締め切りまで
11日

私は発達障害者ですこれまで自分なりに努力して...

退会済みさん
私は発達障害者です
これまで自分なりに努力してきたつもりですがうまくいきません
発達障害の治し方を教えてください
発達障害の治し方を教えてください普通になりたいです
発達障害の治し方を教えてくださいお願いします。
発達障害が治ったらちゃんと真面目に仕事しますから
発達障害の時もわたし仕事頑張ったりしました学校ちゃんと通いました
わたしそのうち犯罪とかおこしたらどうしようと思うんですがまともに話聞いてくれる人がいません
発達障害の治し方を教えてください
発達障害はどうしたら治るんですか発達障害の治し方教えてください
今胸がドキドキします
あたまがくらくらします
薬飲んでもドキドキして薬飲まなくてもくらくらして薬飲んでも薬飲んでません
どうしたら発達障害は治るんですか!!!!!!!!
どうしたらアスペルガーは治るんですか?
ここじゃなかったらどこにそうだんすればいいんですか
頓服呑んでるんですが心が落ち着きませんセニランですセニラン呑んでるんですが
飲めばアスペルガーが治る薬おしえてください。ストラテラもときどき飲んでいます
いま興奮状態で胸がドキドキします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

治らないです。でも二次障害は治せますよ。
発達障害支援センターなどで苦しみを相談してください。
どうしたら工夫できるかですね。
精神科にカウンセリングは付いていないですか?そこで相談してください。
大丈夫ですよ。アスペルガーの人はたくさんいます。
そして生きてます。hmarさんだけではありません。
私も思いますよ、普通だったらなぁ。普通だったらこうだったのになぁ・・・。
思うけどどんなに思っても。どんなに努力しても普通にはならないんです。
ならないなら前向きにどうしようかなって考えるしかないですよ。
落ち着いてね。
hmarさんはアスペルガーだからダメだと思っているんでしょう?
アスペルガーなんて血液型と一緒ですからね。
A型の人がA型だから嫌だ!って思わないでしょう?
その程度の事。
血液型が嫌ならアレルギーとでもしますか?
アレルギーは色々な症状が出るでしょう?でもなるべく出さないようにも出来ますね。
投薬とか。そのアレルゲンに近づかないようにするとかね。
その人の持っているものですよ。
それがあなたなんです。
私もたくさん周りに迷惑をかけています。時々私なんか死んだ方が良いかなって思ったりもします。
思ったりもしますが。生きていることには何かの意味があるのかなと思っています。
何の犯罪を起こしそうなのですか?投薬でだいぶ変わります。
正直にお医者さんに打ち明けて下さい。
発達障害全員が犯罪者ではありません。
私は人生半分くらい生きていますが警察に捕まるような犯罪は犯していませんし今後もそのつもりはないです。
障害と言う言葉を受け入れられないのだと思いますよ。
急に受け入れなくても良い。
ゆっくり。色々な人と話しながら。
あなたはあなたのままでいいんですよ。
発達障害支援センターなどで苦しみを相談してください。
どうしたら工夫できるかですね。
精神科にカウンセリングは付いていないですか?そこで相談してください。
大丈夫ですよ。アスペルガーの人はたくさんいます。
そして生きてます。hmarさんだけではありません。
私も思いますよ、普通だったらなぁ。普通だったらこうだったのになぁ・・・。
思うけどどんなに思っても。どんなに努力しても普通にはならないんです。
ならないなら前向きにどうしようかなって考えるしかないですよ。
落ち着いてね。
hmarさんはアスペルガーだからダメだと思っているんでしょう?
アスペルガーなんて血液型と一緒ですからね。
A型の人がA型だから嫌だ!って思わないでしょう?
その程度の事。
血液型が嫌ならアレルギーとでもしますか?
アレルギーは色々な症状が出るでしょう?でもなるべく出さないようにも出来ますね。
投薬とか。そのアレルゲンに近づかないようにするとかね。
その人の持っているものですよ。
それがあなたなんです。
私もたくさん周りに迷惑をかけています。時々私なんか死んだ方が良いかなって思ったりもします。
思ったりもしますが。生きていることには何かの意味があるのかなと思っています。
何の犯罪を起こしそうなのですか?投薬でだいぶ変わります。
正直にお医者さんに打ち明けて下さい。
発達障害全員が犯罪者ではありません。
私は人生半分くらい生きていますが警察に捕まるような犯罪は犯していませんし今後もそのつもりはないです。
障害と言う言葉を受け入れられないのだと思いますよ。
急に受け入れなくても良い。
ゆっくり。色々な人と話しながら。
あなたはあなたのままでいいんですよ。
発達障害は障害なので治らないです
社会に適応できるように訓練したりしますが、精神状態が悪くなるとうつ状態や興奮状態など出やすくなる為
それを抑える薬を飲んだら治まったりしますけど治らない状態が続いたら人によっては精神科に入院する人もいます。
自分も発達障害って診断された時は全ての行動の理由が分かったと謎が解けた瞬間でした。
その瞬間から友人全てに即カミングアウトして障害と付き合って生きていこうと思いました。
Magni expedita ipsa. Reprehenderit aliquam reiciendis. Velit aut delectus. Odit delectus officiis. Distinctio quo et. Et assumenda et. Vel commodi molestias. Officiis eveniet neque. Ullam provident in. Sapiente inventore nostrum. Mollitia odit dolor. Qui voluptas officiis. Dicta suscipit eius. Omnis est quia. In perferendis delectus. Voluptas nihil ut. Corporis error molestiae. Provident sed voluptates. Iste nihil repudiandae. Dolor et tenetur. Illo molestiae dignissimos. Consequatur at quas. Enim quos aut. Deserunt labore voluptas. Consequatur illum dicta. Voluptatem eum doloremque. Et doloribus deleniti. Veniam itaque a. Voluptatibus ullam dolores. Enim deserunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

