締め切りまで
6日

最近アスペルガーについて調べていたら、とある...
最近アスペルガーについて調べていたら、とある記事(アスペルガー当事者さんのブログ)を読みました。
それは「アスペルガーは数種類に細分化されるべき」というような内容で、アスペルガーのタイプ別に特徴が書いてありました。
そのうちの一つに【受動型】というタイプがあり、以下の特徴があるとのことでした。
・わからない事自体がわからないので、わからなくてもわからないと言えない
・自分の感情がよくわかっていないので、自分の事を話すのが苦手
・自主性がなく自己主張をあまりしない
・他人に流されることが多く、人に騙されることも多い
・言葉通り受け取る
・「あれ」や「あそこ」と言われてもピンとこない
・「ん〜」や「う〜ん」とよく言い、言葉が出づらい
・人に騙されやすい
・ストレスに鈍い
・自分の事を聞かれたり、自分の事を話すのがすごく苦手
・周囲の人間から「幼い部分がある」と思われている事がある
これを読んで、子供の父親が正に上記のような特性があると気付き、ゾッとしてしまいました。
詳細は省きますが、彼が余りにも頼りなく生活能力がないため、結婚をしませんでした。
彼は今40代半ばですが、成人で40代で診断された場合、どのような治療をしていくものなんでしょうか?
正式名称か分かりませんが、アスペルガーの【受動型】と似た特性の方、またはご家族の方、治療方法や治療後について教えてください!
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

