
リタリコに力を貰っています
リタリコに力を貰っています。
独り言なので不快な方はスルーしてください。
ふと疑問なのですが、知的に障害の無い子は障害者手帳が出ないのですよね?
なのに何故?障害者として学校では扱われるのでしょうか?
グレーゾーンって誰が線引きしたの?
グレーって親が不安になるだけで、何もないですよね?
右向け右と聞けない子、人の目を見るのが苦手な子、癇癪や拘りのある子など私たち世代には当たり前のようにクラスにいましたし、それでも差別することなく過ごしていました。
現代は少子化の影響、インターネット、医学の発達から少しでも育てにくい子は疎外されて、良いところを伸ばそうにも下手すれば教育すらまともに受けられないこともある。
私の住む地域(市)の公立小、中での不登校率に私は驚きました。小学校は6%、中学では20%を超えています。
これは発達障害だけではなく、環境や大人が深く関わった結果なのではと思ってしまいました。
もっとおおらかな時代に子育てをしたかった。
こんなに少しのことでも敏感にならずに、笑顔で子育てをしたかった。
ここの相談に「虐められないか?」と言う相談を多く見かけます。
確かに近年の虐めは度を超えています。
親としては子どもが虐められてる姿を見たくないですよね。私も同じです。
けれどいつでも優等生、リーダー、人気者では定型発達の子でも有り得ません。
発達障害は治りません。診断は出ても療育すら受けさせてもらえない(私の地域は知的を含まないと療育は不可)場合は、診断名だけのレッテルを貼られて生きていく。
そして我が子が?と悩み苦しんでいる姿を見た他人は発達障害をビジネスや雇用に繋げていく。
子供たちの可能性と個性を伸ばせる世の中になりますように。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
個々にお返事出来ずにすみません。
我が子の相談ではなく、色んな書籍やこちらのサイトを読んで個人的に疑問に思ったことを綴っています。
なので私の子供の件に関しては一切この場ではお話ししませんので、そう言った内容のレスに関してはスルーさせていただきます。
障害者手帳交付は障害者
では、交付基準に満たない子は障害者?
障害手帳を交付されていれば、社会に出たときに障害者枠で就職し、立派に社会人として生きている方も私の勤め先に多くいます。そして自立支援法が守ってくれます。
ですが、交付基準に満たない者は一般採用枠になります。
ここも疑問なのですが、満たないけど障害者。
けれども障害者枠での入社は不可。
だとしたら社会に出た際に1番困るのはグレーゾーン及び知的のない発達障害になります。
結果、社会に出ていきなり支援がなくなるくらいだったら「障害」ではなく、「個性」として伸ばし、生きること、補うことを子育ての目標とし「障害者だからではなく、個性を伸ばし貴方らしく生きる。」障害と言う言葉以外で表現出来たら、親子共々周囲からの劣等感を感じず伸び伸び生きることができるのではないかな?
診察する心理士、医者、保健師によって判断が違うとこちらのサイトで 目にしました。
なので「ちょっと個性的な我が子」として育てていますと言うスレッドを見たときに妙に共感しました。
そして他のサイトでは発達障害の子は迷惑だともよく目にします。
すごく現代の子は子供が子供らしく生きることすら許されず、少しでも他と違えば排除され、本当に生きにくい世の中になったものです。
みなさんはそんなに出来の良い子だったのでしょうか?
私は勉強も運動もそんなに得意ではなかったです。
授業中に居眠りもしました。
学校をサボったこともありました。
全く完璧じゃない子でした。
それでも世間は白い目でみていなかったし、親も大きな心で育ててくれました。
けれど今の定義は完璧な子供。
それ以外は障害者。
そんな線引きに非常にモヤモヤしています。
我が子の相談ではなく、色んな書籍やこちらのサイトを読んで個人的に疑問に思ったことを綴っています。
なので私の子供の件に関しては一切この場ではお話ししませんので、そう言った内容のレスに関してはスルーさせていただきます。
障害者手帳交付は障害者
では、交付基準に満たない子は障害者?
障害手帳を交付されていれば、社会に出たときに障害者枠で就職し、立派に社会人として生きている方も私の勤め先に多くいます。そして自立支援法が守ってくれます。
ですが、交付基準に満たない者は一般採用枠になります。
ここも疑問なのですが、満たないけど障害者。
けれども障害者枠での入社は不可。
だとしたら社会に出た際に1番困るのはグレーゾーン及び知的のない発達障害になります。
結果、社会に出ていきなり支援がなくなるくらいだったら「障害」ではなく、「個性」として伸ばし、生きること、補うことを子育ての目標とし「障害者だからではなく、個性を伸ばし貴方らしく生きる。」障害と言う言葉以外で表現出来たら、親子共々周囲からの劣等感を感じず伸び伸び生きることができるのではないかな?
診察する心理士、医者、保健師によって判断が違うとこちらのサイトで 目にしました。
なので「ちょっと個性的な我が子」として育てていますと言うスレッドを見たときに妙に共感しました。
そして他のサイトでは発達障害の子は迷惑だともよく目にします。
すごく現代の子は子供が子供らしく生きることすら許されず、少しでも他と違えば排除され、本当に生きにくい世の中になったものです。
みなさんはそんなに出来の良い子だったのでしょうか?
私は勉強も運動もそんなに得意ではなかったです。
授業中に居眠りもしました。
学校をサボったこともありました。
全く完璧じゃない子でした。
それでも世間は白い目でみていなかったし、親も大きな心で育ててくれました。
けれど今の定義は完璧な子供。
それ以外は障害者。
そんな線引きに非常にモヤモヤしています。

