締め切りまで
5日

私はアスペルガーの診断が出たんですが、どうし...

退会済みさん
私はアスペルガーの診断が出たんですが、
どうして私の通っていた小学校はそれを教えてくれなかったんでしょう?
就職前にどうして教えてくれなかったんでしょう?
どうして私定型発達のフリしてたんだろう?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

発達障害という概念自体が最近できたものです。
約10数年前に発達障害者支援法ができました。
この発達障害者支援法ができる前に未成年の殺人事件があり、その加害者に発達障害を疑われるものがいたことにより国が幼少期より発達特性があるものが社会から孤立したり二時障害を起こしたりしないように支援しようと決めた事が要因です。支援して社会から孤立せず、犯罪に走らないように、発達特性があるものを発達障害者として、法律にはめこみ、幼少期よりフォローする。それが狙いになります。
主様の年齢を存じ上げておらずはっきりと申し上げれませんが、今の20歳以下は発達障害の疑いを幼少期に見つかりフォローを受けている可能性がありますが、20歳以上であれば、そもそも先生や親も発達障害という概念自体が当時は無かったものですから支援や指摘はそもそも不可能だったと思います。
大人になってから発達障害と診断、指摘される方は仕事で支障が出てきて、二次障害を併発された方が殆どと思います。
で、発達障害者ですが、前記したように発達障害者支援法ができる前は定型と扱われていました。ただし、精神疾患を発症しやすい精神薄弱者との区分に入っていたようです。
精神薄弱者=自閉症が含まれます。重度の自閉症でなければ、幼少期や学校に通う際に精神疾患を発症しなければ分かりません。
今までわからなかったのは当然です。
そして、主様が半世紀前に生きていたら、今でも発達障害なんて言われていません。定型だが、仕事ストレスで精神疾患を併発したものとして扱われます。
ちなみに現在の精神疾患のほとんどは発達障害が根本にありそうと言われています。
ただ、歴史と言葉と概念が変化したから発達障害と言われ出した。そう捉えてもいいと思います。
個人的には治療は精神疾患を治療して、よくなれば、生まれつき発達特性がある普通人として社会に出てOKと思います。
私は今年ASDと診断されました。
今後は生まれつき少数派の発達特性があるものとして、鬱状態が良くなったら、またふつうに生きて行こうと思っています。
主様もあまり政府が勝手に決めた発達障害という言葉にとらわれすぎず、利用出来るものは利用して、生まれつきのご自分を大事にできたらいいなと思います。
個人的な意見でした。
約10数年前に発達障害者支援法ができました。
この発達障害者支援法ができる前に未成年の殺人事件があり、その加害者に発達障害を疑われるものがいたことにより国が幼少期より発達特性があるものが社会から孤立したり二時障害を起こしたりしないように支援しようと決めた事が要因です。支援して社会から孤立せず、犯罪に走らないように、発達特性があるものを発達障害者として、法律にはめこみ、幼少期よりフォローする。それが狙いになります。
主様の年齢を存じ上げておらずはっきりと申し上げれませんが、今の20歳以下は発達障害の疑いを幼少期に見つかりフォローを受けている可能性がありますが、20歳以上であれば、そもそも先生や親も発達障害という概念自体が当時は無かったものですから支援や指摘はそもそも不可能だったと思います。
大人になってから発達障害と診断、指摘される方は仕事で支障が出てきて、二次障害を併発された方が殆どと思います。
で、発達障害者ですが、前記したように発達障害者支援法ができる前は定型と扱われていました。ただし、精神疾患を発症しやすい精神薄弱者との区分に入っていたようです。
精神薄弱者=自閉症が含まれます。重度の自閉症でなければ、幼少期や学校に通う際に精神疾患を発症しなければ分かりません。
今までわからなかったのは当然です。
そして、主様が半世紀前に生きていたら、今でも発達障害なんて言われていません。定型だが、仕事ストレスで精神疾患を併発したものとして扱われます。
ちなみに現在の精神疾患のほとんどは発達障害が根本にありそうと言われています。
ただ、歴史と言葉と概念が変化したから発達障害と言われ出した。そう捉えてもいいと思います。
個人的には治療は精神疾患を治療して、よくなれば、生まれつき発達特性がある普通人として社会に出てOKと思います。
私は今年ASDと診断されました。
今後は生まれつき少数派の発達特性があるものとして、鬱状態が良くなったら、またふつうに生きて行こうと思っています。
主様もあまり政府が勝手に決めた発達障害という言葉にとらわれすぎず、利用出来るものは利用して、生まれつきのご自分を大事にできたらいいなと思います。
個人的な意見でした。

