締め切りまで
5日

こんにちは私は現在高校三年生です
こんにちは 私は現在高校三年生です。 現在は通常の公立高校に通っていますが、小学校は、通常学級に在籍しながら、個別指導の教室や通級指導教室に通っており、中学校は特別支援学級で学んでいました。 小さい頃から病院や教育センターに連れて行かれ、色々な検査をされました。 親に何の障害か聞いても教えてくれません。 しかし、学校の先生が持っていた紙をちょっと見せてもらったとき私の欄に「広汎性発達障害」と書かれていました。 ネットで調べてもどういう障害かよく分かりません。 私は、環境の変化や強い光、突然の強い光、大きい音、クラスのざわつきなどが苦手です。 私は発達障害なのでしょうか? 広汎性発達障害とはどのような障害なのか教えて下さいm(__)m
分かりずらい文章で長々とすみません(>_<)
解答よろしくお願いします<(_ _)>
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ねこさん、こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
私は次女が支援級在籍の中3です。
…ご両親が、あなたにきちんとしたことを教えないのは、やはりそこに愛があるから、なのかしらね。
あなたが知ることで、辛い思いをさせてしまうことを一番に恐れて…ということなのかしら。
今は色々な本が出ているので、そんな本を読んでみることもお勧めですが、同じ女の子のお母さんとして、やっぱり、あなたには幸せになってほしいです。
今まで、いろんなことを経験して、それがもしかしたら、広汎性発達障がいからくるものかもしれないし、あなたの個性からくるものかもしれない。
それを感じるのはあなただし、あなたが決めていいことだと思うのです。
私の娘もいろんなものを見て、たくさん傷ついたり、たくさん笑ったりしています。でもそれは、娘が発達障がいで産まれてきたから、ではなく、娘は娘として産まれてきたから、だと思っています。
そんな自分の見てきた、感じてきた世界を大切にしてほしいなぁと思うのです。
支援級から公立の学校に進んだということは、あなたの周りの環境がとてもベストな状態だったと言えることでもあります。親御さんがきっとあなたのわからないところで動いてくれていたのだと思います。
でも、1番はあなたが本当に頑張ってきたからこそ、なのでしょうね。
これからまた次の進路は見えていますか?
あなたにはあなたにしか進めない道が必ずあるので、どうかどうか、今まで歩いてきた足跡を信じて、次の道へと進んでくださいね。
そして、あなたがニコニコ笑っていることがご両親の幸せであると思います。
おばちゃんも、そんなあなたを応援していますよ!
私は次女が支援級在籍の中3です。
…ご両親が、あなたにきちんとしたことを教えないのは、やはりそこに愛があるから、なのかしらね。
あなたが知ることで、辛い思いをさせてしまうことを一番に恐れて…ということなのかしら。
今は色々な本が出ているので、そんな本を読んでみることもお勧めですが、同じ女の子のお母さんとして、やっぱり、あなたには幸せになってほしいです。
今まで、いろんなことを経験して、それがもしかしたら、広汎性発達障がいからくるものかもしれないし、あなたの個性からくるものかもしれない。
