質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
お友達に避けられているのに子供が気づいていな...
2019/01/15 11:49
5


お友達に避けられているのに子供が気づいていなかったらどうしますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ベックさん
2019/01/19 16:09
まだまだコミュニケーションは勉強が必要ですね。子供が大人になり、人との距離感等をわかるように
いまからたくさん経験して、失敗して学んでほしいと思います。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/124047
退会済みさん
2019/01/15 18:29

それとなく止めます。

勘違い甚だしいのがおさまらなかったら、こういう場合は避けられているかもしれないとして教えたこともありますが、そういったシチュエーションで空気や相手の気持ちを読みとるのが苦手なので、二回誘って具体的な話にならない場合は深追いしないという方法を教えるのがあっていました。

本人は上手に断る事ができる方だったので、断るのが苦手な人がいる(←余談ですが、我が子のようなタイプにとっては害以外の何者でもないです。)という事を教えるのにものすごく時間がかかりました。

また、それとなく止める方法ですが、今日は予定があるからダメだよ。など、わざと出かける予定を入れたりしました。

しかし、一緒に遊びたい欲求はおさまらず、散々失敗。

女の子相手、男子の友達相手の遊びの約束は、小学生のうちにスキルを獲得しました。
(ただし、その前に親として現実は直視はさせたので、傷だらけの状態で獲得。とはいえ、スキルは下手な定型さんよりうまいです。)

一対一ではほぼ失敗しません。

しかし、部活などのグループ内メンバー複数とのお誘い、好きな男の子や気になってる男子との誘いあい等はまだよく失敗しています。

基本、そんなに好かれてない。と理解してからでないと自分を見つめられないので、いつまでもうまくいきません。
好かれてないとわかってから、今度はこちらに好意的な相手へのすり寄りの加減も覚えさせる必要がありました。

周りをみても、できてないまま高校生になりゆく子は結構います。

かなり経験値を積み、それなりに失敗し、そこでしっかり学ばせてかないと身に付きにくいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/124047
ぷひぷにさん
2019/01/15 19:48

避けられている理由と、避けられ方によるでしょうか。
うちの子(小4女子)の場合ですと、少々空気が読めないとか、精神年齢がやや幼い、距離感が近いなどが原因で、娘を苦手としている子(グループ)がいるのは知っています。
娘には一般論として具体的に「こういうことはされるとイヤな気持ちになるよ」と話してはいますが、なかなか身についていません。
今苦手なところが、将来的に少しでも改善されるよう努力しているところです。
あのグループのお友達になんとなく避けられているなあ、と親は感じていますが、学校生活に弊害がないようであれば、見守ります。
本人が気がついていないことについては、「うちの子がそういうことに鈍いタイプでよかった」と思っています。
気になるようであれば、個人面談の際にでも「娘の特性上、あの子とは相性があまりよくなさそうで心配です」くらい担任に伝えるかもしれません。


Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/124047
2019/01/15 16:19

学校での出来事ですか?
それとも、学校外での出来事ですか?

学校でのことでしたら、気にしません。学校生活を送っているのは子供ですから。
また、波長の合う子、仲良しの子がいればそれで十分だと思います。
それに、小3〜4年生というのはギャングエイジと呼ばれる時期のようなので、親もお子さんも正念場なんだと思いますよ。

学校外の場合、そばで見守る程度でいいんじゃないんですかね。

Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/124047
おまささん
2019/01/15 16:41

こんにちは。
避けられている原因をよーく見極めます。
避けられているよ、と教えても何故避けられているかわからないようなら、本人には言いません。一人だけとかならちがう友達を探せばいいし、複数ならば複数である故の原因があるだろうと思うので、よく観察します。
原因や、問題点が分かればスクールカウンセラーに相談します。わからなかったら、お子さんが幾つかわからないですが、先生がいたらききます。担任がハッキリ言ってくれる人だといいですよね。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/124047
ベックさん
2019/01/16 19:37

