締め切りまで
10日

私は発達障害者ですこれまで自分なりに努力して...

退会済みさん
私は発達障害者です
これまで自分なりに努力してきたつもりですがうまくいきません
発達障害の治し方を教えてください
発達障害の治し方を教えてください普通になりたいです
発達障害の治し方を教えてくださいお願いします。
発達障害が治ったらちゃんと真面目に仕事しますから
発達障害の時もわたし仕事頑張ったりしました学校ちゃんと通いました
わたしそのうち犯罪とかおこしたらどうしようと思うんですがまともに話聞いてくれる人がいません
発達障害の治し方を教えてください
発達障害はどうしたら治るんですか発達障害の治し方教えてください
今胸がドキドキします
あたまがくらくらします
薬飲んでもドキドキして薬飲まなくてもくらくらして薬飲んでも薬飲んでません
どうしたら発達障害は治るんですか!!!!!!!!
どうしたらアスペルガーは治るんですか?
ここじゃなかったらどこにそうだんすればいいんですか
頓服呑んでるんですが心が落ち着きませんセニランですセニラン呑んでるんですが
飲めばアスペルガーが治る薬おしえてください。ストラテラもときどき飲んでいます
いま興奮状態で胸がドキドキします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

治らないです。でも二次障害は治せますよ。
発達障害支援センターなどで苦しみを相談してください。
どうしたら工夫できるかですね。
精神科にカウンセリングは付いていないですか?そこで相談してください。
大丈夫ですよ。アスペルガーの人はたくさんいます。
そして生きてます。hmarさんだけではありません。
私も思いますよ、普通だったらなぁ。普通だったらこうだったのになぁ・・・。
思うけどどんなに思っても。どんなに努力しても普通にはならないんです。
ならないなら前向きにどうしようかなって考えるしかないですよ。
落ち着いてね。
hmarさんはアスペルガーだからダメだと思っているんでしょう?
アスペルガーなんて血液型と一緒ですからね。
A型の人がA型だから嫌だ!って思わないでしょう?
その程度の事。
血液型が嫌ならアレルギーとでもしますか?
アレルギーは色々な症状が出るでしょう?でもなるべく出さないようにも出来ますね。
投薬とか。そのアレルゲンに近づかないようにするとかね。
その人の持っているものですよ。
それがあなたなんです。
私もたくさん周りに迷惑をかけています。時々私なんか死んだ方が良いかなって思ったりもします。
思ったりもしますが。生きていることには何かの意味があるのかなと思っています。
何の犯罪を起こしそうなのですか?投薬でだいぶ変わります。
正直にお医者さんに打ち明けて下さい。
発達障害全員が犯罪者ではありません。
私は人生半分くらい生きていますが警察に捕まるような犯罪は犯していませんし今後もそのつもりはないです。
障害と言う言葉を受け入れられないのだと思いますよ。
急に受け入れなくても良い。
ゆっくり。色々な人と話しながら。
あなたはあなたのままでいいんですよ。
発達障害支援センターなどで苦しみを相談してください。
どうしたら工夫できるかですね。
精神科にカウンセリングは付いていないですか?そこで相談してください。
大丈夫ですよ。アスペルガーの人はたくさんいます。
そして生きてます。hmarさんだけではありません。