それを感じるのはあなただし、あなたが決めていいことだと思うのです。
私の娘もいろんなものを見て、たくさん傷ついたり、たくさん笑ったりしています。でもそれは、娘が発達障がいで産まれてきたから、ではなく、娘は娘として産まれてきたから、だと思っています。
そんな自分の見てきた、感じてきた世界を大切にしてほしいなぁと思うのです。
支援級から公立の学校に進んだということは、あなたの周りの環境がとてもベストな状態だったと言えることでもあります。親御さんがきっとあなたのわからないところで動いてくれていたのだと思います。
でも、1番はあなたが本当に頑張ってきたからこそ、なのでしょうね。
これからまた次の進路は見えていますか?
あなたにはあなたにしか進めない道が必ずあるので、どうかどうか、今まで歩いてきた足跡を信じて、次の道へと進んでくださいね。
そして、あなたがニコニコ笑っていることがご両親の幸せであると思います。
おばちゃんも、そんなあなたを応援していますよ!
うちの息子も広汎性発達障害と診断受けたことありますが、同じ医師でも、何度か名称は変わっています。ちなみに、息子は小学生ですが、障害告知はしておらず、これからもしないつもりです。私の主治医によると、診断名は、便宜上のもので、診断名から療育や治療法が生まれるわけではないとのこと。また、最近の傾向として、診断基準にあてはめて診断名をつけ、マニュアル的な療育をする専門家もいるけれど、発達障害も個々によって困ることが違うし、障害名のレッテル貼ることで、子どものありのままの姿が見えづらくなる弊害があるようです。発達障害といっても、広義なので、よくわからないと思いますが、たぶん多くの人と比べると、脳の使い方や発達の仕方が違うのだと思います。悪いとか劣っているとかではなく。社会は多数派に合わせてシステムがつくられているので、少数派の人は生きづらさをどうしても感じてしまうのだと思います。自分の個性を理解してくれる環境で、困り感が少なければ、診断名にこだわらなくても大丈夫だと思いますよ。うちの主治医は、息子が大きくなっても、聞かれない限りは障害名は告げない方針です。聞かれても、困っていることに関して話し合い、生きやすくなるようアドバイスしたいというスタンスです。障害名から一般的な情報を得なくても、その時々、個々に相談できる人がいるのなら、あまり心配しなくて良いと思いますよ。 Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かんちゃんさん こんばんは 回答ありがとうございます(>_<)
そうですよね…「私は何言われても大丈夫!」と言っても中々言えないのが親心ですかね…
小、中ともに親の頑張りがあったから生活できたし、高校受験の時も先生方も他の人より時間をかけて私に指導してくれました。両親も志望校についていろんな情報を集めてくれ…「感謝」と言う言葉しか出てきません…(__) 今春、高校を卒業して県外の動物系の会社に就職が決まりました。卒業まで残り少ないですが…頑張りたいと思います。
また何か心配なことがあったら、ご質問させていただきます。m(__)m そのときはよろしくお願いします。<(_ _)>
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