急を要しているんです!
アスペルガーの治し方を早く教えてください!!!!!!!!
Magni expedita ipsa. Reprehenderit aliquam reiciendis. Velit aut delectus. Odit delectus officiis. Distinctio quo et. Et assumenda et. Vel commodi molestias. Officiis eveniet neque. Ullam provident in. Sapiente inventore nostrum. Mollitia odit dolor. Qui voluptas officiis. Dicta suscipit eius. Omnis est quia. In perferendis delectus. Voluptas nihil ut. Corporis error molestiae. Provident sed voluptates. Iste nihil repudiandae. Dolor et tenetur. Illo molestiae dignissimos. Consequatur at quas. Enim quos aut. Deserunt labore voluptas. Consequatur illum dicta. Voluptatem eum doloremque. Et doloribus deleniti. Veniam itaque a. Voluptatibus ullam dolores. Enim deserunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害=発達特性があるものが環境や生活状況の不適応により、周囲の支援が必要な状態になった時に診断されます。
よって、環境に適応し、精神状態が落ち着く。支援が必要では無くなる=生まれつき発達特性があるが、障害というほどではない。状態に改善すると思います。
アスペルガーで取得できる障害者手帳は精神障害者福祉手帳と思います。
この手帳は2年更新です。更新時期にアルペルガーによる精神状態の悪化や心身症などの身体症状が落ち着いている。手帳を使っての支援が必要のないくらい自分の力で生活できる=手帳を申請しなければ障害者では無くなります。
発達障害の治し方=障害を感じないくらい自律して生活できるまで落ち着いた。環境が整えれた。
と私はとらえています。
生まれつきの性格、特性は治りません。
でも、環境は変えれます。
自分がストレスと感じる環境から離れる。
自分がストレスに感じない生活を送るようにする。
自分がストレスに感じない程度の対人交流をする。
そして自分ストレスを感じ過ぎないように道具を使う※私の場合はイヤーマフ、耳栓、電子辞書、パソコンなど、、、
そして一時期支援を受けてでも、自分が体調を崩さない状況や環境を整える。※人的環境、仕事環境も含まれます。
そうして一つずつストレスの課題をクリアして、発達障害と言われる状態、障害者手帳がないと困る状態から抜け出す。
すると、少数派の性格、特性を生まれつき持っている。でも障害まではいかない一個人になるのではないでしょうか?
一歩、一歩進む。
焦らずに行きましょうよ。
現在の平均寿命は80年。時間はいくらでもあります。腐る程あります。捨てるほどあります。
障害がなくなったら、障害かないと言えます。
それまでは、発達障害があるものとして、支援を受けながら、障害がない、支援が必要ない状態を目指してもいいかと思います。
個人的な意見でした。
Possimus tempora quis. Sint rerum laboriosam. Quod sunt consectetur. Repudiandae dicta architecto. Molestiae quibusdam sed. Dolorem ea distinctio. Error dolor aspernatur. Et facere nostrum. Fuga ea veniam. Aliquid omnis soluta. Et ut sunt. Sunt ipsam eligendi. Itaque fugit consequuntur. Ea placeat voluptas. Corrupti nam qui. Eveniet quia laudantium. Totam eius voluptate. Voluptatem sit ut. Consequatur ipsa voluptates. Debitis neque commodi. Dolorem accusantium recusandae. Ipsa nam alias. Magni ipsam cupiditate. Fugiat deleniti quibusdam. Et aut aut. Qui aspernatur in. Ut aspernatur est. Et laboriosam facere. Autem quo nam. Laudantium consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お辛そうですね。
