質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
消しまーす!!なぜなら、何書いても「差別」と...

退会済みさん

2024/07/22 16:45
19

消しまーす!!
なぜなら、何書いても「差別」と言われるからです。

私は、自身の子どもが定型ですなんて言ってませんし、質問のカテゴリーもそういう枠にしています。
対応や診断を聞くこと目的でないと書いてもアドバイスをしてこようとします。
そう書く人は子どもが診断をもらってて、自身の体験を載せて書いてきます。

えっと、、、ここは質問のところですよね?質問者が質問という前提を伝えて回答をもらう場ですよね?その質問者が問いの意味はそれではないと言っているのに、自身の回答を正当なものにするための、質問者の背景まで想像してつついてきます。
勝手に想像して決めつけて、それこそ偏見ですね。それはアドバイスでは無く、励ましでもなく、押しつけですよ。
承認欲求を満たすためだけの回答は相手を傷つけてますよ!!!!

質問者が回答の中より自身で答えを見つけても、回答者の思った答えでなければすぐ反応してきます。
子どものことを考えて分かってあげて的なアドバイスをしてくるのに、その親たちは自分と違うことに過敏に反応してきま
す!
自身の承認欲求を満たすためだけの回答は相手を傷つけてますよ!!!!

色々私の子どもを心配してくれてどうもありがとうございます。
私は、自身の子どもにそんな押しつけはしません。とっても勉強になりました。

回答してくれた中で、
「sacchan」さん、「伊達メガネ」さん、「そらいろのたね」さん、「サボ子」さん、「あまだれ」さん、質問の意図をご理解いただき、ありがとうございました。本当に参考になりました。


※運営のみなさま※
この質問不快と思われる方がいるのでを削除してほしいとお願いしましたが、先にすぐに内容を消したかったので編集しました。今後のご判断はお任せ致します。






この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2024/07/23 20:38
回答をいただいた方ありがとうございます。
特に、ごまっきゅんさんは、回答後にもさらに考えていただきありがとうございます。

質問者の私が「定型目線だ!」「偏見や差別・・・」など意見をいただきました。
そういう風に捉えられてしまったのは残念です。
その感情がはっきり無いと書いても否定される。悪魔の証明状態です。

ここは質問に対して回答するところです。
質問者の人格決めつけ否定する場ではないはずです。
回答者の方が不快な気持ちになったのであれば、どうぞ回答しないでください。見ないでください。

差別はなくならない、と痛感しました。

最後に、、、
ごまっきゅんさん、ちびねこさん、伊達メガネさん、ぼんすけさん、sacchanさん、そらいろのたねさん、あんこなべさん、サボ子さん、あまだれさん、本当にご回答ありがとうございます。辛口と書かれてても、お書きになっていただたこと自分なりに考えることができました。情報提供も感謝しております。あなた様方からのコメントをいただけたので、途中の否定的なコメント(現在削除されているのもあります)が辛かったですがこの質問をしてよかったと思えます。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186988
2024/07/22 17:30

この場合の定型とは、障害がないということじゃないですか?

何らかの障害の可能性が「ある」かもしれないリストは作れますが、障害が「ない」というリストは作れないと思います。
癌じゃないリスト、コロナじゃないリストは作れないでしょう?


専門医や保健所、療育センターに相談したくない人がいるのは知っていますが、その子・その人に発達障害があるかどうか、言えるのは専門医だけです。
ネットのチェックリストは眉唾ものも多いです。
最終的には、療育センターなり病院なりの専門医に相談するしかないです。


環境の変化や思春期や反抗期、交友関係などで一時的に発達障害の特性に似た言動が出ることはあるでしょう。
その場合は様子を見ながら環境やホルモンバランスなどの影響があるかどうかを見極め、発達障障害か違うのかを判断します。


癇癪するから発達障害なのでは?と心配するのではなく、癇癪する理由は何で、どうしたら癇癪しないで済むのかな?と考えてあげてはいかがでしょう。

癇癪するから発達障害? もしかしてコレもアレも発達障害の特性? 他に特性が疑わしい言動って何?って疑心暗鬼で検索魔になるなら、発達障害かもしれないと開き直って対応について調べるほうが良いと思います。