すみません。厳しいこと言いますね。
個性を伸ばしたところで社会性、対人スキル、仕事に直に結びついていく人は中でもギフテッドと呼ばれる様なずば抜けた才能がある人
もしくは個性の伸びた先がたまたま仕事に直結できたラッキーな人
になりませんか(´・ω・`)?
それなら療育をして、伸ばせるところは伸ばしつつ、全体的な底上げをして行ったら
今後の社会性や仕事に繋がっていくと私は考えてます。
みんながみんな就きたい仕事、したい仕事、辛くない仕事に就けないのは大人が分かってることですからね。
個性個性言いますけど
他害が個性としては認められませんよね
それと同じように個性としては認めにくいものが社会にはいくらでも散らばってますから
のびのびできる様な時代ではないんですよね。
お金がないと生きてはいけませんから
国からお金をもらって好き勝手やらせてもらうのも違うことだと思いますし
個性も可能性もあまり主張しすぎると
周りが大変だと思います。
お互い無理のない程度の歩み寄りで成立したいものです。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いおんさん、不快でないですよ。
でも少し世代の差を感じます。
今ほど発達障害が認知されていなかったので、「グレー」の解釈はかなり広かったです。
と言うより、「グレー」は定型の中にあると感じていました。
やんちゃ、元気、疳の虫が強い、泣き虫、頑固、こだわり・・・。
それが発達障害ゆえ、と思う人は少なかったはずです。
その分、いおんさんが感じているようなレッテル感は今ほど無かったかもしれません。
でも配慮も無かったです。
虐めもありました。
今は発達障害の認知で、理解無い人の偏見から逃れるために、気苦労が多いです。
レッテルを貼られて療育が無く、こじらせて二次障害の大人になって、精神障害者手帳を取得する。
それは避けたい事です。
こうして悩みを相談したり、情報を得たり、万全でないにしても協力をお願いしたりできる。
どちらがどうとか言えません。
子どもたちが少しでも理解ある環境で育ち、社会人として生活できるように願ってやみません。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もずっと思ってました。
我娘はADDですが、IQ高めな為手帳はもらえません。
いおんさんのおっしゃる通り障害者枠での就職も望めず、一般枠で仕事を見つけなければならないし、現在も成人するであろう未来も普通に生活していかなければなりません。
彼女が癇癪を起こす只今の主な理由は中間テスト前と文化祭準備の疲れからです。帰宅してからも暴れ、朝も学校行きたくないと暴れます。朝はなんとか起こして登校させてます。目覚めれば普通になるんですがそれまでの20分が大変です。
その時、ふと思います。多分みんな学校行きたくないと思う事はある。私だって中学生の時は嫌だった。けど通っていた。ここまで暴れるのが障害なのか?でも休ませたら多分癖がつく。そんな事での遅刻、欠席は回数増えれば世の中では通らないと。。。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いおんさん。
手帳が出ない子が、発達障害児として、扱われる。
と、仰っておられますが、お子さんは、診断を受けられたのですよね?
ならば、周囲の子供たちは、お子さんには、障害がある。と思うのでは?
そこには、グレーであろうが、知的に障害があろうが、学校側に伝えた時点で、手帳のあるなし。は関係ないと思います。
うちは、IQだけて言うならば、75いかない72~3くらいで、昨年度。
児童相談所で、手帳の更新の為に、受けた田中ビネーの検査が、その数値でした。
東京都は、手帳が取得出来る知能指数のレベルを、数年前から70~75に引き上げました。
おそらく。発達障害を疑われる子供たちが、増加傾向にある為の措置だと思われます。
運良く、手帳も取得出来て、療育も、就学前に、2年8ヶ月。受けましたが、障害者であることは、何ら変わっていません。
18歳で、社会に出ていく時は、知的に障害があっても、なくても、みな。
同じラインに立つのです。条件は同じに、必然的になるのです。
それから出ていく社会には、差別も、虐めも、あるでしょう。
でもね、大事なのは、そんな社会であっても、自分らしく。
常にいられること。とても大事だと思います。
全ての人たちに、理解して貰えなくても、娘が幸せなら、それで良いと思っています。
だって、それは、彼女の人生ですから。
親は、先に逝くから、その後のことは、とても心配ですが、親が生きている間に、出来るだけのことは、整えていく。
つもりでいます。(グループホーム、成年後見制度とか。)
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あまりマイナスに考えなくてもいいんじゃないでしょうか?
社会のルールを変えたいのであれば
親の会など団体に入り
意見をあげたり、議員になるとか、活動されたらいいと思います
発達障がいも人それぞれです
いろんなパターンがあると思います
うまくいかないこともあるでしょう
手帳を取らず
一般企業で働いてうまくいっている人もいれば
困って2次障がいになって手帳を取得し
障がい年金をもらいながら
障がい者枠で働く人もいる
給料面も違いますし
線引きなんて出来ないでしょう
いろんな選択があると思います
モヤモヤされる気持ちもわかりますが
考えすぎるとストレスになりますし
お子さんも親の顔を見ています
制度もいろいろ変わりますし
考えるとキリがない
1日を大切に
楽しくいきたいですね
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