でもねこさんはご自身が広汎性発達障害と診断がついていることは知っている。
それが大事なんだと思います。
我が子は中学で診断が出たのですがずっと普通級で過ごし、底辺校に進学しました。
環境が良かったおかげで障害による大きなトラブルもなかったので、告知はしませんでした。
この前の夏休みにやっと告知しました。それは専門学校に進学する際に再度、障害による得意不得意を確かめるために検査をしてもらおうと受診した医師からのアドバイスからでした。
「知らない事は不幸だよ、障害があるから仕方ないこともある事を知っていないと自分を追い詰めるよ」
と。
私は告知することで自暴自棄になったりしたらどうしようと怖くて、障害ゆえのトラブルが起きたら告知かなぁと思っていたのですが、あっさり医師から告知してもらいました。
結果として良かったと思っています。精神的に安定しているタイミングだからこそ受け入れられたのかもしれません。
そして何より、もう知るべき歳だと思ったからです。学校という小さい世界では親は子供を守ってやれます。
社会に出たら親の出番はほぼなくなります。自分で考え行動しなくてはいけません。
そんな時、自分の取り扱い説明書は自分で持っていなくてはいけません。
息子は障害について受け入れたのか、理解してるのかわかりません。その話も告知以来していません。
ねこさんもご両親から告知はないものの知っているわけですから、少しづつ自分の特性と対処策を身につけていけるといいですね。もうできているのかもしれませんね。
それでも困ったときはご両親に助けを求めてくださいね。全力で守ってくれますよ。
春から新しい世界に飛び出すねこさんにエールを送ります。フレーフレーねこさん。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた受験生でもあります。
広汎性発達障害はひとつの分類名みたいなもので、広汎性発達障害の中にアスペルガー症候群や自閉症などが含まれてきます。
発達障害の中に広汎性発達障害やADHDなどがあり、広汎性発達障害の中にアスペルガー症候群などがあるといった感じです。
私もアスペルガー症候群ですので、広汎性発達障害とも言い換えられますが、発達障害という括りで説明すると、普通の人より、得手不得手がはっきりしていたり、五感が敏感・鈍感であったりとした症状がでます。『強い光、突然の強い光、大きい音、クラスのざわつき』とありますが、恐らく視覚・聴覚が人より敏感なのでしょうね。
苦手なことを書かれていましたが、逆に、人と比べて持続して行える活動や得意・好きなことはありませんか?
発達障害でなくとも、人なら誰でも好きなことや苦手なこと、得意なこと、不得意なことが存在しますよね。たとえば50M走で、全員同じタイムにならないように。漢字テストで全員同じ点数にならないように。発達障害者、広汎性発達障害はその得意不得意などが他の人と比べてただ単に凸凹が激しいだけという捕らえ方もあるのかなと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこさん、初めまして。
広汎性発達障害と診断された男児の母親です。
正直他のお母さんの方が詳しいと思うし
当事者や親御さんなどのツイッターやブログ、書籍や
支援員の方からの話を聞いていて知っていることだけ書かせてもらいますね。
支援学級在籍だったということは
おそらく幼い頃に精神科などでねこさんは診断済みなんだと思います。
診断済みということは広汎性発達障害なのは間違いのですが
これは病気でもなんでもなくて
ねこさんを産んだお母さんが悪いわけでもなんでもありません。
どうしてこういう障害の子が生まれるのか
そのはっきりとした原因が今でもわからないほどです。
広汎性発達障害って十人十色で
みんながみんな症状が一緒ではありません。
おそらくねこさんは大きな音や強い光が苦手が苦手なタイプで
現在普通高校に通えているということは
症状が幼少の頃より落ち着いてきているからなんだと思います。
ちなみに我が子は衝動性があるので
気になったものを見たり、目的があると我慢できなくて
親を置いて先に行ってしまい探したり
迷子になったりと本当に大変でした。
回答になっているかわかりませんが
がまんできなくてじっとしてられないとか
ずっと好きなことを没頭しすぎて途中でやめられないとか
パニックを起こして暴れるとか
同じ道を通らないと行けないとか
洋服についているタグが気になって仕方ないとか
初めての場所に行かれないとか
本当にいろんな困難を持った人をひっくるめて広汎性発達障害といっています。
自閉症の仲間ではあるようですので
人とのコミュニケーションがとりにくくて
友達ができづらいとか空気が読めないタイプともよく書かれています。
ただ、うちの子は友達がいてまったく問題がないので
それも人によるのかな、と思っています。
ねこさんがしんどい、辛すぎると感じるならば
それは「障害」であって
それがそうでもないのであれば障害ではないと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに
上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、
ユーチャリスブーケさんが下の子は...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
楓ふうさん、コメントありがとうございます。「特性理解、受容」の言葉、ずっしりときました。本来の目的はこのためですが、確かに障害名を与える事...