私も思いますよ、普通だったらなぁ。普通だったらこうだったのになぁ・・・。
思うけどどんなに思っても。どんなに努力しても普通にはならないんです。
ならないなら前向きにどうしようかなって考えるしかないですよ。
落ち着いてね。
hmarさんはアスペルガーだからダメだと思っているんでしょう?
アスペルガーなんて血液型と一緒ですからね。
A型の人がA型だから嫌だ!って思わないでしょう?
その程度の事。
血液型が嫌ならアレルギーとでもしますか?
アレルギーは色々な症状が出るでしょう?でもなるべく出さないようにも出来ますね。
投薬とか。そのアレルゲンに近づかないようにするとかね。
その人の持っているものですよ。
それがあなたなんです。
私もたくさん周りに迷惑をかけています。時々私なんか死んだ方が良いかなって思ったりもします。
思ったりもしますが。生きていることには何かの意味があるのかなと思っています。
何の犯罪を起こしそうなのですか?投薬でだいぶ変わります。
正直にお医者さんに打ち明けて下さい。
発達障害全員が犯罪者ではありません。
私は人生半分くらい生きていますが警察に捕まるような犯罪は犯していませんし今後もそのつもりはないです。
障害と言う言葉を受け入れられないのだと思いますよ。
急に受け入れなくても良い。
ゆっくり。色々な人と話しながら。
あなたはあなたのままでいいんですよ。
発達障害は障害なので治らないです
社会に適応できるように訓練したりしますが、精神状態が悪くなるとうつ状態や興奮状態など出やすくなる為
それを抑える薬を飲んだら治まったりしますけど治らない状態が続いたら人によっては精神科に入院する人もいます。
自分も発達障害って診断された時は全ての行動の理由が分かったと謎が解けた瞬間でした。
その瞬間から友人全てに即カミングアウトして障害と付き合って生きていこうと思いました。
Autem velit sed. Quia omnis autem. Nemo et id. Reiciendis perferendis rerum. Sed laudantium aut. Non minima voluptatibus. Ut ut ab. Ut et hic. Facere quia aut. Voluptas accusantium praesentium. Doloribus quisquam corrupti. Voluptatem eius accusamus. Temporibus cumque quia. Culpa praesentium consequatur. Voluptas in dolor. Eos non cumque. Quas aut sequi. Labore ut natus. Est eum ratione. Illo ex vero. Animi eaque in. Dolorem ipsum aut. Ducimus qui facilis. Quas at voluptatibus. Magni repellat cumque. Est ipsam atque. Soluta distinctio ut. Quia ea accusamus. Et quo praesentium. Voluptates architecto quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

