締め切りまで
6日

りたりこワークスのサイトを見たのですが、時間...

退会済みさん
りたりこワークスのサイトを見たのですが、時間外の電話での問い合わせしかなかったのでスレッド違いとは思いますがここに書き込ませていただきます(このページのように質問内容を入力する項目がなかったので)
疑問なのですが、障害を持つお子さんの子育てについての取り扱いばかりで成人当事者の窓口がないのはなぜでしょう?
このサイトがもともと幼児教育に関する分野が専門で畑違いなのでしょうか?
アスペルガーを治すにはどうすればいいでしょう?
子供の教育ばかりで成人当事者への情報がないということは、大人になったら頑張って直すものなんですよね?
どうしたら治りますか?治さなきゃいけないんですが治し方がわかりません。
普通に働かないといけないのにできないことを克服するにはどうしたらいいか本で調べてきましたがわかりません。
でもインターネットを検索すれば親御さんが子供の教育のためのヒントを得るサイトばかりで納得のいく答えはみつかりません。
だから治したいです。普通の仕事を成人女性なら大体できる作業をミスしないようにしたいです。
子供の教育ばかりで成人当事者への情報が少ないということは大人になったら頑張って直さなきゃいけないものだからですよね?
この前質問をしたときにいただいた回答は「カウンセリングを受けてみたら」とのことでしたが、カウンセリングは受けています。
しかし、所要時間一時間程度で「どこに住んでどんな仕事をしていて今どんな生活をしてどんな悩みですか」という質疑応答で一時間かけて保健適応外で8000円も払うことが馬鹿馬鹿しくてやめました。なんの解決にもなっていません。
愚痴を聞いてあげて金取るだけだったら自力で治せということですよね?
心療内科へ通院しているんですが、ただ寝つきが良くなるお薬もらうだけのような気がします。
真剣に自分の脳特性を説明しているんですが、まるで「歯が痛いのに歯医者じゃなく胃腸科に間違って来ている」みたいなズレがあるような伝わりません。
例えば「もしかしたら高次機能が上手く働かない関係で人と会話のキャッチボールができないかもしれないんです」
と言えば先生は「そういうのがあるんですね」と返ってきて何でこっちが感心されなきゃいけないんだろうと思います。
自己分析も何度もしましたしナビゲーションブックも書きました。
就職したくて職業訓練に通いましたが相談者さんからは「就職活動しない方がいい」と言われました。
なんのために来たのかわかりません。
もう極端なことは言いたくないし書きたくないんですが、八方ふさがりで「発達障碍者は大学卒業までに死んだ方がいい」と言われているような気がしてなりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