療育的な関わりって、障害児向けの特殊なやり方ではなくて、定型児にも有効な普遍的な部分もあるんですよ。


キレて癇癪する限界まで我慢しなくてもいい。嫌なことは嫌って言って良い、止めてって言って良い。言ってもやめてくれない時は逃げてもいいし、助けてって言っても良いんだと伝えました。
担任に、こういうことで困ってるようなので様子を見てほしいです。SOSを出したら助けてやってくださいと面談の時にお願いしました。

https://h-navi.jp/qa/questions/186988
2024/07/22 22:36

定型と障害のボーダーラインが知りたかったんですね。
ですが、残念ながら?明確な境界線は存在しません。
自閉スペクトラムと言うように連続体なのです。

検診で行われる「2 枚の絵カードを、時間的経過の順序に並べる」というような簡易な検査も、それができないから即障害というわけではないです。
可能性があるから、医師に確認してもらおう、療育を紹介しようという程度のものです。

知能検査の結果で知的障害を軽度や重度と区切りますが、あの結果も当日のコンディションで上下するらしいです。
支援を行うために分けられるだけで、ボーダーゾーンの人をハッキリとどちらかに位置づけることは難しいと思われます。

同じ人間でも、無理解な環境から合理的支援を得られる環境に移すと、まるで障害が治ったように見えることがあります。
逆に支援のない環境へ移すと障害の程度が重くなったように見えることも在るでしょう。

白か黒かのボーダーラインを引くことは難しいです。



発達障害育児を10年ほどやってきて思うことは、
障害かどうか迷うなら、とりあえず障害だと思って育てて置く。
あとから障害じゃないと分かればそれで良い。
もしも逆だったときの方が失うものが多い。
ということです。
Minima quis ut. Vel et nostrum. Perspiciatis delectus ut. Ipsam quibusdam rerum. Placeat sequi voluptatem. Laudantium veniam velit. Ipsum voluptatem officia. Quasi magnam accusamus. Velit ut provident. Quisquam quia corporis. Asperiores aliquam quia. Dolores eum explicabo. Debitis ex nisi. Suscipit voluptas rem. Dolorum ea aperiam. Adipisci ullam at. Mollitia voluptatem est. Deserunt rerum fuga. Aut expedita veniam. Nihil occaecati quaerat. Nisi facere consequatur. Eum vero ut. Et in corrupti. Itaque quibusdam sint. Dolor quos expedita. Nesciunt ipsum soluta. Dolores repellendus occaecati. Delectus recusandae quae. Dolorem quasi iure. Cupiditate sapiente ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/186988
ちびねこさん
2024/07/22 21:41

発達専門医のところで検査すればわかります。
幼少期のころだと、親の問診も基準に入ります。
また、発達障害でなくても、過度の抑圧状態が続いていたり、何らかの原因で、脳にダメージがある場合は癇癪が起きやすくなります。例えば。過去に頭を打った経験があるとかね。

我慢の限界についてですが、これも個人差があります。
また、パニックになったり、キレやすい場合、見通しをつけることが苦手だったり、臨機応変にものを考えられなき子もいます。
年令によって、理解が深まれば、おさまる子もいるし、こだわりが強く、なかなかおさまらない子もいます。

サイトの判断は、親の思いや気持ちで必ずしも正確ではないので、よほど心配なら発達外来へどうぞ。
キレるも周りの子と比べて、明らかに頻度が高い場合や、怒るのが、些細なことに思えることが何度もあるようなら、少し心配ではありますね。
Perferendis eligendi molestiae. In vero porro. Ut ipsa et. Ab assumenda porro. Et aut nemo. Aut laudantium voluptas. Quia deleniti rerum. Aut aliquam tempora. At optio quasi. Ut consequatur aut. Nulla maiores est. Occaecati vel et. In autem iure. Error laboriosam et. Sapiente non ex. Dolorem praesentium provident. Unde et fugit. Fuga veritatis qui. Necessitatibus magni ratione. Qui enim rem. Beatae rem similique. Exercitationem repudiandae laborum. Est dignissimos debitis. Quo beatae soluta. Molestiae sed harum. Cumque est est. Veniam nesciunt modi. Id fugit adipisci. In iste magni. Consequatur ipsam quaerat.