私なんてもう人生の半分以上生きちゃってますよ。
かわいそうなアタシ!と思いますが。
仕方ないですよ。
困ったところを相談できるとか、投薬治療が出来るとか昔よりずっといいですよ。
そっか、出来ないことがあるんだねってなりますもん。
でも昔は努力してないから!と思われたし自分でも思ってましたよ。
過去を振り返ったって変えられないんですから。
前向きに行きましょ!
受けられる支援はどんどん受けて生きて行けばいいですよ♪
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの子(高3)が小学校に入学するころは、学校の先生も発達障がいがどういうものなのかと
言うことはあまりわかっていませんでした。わかっているのは一部の先生のみでしたよ。
そして、今では学校の先生から保護者に「発達障がいの可能性」をお話しすることも多いみたい
ですが、以前はお話しすることは少なかったと思います。
なので多くの発達障がい児は、しつけのできていない子とか問題児と思われたりもしてきました。
発達障がいは病気ではなくて障がいなので、治すことはできません。
でもね周りの人に支援をしてもらったり、自分でもうまくできる方法を探したりして、生きやすく
することもできます。
もし具体的に困っていることがあるのなら、こちらに相談をすれば皆さんが答えてくれると
思います。
その答えの中から、hmarさんに合う方法をみつけていけば良いと思いますよ。
>どうして私定型発達のフリしてたんだろう?
それは、みんなに合わせようと努力してきたということではないですか?
hmarさんが頑張ってきたということだと、私は思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分も発達障害って診断した時は17歳になったばかりの頃で高校中退して半年後でした。
自分が小さい頃は発達障害って障害もなかったし精神保健福祉手帳も出来たのは20年前で障害者手帳は療育手帳と身体障害者手帳の2つのみでした。
ただし大人になってから分かった事は、小学校の頃の通級の先生からは軽い発達障害があった事と中学時代の発達指数が84しかなかった事が判明しました(今の平均発達指数は90〜95です)
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前住んでた近くに、元小学校教員の女性がいました。
昔の話ですが、その方が担任したクラスの中で他の子達と違うのを感じながら その事を保護者に言っていいのか悩んだ話を聞きました。
今ほど、マニュアルがない時代は当事者も教師も保護者もいろいろ大変だったと思います。
学校は事なかれ主義だけど、その中でも心配してくれて 見守ってくれてた先生はいたかもですよ。
しかし今は逆に早期発見とかで、過剰診断や薬害など問題にもなっています。
良かったり悪かったり、いろいろ難しいと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そもそも定型発達って何?
スペクトラムって言われるように、みんな個性的じゃない。同じ人間なんていないし。
発達障害の家族と暮らしていると、私の方がおかしいのかなって思えてくる。
カサンドラ症候群気味なので、アドバイスにならないけど。
発達障害じゃなくても会社で使えない人はいます。
居づらいことや出来ないことを全部発達障害のせいにしても、解決しません。
出来ることと出来ないことをはっきりさせて、出来ないことにはフォローをお願いする等の改善策を考えてください。
それから、自分のことを卑下しないこと。
みんなちがってみんないい
でしょ。
hmarさん、自分のいいところを見つけてね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
仕事して、生活費を入れて、プレゼントと差し入れもできるなんて、すごいです。
手帳は、自分が必要と思った時、再度申請したらいいんじゃないでし...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
私も成人当事者です
今から10年ほど前に確定診断がおりました
私の場合は、元々軽度の脳性麻痺があり、障害年金の受給について、脳性麻痺の担当...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
私もかなりの凸凹もちですが
周りにアスペ傾向のかた、かなりいます
娘もです
上から目線…😨😨
マレーグマさんスルースキル磨きませんか?
...


前回の質問の回答から定期健康診断のようなものは現状、様々な問
題を孕んでいると感じました。しかし、問題(二次障害)が起きてしまってから、病院に行き、「あなたは発達障害だったので、これから頑張りましょう」というのはあまり良くないのではと思います。私自身も不登校になってしまっていて、もっと早くに自分に問題があると気づくことができていれば、不登校にならずに、もっといい生活が送れたのではと後悔しています。私は、もう私みたいに苦労してしまう人を増やしたくないとそう考えています。そこで、同じようなことを思い、改善するために既に行われている取り組み(国でも自治体でも個人でも海外でも)があれば、教えていただけませんか?
回答
国などの取り組みについてですが、少しずつですが、不登校特例校などが全国的に広がってきてはいます。
授業は、体験的なものを少しずつですが増や...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



某SNSでの友達の投稿で、こんな悩みがあるので、どうかご意見
やアドバイスをお願いいたします。自称アスペの友人がいます。自分の頭の中で生じた発想が最優先されるため、周りの人が対応に苦慮する事が繰り返えされます。待ち合わせがスムーズに行かない。約束通りの行動ができない。予算が無いのに食事に誘い、約束をするなど。こちらが奢る話などしていないのに食事代を負担させられた事が2回も続いています。悪気のないアスペなのか、知能指数の高い人格障害なのか分からなくなっている。
回答
SatocchiShibuyaさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
リアルの友達のSNSということでよろしいでしょう...



発達障害は精神年齢が低いためトラブルになりやすいですが経験を
積めば成長は可能ですが人一倍努力しても定型発達(障害なし)には及びませんか?慌てたり癇癪を起こしたりする自分が嫌なので心や視野を広く持ちたいと目標にしているのですが対人交流の少ない職場だと大きな成長は望めませんか?
回答
感覚の問題は環境調整がいちばんです。
デジタル耳栓について聞いたことはありますか?チャンスがあったらお試しください。
対人交流の少ない職場...



ADHDの幼稚園に通う4歳の息子がいるのですが、初めて発達の
相談に最近行き、そこでお医者様に幼稚園よりは公立の保育園をおすすめすると言われました。確かに、多動やパニックは時々あり、お遊戯会などの場で目立ってしまってはいますが幼稚園の先生は一応集団生活は出来ていると言われています。私立の幼稚園と、公立の保育園で、ADHDの子どもは公立の保育園をおすすめされるのはどういった事からなのでしょうか?
回答
日常生活が自立できてないからとか?
できてたらすみません。
お子さんの様子がわからなくて。
小学校は支援学級でもトイレや着替えは自分ででき...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
私は自分の発達障害を疑って検査を受けたことがあります。
結果的には発達障害とまでは行かないけれども、特性はあるし、凸凹もあるので生きに...