他のかたも指摘のとおり、障害なので治すということはないですね。
なんのためにこの質問をされてるのかがわからないので、答えが主さんの納得のいかない内容かもしれませんがASDなら診断されても二次障害がなければ特別「治療」はしません。
一方、大人の場合、生きづらさからくるうつ、イライラ、物覚えの課題、疲れやすい、眠れない、周りから言われて等の症状がでてから通院開始する方が多いです。
なので、通院をしていると大抵何らかの薬が処方されています。
ちなみに、どういう目的で通院しはじめたか?何に困っているか?などにより、病院で受けるケアや流れはまちまちです。
ご質問では受動型のアスペルガーが治療したらとかなり漠然とした質問ですが、受動型のアスペルガーというか、このての困りがある人って、あまり鬱などにはならないんです。
それに、本人はその特性にあまり困っていきません。それが僕なんです。
子ども時代はともかく、大人になると友達はいないけど、集団では孤立しなくなります。なので子どもがつくれる程度のコミュニケーションはとれます。
ただ、流されやすさから依存症とか、知らぬ間にストレスためての睡眠障害等はあるんですが特性上治療に結びつきにくいと思います。
ご家庭や会社に勧められて受診がパターンでしょう。
それに、大人になっているとただのマイペースさんで、そこまで神経質で手に負えない、こだわりが酷すぎる等もないんです。
深い関係は築けないですが、広く浅くそんなに嫌われません。
余談ですが、彼らは、金銭、異性、薬物問題さえなければ、ADHD女性とかASDでもコミュニケーション力がそこそこあるタイプにはもってこいの相手でもあります。
なので、このタイプのパートナーや恋人になる人にも当事者がかなり多いですよね。
本人もリードしてくれる人、振り回してくれるぐらいが楽でいいので。
貯金がなくても借金さえなく、薄給でも仕事さえしていれば、マイペース当事者女性には持ってこいです。
なお、大人の発達障害は余程の大人の発達障害専門医でなければカウンセリングであったり認知行動療法等を取り入れた障害をケアするためのきちんとした支援は受けられません。
基本性質は変わりませんが、本人に生きづらさがあればそこに寄り添うケアがなされます。
依存症などの治療は難航します。
なんのためにこの質問をされてるのかがわからないので、答えが主さんの納得のいかない内容かもしれませんがASDなら診断されても二次障害がなければ特別「治療」はしません。
一方、大人の場合、生きづらさからくるうつ、イライラ、物覚えの課題、疲れやすい、眠れない、周りから言われて等の症状がでてから通院開始する方が多いです。
なので、通院をしていると大抵何らかの薬が処方されています。
ちなみに、どういう目的で通院しはじめたか?何に困っているか?などにより、病院で受けるケアや流れはまちまちです。
ご質問では受動型のアスペルガーが治療したらとかなり漠然とした質問ですが、受動型のアスペルガーというか、このての困りがある人って、あまり鬱などにはならないんです。
それに、本人はその特性にあまり困っていきません。それが僕なんです。
子ども時代はともかく、大人になると友達はいないけど、集団では孤立しなくなります。なので子どもがつくれる程度のコミュニケーションはとれます。
ただ、流されやすさから依存症とか、知らぬ間にストレスためての睡眠障害等はあるんですが特性上治療に結びつきにくいと思います。
ご家庭や会社に勧められて受診がパターンでしょう。
それに、大人になっているとただのマイペースさんで、そこまで神経質で手に負えない、こだわりが酷すぎる等もないんです。
深い関係は築けないですが、広く浅くそんなに嫌われません。
余談ですが、彼らは、金銭、異性、薬物問題さえなければ、ADHD女性とかASDでもコミュニケーション力がそこそこあるタイプにはもってこいの相手でもあります。
なので、このタイプのパートナーや恋人になる人にも当事者がかなり多いですよね。
本人もリードしてくれる人、振り回してくれるぐらいが楽でいいので。
貯金がなくても借金さえなく、薄給でも仕事さえしていれば、マイペース当事者女性には持ってこいです。
なお、大人の発達障害は余程の大人の発達障害専門医でなければカウンセリングであったり認知行動療法等を取り入れた障害をケアするためのきちんとした支援は受けられません。
基本性質は変わりませんが、本人に生きづらさがあればそこに寄り添うケアがなされます。
依存症などの治療は難航します。
chika-2さん、こんにちは。
夫が「受動型」かな、と思うので、参考までに。ただ受診したわけでなく、息子が発達障害と診断されて、夫も私も傾向ありだと思う点が多々あるので、夫婦でお互いを理解するヒント(こんなことが難しい理由かもしれないなーとか)にしてる感じです。
なので、受動型というより夫の場合という話になってしまいますが。夫は、困っているときに困っていると言えません。
例えば、結婚前、私の友達と彼とみんなでご飯を食べることがあって(皆高校一緒)、彼は魚や魚介類を食べれないのに関わらず、友達に「好きなの頼んで」といい、隣にいた私は「魚介類苦手なんだから、あなたから頼んだ方がいいんじゃない?」と言ったのに「好きなの頼んで」と言い、なのに注文段階でみんな好きなの(魚介類入ってる)ものばかりを頼まれてるのを見て、「食べれるのがない…」と言い出し、「自分が好きなの頼んだらよいんじゃない?」と私が言っても、「残ると嫌だから。頼みすぎちゃうから…」と結局、頼んだ注文変えることになった、ということがありました。
多分、彼は「友達によく見られたい」、かといって「魚介類は食べれない」、「量も頼みたくない」→誰か気を利かせて魚介類を避けた注文してくれるだろうと思ったのでしょうが、私も友達も「食べたかったら頼むだろう」と思っているので皆好きなものを頼みました。結局変更することになったわけですが、友達から「最初から先に頼んでって言ったのにねぇ?」と言われてしまいました。
結婚して7年経ちましたが、いつも言い出すタイミングが微妙です。なので、何回かに分けて意思確認したり、「こう思ってる?」と予想して、今はこんな気持ちではないかなど聞いたり、「このまま進むとこういう風になるけど大丈夫?」など聞く感じです。それでもたまに直前で調整したことをひっくり返してきます。
本人は「(あなたはそう思うのねー)うんうん」と頷き、私は頷いてるので異論はないのかと思っていると、直前になって、このままだと自分の意思(こうなると思ってた)が通らないと悟って始めて異論を唱えるという感じみたいです。
続きます
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
まず簡単に言いますと、アスペルガーは障害ですから、「治療」はありません。
「改善」というのも微妙です。
あくまでも「改善されたかのように見えるだけ」です。
基本的には、その人が持って生まれたアスペルガーの特性は変わることはありません。
その特性を本人がどれだけ理解して、周囲に配慮を求めるか、また本人がその特性とどのようにして付き合っていくかになります。
なのでまず、(幼い子どもならともかく)本人が自分の障害を理解することから始まります。
例え理解できても、こだわりが強いので、そう簡単に変わりません。
本人の理解と、少しでも特性と上手く付き合おうという意思と、周囲の配慮によって、それでも10歩進んで9歩退るような(酷い時には退る方が多いような)歩みです。
まずは診断されて、どのような部分が得意で、どこが苦手かわからないことには、どうすることもできません。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして(^^)
ウチの10歳の娘が、自閉症の部分は似たタイプです。正直、病院に行って居ますが、生活の中の困り感を少しでもカバーする為に投薬していますが大して変わりはないです⤵︎娘の父親も特性有りですが、医師には、どうしようもないから自分で頑張ってと言われました(;ω;)
すみません、良いアドバイスにならなくて💦
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