https://h-navi.jp/qa/questions/186988
あまだれさん
2024/07/23 20:06

では、さいさんに質問です。

次のサイトを検索して見てください(サイトのアドレスを直貼するとはじかれるので…)
「アルビレオ(天の川流速観測所)」
天体写真を趣味にされている方のサイトです。
2010年12月11日(土)の記事
「RBG光の三原色」
こちらに「グレースケール」の話があります。
記事の最初にグレースケールの帯が出ています。

でね? 皆さんが「連続体」と言っていることを実感していただきましょうか。
グレースケールの左端(黒)が、「ゴリゴリの発達障害」と、しましょう。
グレースケールの右端(白)が、「定型発達」と、しましょう。
では、質問です。
「黒(診断確定)と白(定型発達)の境目はどこですか?」
先のお返事に「グレー」という言葉も出ていましたね。
では、
「グレーとは、どこから、どこまでが、グレーですか?」

ついでに言いますと、このサイトのグレースケールのバックは、白ではないですが淡い色合いですね。
しかも下端に真白のスケールがついています。
なので、「白ではない」の範囲が、とんでもなく広い。
余裕がありましたら、この画像を切り抜くか何かして、背景を「黒」にしてみてください。
「白」の範囲がとんでもなく広がります。

背景というのは「環境」です。
背景が「黒」というのは、発達障害者に分かりやすい、過ごしやすい環境が整っているということです。
そういう場所では、「かなり濃い目のグレー」であっても、障害特性が邪魔をして日常生活がままならない…ということにはならないハズ。
背景が「真っ白」というのは、「選ばれた定型発達」(誰しもが少しずつでも持っている、発達障害の特性を一切持たない)でないと、みんな「グレー」か「発達障害」です。
そんな「真っ白」な環境は、よほど選ばれたようなところでないと存在しないかとは思いますが。
とは言え、アンミカさんによると、「白は200色!」だそうですので、結局のところ「定型とはなんぞや」に行きついてしまうわけですが(笑)。
Velit eaque maiores. Fugiat magni voluptatem. Impedit et porro. Voluptas dolores ipsa. Nisi aut labore. Ratione cumque eos. Culpa est omnis. Eius aut illum. Expedita laborum in. Vel consequatur doloribus. Culpa dolorum dolor. Commodi ex voluptatum. Rerum maiores voluptatibus. Recusandae explicabo modi. Autem eum placeat. Eos sed et. Quam aliquam voluptas. Aut nesciunt qui. Ea et possimus. Corporis odit minima. Ex voluptatem aut. In sequi voluptatem. Optio odio quis. Praesentium eaque occaecati. Totam qui et. Enim voluptatem et. Dignissimos atque nihil. Earum quasi consequatur. Ut repellat impedit. Laudantium autem cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/186988
退会済みさん
2024/07/23 09:38

消しまーす。
良いねしてくれた方、ありがとうございました。
Voluptas quisquam similique. Repudiandae consequatur dolorum. Impedit eos sint. Nihil nihil delectus. Aut voluptatibus expedita. Dignissimos libero suscipit. Dicta enim occaecati. Ipsa doloremque maxime. Est odio eligendi. Possimus provident voluptas. Qui eos perspiciatis. At quibusdam ut. Ratione dolore eum. Qui quaerat laboriosam. In est asperiores. Sed nisi consectetur. Pariatur a est. Corrupti ratione nostrum. Voluptatem ut error. Et omnis odit. Sit et dicta. Aut iusto et. Molestiae nemo et. Quia quisquam rerum. Autem optio quis. Et fuga odit. At sed aut. Ut ut tenetur. Voluptatem eos ex. Mollitia consectetur sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/186988
2024/07/23 09:52

消します Voluptas quisquam similique. Repudiandae consequatur dolorum. Impedit eos sint. Nihil nihil delectus. Aut voluptatibus expedita. Dignissimos libero suscipit. Dicta enim occaecati. Ipsa doloremque maxime. Est odio eligendi. Possimus provident voluptas. Qui eos perspiciatis. At quibusdam ut. Ratione dolore eum. Qui quaerat laboriosam. In est asperiores. Sed nisi consectetur. Pariatur a est. Corrupti ratione nostrum. Voluptatem ut error. Et omnis odit. Sit et dicta. Aut iusto et. Molestiae nemo et. Quia quisquam rerum. Autem optio quis. Et fuga odit. At sed aut. Ut ut tenetur. Voluptatem eos ex. Mollitia consectetur sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約11時間
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今年3歳半になる男の子です