リタリコに力を貰っています
ふと疑問なのですが、知的に障害の無い子は障害者手帳が出ないのですよね?なのに何故?障害者として学校では扱われるのでしょうか?右向け右と聞けない子、人の目を見るのが苦手な子、癇癪や拘りのある子など私たち世代には当たり前のようにクラスにいましたし、それでも差別することなく過ごしていました。現代は少子化の影響、インターネット、医学の発達から少しでも育てにくい子は疎外されて、良いところを伸ばそうにも下手すれば教育すらまともに受けられないこともある。私の住む地域(市)の公立小、中での不登校率に私は驚きました。小学校は6%、中学では20%を超えています。これは発達障害だけではなく、環境や大人が深く関わった結果なのではと思ってしまいました。もっとおおらかな時代に子育てをしたかった。こんなに少しのことでも敏感にならずに、笑顔で子育てをしたかった。ここの相談に「虐められないか?」と言う相談を多く見かけます。確かに近年の虐めは度を超えています。親としては子どもが虐められてる姿を見たくないですよね。私も同じです。けれどいつでも優等生、リーダー、人気者では定型発達の子でも有り得ません。発達障害は治りません。診断は出ても療育すら受けさせてもらえない(私の地域は知的を含まないと療育は不可)場合は、診断名だけのレッテルを貼られて生きていく。そして我が子が?と悩み苦しんでいる姿を見た他人は発達障害をビジネスや雇用に繋げていく。子供たちの可能性と個性を伸ばせる世の中になりますように。
回答
地域によって違いがあるのですね。
私の住んでる市では、受給者証もいうものがあります。市には発達障害支援センターがあり、そこで相談、ウイスク...


いつもお世話になっています聞いてみたい事があります私は軽度の
知的障害を持っています私は大人になって心療内科通っていた時に分かりました質問①軽度の知的障害を育ててる親御さんにお尋ねしますいつ頃、軽度の知的障害だと分かりましたか?38歳になりますが亡くなった父も母も私が子供の頃に軽度の知的障害だと全く気付きませんでした質問②軽度の知的障害だと子供さんはどんた感じすか?幼い頃の記憶が曖昧で覚えてなくて覚えてるのは時計が読めなかった(今もたまに読めない)成績は全教科1か2小学校~中学校迄小学校~中学校迄普通学級支援クラスへ行く話は一切無かった高校は私立に通いました県立の一番偏差値の低い高校すら受験出来なかったので文章が下手ですいませんよろしくお願いします
回答
こんにちは。娘(小2)が軽度知的障害と分かったのは3歳児検診で言語聴覚士の方に言葉の遅れを指摘され、病院の受診をすすめられました。一歳半く...