chika-2さん、こんばんは。
過去の書き込みを拝見致しました。
過去にも、同じような質問していらっしゃいますよね。
結婚という形をとらず、旦那様とは、同居されているという事ですよね?
ネットで調べたりするのは、悪い事ではないと思いますが、そんなにご心配でしたら、大人の発達障害を診て頂けるところを、お探しになり旦那様を連れ受診されるほうが良いと思います。
ネットを信じ過ぎない事も、大切な事。
治療法といっても、ここに集う多くの人達は、子に障害があり、その子を育てる親。もしくは、その当事者の子がきっと殆ど。医師など医療関係者は少ないです。
それは、病院で聴いて下さい。それが一番です。言い方を変えると、医師でないと、解らないということです。
私にも、答えることは出来ません。私は医師ではありませんから。
旦那様の障害の有無が解った。
じゃあ。
chika-2さんは、何に悩み、どうしたいのですか?
それが過去の書き込みも、お読みしても見えて来ないので、アドバイスする側としては。
何を言って良いのか、返答に困ると思います。
貴方が、気にしなければ、いけないのはお子さんの事ではないのですよね?
旦那さまの事。ですよよね?
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご本人や職場の方、同居されているご家族の困りが受診、診断につながります。なぜ受診するかは今後の支援や手立てを考えるためです。周囲の方の関わり方もカウンセリングを通して模索していきます。現在そのようなことはありますか?成人の方ですと、職場での困りが主だと思います。その場合は収入に直結しますのでご本人が受診してご自分がどのような傾向があるか知り社会との折り合いをつけると同時に周囲の方も対応法を考えていく必要があります。歩み寄りですね。
あと、発達障害はお子さんに遺伝することもありますが、現在お子さんにもお困りがあるということでしょうか?
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
難しいですよね。
発達障害が、知られてきたのは、
15,6年前。その前の、年代は、
ほとんど、変わっている人で生きてきているので、
本人も...



事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
治すとか、本人の努力はあまり考えないほうがいいです。気付かない、できないから障害なので。
相手の態度にがっかりしたり、傷ついたりした時に...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
アスペは治りません
旦那がアスペです。基本想像力、思いやりが欠如しているので、あなたは、一生悲しみ、苦しくなる日々が続きます。
自分の人...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
私も当事者です、アスペルガーとADHDと診断されています。
自分は小学校の時から他人と何か違うのを感じていて、
人と関わるのが怖く、将来を...



子供さんの発達障害がきっかけで、ご自身も発達障害だと判明され
た方はおられますか?私はこれまで何度も鬱や適応障害を繰り返しています。学生時代には人間関係のトラブルが多く、それが原因で他人と関わるのが怖くて家族以外の人間と関わると疲れて寝込んでしまいます。子供の頃に母から「あなたは一方的にお喋りで物言いもキツイから、他人を傷付けやすい。考えてから話しなさい。」と言われていました。大人になってからはそのことを考える余り、他人と深く関われなくなりました。夫からもよく「最後まで人の話を聞け。遮るな。」「話が飛び過ぎて何が言いたいのかわからない。」と注意されます。それ以外にも子供の頃は忘れ物やミスが多く、母から「あなたは人一倍努力をしないといけない性格。」と言われていたので、今では忘れ物がないか何度も確認したり、急な予定変更にも対応できるよう何日も前からシミュレーションしないと落ち着かないほど神経質過ぎる性格になってしまいました。音にも過敏で、色んな音が気になって寝付けなかったり、集中できなくてイライラすることも頻繁にあります。娘がアスペルガーで特にガチャガチャしているので、やはりイライラして悪循環です。娘のためにもきちんと治療したいのですが、病院を転々としてもその度にストレス、鬱、適応障害としか言われず、対処療法のみで何の解決にもなりません。私は育ってきた家庭環境が複雑なので、いつもそれが原因なのでは?といった具合です。長くなりましたが、大人になってから発達障害だとわかった方は何かきっかけなどありましたか?診断基準やどんな治療をしているのか教えて頂きたいです。
回答
私も息子も診断こそされていませんが、息子の発達の遅れからさまざまな発達障害の症状を知るにつれ、私にも傾向があるのかなと思いました。
私も神...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
走り回ったり高い所に登ったり、幼児期から低学年までにしてなかったのでしょ?
本来は低年齢のうちに遊んでいるのが一般的だけど、運動発達が遅れ...



アスペルガーと診断された方やご家族の方に質問です
私は朝起きることや提出物を期限内に出したりするのが苦手なのですが、どうしても自分で直せず親に相談して病院に行ったところ、もしかしたらアスペルガー症候群かもしれないと診断されました。その病院のカウンセラーの先生が教えてくれた対策方法を実践してはいるのですが、私の意志が弱くやっぱり治りません。治らなかったらまた来てね、と言われたので親にもう一度相談したのですが、「結局アンタの意志が弱いのが悪いんだから自分でなんとかしなさい、お金だってタダじゃ無いんだから」と怒られてしまいました。このまま大人になったらただのダメ人間になってしまいそうで怖いですでも周りの人ができることがどうしてもできないです。学校は行きたくないけど、部活が大好きなのでちゃんとした生活ができるようになりたいです。私はどうするべきでしょうか親を説得してまた病院に行くべきでしょうか。よい対策があったら教えてください!わかりにくい文章ですいません
回答
ふうさん
たしかに私の部屋はかなり汚くなってます(-_-;)
小さな事かもしれませんが身のまわりの整理も頑張ってみようと思います!
回...