同じような子が周りにいなく、どういった成長をしていくのか不安です。勿論その子によるところが大きいのでなんとも言えませんが、同じようなタイプのお子さんはどのように成長していきましたか?また、知的があるかわかりませんが、今住んでいる地域には情緒級がない為知的が無かった場合引っ越しも考えているので、まだ先ですが就学についても不安です😥現状、診断はされていませんが、療育に通っています。定期的に心理士さんに見てもらっていますが、自閉傾向はあるかもとのことです。凹凸が結構あるので、凸の部分だけ見られてできない部分はなぜ出来ないのか責められて自信を無くしていくタイプと言われました。病院では遠城寺式のみやったことがあり、医者からは様子見と言われています。●気になるところ・発語が遅い(やり取りは基本単語と2語文)・コミュニケーションが凹と心理士さんから言われている・言葉のやり取りはそのままコピーするものも多い(例:貸して良いよ、など相手の返事もそのまま喋る)・イントネーションがとにかく独特(変な抑揚、機械的)・エコラリアが多い(場面にそぐわない単語などずっと言っている時がある)・ものすごく繊細?ちょっと注意しただけで泣きそうになりながらその場から逃げる。少ししたら何事もなかったように戻ってくる。・いつもと違うイベントなどの雰囲気が苦手・身辺自立が進まない(トイレは教えてくれるがまだオムツ、衣服の着脱やる気無し)・思い通りにいかなかったり、自分の予想外のことが起きるとプチ癇癪・未だに涎が出る・話聞いてる?と思う事がちらほら・とにかくマイペースでマイワールドがすごい。●理解力・ある程度の指示は通る(通らないこともあるが、理解していないのかやる気がないのかはわからない)・数字が好きなので、あと何回やろう、これが最後などの声がけで切り替えは比較的スムーズにできる●好きなこと・数字や文字が大好き(3歳前には平仮名カタカナアルファベット全てマスター、顔などは描かないけど簡単な文字は書く)・ピアノが好きで勝手に音感がついていた(音当てができる。耳は良い?)※ちなみに療育でパズルが得意なタイプですね!と言われますが、凄く苦手で3枚のパズルすらできません…(笑)長々すみません。ざっくりこんな感じなのですが、同じようなタイプのお子さんは言葉の面などどのように成長されましたか?会話のやり取りができるのはいつ頃でしたか?ASDだとなかなか人間関係難しくなりますよね…。★運動発達についてコメントいただいたので追加致します。運動発達については年相応です。発達を見てもらった際に整形外科なども受診しましたが特に問題ないようです。鼻詰まりもなく、療育先ではおそらく口周りの筋肉が発達していないからとのことでした。このタイプの子が涎がおさまってきたのはいつからかも知りたかったです😥

回答
うーん。 何ともいえませんが、仮にお子さんが自閉症さんだとしても、よっぽど嫌な相手にあたらないかぎりは、人間関係のトラブルはあまりない…...
4
お子さんが発達障害の診断を受けてから、自分も発達障害を疑い、

大人の発達外来受診されたことのある方にお尋ねしたいと思います。7歳の娘が3歳でASDの診断を受けました。5歳の息子は3歳児検診でひっかかりましたが、園生活に順応しており個性の範囲ということでしたが、家庭での悩みが増え、育児不安が高くなり、地域の療育相談の申し込みをしている状況です。娘の障害がわかったときから、自分のこれまでの生き辛さは発達障害があるのではないかと思うようになりました。これから、息子も診断を受けるにあたり、わたしも診断を受けたいと思うのです。こどもたちへの罪滅ぼしのような動機かもしれません。わたし自身、幼いころからひどい車酔いをする、ざわざわした場所人混みは耐えられない、こどもの高い声、スキンシップが辛い、機械音が不快、など感覚過敏があり非常に疲れやすく、産後から生理前は攻撃的になるので半年前から婦人科で安定剤と自律神経を整える薬物療法を受け生理前の症状は改善はしました。昔からなくし物忘れ物多いです。整理整頓苦手です。人付き合いは神経を使い疲れます。やりたいことはたくさんあって無理をしすぎます。気分の切り替え苦手です。日々の育児、家事、仕事の疲れ、こどもの悩みで、時間と体力は限られているので、今、体調をコントロールできていて、生活に大きな支障がないなら受診するのも余計かと迷っています。これまでの自分がだれにも言えなかったこと、家庭内不和で育ち苦しかったこと、学校が嫌いで仕方なく辛かったことなど生活史を第三者に聴いてもらいたいという気持ちはずーっとあります。聴いてもらって、自分が発達障害とわかれば、納得して気持ちが軽くなるのではないかと期待しているのですが、、、。診断を受けるのは大変ですか?何度も受診、必要ですか?定期的フォローもあるのですか?経験された方、エピソード、アドバイスお願いいたします。