よく"発達障害があるけど知的な遅れはない"というプロフィール
を見かけますが、逆に"知的障害があるけど発達障害はない"という場合もあるのでしょうか?それとも、知的障害がある時点で何らかの発達障害もあると考えるものなのでしょうか?次男(3歳2ヶ月)は知的障害の診断を受けています。(新版K式:姿勢・運動61、認知・適応70、言語・社会69)診断を受けた時点では、そこまで気が回らなかったのですが、落ち着いてきて、ふと疑問に思えてきました。次回の面談(診察)まで間隔が開いているので、ひとまずこちらで質問させていただきました。ちなみに今のところ、親子ともに酷い困り感があるということはありません。もちろん、それ相応に腹の立つこともありますが…
回答
病名・・・ASD、ADHD、精神発達地帯、ダウン症=診断名。治療に必要な名前。
障害名・・・・発達障害、知的障害、身体障害、精神障害=法律...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
お求めの答えとは違ってしまうのですが、誰かと比較するよりも、
「今がしんどいんです。助けて、どうすればいいの?」と実際に会える人に訴えるこ...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
それを知って何をしたいのでしょう?
あなたがもっと早くに障害だと分かっていれば今の自分はもっと生きやすかったはずだと考えているのは分かりま...



大人の発達障害でWAIS-III受けたことのある方いらっしゃ
いますか?検査結果の読み取り方、診断を担当者がきっぱりいってくれなっかったのでモヤモヤしたまま何年もすごしてしまいました。できるところとできないところの差が大きいと発達障害があるってことでしょうか…私の場合は言語性VIQと処理速度PSに20以上差があります。それともVIQとPSを比較するのではなく。vcとpsを比較するのでしょうかだとすると差は17になります。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。
私も学校の成績はまあまあいい方でした。
ただ、体育が苦手で散々「鈍くさい!」と言われていました。
特に社会に出...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
私も当事者です、アスペルガーとADHDと診断されています。
自分は小学校の時から他人と何か違うのを感じていて、
人と関わるのが怖く、将来を...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
療育は参観できないところなのでしょうか?
園の先生方は息子さんの診断名や特性について理解があるのでしょうか?
例えば、園の先生は「(以前よ...



前回の質問ではありがとうございました
小学4年になった息子、少しずつ落ち着いてきた様子です。先日も、無事に家庭訪問が終わり、先生も1年間息子と一緒に頑張って行きたいと言って頂き、少しずつ前向きに進みだしました。。そんな息子、スポーツ教室に通っているのですがチームメイトから、息子くんって障害者なの?って聞かれたそう。。そのチームメイトが何でそんか直球な質問を本人にするのか??凄く悔しく、切ない気持ちになりました。。悲しすぎる。もちろん、息子本人は違うし‼️って否定したとの事障害があってもなくても、何でそんな質問を本人にするのか??腹ただしくて、悔しくて気持ちの整理がつきません。しかも、息子の事、グレーゾーンという事もあり周りには全く話してません。それなのに、ナゼそんな話になったのか??それとも、言わなくてもわかるくらい息子は周りの子とは違うのか??チームメイトの親がそんな事言ってるのか??考えれば考えるほど、悔しくて、息子が可哀想で。息子本人はそんなに気にしてない様子なのでまだマシですが。。私の気持ちが収まらなくて。。みなさん、こんな悲しい、切ない経験した事ないですか??
回答
はじめまして☆
息子も4年生になりました。
同じクラスに、知り合い程度のママがいます。
そのママに、私が習い事に付き添ったり、学校公開の...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
指導教員や担任といった方はいませんか。
お子さんの大学での出席状況などはきかれましたか。
一人暮らしだけでしんどいなら、大学へは出席できて...



20歳大学生の息子が…小さい時から発達気味だったのですが、今
まで色々とありましたが大学生になり不都合が多々でてきてしまい遅くなりましたが発達の検査を致しました。病院では…発達の傾向はあるがグレーでした。IQが128で知的にも無理ですとの事で手帳は無理でしょうとなってしまいました。内容は私とほぼ変わらないですが、私自身は精神3級はとれたのに…障害者枠での就職を考えていたのに困ってしまっています。学校でのカウンセリングでも消極的ではありますが、自らの意見や気持ちは伝えられるし、成績は悪くないので大丈夫ですよ!と言われ私が考え過ぎなのだろうか?等々落ち込み気味です。コミュニケーションは小さい時から上手くできないですが…大人しく勉強はほぼできますので中々…周りにはわかってもらえません。病院を変えたりしたら判定はかわるのでしょうか?愚痴で申し訳ありません💧
回答
春なす様
コメントありがとうございます。
私自身は、20代の時から二次障害で長くうつ病で病院にかかり…気分障害、適応障害、ただのうつ病…病...