急を要しているんです!
アスペルガーの治し方を早く教えてください!!!!!!!!
Minus aspernatur laborum. Voluptas alias occaecati. Magnam tenetur mollitia. Est quos voluptas. Odit at labore. Voluptas possimus est. Distinctio fugit excepturi. Quaerat modi et. Voluptate molestiae nisi. Ut ipsam nemo. Sunt officia debitis. Quia ex blanditiis. Temporibus ipsum delectus. In itaque fugit. Ea a blanditiis. Incidunt perspiciatis dolorum. Libero autem non. Explicabo occaecati officiis. Voluptatem corrupti aspernatur. Aut qui a. Rerum quia dicta. Error consequatur sit. Eaque unde libero. Aspernatur non voluptatem. Aut laboriosam consequuntur. Officiis ut expedita. Culpa velit numquam. Eos et fugiat. Ipsum quasi repudiandae. Vel fugiat doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害=発達特性があるものが環境や生活状況の不適応により、周囲の支援が必要な状態になった時に診断されます。
よって、環境に適応し、精神状態が落ち着く。支援が必要では無くなる=生まれつき発達特性があるが、障害というほどではない。状態に改善すると思います。
アスペルガーで取得できる障害者手帳は精神障害者福祉手帳と思います。
この手帳は2年更新です。更新時期にアルペルガーによる精神状態の悪化や心身症などの身体症状が落ち着いている。手帳を使っての支援が必要のないくらい自分の力で生活できる=手帳を申請しなければ障害者では無くなります。
発達障害の治し方=障害を感じないくらい自律して生活できるまで落ち着いた。環境が整えれた。
と私はとらえています。
生まれつきの性格、特性は治りません。
でも、環境は変えれます。
自分がストレスと感じる環境から離れる。
自分がストレスに感じない生活を送るようにする。
自分がストレスに感じない程度の対人交流をする。
そして自分ストレスを感じ過ぎないように道具を使う※私の場合はイヤーマフ、耳栓、電子辞書、パソコンなど、、、
そして一時期支援を受けてでも、自分が体調を崩さない状況や環境を整える。※人的環境、仕事環境も含まれます。
そうして一つずつストレスの課題をクリアして、発達障害と言われる状態、障害者手帳がないと困る状態から抜け出す。
すると、少数派の性格、特性を生まれつき持っている。でも障害まではいかない一個人になるのではないでしょうか?
一歩、一歩進む。
焦らずに行きましょうよ。
現在の平均寿命は80年。時間はいくらでもあります。腐る程あります。捨てるほどあります。
障害がなくなったら、障害かないと言えます。
それまでは、発達障害があるものとして、支援を受けながら、障害がない、支援が必要ない状態を目指してもいいかと思います。
個人的な意見でした。
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お辛そうですね。
お仕事より大事なのが、体調が良くなる為の身体作りだと思います。
私の娘は重度自閉症ですが、お薬が合わないので医薬品は使わず、身体に入れる物(食べ物や飲み物)で工夫してきました。
家にいるので外のストレスはなく、栄養や睡眠がたっぷりなので体調はとても良いです。
しかし、健康や体調の良さは自分の身体の内側から作り出すものなので、生活習慣や食材変えても数ヶ月から数年かかります。
逆にお薬は症状を抑えるものなので、体質改善が難しくなります。
お薬は減薬も難しいです。
体質改善しながら医師と相談して少しずつ減薬するのも医師と意見が合わないと難しいですね。
栄養療法のクリニックだと専門なので、自分でするより間違いないですが、自由診療なので高いと思います。
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
皆さんも書いていらっしゃいますが、発達障がいは治りません。
でも特性を軽減して、生きやすくすることはできます。
まずはね落ち着いて。
皆さんが答えてくれていることを、じっくりと読んでみてください。
辛いこともたくさん書かれているとは思いますが、これが現実だと思います。
発達障がいの息子(高3)を育ててきて思うのは、少しずつ時間をかけていくことが、
結果としては近道になる事が多いということかな。急がば回れってやつ。
それから実社会で相談できる人。
診断してくれた病院では相談ができませんか。
あとは役所とか保健所とかそういうところでも相談することができるかもしれません。
実際にうちは引っ越してきたときに、市役所の受付の人に「発達障がいのことで相談
したいので、相談にのってくれる部署を教えてください」と話して、教えてもらいました。
たぶん私も(未診断ですが…)発達障がいです。息子の対応をしている中で、自分も
そうだよなって思いました。
以前(発達障がいを知らない頃)は仕事もあまり長続きしなかったけれど、今は自分の
特性を理解して、自分なりに対応しています。そのせいか、かなり過ごしやすい環境を
作れつつあります。
自分の特性を知っていくことで、変わっていくものもあると思いますよ。
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の人が生きる意味が見出せません
税金の無駄遣い。定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて生きている意味が分かりません。よろしくお願いします。
回答
そうですか?定型の方が邪魔な時もありますよ(笑)
生きているだけで何かできることはあります。
私も子供も当事者ですが、生きている意味な...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
私の場合は、子供が発達障害や知的障害があると分かって申し訳ない気持ちが長く続き今もやはり心の底にずっとあるのだと思います。
なので、何とか...