アルペルガーの貴方のままで、定型発達女性と同じように仕事はできると思います。
私は自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。
私はミスが多いです。外出するたびに鍵やなにかを忘れます。
なので待ち合わせや約束は1時間前に到着しその場所で時間を潰しています。1時間前なら私が移動中に忘れ物しても、フラッシュバックしても自宅に帰ったり、途中で休憩して行動を再開できるからです。
仕事でも単純作業でミスを連発します。
なので、実施前のシュミレーション三回は必須です。確認作業三回も必須です。
コミュニケーションが苦手で相手の話を聞き取る事が出来ません。私の話をまとめて伝える事が苦手です。
出来るだけメモをすぐに取ります。メールでやり取りをします。時間がかかりますが、何度も確認してまとめる事ができます。
地名や人名が覚えれず道を間違います。常に携帯電話を持ち歩き、地図アプリ、交通アプリを使って移動していました。
もちろん自閉症傾向でない人より出来ない事がたくさんあります。難しい事がたくさんあります。
でも工夫をすれば、時間をかければ、普通の方の2倍3倍努力すれば同じように働けていました。
フラッシュバック当たり前です。夜でも、昼でも、外でも、家の中でも出現します。
毎日のスケジュールを細かく立てて、週間スケジュールを細かく立てて、年間スケジュールを月ごとに立てて、その通りに行動することだけを意識して体を動かします。
余裕を持って立てたスケジュール、人より1時間早く行動する習性。別にフラッシュバックがあっても他の人に負けるなんて思っていません。
私は集中するととことん集中できます。誰よりも熱心に夢中になって一つの事に没頭できます。他の人より知識が豊富と自負しています。
私の特性は生まれつきで治らないと言われました。
だからどうしたんですか。定型の人になんか負けません。工夫をしてツールを使えば私だって社会にとって役に立つ存在です。
hamrさんも一緒です。今のままの貴方で十分社会の一員です。貴方の良いところを伸ばせば正常発達の方に負けるはずがありません。
自分を変える必要はありません。工夫をして、ツールを使えば良いだけです。
私は自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。
私はミスが多いです。外出するたびに鍵やなにかを忘れます。
なので待ち合わせや約束は1時間前に到着しその場所で時間を潰しています。1時間前なら私が移動中に忘れ物しても、フラッシュバックしても自宅に帰ったり、途中で休憩して行動を再開できるからです。
仕事でも単純作業でミスを連発します。
なので、実施前のシュミレーション三回は必須です。確認作業三回も必須です。
コミュニケーションが苦手で相手の話を聞き取る事が出来ません。私の話をまとめて伝える事が苦手です。
出来るだけメモをすぐに取ります。メールでやり取りをします。時間がかかりますが、何度も確認してまとめる事ができます。
地名や人名が覚えれず道を間違います。常に携帯電話を持ち歩き、地図アプリ、交通アプリを使って移動していました。
もちろん自閉症傾向でない人より出来ない事がたくさんあります。難しい事がたくさんあります。
でも工夫をすれば、時間をかければ、普通の方の2倍3倍努力すれば同じように働けていました。
フラッシュバック当たり前です。夜でも、昼でも、外でも、家の中でも出現します。
毎日のスケジュールを細かく立てて、週間スケジュールを細かく立てて、年間スケジュールを月ごとに立てて、その通りに行動することだけを意識して体を動かします。
余裕を持って立てたスケジュール、人より1時間早く行動する習性。別にフラッシュバックがあっても他の人に負けるなんて思っていません。
私は集中するととことん集中できます。誰よりも熱心に夢中になって一つの事に没頭できます。他の人より知識が豊富と自負しています。
私の特性は生まれつきで治らないと言われました。
だからどうしたんですか。定型の人になんか負けません。工夫をしてツールを使えば私だって社会にとって役に立つ存在です。
hamrさんも一緒です。今のままの貴方で十分社会の一員です。貴方の良いところを伸ばせば正常発達の方に負けるはずがありません。
自分を変える必要はありません。工夫をして、ツールを使えば良いだけです。
失礼ながら、色々と混乱されてるようです。
まず、ここに書き込んでもリタリコという企業への質問にはなりません。
ここは発達ナビに登録したユーザー同士がQ&Aという場を借りて
情報交換をしているところです。
リタリコワークスへの質問にはもちろんならないし、
同じ運営会社がやっている発達ナビの編集部もここは見ないと思います。
ストレスからゼロ・100思考に陥っておられるように思います。
もう少し整理して、それから整理すると個人情報がかなり出てしまうでしょうから、
こういう場ではなく、就労支援のところで質問されるほうがいいと思います。
ご参考に、発達ナビのトップに書いてある文言をコピーします。
「LITALICO発達ナビは、発達が気になる子どもの親向けポータルサイトです。
ADHD(注意欠陥・多動性障害)や自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群や高機能自閉症含む)などの広汎性発達障害、学習障害(LD)、知的障害、ダウン症などの障害に関する情報と、子育ての困りごとを解決するために必要な情報を得ることができます。
気軽に質問し相談し合えるQ&Aコーナー、発達障害に関わる情報を提供するコラム、共通の話題や関心でつながるコミュニティ、また発達支援施設情報を検索できるコーナーなど、発達が気になる子どもの子育てに役立つ情報を提供しています。」
実態としては保護者に限定しているわけではないので、ここで質問されるのは構わないかと思いますが、
ユーザーからの回答ですから、フィットする回答は得られないかもしれません。
もともとリタリコは民間の企業で、公的機関でもなんでもない、提供するサービスに強弱があって
成人窓口が手薄に思われるのは、もともとリタリコの経営として事情があるからと考えます。
---------------
後半の「アスペルガーを治すには?」ですが、
”治す”ものではないと他の人もおっしゃってるように、脳の基質ですから、薬で支えることはできても
根本治療はないと思われます。
日々の記録、発達検査やカウンセリングなどを通じ、特性をしっかり把握して
ご自身を活かしていくには根気がいると思います。近道はないと思います。
当事者の講演会や本なども参考になると思います。
当事者会なども探されるとよいかもしれません。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記 「大人になったら頑張って直すもの」というのは半分当たっているし、半分違うと思います。
子供向け(保護者向け)サービスが多いのは、親に経済力もあるし、
早期発見早期療育したほうが、大人になってからのこじれかたが違うから。
また、子供のほうが環境が整いやすい
学校や支援者やで囲んでその子の凸凹を周囲が埋めることができる
(全く周囲が理解しない・気づかないで放置するケースもありますが)
親の経済力や公的助成を見込んだビジネスモデル化しやすいとも言えます。
一方すでに大人になった人の場合は、それまでの経験などで
それぞれにこじれてしまっていて、支援はなかなか難しい。
過去多かったのは、適応障害を起して鬱などにまで至ってしまい、
精神科で薬を処方される、休職するなどを経て発達障害と診断されるケースでした。最近は事情が異なり、子育てを通じて自分の発達障害に気付く保護者もいれば、自分や周囲から生きづらさについて考えるうち、発達障害の可能性に気付くケースが増えています。
やっと就労支援や障害者枠が不十分ながらもスタートしたところではないかと思いますし、明確なソリューションがない。
子供以上に一人ひとり困り方が違い、一人ひとり手間がかかる。
本人が変わりたいという気持ちも大事ですが、それだけではなかなかと考えます。ビジネスモデルにもしにくいし、相談窓口は限られるでしょう。
頑張って自分で努力して乗り越えるしかない状況に置かれている人も
多いと思います。
まず、親は自分の子育てを否定された用に感じるケースが多いから、
すぐによき理解者になったり支援者になるのは稀で、
親と離れたほうがいい人も多いです。
フラッシュバック、メルトダウンどちらもストレスが極限に近い状態、
自分は無理しているんだな、と御自分を理解し、いたわる、それでも受容し
できそうなところから確実にやっていくところからでしょうか。
一人だと行き詰まりやすい、でも専門家だけでは気持ちが分かってもらえず
余計つらい気持ちになる人も多い。当事者会など色々と参加して
居心地のよい所を確保することも大事だと思います。
乗り越えている人を実際に見るとずいぶん励まされますので、いい出会いを引き寄せられるようにお祈りしています。
ちょっとくどく書いてすみません。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
簡潔に言うと アスペルガーなど発達障害は一生治りません。目が生まれつき見えないや耳が聞こえないと同じで他の方法で軽減したり暮らしやすくしていく事はできます。確かにお子さんの発達障害の記事や内容が中心とは思いますが、お子さん達の方が今から色々すれば、大人になって知った私達より 生きやすく成長できるからだと思います。大人になったら元からの障害プラス今までの生活や家庭環境などで脳の偏りが なかなか 変わりません。子供のように柔軟に成長が難しいからだと思います。働きたいのなら 思いきって 何か始めてみてはどうですか?
私も職業訓練に行ったことはありますが、正直 言うと 何も得ることはありませんでした。全然、違う仕事につきました。病院のカウンセリングですが、先生は相性がよくなくては不満がたまります。お金もかかりますが、何ヵ所もいって探すのがいいと思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)は治りません。障がいなので。
ただ、特性を改善していくことはできると思います。
まずは病院ですが、検索サイトで「自治体名+大人の発達障がい」で検索すると
対応してくれる病院が出てくると思います。ただ息子の転院(高校生になった時)の
時にいくつかの病院に連絡をしたのですが、病院によってかなり理解度が違う感じが
しました。
なので慎重に探す必要があると思いますが。
>例えば「もしかしたら高次機能が上手く働かない関係で人と会話のキャッチボールが
>できないかもしれないんです」
病院で先生に話すときは「他人と会話のキャッチボールができないのですが、どうしたら
いいですか?」と言うような感じでお話しした方が先生も答えやすいと思いますよ。
症状や困っていることを話して、どう対応したら聴けばいいと思います。
「大人の発達障がい」というキーワードで調べてみても、子育てへの対応しか出てきませんか?
ネットでも本でも今は「大人の発達障がい」に関する情報があると思います。
あとは子どもへの対応を応用していくことができるといいのではないかなぁと思います。私は
特性バリバリで(未診断ですが)、昔から仕事とか人間関係とか苦手でしたが、息子の障がいに
向き合っていく中で自分への対処法もわかってきています。
仕事でもミスをしてしまったら二度と同じミスをしないように、自分なりにメモをまとめて
みたり、予習復習をしてみたり、わからないところは先輩に聴いたり。自分がわかりやすい
方法をみつけていくしかないと思っています。
ちなみに仕事内容をまとめたメモをなくしそうなので、同じ内容のまとめメモが職場と家に
予備でおいてあります(笑)。
自分も発達障がいかもと思ってから、初めて働いた場所です。自分の特性がある程度わかって
いるので、自分で工夫をしながらできるだけ長く働きたいと思っています。
苦手なことを少しずつでも得意にしたいからね。
でもそれは簡単にできることではないと思っています。長い時間をかけて取り組んでいかないと
難しいと思っています。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
治療としては、認知行動療法が効果が期待できます。
アスペルガーだけで診断が出ていますか?その場合自立支援医療が使えます。
カウンセリングの費用にビクビクしなくてすみます。
就労を考えたいのならハローワークです。障害者職業センターへの相談をおススメします。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
100%、自分の状況に満足して受け入れている人は、ほとんどいないのではないかなあ、と思います。
悩みがない、というのはつまり、「悟りを開い...