皆さまたくさんのお言葉ありがとうございます。
子供は小学3年生の男の子です。相手は同じ学年の近所の子です。
最初は仲良く学校に登校していたようですが、かなりゆっくり歩き、止まったりして先に息子に行くように
促すようになっていたそうです。
ぎりぎりに学校に着く為、準備が間に合わず大変だったようです。
息子には遅刻は困るので一人で行くように伝えましたが、本人は避けられているとは気づいていなかったようです。

Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
まず、暴れて危害加えるような子は一緒に普通の子と集団生活に入れたらいけないんですよね。凶悪犯罪の受刑者と一般人を同じ牢屋に入れるようなもの...
11
新一年生…友達作りについて

新一年生の息子…園生活で特に目立った問題は有りませんでしたが、発達凹凸や自閉傾向があり、思いきって情緒学級を選びました。息子はどちらかと言うと恐がりで、乱暴な子…強い口調の子が苦手で、園では女の子と仲が良かったです。そんなところも考慮され、情緒学級のクラスは3学年が合わさってますが、同じ1年生は女子2人と同じクラスでした。ただ交流級のクラスが、まさかの同じ地域(男の子3人…女の子1人)でまとめられていて…朝の登校も一緒です。因みに情緒クラスの女の子2人は、交流級では違うクラスです。まだ学校が始まって数日ですが、息子は情緒学級と交流級を行ったり来たり…ただ朝の会や帰りの会…一部の授業しか交流級に行って無いようです。休み時間も情緒クラスで過ごし(まだ選択の余地有りません)…給食も1年の内は、情緒クラスでと言われた気がします。なので既に、せっかく同じ地域でまとめられているのに、息子以外の男の子2人は仲良しで、息子は必死に引っ付いてる感じです。(男の子の内1人A君は、同じ園出身です…ただちょっと乱暴なタイプな事もあり、距離を取っていました。一緒に遊んでた時期もありますが、結局押されたり…拗ねられたり…あとは衝動性もあり、息子の特性が助長されるなどです。更に言うならもう1人のB君は、A君と前から友達で…同じくやんちゃなタイプです。息子は小学校は楽しいと言ってますが、まだ同級生との交流や会話は、どちらのクラスでも少ない様です。本人も“まだ仲良い子居ないんだよ”と、とは言えまだ“最初だからね”と前向きです。元々空気がやや読めなかったり…と心配なのですが、情緒クラスで皆と離れてる事で、逆に更にハードルが上がってるんではと心配しています。4月一杯までは集団登校ですが、5月からは個別(自由)です。とは言え1人で登下校は、防犯上から推奨されてません。私も元々ぼっち母だし、どうしたら…と言うか、正直同じ登校グループの子とは無理して一緒にならなくてもと思ってしまってます💧もう集団登校は始まってますが、案の定A君暴走気味です…息子は一緒にハイテンションになってしまうと、自身ではブレーキが掛かりにくいです。元々私が心配性なのですが、ここは傍観すべきでしょうか?私もそんな積極的に友達を作るタイプではなかったので、上手なアドバイスをしてあげれません。息子が悩んでる感じでなければ、話を聞いてあげるくらいで良いのでしょうか?入学式…交流級ではちょっとやんちゃな子がチラホラ居て、息子はちょっかい出されて不満顔でした。交流級に中々行けなくても、友達は出来るものなのでしょうか?それとも支援級内で仲良くなるのか…息子は大人大好きなので、先生に手厚くは嬉しいだろうけど、大人(一応保育者やテリトリー内の保護者)に対しては積極奇異な感じが出るので心配です。経験談など、アドバイス頂けたら幸いです。

回答
まとめてのお返事で、すみません。 色々なアドバイス有難う御座います! 保護者が長々付き添いするのも、オーソドックスなんですね! ネット情...
13
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
落ち着いて。目の前のことに一喜一憂しないで。 不登校寸前とか、支援級は嫌がるかも、転校させる?って先走りすぎです。 担任に相談して、スク...
17
相性の悪い子