私は、アスペルガーの息子【小1】を育てています
私は、息子を見ていて思います。アスペルガーは確実に治る!!と。そう、思います。また、こうも思います。発達障害は確実に発達できる!!と。私は、息子を一生【発達障害】のままにはしておきたくありません。早いうちに【発達障害】を抜け出して自分の人生を自由に楽しく回りに迷惑かけずに過ごしてほしいと思っています。そして、それは容易いと思います。簡単です。こんな風に、わたしと同じ気持ちの方はいらっしゃいませんか??発達障害だからって後ろ向きにならずハッピーな道を楽しく歩みませんか?こんな考えなひといない???アスペルガーは天才です。才能です。
回答
私も、発達障害は、治る。とは考えていません。
でも、環境を整えて、自分らしく過ごせる場所、職場に恵まれたなら。
本人にとって、生きやすい...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。
うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。
うちも毎日精一杯でイ...


初めまして、発達障害当事者です
知恵袋などに書き込むのが怖くて、もしかしたらここは当事者じゃなくて発達障害の子を持つ親が書き込む所なのかもしれませんが、書き込ませて欲しいです。私はADHDとASDで、自分の事が世界で一番大嫌いです。マトモに学校に行けずに、毎日パソコンを触る事しか出来ません。適応障害と診断され学校が酷く怖くて行けません。昔は学校が楽しかったのですが、年を重ねて大人になって頭が良くなってくうちに、自分が異常な事に気が付いてしまいました。他人にどう思われてるか怖くて、苦しいです。私は普通の子供として生まれたかったです。薬も毎日飲んでいます、どうしたら普通になれますか。もしくは、どうしたら辛さを感じないくらいに頭が悪くなれますか。
回答
続きです
では聞きますが、主様は今スマホをお持ちですよね?今はスマホを持っているからこの部分はすでに普通のカテゴリーに入るのではないでし...



大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
トモアキさん、回答ありがとうございます!
質問させていただいてもよろしいでしょうか。
病院を予約する際、「発達障害の診察をしているか?」...


医療的な分野はド素人ですので、批判にあたるかもしれないのです
が、とある別の団体の方で発達障害は治るというような事を書いてありました。なかなか大きな団体で顧問医師もいたり、発達障害に効能がある食材まで紹介されたり、イベントやセミナーもしていたり当事者として見ている限りでは効力はあるものではあるのかなと感じましたが、どちらかというと発達障害を個性ではなく病気、ビジネス的な分野で動いてるのかなと感じました。なんとなく疑問には感じて質問にはあげてみましたし、直接Twitterからも質問はしてみましたが、定説である発達障害は一生治らず個性として見るというものを治るといえるのもなんか不思議だなあとかんじました。私も軽度ではありますが、ある程度はようやく社会性もかんじることもできましたし、これが完治なら完治なんでしょうが、更にコミュニケーションや考え方の部分の違和感はなかなかぬけませんし、人それぞれ形のちがうものが発達障害だとおもうので、先天性の障害状態に対しての見方は専門的なベクトルとしてなおるとか色々見方はあるんでしょうが、なんだか安易に感じるのですよね
回答
花火師です。
私はシンゴさんと特性が違うADHDの場合で話させていただきます。
残念ながら、色々相談したところ、一般の人もそうですが、注意...


私はアスペルガーの診断が出たんですが、どうして私の通っていた
小学校はそれを教えてくれなかったんでしょう?就職前にどうして教えてくれなかったんでしょう?どうして私定型発達のフリしてたんだろう?
回答
そもそも定型発達って何?
スペクトラムって言われるように、みんな個性的じゃない。同じ人間なんていないし。
発達障害の家族と暮らしていると、...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同世代の友達が欲しいということであれば、構え過ぎずに素直になれる性格の方を探されてみては?
何度も<同世代の友達とはうまくいかない>経験を...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
皆さん、コメントをいただきありがとうございます!
返信が遅くなりすみません。
皆さんまとめての返信となりますが、ご了承くださいませ。
ま...


高校1年の自閉スペクトラム症(アスペルガー)です
私は発達障害を受け入れてると思っています。でも普通になりたい(困り感が無くなってほしい)とも思います。(例)聴覚過敏、癇癪など本当は受け入れてないんでしょうか?それとも受け入れるのと願望はまた違うものなのでしょうか?自分を自分でまず受け入れないと誰が受け入れてくれても拒否してしまうだけと思っているので、受け入れれてないのなら受け入れれるようになりたいです。
回答
こんにちは、私も発達障害があります。
普通になりたいと思う気持ちよくわかります。
ただ普通にはなれない、受け入れるのは簡単ではありませんが...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
ご報告、ありがとうございます。
良かったですね!
成人しても子供であることは変わりなく、見放せないですものね。
忍耐力と前向きな精神力を尊...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
既製品の様に子供を育てるお母さんが増えたような気がします。
普通でない事に悲観したり、やる気が失せて傍観者の様になったり、虐待も。
親って...
