締め切りまで
6日

私は、アスペルガーの息子【小1】を育てていま...
私は、アスペルガーの息子【小1】を育てています。
私は、息子を見ていて思います。
アスペルガーは確実に治る!!と。
そう、思います。
また、こうも思います。
発達障害は確実に発達できる!!と。
私は、息子を一生【発達障害】のままには
しておきたくありません。
早いうちに【発達障害】を抜け出して
自分の人生を自由に楽しく回りに迷惑かけずに
過ごしてほしいと思っています。
そして、それは容易いと思います。
簡単です。
こんな風に、わたしと
同じ気持ちの方は いらっしゃいませんか??
発達障害だからって後ろ向きにならず
ハッピーな道を楽しく歩みませんか?
こんな考えなひと いない???
アスペルガーは天才です。
才能です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

素敵な考えですね。私は賛成です。
でも、治るとは思いません。でも、ありのままで良いと思います。すごく出来る所と出来ない所もあっても良いと思います。
そして、どんな子でも認めてくれる、そんな風な学校なら社会なら暮らしやすいですよね。
そう、思える事は素敵な事です。
でも、治るとは思いません。でも、ありのままで良いと思います。すごく出来る所と出来ない所もあっても良いと思います。
そして、どんな子でも認めてくれる、そんな風な学校なら社会なら暮らしやすいですよね。
そう、思える事は素敵な事です。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ごめんなさい。反対の意見だと思います。
「治る」と思うことは、私にはかなりのプレッシャーです。「生きやすくする」というだけでも相当な
プレッシャーを感じています。前向きに生きようとはしているけれどね。
うちは重複障がいなので一筋縄にはいかないのかもしれませんが「なぜ私には治せないのだろう」
と思うと、息子に申し訳なくなります。
もちろん息子が生きやすくなるために、努力は惜しまないつもりです。苦しくてギリギリの精神状態
の時でも、息子に分かりやすい対応をしたりできるようになってきました。
もしかしたら自分が死ぬときに「どうしてこんなに苦しい人生だったのだろう」と思うかもしれません。
でも今は後悔をしないように生きていこうと思っています。
やるべきことはやるし改善は望んでいるけれど、楽観的な考えだけでは進まない。慎重に考えて
いきたいと思っています。
Quos sint ullam. Voluptatibus aut consequatur. Qui qui magnam. Qui est suscipit. Et odit maxime. Et dolorem sit. Molestiae sunt totam. Vel in facere. Dolores numquam explicabo. Illum vel doloribus. Est nemo quisquam. Error ullam porro. Eos doloremque vitae. Eligendi omnis ut. Qui adipisci doloremque. Vel voluptatem sunt. Molestiae neque officiis. Perferendis voluptates dolor. Blanditiis est vel. Suscipit ea et. Temporibus culpa et. Tempore accusamus dolorem. Eum rerum aut. Asperiores omnis quod. Nostrum provident aut. Velit natus iste. Facilis pariatur earum. Error doloribus nemo. Mollitia laudantium enim. Enim doloribus omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
改めて皆さんからのコメントを1つ1つ
じっくり意味を考えながら何度も読ませていただきました。
1つ1つ物凄く深いなぁ‥‥と、考えながら読ませていただいていたら考えすぎて
頭がこんがらがってしまいました(笑)
けれど、皆さん色々な角度からお子さんや御自身に向き合って 真っ直ぐな視線で発達障害を考えているんだなぁ、、、としみじみ感じました。
そうしたら、何だか 皆さんが急に身近な頼もしい味方に感じてしまい とても 心に 勇気というか 仲間がいるんだ!
と心強く思えました。
治る。治らなくていい。改善する。
治そうとして疲れる。
特性を活かす。個性として伸ばす。
得手不得手は誰にでもある。
様々なご意見、
本当にありがとうございました!
我が子を思う気持ちは
どんな考え方 どんな受け入れ方であっても
同じく前向きで 愛情そのものですね!
勉強になりました☆
ありがとうございます(^◇^)
Autem voluptas ex. Est quod at. Quia ducimus aut. Quasi a iste. Et consequatur ut. Quia rem quis. Vero vel eveniet. Aut odit dolorem. In est dicta. Provident laborum nobis. Laborum totam voluptatem. Non consequuntur perspiciatis. Vel corrupti fuga. Iure enim illo. Temporibus amet voluptatem. Ut earum quisquam. Sit voluptates ipsa. Sint repellendus in. Laboriosam odio cum. Asperiores voluptate qui. Veniam porro molestiae. Excepturi unde sint. Voluptas modi porro. Qui sed voluptas. Repudiandae asperiores laudantium. In illo qui. Sit aut quos. Labore magnam doloremque. Fugit sit in. Quod placeat quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADDと二次障害でPTSD・摂食障害と患い今は主疾患がOCDの当事者です。
娘も発達障害で面倒なことはたくさんありますが毎日ハッピーですよ♪♪
治るとは思いませんし治そうという発想もありません。ただ興味深く受け入れています。
娘も私もこのままで十分魅力的だと思っています。
★レオタード★さんのような考え方だと息子さんは幸せですね♪♪
私の幼児期は周りに理解者がいなかったので辛く10代〜20代はリスカもありましたし自殺ばかり考えてました。
でもその後好きな道に進めたのはADDの特性のおかげでしたしOCDが仕事に役立ちました。
精神的には大変きつかったですが、してきた仕事は誇りです。特性により出来たことです。
定型発達の人にだって大変なことはあります。
50代になって感じますが、周りの知人達を見ても何の問題もない人などおそらくいません。発達障害だけが特別ではないと分かります。
ただやはり社会の認知や理解はまだ足りないので苦労はありますが、それもチャレンジのしがいがあることだと思っています。