回答
タータンさん、こんにちは🐱 発達特性は、厳密には遺伝するという明確なデータは無いものの、子供に特性があったら、その兄弟や親、祖父母まで辿...
9
ありがとうございました!

回答
ありがとうございました。 相談まで待ってみます
3
何日か前にここで初めて相談した、発達障害を疑っていた引きこも

りです。何人かの方から優しいお言葉やアドバイスなどいただいたのですが、返信が遅れてしまったためトピックが後ろのほうに流れていってしまいました。お礼を言いたくて返信はしていたのですが、皆さんの目に留まっていないかもしれないと思うので、改めてここでお礼を言わせてください。皆さんありがとうございました。とりあえず、今は手帳・診断なしでも相談できる引きこもり支援団体に相談することにしました。それで、今日は質問というより、私の気持ちをただ書くだけみたいになってしまうんですが。一つ前のスレッドにも書いたのですが、あの相談をした時私は発達障害の検査を受けている所で、昨日結果を聞きにいったのですが結局発達障害ではないということになりました。実はその前にも、有名な専門外来のある病院に行ったのですが、困っていたことをうまく伝えられず、成績表もほとんど残っていなかったため、「小さい頃のことがわからないから何とも言えないけど、発達障害ではなくて多少能力に偏りがあるんじゃないかなぁと思いますが…」と言われて、どっちつかず?な回答を受け、初診で追い返されました。今回は他の検査もしてもらい、その上で発達障害ではないと言われ、少し安心した気持ちはあったものの…じゃあ今までの私の悩みは一体何だったんだろう?とモヤモヤした気持ちの方が強いです。でも、やっぱり私は健常者なのかもしれないという気持ちもあって、診断もらうために病院ハシゴしても意味ないんじゃないか、ただの怠け者か劣等生なだけなのに障害扱いされたいだけなんじゃないかと思うと、また病院探すのも何だか馬鹿馬鹿しく思えてきてしまいます。本当に発達障害だったら、仕事始めたら綻びが出始めて、精神病等発症するかもしれませんし、そうなってからまた相談すべきなのかな、とか…。何か、自分でも何がしたいのか、言いたいのかよくわからないのですが、私みたいな、普通の人と言うには違和感があり、かといって障害者にもなれない中途半端な人間は健常者の最底辺として頑張っていくしかないんだなと思うと、やりきれない思いです。まあ、でも、発達障害と診断されるレベルの人でも、理解されないことの方が多いようですし、健常者の最底辺として頑張っていくしかないのは同じなのかなと思いますが…。すみません、こんな事言うのは甘えですよね。ただの愚痴みたいになってしまったんですが、吐き出さずにはいられませんでした。

回答
環境が合わないと、誰でも適応障害になります。感覚が過敏なのは不安から来るものもあります。発達障害ではなく、幼児期の安心感が得られずに、情緒...
5
2歳の息子、とても怖がりで慎重すぎるところに悩んでます