最近アスペルガーについて調べていたら、とある記事(アスペルガ
ー当事者さんのブログ)を読みました。それは「アスペルガーは数種類に細分化されるべき」というような内容で、アスペルガーのタイプ別に特徴が書いてありました。そのうちの一つに【受動型】というタイプがあり、以下の特徴があるとのことでした。・わからない事自体がわからないので、わからなくてもわからないと言えない・自分の感情がよくわかっていないので、自分の事を話すのが苦手・自主性がなく自己主張をあまりしない・他人に流されることが多く、人に騙されることも多い・言葉通り受け取る・「あれ」や「あそこ」と言われてもピンとこない・「ん〜」や「う〜ん」とよく言い、言葉が出づらい・人に騙されやすい・ストレスに鈍い・自分の事を聞かれたり、自分の事を話すのがすごく苦手・周囲の人間から「幼い部分がある」と思われている事があるこれを読んで、子供の父親が正に上記のような特性があると気付き、ゾッとしてしまいました。詳細は省きますが、彼が余りにも頼りなく生活能力がないため、結婚をしませんでした。彼は今40代半ばですが、成人で40代で診断された場合、どのような治療をしていくものなんでしょうか?正式名称か分かりませんが、アスペルガーの【受動型】と似た特性の方、またはご家族の方、治療方法や治療後について教えてください!よろしくお願いいたします。
回答
子供の発達は、保健センターで、保健師さんと話したり、発達専門のセンターや外来を予約をとって、みていただくことです。父親が怪しいから子供もそ...