年長で初めて同じクラスになった男の子と相性が悪いです。とてもしっかりした子で、口が達者。周りから外れた行動を取る息子が気になっていつも注意してまわるようです。私にも、会うたびに息子が園であーしたこーしたと報告し、正直しんどいです。息子はお友達に不注意でぶつかってしまう事が多くすぐに「ごめんね」と言いますが、その子には謝ってもずっと色々言われるそうす。他害の酷かった頃なら、叩いていたと思います。今は、その子に何か言われると走って逃げて、隠れた場所で泣くようになりました。そして最近、息子と仲良くしてくれる友達が出来、帰りに公園で遊ぶ約束をしてきます。それはとても嬉しいんですが、公園にその相性の悪い子がいます。私から見ても、息子には意地悪な言い方をするし、お菓子や遊び道具を息子にだけくれなかったり、他の子を集めて息子を1人にしたりと、イジメの芽では?と思うことが結構あります。その子に過剰に反応してしまう息子は、隠れて泣いたり、公園で浮いてしまって、見ていて不憫だし私も辛いです。向こうのお母さんは、我が子が大好きといった感じの方で注意する姿は見たことがありません。息子の悪いところを私にも報告するくらいなのでお母さんも聞いていると思います。私は、いつもすみませんとお伝えはしていて、笑顔でお互い様ですよと仰ってはくれます。今日は1時間遊んで、3回もその子の言葉に傷つき泣いていました。それでもその場にいて遊びたいと言います。息子はそういった時、口で大人に報告せず、(私にも言いません)結局発信力のある子に色々言われ悪者のようになってしまいます。言語能力は高いのに、ピンチの時に他者に伝えるという事が出来ません。来年就学で、支援級の予定でいますが相性の悪い子とは同じ小学校です。息子は好きな友達と遊びたがっていますが、相性の悪い子がいる場合は公園に行くのは控えた方がいいでしょうか。(今の息子では、まず間違いなく悲しい思いをして帰宅する事になると思います)私は息子になんと言ってあげればいいでしょうか?苦手な子とは、別に遊ばなくてもいいんだよ、と言うのですが、これはどうですか?息子は友達を求めていますが、求めても求めても上手くいかない姿も目の当たりにしてきました。特性ゆえ、1対1で遊べても、複数になるとどうしても外れてしまいます。療育でコミュニケーションの練習はしています。いつか息子にも、息子を選んで、好きだと言ってくれるお友達が出来るのでしょうか?実際に同じような子をお持ちで、何歳くらいで、仲良しのお友達が出来たよというお母様みえますか?

回答
私のあくまでも個人的な意見ですが、その子にはあまり関わらないようにするしかないと思います。 相手の親に自覚がないようなら、言ったところで...
13
女の子、友達関係で仲間はずれにされてしまう

小1女子、普通級、昔でいうアスペルガータイプ(IQ130↑)、運動が凄く苦手で勉強が凄く好きな子です。入学後、クラスの1人の女の子(A子)と友達になり、その子とよく遊んでいる様子でした。A子を含め何人かでも仲良くしていました。5月の初め頃からB子という子の事がぽつぽつ話題に出てきました。5月中旬B子から、私(B子)とA子だけで遊ぶから、娘は来ないで!と言われたと話しました。その時は娘の一方的な話だけで判断するのは良くないと思い(特性上被害者ぶる事が多い為)娘の辛い気持ちだけを受け止め、様子をみていました。今月娘より、もうB子が嫌すぎる。私とA子が2人で話していると、B子が必ず来て話を遮ってA子を連れて行ってしまう。5月から何度も何度もそんな事があった。私が運動が苦手と分かっているのに、A子とは別の運動が苦手な子もわざわざ連れてきて、2人で苦手だと言ってるのに、強引に皆でかけっこをしてB子に遅すぎると笑われたりすると。A子の事は大好きで、一緒に遊んで楽しいのに、B子が嫌すぎて学校に行きたくないと言っています。私が先生に相談しようかと思っていた所、先に娘は先生にお話がありますと時間を取ってもらい、B子の事を相談していました。自分の気持ちを紙を使って説明していました。5月頃の嫌な気持ちは小さいクシャクシャな丸めた紙が一つだけだったけど、何度も嫌な事をされて、今はこの丸めたクシャクシャな丸い紙が千個位あって、胸がきゅーと痛くなり涙が出ますと話したそうです。A子も娘も大人しいタイプの子です。B子は活発なタイプ。A子は特に大人しく、A子はB子から何ですぐに私のところに来ないの?と怒られている?所を何度か目撃したと娘が話していました。私としては娘に2人と距離を取ってもらいたいです。嫌な思いをしてまで一緒にいたいのか‥でも娘はA子の事が好き、だから私(娘)が我慢するよ!と言ったりします。あと距離を置くとクラスで1人になるのも怖いみたいです。来週、個人面談があるので、先生には現状を話そうと思っています(ちなみにB子に特別何か指導などして欲しいとは思っていません、娘の発言も被害者意識が多い事もある為)娘にどうアドバイスしたらよいのでしょうか。一年生の一学期からこのような事が起き、正直戸惑っています‥