出生児に難産の影響で重症新生児仮死で生まれた背景があります。しかし脳への影響はなく、一歳半で発達検査を受け運動発達は3ヶ月ほど遅れているけどそれ以外は問題なく、病院受診も終了しています。元々赤ちゃんの頃から新しい場所への不安感が強くママから離れないところがありました。成長するとともに保育園に楽しそうに通ったり、前は泣いてしまっていたイルカショーも大好きになったりと成長も感じています。ただこの前お友達の友達と室内遊び場に行きましたら、とにかくひたすら泣いて抱っこから降りようとしないのです。「ママ、帰ろう。」とずっと言って遊具で遊ぼうとするもんなら泣き叫んでいました。慎重派なので、公園に行ってもあまり遊具は好きではないですが最近少しずつ1人で遊具に挑戦したりしていたのですごいびっくりしてしまいました。出生のこともあるので、発達障害の可能性があるのかなぁといつも心配しております。療育に参加したいと病院や市役所に相談しましたが、必要ないとのことでできませんでした。このような特性があるお子さんをお持ちの方でなにか本人の怖がりがよくなるような体験談や、発達障害だったよなどのお話が聞けたらありがたいです。

回答
いきなり目的を達成しようとせずに、初めての場所では慣れることから。 全体を見学して本人が安全だと確信する。 周りの子達の様子を見て、自分か...
7
生後8か月の娘がいます

もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
うちの子(ASD)とは全然違う感じ。 体がかたいそうですが、着替えや食事で困ることはないですか? 母子手帳の項目でできないことが多い場合...
9
小学校3年生の娘がいます

小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。

回答
大事な事を書き忘れてしまいました。 警察への嘘の通報は初めてです。 同じ日の朝と昼頃に友達が、そして午後に娘がやろうとしていました。 午前...
5
中2の娘が発達障害かも知れません

小さい頃からあまり寝ない育てにくい子でした。こだわりが強く、自分の思い通りにならないとひどく癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来るまで2時間以上かかる事もしばしば。音や温度、味覚が敏感過ぎて困る事もよくありました。当時、健診などで相談しても「様子を見ましょう」程度で、私も初めての子育てだったのでそんなもんだと思っていました。しかし小6になって宿題が出来なくなったり、イライラして物を投げたり、パニックになったり、それまでとは違う行動をしだしたので心配になって精神科を受診しましたが、それがきっかけ(?)で親子の関係が崩れました。娘は自分が病人扱いされた事に凄くキズ付き、妹と弟とは違う扱いをされて自分は差別されてると言い、病院へ行く事も、お薬を飲む事も拒否しました。病院の先生は「本人がお薬を飲まないなら力になれない」とさじを投げれ、検査も出来ないまま終わったので、診断も確定されてません。ただ、アスペルガーの可能性が高いとの事でした。他の病院へ行っても同じ事の繰り返し…。その間娘は酷くなるばかりで、自傷行為をするようになり、パニックも頻繁に起こしたり、自殺すると脅かし(?)たり、見る見る悪くなるばかり…。ここ数ヶ月、自傷行為はなくなったが攻撃性が高くなり、主人は無視されたり、私は蹴られたり、叩かれたり、唾を吐かれたりされてます。何とか学校へは行ってるものの、それ以外はほぼ引きこもり。娘は、「こうなったのはお母さんのせいだ」「責任取れ!」「私は病気じゃない!」と言います。攻撃が激しくなって3回も警察沙汰にまでなりました。2年前からある大学の心理相談を親子で受けてますが、そこで最近「この子は発達障害じゃありません」とはっきり言われました。もう疲れました。娘は発達障害なのか?それとも別の病気なのか?治療が必要なのか?どこへ行けばいいの?何を、誰を信じればいいの?ここまで読んでくださった方、長々と分かりづらいところもあると思いますが何かアドバイスありましたらお願いします。

回答
うちの中2の息子と似たような部分もあるかもしれない。 発達障害であろうがなかろうが、恐らく娘さん自身が自分の状況に向かい合うのが怖く、逃...
16
最近ADHDの診断を受けた小6女子の母です