私は発達障害者ですこれまで自分なりに努力してきたつもりですが
うまくいきません発達障害の治し方を教えてください発達障害の治し方を教えてください普通になりたいです発達障害の治し方を教えてくださいお願いします。発達障害が治ったらちゃんと真面目に仕事しますから発達障害の時もわたし仕事頑張ったりしました学校ちゃんと通いましたわたしそのうち犯罪とかおこしたらどうしようと思うんですがまともに話聞いてくれる人がいません発達障害の治し方を教えてください発達障害はどうしたら治るんですか発達障害の治し方教えてください今胸がドキドキしますあたまがくらくらします薬飲んでもドキドキして薬飲まなくてもくらくらして薬飲んでも薬飲んでませんどうしたら発達障害は治るんですか!!!!!!!!どうしたらアスペルガーは治るんですか?ここじゃなかったらどこにそうだんすればいいんですか頓服呑んでるんですが心が落ち着きませんセニランですセニラン呑んでるんですが飲めばアスペルガーが治る薬おしえてください。ストラテラもときどき飲んでいますいま興奮状態で胸がドキドキします
回答
他人からの評価を気にしない事
孤独に慣れる事
自分を好きになる事
これらが出来るようになれば「治った」と思えるんじゃないでしょうか?
何...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
私の職場にも極端なアスペさんやADHDさんはいます。
中には、クラッシャーと呼ばれている人も多く、ペアになった人が何代も続けて病んだ若し...