小学校五年生になる長女の事です
自分の顔が可愛くないと、泣いて喚いて暴れます。メイクや髪型などをこちらが提案しても、自分はブスだからと泣いて暴れます。鼻が嫌だ。目が嫌だ。ずっとずっと鏡をみています。お友達に何かいわれたの?と聞いたら仲の良い友達はモテる。色んな男の子が好きだって言ってる。私は可愛くないから嫌だと、、正直ブスでは全然ないと思うんですが、私が言っても家族だからそういうんだと話しを聞いてくれず泣きだして暴れます。ほぼ毎日です。母子家庭で仕事から帰ったら毎日これだと私も笑えなくなってきてしまいました。宿題もわからないところがあると急にキレだしたりします。発達に問題があるのかな、、思春期なのかな、、気持ちの切り替えが出来ないようです。どうしたらいいのか。私の気持ちにも余裕がなくなってしまってます。
回答
Aさん、こんばんは。
お読みした感じでは、醜形恐怖症を発症しているのかも‥と感じました。
周囲の人がいくら「そんなことはない。あなたは可...


うちの中1の娘についてです
小2から不登校になり、今は全く学校には通っていません。最近、私が発達障害のコラムを書いたり、ブログを書いたりしているのを、時々後ろから見ているようで、たぶん自分が発達障害であるというのは分かっていると思います。ちなみに告知はまだしていません。娘が何も言わないので、「何も言わないことに何か意味がある」と考え、何も言っていません。いま、主治医に相談すべく予約を入れようとしているのですが、予約を取るのも難しい状況です。告知した方、お子さんが何歳のときに誰がしましたか?そのときに気をつける点などがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
小4、適応障害子どもの母です。
うちの子もなかなか病院行きませんでした。
その間保護者相談のみ可、の医者へ行き5ケ月くらいしたら本人、今か...


発達障害当事者です!疑問に思ってること書かせてください🙇♀
️私は支援学校に通ってますが自炊、洗濯、掃除と生活面の自立は1人でできます!病院に関しても母親が『1人で行ってきて』って言うので1人で行きます。薬も飲んでいるので追加を取りに行ったり、、、親が共働きで母親は帰りが遅く父親は難病を抱えているし、姉はいるが仕事で父親が動けてる時は父親がやってたけど力がなくなりできなくなってから料理や洗濯をする人がいなくなって『YAやっといて』って言われしてなかったらなんでしてないん?って注意を受ける。うちの母親変わってると思うのですがこれって普通なんですか?
回答
中高生の年齢ですよね?中高生が学校から帰ってきて、家族の食事作りや掃除、洗濯など家事を沢山やっていたら大変だろうなと思います。
家族の一...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
返信ありがとうございます!
主様はちょっと中3の息子さんとの距離感が近いなあと感じました。
ただシフォンケーキさんへの返信を見たら、
支援...


実はあたまいいんじゃ
。。?知的障害、自閉症の年長さんのママです。お子さんの実は頭いいんじゃないか、、、と思ったエピソードを教えて下さい。うちの子は、0歳のずりばい時期に理学療法士の先生が(手の力をつけるため?)乗り越えて通る為においた大きなつみきの障害物の課題を、カサカサと回り道して全部よけて行きました。。。
回答
自閉症4才息子。
身辺自立まーーーーったく出来ませんが、その後に好きなもの・・・だとすばやく行動します。
着替えなんて数秒で(笑)
私がリ...


初めまして、ふぁみえーる運営スタッフの「のっち」です
ふぁみえーるもプレオープンをしてから1か月以上が過ぎ、少しずつではありますが、会員数やアクセス数も増加しています。先日、自己紹介のできる場所が欲しいとのリクエストがございましたので、今回設置させていただきました。------------------------------------------------------------------名前:のっち性別:男年齢:20代地域:東京子供:まだいないです。。一言:ふぁみえーるの運営をやっております。まだまだ未熟なサイトですが、皆様の力になれるサイトにしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。また、地域の親の会なども訪問させていただいているので、気軽にご連絡いただければと思います!!------------------------------------------------------------------こんな形で皆様も自己紹介をし、ふぁみえーるの「輪」を広げていきましょう!!
回答
------------------------------------------------------------------名前:...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害とのことですが、書字だけでしょうか?そしてIQは正常範囲でしょうか?
純粋な書字障害だとしてお話させていただくと、勉強云々とは別...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
☆ruidoso様
ありがとうございます。私は私。そうですね。今まで関わってきた人達に、何も言われてきませんでしたが、仕事関係は迷惑かけて...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
タイムリミットも何も生まれた時から備わっているものです。
その現われがいつ出るか、出ないかの違いです。
一喜一憂するのではなく、現在のお子...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うずらさん、こんにちは。
私は大学生の息子2人を持つ発達グレーの当事者です。
息子さん、今までたくさん辛い思いをしてこられたのでしょうね...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
凹凸2号さん、こんばんは。
息子さんは、知能指数はどれくらいなのでしょう。
今は、障害児か増えているので、知的にに障害がないと入れない。...
