締め切りまで
7日

高校生の娘についてです
高校生の娘についてです。
去年高校に進学をしてから、今までと明らかに様子が変化してしまい悩んでいます。
今年、病院で診察をしてもらった時には、うつ状態といわれて薬を処方してもらいました。
しかし、良くなる気配もなく、先生との相性も良くないので、今は通院をしていません。
新しい病院を予約して3か月ほど経過しましたが、診察はまだまだ先になりそうです。
その間にも娘の様子に変化があり、
いろいろと調べたところ、うつ状態ではなく発達障害なのではないかと考えています。
今は、新しい病院から連絡を待っているのですが、
それ以外にも手段はないのかと模索している状態です。
学校のスクールカウンセラーに相談したり、
教育委員会などの公的な相談機関に行こうかと思っています。
そこで質問なのですが、発達障害で通院している方は、通院治療でどういったことをしていますか?
カウンセリングがメインでしょうか?
どれくらいの期間、通院をしていますか?
その結果、改善していると感じられますか?
発達障害と診断されたけれど通院していない方、もしくは以前通院をしていた方、
通院をしない(辞めた)理由は何ですか?
どれくらいの期間、通院をしていました?
いろいろな方の経験談をお聞きできればうれしいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

自閉症スペクトラム障害と診断されました。
はじめ心療内科に受診した時は体の痛みと痺れが2年ほど続いており、不眠、食欲低下、不安、抑うつ状態でした。
会社でも相手の気持ちを考えて行動してくださいと指示されたり、家で家族から話しかけられるたびにイライラ、頭痛がひどく、話しかけないでと頼んだら変だと言われ悩んでいました。
心療内科受診時に私の困り感、人から話しかけられると苦痛って事がカウンセリングで良くならないか相談に行きました。
即鬱の検査になり、鬱状態、自律神経失調症と診断されました。
薬を飲んでいましたが、改善せず二ヶ月心療内科に通ったところでカウンセリングが開始となりました。カウンセリングで毎週二ヶ月心理評価をして、結果聴覚過敏と自閉症スペクトラム傾向がわかりました。
その後主治医より発達障害専門の病院を紹介され、予約して三ヶ月後に初回受診し、2回目の受診でASDと診断されました。
そして現在もカウンセリングで毎週心療内科へ通院しています。自分で私が発達障害だなんて思っていなかったので、私と定型の方との感覚や感情の違いや、自分の感情についてカウンセリングで表出しています。
鬱状態と診断されて八ヶ月目に発達障害と診断されました。
継続して心療内科及び発達障害外来の精神科へ通っています。
発達障害専門の病院はあくまで診断が中心なようです。発達障害がわかっても治療は二次障害である病気が中心になります。
発達障害と診断されたメリットは私は今後復職を考えており、現状で正社員は難しく、障害者手帳を取得し、発達障害の私の特性に配慮して貰いながら働きたいと希望があるからです。
鬱状態だけだと、、、発達障害って診断されないと、、、のぞむ配慮が変わってくるかと思い、診断まで行きました。
発達障害の通院は月一回ほどです。主に診断と支援をどうするかの相談になりそうです。
発達障害の特性はそのままですが、鬱状態の方は痺れや痛みが減り、眠れるようになるなど、服薬、カウンセリングで改善が見られています。医師より一年半はかかると言われており鬱の治療は長期戦を覚悟しています。
ネットや本でASDやADHDの簡易検査がありますよ。ご参考にされてみて下さい。
個人的な意見でした。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
自閉スペクトラム症&ADHD、高3の息子がいます。
うちの場合は小2から通院を初めて2回転院していますが、基本的に薬の処方と困りごとの相談が
多いですね。
あとは学校から「○○について聴いてきてもらっていいですか?」と聴かれたら質問するとか。
以前通っていた病院が基本的に小児のみだったので、今の病院は高校に入ってから通っているの
ですが、先生とも信頼関係ができてきたので少しずつ減薬をしています。
なので状態としては改善されてきているのかなと思っています。
減薬したことで状態が悪くなっているわけでは無いですし。
リンゴジャムさんと娘さんに合う主治医がみつかるといいですね。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私自身、訳あって未診断ですが発達障害だと思います。
今のところ、検査はしなくていいと主治医から言われていたり、でそのままです。
過去にメンタルを病んだ時も同じような見立てでした。結局、特性をある程度理解して対策していたら検査するほどでもない。というようなことなどで説明があります。
私自身、自分を操縦するのが下手というか、つい能力を過信して無理する傾向がありますので、心療内科には適宜通った方がいいのですが、私は精神科で出る薬が効きすぎたり(←副作用という意味でですが)、効果無かったりで薬も使いますがコントロールが極めて難しく
結局、心療内科に行くとはいえ、カウンセリング中心のケアしか効果がありません。
私のようなタイプに対応するのは、ごく専門的な発達障害の専門医のところの心理士さんとか、認知行動療法を熱心にするドクターかの二択とのことですが、なかなかいないのが現状です。
もともと通ってた病院の先生がとてもよかったのですが、子どもが丈夫ではないうえ、子どもの発達障害の通院を優先せざるを得ず、仕事も忙しくなってきたこともあり、通院は断念しました。
あと、保険に加入しなおしたかったのもあり
五年は通院しなくてもよい状態を目指していたので、それも通院をやめた理由になると思います。
それから通い歴は紆余曲折ありつつ10年たち、やはり体調の限界がきて心療内科に通い始めましたが、結局服薬では全くコントロールができず、それならひたすら休養をと言われています。
今回はメンタル面の不調は、そこまでは感じない(前回はもっと悲惨だった)のですけども、めまいがあまりに酷くなり、念のため心療内科も通い始めました。
しばらくは通うつもりでいます。
娘は私よりもはるかに情緒不安定なので、心療内科とは一生のお付き合いだろうと話をしています。
他の子は、今のところ特性に対する評価や療育、ケアを受ける為に通ってますが、そのあとも通院すべきかどうか?わからないですね。
情緒不安定で、担任が気に入らないから滅入るというようなことがあるなら、病院とはずっとお付き合いがあった方が本人の支えにはなると思いますね。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
こんにちは。
社会人1年目にて、ADHDと診断を受けたものです。
大学生の時より、自分がADHDの傾向が強いことは分かっていましたが、特に...