兄弟は2つ上に姉、4つ下に弟がおります。1年前、病気へ行きたいと娘から言い出し、カウセリングをはじめようやく病院が決まりました。ですが通い始めた途端に行きたくないと言う娘をどう話をすれば必要性を感じ行くと言ってくれるようにできるでしょうか?話し合いをしても数日後やっぱり行きたくない、ずっと行きたくなかったといい、現時点で行かないとなっています。理由は分からないけど行きたくない。雰囲気も嫌だし楽しいことあった?とか聞かれるのも嫌。とにかく行きたくないと。怒りのエンジンがかかり始めたのでわかったと行ってしまいました。なぜあの時行くと言ってくれたの?と聞くとママが怒るから。だと。クールダウンした時に少し後悔をして機嫌取りで言っているということが分かりました。娘はもちろん私も辛い。良くなるから頑張ってくれへんかな?とお願いしていますが自分はコントロール出来ている、周りが私を怒らせるからだと言います。行かないと決まったのになぜまた聞くのかとブチギレが起こるのは間違いないのですがどう話を切り出せば良いでしょうか…薬も飲みたくないと言っていましたが渡せば飲んでくれますので(インチュニブ)続けています。次回の診察は8/8やっと予約できた病院。怒りのコントロールをする薬を試さずに辞めてしまうのは勿体無いと医師からも言われています。今まで書ききれないほどの不安と疲れ、先の見えなさがあり、日に日に酷くなる娘が大嫌いです。一人っ子であれば間違いなく刺したのではと思う日があり、それからは死んで帰ってこなければいいのにとか車で事故して娘だけ死んだら…という気持ちが頭をよぎる事もあります。ひとり暮らしがしたいそうなので18にるまでの辛抱。あと6年…と我慢のおまじないをして日々を過ごしています。ADHDの特性や困ったこと、私がサポートしてカバーできる分は構わないのですが。やはり1番辛いのは百ゼロしかないものの考えからの怒りや反論の表現が常にブチギレ状態なこと。2週間に一度のペースで大きな揉めが起きます。最近では私や兄弟を罵倒し、ブチギレ表現からあざ笑いながら上から目線の馬鹿にした態度や発言を繰り返すようになりました。刺したい。と思った日、部屋に閉じ込められ座る事も許されず、ベットに足を組んで座る娘に頭悪いよね。自分が病院行ったら?笑そんな事もわからんの?逃げるのかよ!自分が言ったんやろ!!とあざ笑いとブチギレを繰り返し、会話にならない終わりが見えない1時間を過ごしました。殴られはしませんがわたしに迫ったり押したり物を当ててきたりの暴力もありました。姉は理解しようと我慢をし、弟が怯えるため何も注意できません、好き勝手し放題です。勝手にしてくれと何も言う気にもなれませんが学校用品はぐちゃぐちゃ。食事は残し夜中にお菓子やジュースを食べ歯も磨かず汚い部屋で明け方寝落ち。部屋には食い散らかした跡とこぼした跡、化粧や身なりだけこだわる。生理的にも受け付けなくなってきました。娘のためといいつつ、私は他の二人の子供を守るために私も我慢をし、いかりに触れないように伝えようと試行錯誤しています。ですが無邪気に楽しそうに笑う娘、他の姉弟にはない気遣う優しい気持ち、地域の人たちに愛されているところ大好きなところも少なからずあります。親にこんなふうに思われてる娘を可哀想に思うこともあります。冷たく返事したり好き勝手にさせてしまっている、三人の中で一人だけ十分に愛されていなく、可哀想だと思う気持ちもあります。怒りのコントロールがうまくできるようになれば…まともに話し合いをせめてきちんと会話さえできればと思っています。話を切り出すのも怖くなっています。病院を続けてくれるように何か良い言い方を話し方を教えて下さい。

回答
ええと、ADHDの診断名は、娘さんも知っている・・・告知されているのでしょうか? 何かしらモヤモヤと、どうしても生きづらくて、周囲と違う...
11
なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想

像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?

回答
ASD当事者です。 何でも悪く捉えてしまう思考はASDあるあるです。多くのASD当事者はこのマイナス思考に悩まされていると行っても過言では...
2
私は、高校2年生になってから自分は何かおかしいと感じるように