大人になって発達障害がわかり、ひきこもりから脱出した例やそう
いった試みをしている病院・施設を探しています。私の姉は41歳なのですが、大学時代に人間関係が上手くいかなくなったことがきっかけで精神病院に通うようになり、それからずっとひきこもりで、母と二人暮らしです。統合失調症と診断されています。大学は中退しました。勉強は好きで資格も持っていますが、働いたことがないです。アルバイトを試みたこともありましたが、うまくいかなかったようです。家庭環境が複雑なこともあり、あまり姉とは接点がないのですが、息子の療育をする中で、姉はアスペルガーの二次障害なのだなと気付きました。子供のころから抜きんでて頭が良かったのですが、とにかく空気が読めないというか人を傷つけてしまう。両親は「あの子はおかしい」と嫌っていて、自己肯定感はほとんど潰されていたと思います。母にその話もしてみたのですが、全く理解できないのと今更、、、という感じで終わっています。田舎ということもあり、なかなか良い病院もないようです。41歳だともう今更、なのでしょうか。事情があって、私は直接意見が出来ないのですが、大人になってから発達障害が分かって克服し、社会復帰した、などの例や本がありましたら、母や親戚を通じて伝えられたらと思っています。
回答
療育アドバイザーの松本太一です。
お姉様のご体調・ご病状の状況は詳しくわかりませんが、少なくとも41歳というのは社会復帰をあきらめるような...



放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神
疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。
回答
診断受けている方でも、仕事してはいけないとは思いません。ただミスの中身は気になります。子どもに危険が及ぶような事だと預ける方としては不安で...


はじめまして
ASD(アスペルガー)の診断と二次障害で不安障害を持つ高校2年生の娘のことでご相談です。お年頃なこともあり、最近自分は発達障害で障害者なんだと言うことを悲観しはじめて「みんなに哀れまれたくない。社会的弱者になりたくない。もう生きていたくない。」などと口にしてパニックになることが増え困っています。告知はもう2年ほど前にしていますが、本人はまだ自分のどういう部分が発達障害なのか、というところまでは向き合えておりません。二次障害で今は不安障害だけですが、少し付加がかかると自傷行為、過呼吸、自殺願望を口にしたりするので扱いが非常に難しいです。なんと話してやればよいのか?お子さんが自分の障害を受け入れられない経験をお持ちの方がいらっしゃれば、経験談でもなんでも構いません。お聞かせください<(__*)>
回答
こんにちわ🎵
始めまして。コメント失礼致します。
私には15才高校1年生の娘がいます。
小さい頃から私自身が娘の事を何かある(発達傷害)...



アスペルガーと診断された方やご家族の方に質問です
私は朝起きることや提出物を期限内に出したりするのが苦手なのですが、どうしても自分で直せず親に相談して病院に行ったところ、もしかしたらアスペルガー症候群かもしれないと診断されました。その病院のカウンセラーの先生が教えてくれた対策方法を実践してはいるのですが、私の意志が弱くやっぱり治りません。治らなかったらまた来てね、と言われたので親にもう一度相談したのですが、「結局アンタの意志が弱いのが悪いんだから自分でなんとかしなさい、お金だってタダじゃ無いんだから」と怒られてしまいました。このまま大人になったらただのダメ人間になってしまいそうで怖いですでも周りの人ができることがどうしてもできないです。学校は行きたくないけど、部活が大好きなのでちゃんとした生活ができるようになりたいです。私はどうするべきでしょうか親を説得してまた病院に行くべきでしょうか。よい対策があったら教えてください!わかりにくい文章ですいません
回答
私はADHD、息子もADHDとアスペルガーの傾向、息子のお父さんはアスペルガーです。
発達障害は、意志の弱さではありません。身長の低い人...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
こんにちは。
アスペルガーであることを自覚させることはできないのでしょうか?
私の夫もアスペ男です。
結婚するまで、自分が発達障害傾向...


高校2年アスペルガーの息子の母です
本人の障がい認知について悩んでいます。小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。
回答
大学でも、支援をしている大学はあります
アスペルガーや知的に高い発達障害の方は有名大学ほど多いらしいです
そういう大学を探されてみては?
...