通院についての悩みです
一年以上同じ病院に通ってますが、なかなか状態がよくならないので、転院すべきか悩んでます。飲んでる薬の効果も感じられません。仕事を辞めたい気持ちがおさまらず、気力もわかず、辛い状態が続いてます。皆さんならどうされますか?よろしくお願いします。
回答
発達障害なら、状態は良くなることはないですよ。
障害なので、一生物の特性と付き合わなければいけません。
薬が合わないなら、違う薬の提案を...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
あこちゃんさん
毎日お疲れ様です。
お母さんが気づいて行動しなくてはと考えている今、水を差すようで申し訳ないのですが、子供さんはこの事につ...



発達障害って定期的に病院に通ったほうがいいですか?幼稚園の時
に発達障害がわかって、療育した結果、卒園頃にはもう来なくても大丈夫と言われました。しかし小学校に上がってからも周りに遅れをとっていたようなので、WISC-Ⅲを受けさせたところ軽い発達障害と診断されました。そのとき「もしまた何か困ったら来てください」と言われただけで終わってしまいました。定期的に通うものだと思っていたのですが、これって普通のことですか?他にも相談に行って定期的に療育に通わせるべきですか?
回答
小学1年生の軽度の広汎性発達障害の長男がおります。修学前は市の療育に月に数回通っていたのですが修学後のフォロー先が無いのであえて受診しまし...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
あ、それから空気を読む
読ませて適切な行動って(笑)
実験?的に観察ならいいけど
空気なんてアバウトなもの読めたらトラブルになりません...



現在、49歳の男性です
自分のこれからが不安で、つらいです。うつ状態(不安障害・発達障害)診断で今年4月中旬より長期休暇を経て、休職6ヶ月。精神科で、8月にWAIS知能検査で、発達障がい(広汎性発達障害)と診断受けショック。会社上司にも私の特性を受け入れて復職検討できるの事でオープンにしました。しかし、今の診断やり方、精神科の主治医の対応などで相性も良くなく、通院が苦痛です。自分の発達障がいを受け入れて対処する事のスキルを身につけたい。ゆうゆうセンター(F市発達障がい者支援センター)には、10月に相談して、転院のメリット、デメリットを考える様アドバイス受けました。発達障がい支援センター(民間)も初回カウンセリングして、今後有料@9980を続けて、認知療法など受講するか迷ってます。発達ナビの方でこの民間団体の利用者はございますか。補足:私は3人子供(現在、長男20歳、長女18歳、次男10歳)父親です。次男は、幼稚園時に5年前に広汎性発達障害として養育センターに通院するが、小学校からは特に養育治療が出来ず、現在、学習面等で遅れを感じる。特に国語の読解力、しつけの面でに悩む。次男の様子が自分と重なり、イライラすることもあり、子供を受け入れていないで自己嫌悪になります。家事は、妹(私より3歳下)がサポートしてもらってます。
回答
今現在、49歳という年齢から考えても
うつの原因が必ずしも発達障害だけではないと思います。
恐らく、苦手な部分は、自分自身で困難を乗り越え...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
本人は、物や家族にストレスをぶつけて発散しつつ勉強を続けて合格したので、耐えられるか心配なのはむしろ家族の方では?
内申が取れないタイプだ...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
お返事が遅くなり申し訳ありません。
皆さまからのご意見を私なりに受け止め、できることなら通常級で他の子達と過ごさせたいというのは親のエゴも...



無気力な娘について
すべてにおいてやる気のない娘。人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。部屋も散らかり放題で汚れ放題。勉強することもありませんでした。スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。もうまともな会話はずい分していないです。私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。
回答
お子さんは、発達障害というよりは、心身症気味というか精神的にお疲れのように思います。
いわゆる、二次障害の状態かもしれませんね。
スマ...