なりました。調べてみると、「発達障害」というワードがでてきて、症状?を見てみると、結構当てはまっていました。小学校1年生から高校2年生まで、忘れ物や無くし物が治らない。興味のないもの、難しいもの(勉強など)には全く集中できない。授業中頑張って授業を受けようと思っても、いつの間にかほかのことを考えている。よく思考停止してしまう。得意な教科と苦手な教科の差が激しい。九九がずっと覚えられなかった。(今でもたまに間違える)。頭の中で何か常に考えている。衝動的に友達にちょっかいを出して怪我をさせそうになった。友達はけっこういるけど、上手く関係が築けない。怒られること、失敗することがとても怖い。なんで自分が怒られてるのか分からない。努力できない。よく友達がご褒美のために頑張ると言って頑張っていても、ご褒美が待てずに努力できない。朝と夜が弱い、7時間以上睡眠を取らないとスッキリしない。休日はよく12時間以上寝てしまう。(よく皆がテスト前にオールして勉強すると言っていますが、私も頑張ってやろうと思ってもどうしても出来ない。)など、この他にもあります。(内容が重複してしまってすみません。)小さい頃は、基本的に内気で読書と絵ばっかり描いていましたが、積極的に行事に参加していたり、小学校のいろんなイベントの代表も先生から任されていました。家ではわがままで、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす、物に当たる、いじける、などかなり手のかかった子だったようです。(今でもあります。)特に、自分が何かに集中しているときに、あれをしてと言われたら、物に当たったり、暴言を吐くようになります。発達障害なのかなと思ったけれど、これはただ単に怠けている、人間関係を築くのが苦手なだけ、自己中なだけなのかなと思っていて、でも他の人となんか違うと思っていて。お母さんに相談したいけれど、笑われて否定されるのが目に見えていますし、どうすればいいのか分かりません。自分が発達障害なのか、そうじゃないのか知れればそれだけで気持ちが軽くなるけれど、どうすればいいのか分かりません。長文&読みにい文章でごめんなさい

回答
文章を読んで、ご自分とよく向き合っているな、と思いました。発達障害うんぬんという以前に、こんな風に自分を分析することは、『発達障害には当て...
8
初めての投稿です

私は中学生の女子です。私は発達障害なのか教えてください。学校では喋ってはいけない時に喋ってしまう授業中にたち歩いて友達のところに行って遊んでしまうこの2つはしたらダメって先生に何回も何回も注意されてその時も注意してくれるんですけどもう忘れてしまうんです。というか何回注意されてもこれが悪いことと思えないのです。私は喧嘩になると自分を止められなくなります。こんなことをしたらダメってわかっていてもその時間に私が怒っていたり暴れていたりすると物を投げたり割ったりしてしまいます。でもその時間はやってしまえっていう気持ちになって止められないんです。何十回もこういうときがありました。自分でもとても悲しくなりました。ルールに書いていないことならしても良いと思ってしまいます。これもさっきと似ているんですがその時間が楽しかったらこれルールに書いてないからいいんだねって思ってとてもダメなことをしてしまいます。(学校から飛び出したり、学校中の水道捻って遊んだり、屋上に出たり)もっと大きいことをしてしまったことが何回もあります。先生は怒らずに話し合いをしてくれます。なんでこんなことしたの?これはしてはいけないことなんだよ。わかった?という感じで怒られたことはないです。もしかしたら怒っているかとしれないですが私は怒られたこと多分ないです。授業中に先生と喧嘩をしてしまって教頭先生や職員室にいた先生が全員が出てきて止められたこともありました。でも私は自分を止められなかったです。もう嫌です。変わりたいです。友達は多いと思います。いっぱい遊びに行きます。誘われます。いじめられたことはないです。喧嘩はたくさんあります。特に先生との喧嘩が多いです。でもなんか女子は口喧嘩が多いですが私は口だけじゃ我慢出来ないです。椅子や机、その場にあるもの投げてしまいます。私も女子なのになぜこんなことしてしまうのかわからないです。悲しいです。苦しいです。学校はとても楽しいです。友達と遊ぶのめっちゃ楽しいです。でもいっぱい放課後に先生に違う部屋に連れて行かれて話すのが嫌です。緊張します。人と話す時に目を合わせられないです。いつも何か見ながら話してるよね。って言われました。そしてずっと調べてたら発達障害にたどり着きました。違うかもしれないですがお願いします。私はみんなみたいに普通に過ごしたいです。クラス替えや席替えのあとはもうなんでかわからないですが帰りたくなります。毎日とても楽しい学校が緊張で帰りたくなります。私は発達障害ですか?

回答
文章の通りだとしたら、発達障害の可能性が高いと思います。だけど、断言は出来ません。 親御さんには、相談していますか。困っていることは、周...
16