回答
お子さんの問題は凸凹ガールあるあるで、最悪灰になっても続きます。 つまり下手すると一生もの。 B子とは離れるのが正解ではありますが、B子...
7
自分には、自閉症スペクトラム(最近、さらに詳しく、高機能自閉

症だねと主治医から言われました)の4歳息子がおります。今回、ご相談したいのは、知り合いのお子さんの対応についてです。そのお子さんは現在年長さんで、自閉症と知的障害(療育手帳はB2)のある男の子です。どんな知り合いかというと、自分の息子が以前利用していた療育施設が同じで、その子のお母様とはLINE交換し、今でも時々連絡を取り合っている仲です。息子同士は年齢も違うし、遊び方も特性も違うので、特に仲良しなわけではありません。その子は、会うと必ず私に抱きついてきます。抱きつき癖、体を触る、女の人が大好きなんだそうです。温泉では母親と一緒に女湯に入るらしいですが、裸の女の人がいるので喜んでるそうです。最初、私に抱きついてきた時は、療育先が一緒の時でした。とりあえず、親御さんがすぐ目の前にいたので反応を見ることにしましたが、親御さんはただ笑っていただけでした。やめさせるとかは全くありませんでした。そのため、この親御さんは、抱きつくことに関してそんなに気にしてないのだなと思いました。年長の男の子で、しかも絶対に普通級に入れたい!と普段から言ってる親御さんです。今、年長さんで、普通級を希望してるなら尚更、この他人(女の人限定)に対する抱きつき癖、お触り癖は気にするべきでは?と思うのですが、あちらの親御さんが全く気にしないので…私がお子さんに「抱きつくのはやめてね」と言ったらどうなるかな?と親同士の関係性を気にしてしまい、ただニコニコ笑うだけになってしまいました。その後も、うちの息子がその療育を辞めるまでは、そんな感じでした。そして、うちの息子が療育を辞めたあと、イベントでその親子に会いました。その時はご両親揃っていましたが、息子さんが私に何度も抱きついてきても何も言わず、また、ちょっとこれは今思い出しても、お子さん相手に本当に申し訳ないのですが不快な気持ちになるのですが…胸を揉まれ、股を触られました…それも3回も…私はさすがにこれは笑えないし、そもそも笑ったらその子が良いことだと思ってしまうからダメだなとも思い、ただ黙ってました。親御さんは、笑いながら「胸を揉まないでください」とその子に言っただけでした。その対応に、なんかモヤモヤしてしまいましたが、自分が上手く対応というか、ストップかけられれば良いのだと考えましたが、ストレート過ぎてもあちらの親御さんから恨みを買うのも嫌だなと思ってしまう自分もいます…そもそも療育が違うし、年齢も進学先も違うと思うので、お互いが予定を合わせない限りは会うことはないかなと思うのですが…でも分からないので…どう対応したら、どのようにそのお子さんに伝えれば良いと思いますか?もし、自分の言葉に不快になられた方がいらっしゃったら申し訳ないです。でも本気で悩んでいます。すみませんが、ご回答いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

回答
わたしはどちらかというと、警戒心丸出しタイプなので、小さな子にそんなことされたことないのですが、息子が小さい時、幼稚園の子が先生のおしりを...
10
近所の小学生に悩んでいます