お仕事より大事なのが、体調が良くなる為の身体作りだと思います。
私の娘は重度自閉症ですが、お薬が合わないので医薬品は使わず、身体に入れる物(食べ物や飲み物)で工夫してきました。
家にいるので外のストレスはなく、栄養や睡眠がたっぷりなので体調はとても良いです。
しかし、健康や体調の良さは自分の身体の内側から作り出すものなので、生活習慣や食材変えても数ヶ月から数年かかります。
逆にお薬は症状を抑えるものなので、体質改善が難しくなります。
お薬は減薬も難しいです。
体質改善しながら医師と相談して少しずつ減薬するのも医師と意見が合わないと難しいですね。
栄養療法のクリニックだと専門なので、自分でするより間違いないですが、自由診療なので高いと思います。
Eaque ex earum. Quod asperiores qui. Quis voluptatem pariatur. Eos labore ut. Quam optio iusto. Repellendus excepturi recusandae. Et soluta deleniti. Earum accusantium aut. Earum quod suscipit. Iste magni ipsum. Ut similique laborum. Et illo hic. Asperiores aut iusto. Facere fugiat non. Quas quo non. Totam voluptas error. Earum autem quisquam. Non rerum quisquam. Dolorum itaque facilis. Est tenetur modi. Sunt similique ut. Porro consequuntur reiciendis. Consequuntur corrupti repellendus. Debitis in dolorem. Unde tempora iste. Perspiciatis autem possimus. Dignissimos doloremque distinctio. Sunt sunt labore. In et tenetur. Consequuntur quia repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
皆さんも書いていらっしゃいますが、発達障がいは治りません。
でも特性を軽減して、生きやすくすることはできます。
まずはね落ち着いて。
皆さんが答えてくれていることを、じっくりと読んでみてください。
辛いこともたくさん書かれているとは思いますが、これが現実だと思います。
発達障がいの息子(高3)を育ててきて思うのは、少しずつ時間をかけていくことが、
結果としては近道になる事が多いということかな。急がば回れってやつ。
それから実社会で相談できる人。
診断してくれた病院では相談ができませんか。
あとは役所とか保健所とかそういうところでも相談することができるかもしれません。
実際にうちは引っ越してきたときに、市役所の受付の人に「発達障がいのことで相談
したいので、相談にのってくれる部署を教えてください」と話して、教えてもらいました。
たぶん私も(未診断ですが…)発達障がいです。息子の対応をしている中で、自分も
そうだよなって思いました。
以前(発達障がいを知らない頃)は仕事もあまり長続きしなかったけれど、今は自分の
特性を理解して、自分なりに対応しています。そのせいか、かなり過ごしやすい環境を
作れつつあります。
自分の特性を知っていくことで、変わっていくものもあると思いますよ。
Eaque ex earum. Quod asperiores qui. Quis voluptatem pariatur. Eos labore ut. Quam optio iusto. Repellendus excepturi recusandae. Et soluta deleniti. Earum accusantium aut. Earum quod suscipit. Iste magni ipsum. Ut similique laborum. Et illo hic. Asperiores aut iusto. Facere fugiat non. Quas quo non. Totam voluptas error. Earum autem quisquam. Non rerum quisquam. Dolorum itaque facilis. Est tenetur modi. Sunt similique ut. Porro consequuntur reiciendis. Consequuntur corrupti repellendus. Debitis in dolorem. Unde tempora iste. Perspiciatis autem possimus. Dignissimos doloremque distinctio. Sunt sunt labore. In et tenetur. Consequuntur quia repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問