先日個別療育のデイサービスに体験にいきましたその際先生の発言
に気になることがあり、利用するか、利用する場合事前にそれを伝えるか悩んでいます。気になったのは、周りを下げるような内容の発言です。「こうした方がいいって園の先生に教えてもらわなかった?」(活動のフィードバックのとき)「指示通る方だと思うので、指示の出し方が悪いのでは?」などです。療育の内容は魅力的で、その先生に対しても上記の発言以外は特に気になることはありませんでした。また、担当の先生が毎回変わるためいつもその先生がつくわけではありません。みなさんならどうされるか、ご意見お伺いできますと幸いです!
回答
特に気にならないです。(すみません)
習い事でもなんでも、スタッフの人数が多い施設なら、体験の時とは違う先生がうちの子の担当になることは...



こんにちは私は現在高校三年生です
現在は通常の公立高校に通っていますが、小学校は、通常学級に在籍しながら、個別指導の教室や通級指導教室に通っており、中学校は特別支援学級で学んでいました。小さい頃から病院や教育センターに連れて行かれ、色々な検査をされました。親に何の障害か聞いても教えてくれません。しかし、学校の先生が持っていた紙をちょっと見せてもらったとき私の欄に「広汎性発達障害」と書かれていました。ネットで調べてもどういう障害かよく分かりません。私は、環境の変化や強い光、突然の強い光、大きい音、クラスのざわつきなどが苦手です。私は発達障害なのでしょうか?広汎性発達障害とはどのような障害なのか教えて下さいm(__)m分かりずらい文章で長々とすみません(>_<)解答よろしくお願いします<(__)>
回答
うちの息子も広汎性発達障害と診断受けたことありますが、同じ医師でも、何度か名称は変わっています。ちなみに、息子は小学生ですが、障害告知はし...



生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
はじめまして
私なら見に行きます
お母さん来てくれてる!ってだけでこどもは嬉しいものです
周りの子たちと比較する必要はないですし、周り...



小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧めで知能検査を受
けたところWISCでIQ79の知的のグレーゾーンでした。言語能力が特に低めとのことです。療育手帳をとると色々な支援が受けられるのではと考えたのですが、相談員さんの話では「手帳は田中ビネー式検査でIQ75以下の場合のみなので取得は難しいのではと思うが、結果はわからないので検査を受けて取得の申請をしてみても良いかもしれない」と言われました。また、発達障害の診断については医療機関で検査の上での診断ということになると思います、とのことでした。今後の事を考えると医療機関にかかるということも必要なのかなとぐるぐる考えてしまっています。手帳の申請のこと、医療機関にかかることについてご助言頂けるとありがたいです。
回答
まずは、療育手帳の色々な支援についてですが、公的な施設の利用、プール美術館等や公的でなくても割引などが受けられます。
ですが、一番の違いは...



我が家の子供達、直しやつまづきがとっても苦手です
宿題など、親が間違いを指摘すると、癇癪を起こすので、指摘せずに見守ります。提出し、学校で先生に指摘されて帰宅。直しを見るとそこでまず癇癪が始まります。無理強いはしませんが、「わからなかったらやらないで、先生に聞いておいで。」と、伝えます。そうすると、やらなきゃやらなきゃ!、でも出来ない!「一緒にやろうよ」と、声かけても、やりたくないが先になるのか癇癪になります。癇癪を和らげるにはどんな態度や行動で、素直に受け入れる事が出来るのでしょうか?癇癪を起こし、プリントは丸めてグシャグシャ、ノートは破れ…私がいつもアイロンで伸ばして居ます。そのまま学校へ持って行き、学校やデイでは癇癪を起こす事なく、直しも出来るようなので、私に対しての甘えなのでしょうが、対処の方法がわかりません。
回答
宿題の癇癪、よく分かります……
基本的に真面目なのか、宿題をしていかないという選択肢はないところが偉いというか融通が効かんというか、不思議...


素朴な疑問のひとりごとなんですけれども・・・
昔って、「発達障害」ってあんまり聞かなくて、そんなに問題になっていませんでしたよね?少しおかしい(と言ったら語弊があるかもしれませんが)子でも普通にみんなと一緒にいましたし。それが、最近になってこんなにトレンドワードになってきており、また療育が必要と叫ばれているのって、なんでなんでしょう?まるで、そのような世の中が「発達障害児」を「障害児」たらしめているような気がしてなりません。とはいえ、私もその「障害児」の親として投稿させていただいていますので、適切な支援の形などはあるのかもしれませんが・・・。自分でもよくわからんですが、ちょっとしたぼやきでした。
回答
私が、子供の学校出の様子を見ていると健常と言われるお子さんでも最近はコミニュケーション能力が低くなっている様な気がします。私からすれば、昔...