Illum ipsa omnis. Porro magni ab. Placeat consequatur qui. Quia explicabo repellendus. Laudantium ratione cum. Ut vel quis. Ut dolor qui. Qui numquam accusamus. Sed voluptatibus enim. Libero quod animi. Nesciunt aliquam sapiente. Consequatur tempore saepe. Id in voluptate. Id et praesentium. Enim nulla alias. Animi amet eius. Est repellendus ullam. Consectetur non magni. Non est et. Natus ullam aperiam. Culpa consequatur vitae. Nesciunt unde ducimus. Soluta ex animi. Consequatur nostrum aspernatur. Itaque optio laudantium. Aut qui aliquam. Et cupiditate nesciunt. Omnis accusantium et. Asperiores delectus cumque. Beatae molestiae unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、発達障害は、治る。とは考えていません。
でも、環境を整えて、自分らしく過ごせる場所、職場に恵まれたなら。
本人にとって、生きやすいな。と感じられる人生になるのではないかなと、思っています。
時には、職場の人達など、周囲に迷惑をかけてしまう。なんてことも、あるとは思います。
だけれど、本人を始め、対応の仕方を、周囲の人達と、一緒に考える。
・・そんなことが出来たら、いいなと。
でも、これは、見る人がみたらならば、理想論なのかも知れません。
Repudiandae ipsum quia. Voluptatem minus ut. Repellat iure consequuntur. Corrupti molestias magnam. Velit atque ratione. Facere fugit qui. Pariatur laudantium voluptatem. Amet perferendis ut. Laudantium maiores adipisci. In et voluptatem. Et in est. Expedita tenetur tempore. Voluptatem sit ipsa. Aperiam amet voluptate. Qui fugiat rerum. Veniam et nobis. Quia saepe sint. Quos et veniam. Veritatis voluptatum enim. Deleniti saepe beatae. Corporis minus ut. Nisi ad laboriosam. At neque qui. Molestiae asperiores amet. Qui labore amet. Debitis ut tempore. Doloribus numquam nisi. Molestiae est eligendi. Dolor aspernatur natus. Magni est consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごめんなさい。きつい言葉かもしれないと思いながらも書かせていただきました。
補足のコメントに書いてあることは、私にとっては「治る」ではなくて、症状(特性)が「改善する」と
言う方が近いと思います。障がい特性が薄まっていく感じかな。
特性が0(ゼロ)にはならないけれど限りなく0に近づいてくれれば良いなぁ、そういう気持ちは
わかります。それを目指していますよ。
ちなみに今、息子は高1ですが友達には障がいがあることを話していません。彼の希望です。
学校には息子の気持ちも含め、障がいについては話をしています。
学校生活は担任の先生の人柄のお陰か、今のところはうまくいっています。もちろん高校生なりの
多少のトラブルはあるみたいだし、家では突っ込みどころ満載だったりもします(笑)。
小さい頃から5年後には、10年後にはこうなってほしいと目標を持って、そのためには今何をする
必要があるのかを考えていくのは有効なのではないかと思っています。
Autem voluptas ex. Est quod at. Quia ducimus aut. Quasi a iste. Et consequatur ut. Quia rem quis. Vero vel eveniet. Aut odit dolorem. In est dicta. Provident laborum nobis. Laborum totam voluptatem. Non consequuntur perspiciatis. Vel corrupti fuga. Iure enim illo. Temporibus amet voluptatem. Ut earum quisquam. Sit voluptates ipsa. Sint repellendus in. Laboriosam odio cum. Asperiores voluptate qui. Veniam porro molestiae. Excepturi unde sint. Voluptas modi porro. Qui sed voluptas. Repudiandae asperiores laudantium. In illo qui. Sit aut quos. Labore magnam doloremque. Fugit sit in. Quod placeat quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在1歳10ヶ月の娘がいます
娘は発語がなくコミュニケーションがとりづらい、癇癪あり、バイバイなど出来ない等あり、おそらく発達障害なのかなと思います。K式の発達検査を1歳8ヶ月に受けたんですが、言語・社会の部分が11ヶ月程度だと言われました。色々考えて早期療育をと思ったのですが、まだ早いでしょうか。4月から保育園も決まった為、様子を見た方がいいのか悩んでいます。ある療育施設に見学に行った際、保育園と療育が同時に始まったら子供が混乱するし、ストレスになるので半年は待ってみてと言われました。確かにその通りだなと思いました。でも早く療育を始めないと取り返しがつかないことになるかもと不安もあります。みなさんならどうされますか?
回答
こんばんは。初めまして。
保育園に4月から行かれるのですね。
保育園ではお子さんの状態を把握された上で預かっていただくのでしょうか?
保育...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
こんにちは。
私は自己流の理解ですが、ASD特性のある人を理解するのは
「不安」という言葉が大変重要だと思っています。
視覚や聴覚、認...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...