診断はまだされてませんが、今月から発達支援センターに再度お世話になることになった、5歳の息子がいます。息子はおしゃべりが大好きで誰にでもグイグイ向かっていくタイプですが、一方で相手の話を聞くことが苦手で、話すことも親が聞いても時々「???」となってしまうような状態です。ですから、当然相手が子供なら尚更コミュニケーションを取るのは難しいと思います。最近、悩んでいるのは近所の小学生との付き合い方です。息子がもっと小さい時から、近所の子達とは割とよく遊んでいるんですが、その中にちょっと意地悪な3年生の女の子がいます。普段、息子と私が外に出ていると、すかさずその子も外に出てきて「遊ぼう!」というので、鬼ごっこだったり氷鬼をしたりして遊ぶのですが、、、毎回喧嘩になります。もちろん、息子にも悪いところはあるし、しつこくしてしまうこともあるので、その都度声をかけるようにはするんですが、、、なんだか、その子は息子と遊びたいわけではなく、私と遊びたい様なんです。「ドッヂボールしよう!」「バトミントンしよう!」「○○(←息子)のママが鬼やって!」など、息子には難しいから違うことをしようと提案すると、「○○はやらなくていい!」と息子を追い出す。それでも息子がやりたがりルールと違うことをすると「やめてって言ってるじゃん!」と怒り出す。。仕方ないので息子に「○○ちゃんはこういうのが嫌だったみたいだよ?どうしたら仲良くあそべるかなー?」なんて言おうものなら、横から会話に入ってきて「そーだよ!ダメだよ!」と息子が悪いとまくし立てます。別の日、その子とその同級生の女の子と、近所の息子と同じ5歳の男の子とそのお父さんの4人で遊んでいるところに、息子と私が帰宅。息子が「入れてー!」と言うと、あからさまに嫌な顔。もう1人の女の子と顔を見合わせたあと、「今4人で遊んでるから!!」と仲間はずれに。。仲間はずれの状態で「鬼ごっこ!鬼決めよ!」とじゃんけんをしようとして、嫌がられていることに気が付かない息子が乱入。。またいやそうに顔を見合わせたあと、鬼ごっこが始まり、息子が同じ方向に逃げようものなら「ねぇ、なんで!?」「えっ、何!?」と。うちの場合は家の裏を鬼ごっこで使うのは狭くて危ないから行かないように言ってるんですが、近所の子はそう躾られてません。当然、鬼が来れば「きゃー!」と狭い通路で押し合う。今日は息子が押してしまったようで、小学生が「○○くん(←息子)○○ちゃんに謝ってくれる!?」と詰め寄ろうとしたので、すかさず私が入り、「○○(←息子)が押した?ごめんねー、でもそこ狭いからさ、広い方でやった方がいいんじゃない?」と言ったら、2人でヒソヒソ話し、こっちに向かってきたかと思ったら、息子にタッチし、「はい、鬼!じゃあ私ら帰るから!」と。嫌がらせのつもりか?息子は気付いていませんでしたが。。意味が分かりません。何なんでしょう?正直遊びたくないなら、普段から声かけてくれなくていいです。息子の方から入ろうとしたときだけ、毎回仲間はずれにするんです。そんなことをするくせに、我が家に上がり込んで「今日お昼ご飯少なかったからお腹空いた」とか言って、棚を開けてお菓子を食べ始めたりするんです。(勝手に開けないでくれる?など、気になることは注意してますが、全然響いていません。)親御さんはいつも家の中にいて出てこないので、現状は知らないと思います。息子にも悪いところはあるし、できないことも沢山ありますが、何故そんなことをするのか、、本人に言うべきか、親に言うべきか。。近所のことなので困っています。

回答
toraさん、お返事ありがとうございます。 足引っ張られて引きずられるって、なかなか凄いというか、危険ですね💦 うちも去年の夏、私がトイ...
13
ASDとADHDの息子小学4年生の事で質問させて下さい