30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
私も成人当事者です
今から10年ほど前に確定診断がおりました
私の場合は、元々軽度の脳性麻痺があり、障害年金の受給について、脳性麻痺の担当...



発達障害の人が生きる意味が見出せません
税金の無駄遣い。定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて生きている意味が分かりません。よろしくお願いします。
回答
drymangoさん
特にネットの書き込みを見ると落ち込みます。



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
私の場合は、子供が「発達障碍者」である事がきっかけでした。
子供の「発達障碍」が判明してから、どのようなアプローチをしたらいいのか、
学校...


医療的な分野はド素人ですので、批判にあたるかもしれないのです
が、とある別の団体の方で発達障害は治るというような事を書いてありました。なかなか大きな団体で顧問医師もいたり、発達障害に効能がある食材まで紹介されたり、イベントやセミナーもしていたり当事者として見ている限りでは効力はあるものではあるのかなと感じましたが、どちらかというと発達障害を個性ではなく病気、ビジネス的な分野で動いてるのかなと感じました。なんとなく疑問には感じて質問にはあげてみましたし、直接Twitterからも質問はしてみましたが、定説である発達障害は一生治らず個性として見るというものを治るといえるのもなんか不思議だなあとかんじました。私も軽度ではありますが、ある程度はようやく社会性もかんじることもできましたし、これが完治なら完治なんでしょうが、更にコミュニケーションや考え方の部分の違和感はなかなかぬけませんし、人それぞれ形のちがうものが発達障害だとおもうので、先天性の障害状態に対しての見方は専門的なベクトルとしてなおるとか色々見方はあるんでしょうが、なんだか安易に感じるのですよね
回答
花火師です。
私はシンゴさんと特性が違うADHDの場合で話させていただきます。
残念ながら、色々相談したところ、一般の人もそうですが、注意...



はじめましてひかです早速質問なんですが、発達障害と診断されて
どれぐらいの期間で受け入れることができましたか?私は最近発達障害と診断されたんですが、どうしてもつらくて気分が沈んでしまって立ち直れなくて…みなさんどのように受け入れていったのか聞かせていただき参考にしたいです
回答
はじめまして(^^)
急に発達障害と言われても、戸惑いますよね…。
気持ちが沈んでいる時は、無理に受け入れようと頑張ったり、立ち直ろうとし...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私自身はADHDですが、やはり同年代は少し苦手です。
友人は、同年代の人もいますが圧倒的に年上の方が多いです。
以前、息子が通っていた療...


高校1年の自閉スペクトラム症(アスペルガー)です
私は発達障害を受け入れてると思っています。でも普通になりたい(困り感が無くなってほしい)とも思います。(例)聴覚過敏、癇癪など本当は受け入れてないんでしょうか?それとも受け入れるのと願望はまた違うものなのでしょうか?自分を自分でまず受け入れないと誰が受け入れてくれても拒否してしまうだけと思っているので、受け入れれてないのなら受け入れれるようになりたいです。
回答
アスペルガー・読み書きLD・ADHD傾向&軽度の身体障害のある成人当事者です。
「普通になりたい」その想いが心の何処かにまだおありなんで...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私の妻も同じような症状が、あります。
加えて嫌なこと辛いことが忘れられずその人を、悪いふうに考えてしまいます。
はっきりしませんが病院の診...


大人になるまで発達障害に気づかなかったということは、ほっとい
ても大丈夫ってことですよね?もちろん困ることがあるから調べたらそうだった!ってなるんだろうけどちっちゃい頃に気づかない程度なら「困ってたことの理由がわかってよかったねー、頑張ってねー。」って感じで別にほっといても良かったのにって感じじゃないですか?(お医者さん的に。)「大人になってから自分が発達障害って分かった!」だけど分かった以外は何も変わらないんじゃないでしょうか。この先一生苦しみ続けることに変わりはないんだし。じゃあどうしたらいいの。死ぬしかなくない?
回答
お返事ありがとうございます。
ご両親には、みなみさんが苦しんでいる気持ちを相談されましたか?
私には、9歳の娘が居ますが、もし娘がみなみさ...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
確かにそういう方もいますが、知恵袋は釣り質問(閲覧数を稼ぐための過激な作り話の嘘質問)が特に多いサイトですから、実際のところは分かりません...


私は、アスペルガーの息子【小1】を育てています
私は、息子を見ていて思います。アスペルガーは確実に治る!!と。そう、思います。また、こうも思います。発達障害は確実に発達できる!!と。私は、息子を一生【発達障害】のままにはしておきたくありません。早いうちに【発達障害】を抜け出して自分の人生を自由に楽しく回りに迷惑かけずに過ごしてほしいと思っています。そして、それは容易いと思います。簡単です。こんな風に、わたしと同じ気持ちの方はいらっしゃいませんか??発達障害だからって後ろ向きにならずハッピーな道を楽しく歩みませんか?こんな考えなひといない???アスペルガーは天才です。才能です。
回答
私も、発達障害は、治る。とは考えていません。
でも、環境を整えて、自分らしく過ごせる場所、職場に恵まれたなら。
本人にとって、生きやすい...