発達障害に対する偏見を持っていた自分が発達障害だったとき…高
校生の娘がいるのですが、娘はどうも人のコンプレックスを突くような発言などを悪びれることなくいってしまう子で先日ついに専門の人に診断してもらったところアスペルガーと言われました。娘は発達障害者に対して偏見を持っているようで、発達障害=絶望的な人生というように思っていたため、相当なショックとともに、かなり荒みました。みなさん自身や自分の子供が実は発達障害だったと言われた時、どのように受け止めたらよいと思いますか?
回答
発達に少し難があると、他人に対してけっこうひどいこというの。
それは、多かれ少なかれその傾向があります。
本人は本当のことを言ってるだけの...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
100%、自分の状況に満足して受け入れている人は、ほとんどいないのではないかなあ、と思います。
悩みがない、というのはつまり、「悟りを開い...



ASD、ADHD当事者です
発達障害のお子さんをもつ定型発達の親御さんに聞きたいです。先日とあるアプリでこんな内容のものを見つけました。「発達障害調べるか調べないかもしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活していかなきゃいけないの、辛いよね…」はじめは普通にコメントをしたのですが、何度も読み返すうちになんだかもやもやした気持ちになってしまいました。なんとなく偏見のような感じがして…。私はまだ成人したてで子供がいないから「親の気持ち」は分かりませんが、定型発達の親御さんはみんな発達障害や発達障害者をこういう風に捉えているのかな…と思い、意見が聞きたくて質問しました。
回答
お疲れ様です。
高3の発達障がい児の母として思うのは「発達障がいだとわかってよかった」です。
うちの子、小学校低学年の時に専門家が「かな...



小1息子のストレスの原因が凸凹の小3娘にあるようです
息子が小学校に入り、娘と息子が一緒にいる時間が長くなって喧嘩が絶えなくなってしまったので娘の凸凹を苦手でできないことは責めちゃいけないって言ったら、タイミングが悪かったようです学校でのあれこれも相まって、難聴になりました。息子の調子がいいときに娘に構うのはいいけど、娘から息子に行くのは完全拒否。娘のこと限定で、スイッチはいると泣いて暴れる息子…息子が娘の凸凹を受け入れるにはまだ早かったかと後悔です。現状、通学中に娘と娘の友達が息子を無視するなどのトラブルもあったため、なるべく別行動になるようにしてますが、同じ学校なので時間帯も似たりよったりなので対処に困っています。皆さん、凸凹のあるお子さんと下のお子さん、どのように住み分け???していますか?
回答
親としてはどちらも大事な子ども。
悩みますよね💧
我が家は下のアレコレが上のストレスになっています。
物理的に分ける事が、1番手取り早く...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
とても難しい問題ですね。我が家もいづれは告知しないとと思ってますが、以前先輩パパさんから聞いた話ですが、まず親である自分が子供を心から愛し...



25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です
小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
初めまして、発達障害をもつ14歳から20歳までの3人の子供がいます。
とても娘さんのことを大事に思ってらっしゃるんだなぁと感じます。だから...



小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています
長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。
回答
発達相談に行っても、正直お子さんたちの様子はそんなに劇的に変わらないといいますか…
まず、大前提として教育委員会の発達相談では、学校で困...



いつも、ありがとうございます
今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇
回答
harurunさん
コメントありがとうございます!
バレたこと、良かったと言ってもらえてホッとしました。ありがとうございます。
特性に...