今年の1学期の初め頃から不登校になりました。理由はクラスメイトと初めは楽しく付き合っていても何かのきっかけで友達が冷たくなり次第にクラスに居場所が無くなったからです。去年仲よかったグループの1人と同じクラスに配慮してもらいましたが、その子と他の子が仲良くなり息子に対して当たりがキツくなってしまったのも理由の1つです(息子も空気を読めなかったりこだわりが強いので周りもしんどかったのだと思います)このことがキッカケで検査を受けてアスペルガーとADHDの診断がおりました。友達とのトラブルが多かったり、もともと育て難いさを感じていたので色々納得できました。質問なのですが、今後についてです。発達障害があり不登校の子供の場合、日中に通う場所として民間のフリースクールや市が運営している適応指導教室などを利用しているのでしょうか?学校からは適応指導教室を紹介してもらい今度見学に行きます。1学期は発達検査等もあり病院通いも多かったので、とりあえず習い事のプログラミング教室に通う以外は日中は家で過ごして放課後に少しの時間登校している感じでした。放課後登校以外の息子の居場所を作ってあげたいです。息子は知的に普通級で問題無く、友達と仲良くしたい思いが強く学校には行きたいと言います。けど今の普通級のクラスには孤独を感じるからどうしても戻れない。普通級と通級というのも嫌だ。支援級も嫌。で5年のクラス替えまで学校には行かない…と頑なに決めています。違うクラスに去年の仲良しグループだった友達がいて、今でもオンラインゲームをしたり放課後登校した時に不登校になった息子を心配して教室に来てくれたりしているので、その子と同じクラスになりたい…と思っているのだと思います。今年配慮頂いても結局友達関係が難しくなっているので息子が思う様な簡単な事では無いしその子頼みみたいになるのはよく無いと思っています。5年生になり周りの環境に恵まれて何とかなるのかもしれませんが本人は変わらない部分はあると思うので(成長はしていますが)この先実際どうなるかは分かりません。何処にも属せない様な状態の息子が自己肯定感を下げずに過ごせる場所って何処なんだろう…と悩んでいます。けど、今は本人の意思を尊重しようと思い5年になったら登校する事や2学期も休む事を受け入れています。学校からの紹介で療育支援センターに繋がって療育など受ける事が出来るとの事だったのでコミュニケーションスキルとか今後学べたら…(親が言うと怒ってしまう事もあります)と思うのですが、全てが初めての事なので今年1年をどう過ごす事が良いのか…手探りです。

回答
余談。 勉強が嫌いでも苦痛でもないならば、塾に通わせて私立中狙いにしては? 今からなら十分間に合うかと思います。 塾は目的を同じくして集...
5
六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設

に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
そのような子達に誠意を尽くすことはないです。 お気の毒ですが、たまり場にされていいように利用されているだけですので、こちらからシャットアウ...
18
小4(ADHD多動)の息子です

最近やっと友達が遊びに来てくれたり、遊びに行ったりするようになりました。本人はとてもうれしそうですが、少々困っています。遊びに来る子は日によって違いますが、2名の子に頭を悩ませています。一人目、A君は学年でリーダ的な存在で息子が言うにはボスなので逆らってはいけないタイプらしいです。家に遊びに来ては息子の部屋をバタバタにしていきます。(壊されてはいません。)時には宿題を自分はせず、他の子にさせているようです(息子に限らず)しかし、逆らうと誰も遊んでくれなくなるのだと息子は言います。二人目、B君。礼儀はそこそこ正しい。しかしA君と同様で息子の部屋ではやりたい放題。二人そろってきた日はおやつは全て二人で平らげ、ごみはそのまま床に放置。遊んだと思われるゲームもそのまま、ベットは朝直していたのにバタバタです。初めて目にした時は眩暈がしました。休日は私も家に居るので目配せできますが、平日は仕事で家にはだれも居ません。私が帰宅する時間は帰って居ないので息子と一緒に片付けます。息子に「お母さんに怒られるからやめて」と言えないのかと問うと「言えない。もう遊んでもらえなくなる。俺は一番下っ端なんだ」と答えます。それぞれのお母さん方とは交流は全くありませんし、面識がないです。また、保育園時代から問題児だった息子はそのせいもあってか「(息子)君と遊んではいけません」と言われていた子もいたようで、やっと最近友達が来てくれるようになって良かったなぁと思っていた矢先の出来事です。余談ですが、私自身中学時代にいじめを受け未だに他人との交流が少し苦手で、距離を保ちます。友人と言える人は数名なので社交的ではないので、私のせいなのかもしれません。どの段階でどう対処するのが良いのかわかりません。私が出たことで、息子がいじめにあったらどうしよう。とか考えてちっとも考えがまとまりません。何かよい知恵ありましたら教えてください。

回答
ムーキーさん。 有難うございます。 実は3日ほど前もバタバタ部屋になっていて、つい怒鳴ってしまいました。 「あんたが何にも言わないから、...
6
以前相談させて頂いた息子の件です

①今年の夏になり話せる単語が増えた事②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。

回答
書かれている内容は、「想像通り」です。 やっぱりそうか、というレベルなので、悩むというよりは、お子さんにとって少しでも過ごしやすい環境にす...
17
お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き

ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。

回答
質問とは、ズレてしまうんですが、ちょっと感動したので回答させてもらいます。 私は発達障害などを知らずに小学校中学校、高校と過ごしてきて、...
11
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
主さま お返事ありがとうございます。 私の前の夫が主さまのご主人みたいだったので、心中お察しします。 前の夫ということは、離婚しました...
30
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの4歳娘の友達関係について、

悩みがあります。少し前に担任から娘は教室以外の場だと、友達を誘ったりせず、一人で遊んでいると話があり、今日娘に友人関係について聞いてみました。娘は言葉の発達や理解が弱く、話す割りには理解出来ません。また女の子同士の言葉のやり取りに付いていけず、クラスの数人から、バカと言われてるようです。ただ他害やパニックはないのですが、最近勝敗にこだわりが出るようになり、友達が怒る(実際は怒ってないかもしれないが、娘は怒ったように感じている)から、相手を許せないと思うようです。担任の先生になついてるので、登園拒否はありませんが、保育園のクラスの友達は嫌いと言います。保育園の年上の子は、娘に気を遣ってくれるからか、好きな人はいるようです。家ではよく笑い、よく話します(一方的ですが)。繰り返しが好きなので、気に入った動作は、しつこいくらいルーティンをしてしまいます。しかし、保育園からは友人関係でトラブルという話はありません。4月から、集団療育が始まるので、少しでも集団に溶け込めたらいいなと思っていますが、娘からクラスの全員が娘のことを怒るから嫌いと聞いて、少なからず私がショックでした。勝手な私の希望ですが、娘が知的に弱いと知って、勉強は出来なくてもいい、楽しく周りとやっていけたらと思っていましたが、今のところ難しそうです。もう少しマイペースであったなら、周りの評価など気にせず、好きなことだけ楽しんでくれたらと思うのですが、幸か不幸か娘は周りの空気を感じる力はあり、子供同士の遠慮のない関係が苦手です。大人や年の離れた子供とは遊べますが、相手が娘をフォローしてくれる人とだけのように感じます。この場合、親としてどうしたらいいのでしょう。娘に友達なんかいなくても、パパとママが友達だよと明るく言えばいいのか、娘が集団に入れない理由を分析し、娘に対策を教えた方がいいのか。大人になった今、友達なんかいなくても生きていけると思いますが、学生時代はいじめにあわないためにも、友人は必要と思ってしまいます。優しくて、ケンカをしない子です。反論しない(できない?)ので、やられっぱなし言われっぱなしで、だったら一人で遊ぶからいい、先生と遊ぶからいいと話します。家だと一人ぼっちは寂しいとよく言うので、だからこそ親として外での娘を切なく思います。やっぱり、親は事実を知りつつ、気にしないそぶりで、明るくいた方がいいのかな。娘に友達をって、親のエゴでしょうか。どうすればいいのか、悩んでます。追記娘が一人になった理由が、友達が怒るから悲しい、周りから傷つくくらいなら一人でいいと言ったのが、私は何だか悲しかったです。一人で遊んでいたのは切り替えの悪さかと思っていたのが、自分の心を守るためだったとは今まで知らず。娘の友人関係を私は検討違いで認識しており、娘がクラスの子の話をする姿が悲しそうで、何だか色々ショックでした。

回答
私の子ども(知的障害療育C)も年中までは、補助の先生と遊んでいるか、一人で遊んでましたよ。 参観日で見ていたら他の子どもに「何言ってるか分...
17