受付終了
こんにちは 私は現在高校三年生です。 現在は通常の公立高校に通っていますが、小学校は、通常学級に在籍しながら、個別指導の教室や通級指導教室に通っており、中学校は特別支援学級で学んでいました。 小さい頃から病院や教育センターに連れて行かれ、色々な検査をされました。 親に何の障害か聞いても教えてくれません。 しかし、学校の先生が持っていた紙をちょっと見せてもらったとき私の欄に「広汎性発達障害」と書かれていました。 ネットで調べてもどういう障害かよく分かりません。 私は、環境の変化や強い光、突然の強い光、大きい音、クラスのざわつきなどが苦手です。 私は発達障害なのでしょうか? 広汎性発達障害とはどのような障害なのか教えて下さいm(__)m
分かりずらい文章で長々とすみません(>_<)
解答よろしくお願いします<(_ _)>
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2016/01/25 14:21
ねこさん、こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
私は次女が支援級在籍の中3です。
…ご両親が、あなたにきちんとしたことを教えないのは、やはりそこに愛があるから、なのかしらね。
あなたが知ることで、辛い思いをさせてしまうことを一番に恐れて…ということなのかしら。
今は色々な本が出ているので、そんな本を読んでみることもお勧めですが、同じ女の子のお母さんとして、やっぱり、あなたには幸せになってほしいです。
今まで、いろんなことを経験して、それがもしかしたら、広汎性発達障がいからくるものかもしれないし、あなたの個性からくるものかもしれない。
それを感じるのはあなただし、あなたが決めていいことだと思うのです。
私の娘もいろんなものを見て、たくさん傷ついたり、たくさん笑ったりしています。でもそれは、娘が発達障がいで産まれてきたから、ではなく、娘は娘として産まれてきたから、だと思っています。
そんな自分の見てきた、感じてきた世界を大切にしてほしいなぁと思うのです。
支援級から公立の学校に進んだということは、あなたの周りの環境がとてもベストな状態だったと言えることでもあります。親御さんがきっとあなたのわからないところで動いてくれていたのだと思います。
でも、1番はあなたが本当に頑張ってきたからこそ、なのでしょうね。
これからまた次の進路は見えていますか?
あなたにはあなたにしか進めない道が必ずあるので、どうかどうか、今まで歩いてきた足跡を信じて、次の道へと進んでくださいね。
そして、あなたがニコニコ笑っていることがご両親の幸せであると思います。
おばちゃんも、そんなあなたを応援していますよ!
うちの息子も広汎性発達障害と診断受けたことありますが、同じ医師でも、何度か名称は変わっています。ちなみに、息子は小学生ですが、障害告知はしておらず、これからもしないつもりです。私の主治医によると、診断名は、便宜上のもので、診断名から療育や治療法が生まれるわけではないとのこと。また、最近の傾向として、診断基準にあてはめて診断名をつけ、マニュアル的な療育をする専門家もいるけれど、発達障害も個々によって困ることが違うし、障害名のレッテル貼ることで、子どものありのままの姿が見えづらくなる弊害があるようです。発達障害といっても、広義なので、よくわからないと思いますが、たぶん多くの人と比べると、脳の使い方や発達の仕方が違うのだと思います。悪いとか劣っているとかではなく。社会は多数派に合わせてシステムがつくられているので、少数派の人は生きづらさをどうしても感じてしまうのだと思います。自分の個性を理解してくれる環境で、困り感が少なければ、診断名にこだわらなくても大丈夫だと思いますよ。うちの主治医は、息子が大きくなっても、聞かれない限りは障害名は告げない方針です。聞かれても、困っていることに関して話し合い、生きやすくなるようアドバイスしたいというスタンスです。障害名から一般的な情報を得なくても、その時々、個々に相談できる人がいるのなら、あまり心配しなくて良いと思いますよ。
Ut veritatis sed. Voluptas at nostrum. Minus corrupti voluptate. Eos accusamus aspernatur. Repellendus voluptas iure. Quis eligendi natus. Temporibus rerum cupiditate. Magnam tempore veritatis. Aut placeat fugit. Est deserunt omnis. Ut rerum amet. Perspiciatis laborum et. Facilis similique dolores. Et vel voluptatum. Necessitatibus omnis ex. Odio consequuntur iusto. Iure expedita non. Doloribus officiis est. Ut quod delectus. Accusantium consequatur in. Ut ad doloribus. Incidunt qui ab. Quidem aut eveniet. Et eveniet reprehenderit. Ad et ipsum. Et fugit laudantium. Voluptas est repellendus. A vero quidem. Rerum sapiente voluptatibus. Est voluptatum expedita.
かんちゃんさん こんばんは 回答ありがとうございます(>_<)
そうですよね…「私は何言われても大丈夫!」と言っても中々言えないのが親心ですかね…
小、中ともに親の頑張りがあったから生活できたし、高校受験の時も先生方も他の人より時間をかけて私に指導してくれました。両親も志望校についていろんな情報を集めてくれ…「感謝」と言う言葉しか出てきません…(__) 今春、高校を卒業して県外の動物系の会社に就職が決まりました。卒業まで残り少ないですが…頑張りたいと思います。
また何か心配なことがあったら、ご質問させていただきます。m(__)m そのときはよろしくお願いします。<(_ _)>
Atque fugiat sed. Quae eligendi aspernatur. Modi dolores at. Unde molestias sunt. Aliquam distinctio ducimus. Officiis iure sunt. Qui reprehenderit neque. Sed fugiat sequi. Qui excepturi quis. Dicta fugit corporis. Placeat ut odio. Voluptatem qui consequatur. Aliquam occaecati non. Sint magni repudiandae. Et sed ad. Et voluptatem ratione. Quo est est. Qui molestiae rerum. Autem soluta omnis. Quo sed ut. Similique id dolorum. Velit nemo nihil. Quisquam architecto laudantium. Voluptatem facere in. Provident asperiores vel. Maxime nemo alias. Et sit ut. Sunt id velit. Iure dolorum rerum. Ut eveniet perspiciatis.

退会済みさん
2016/01/29 13:48
でもねこさんはご自身が広汎性発達障害と診断がついていることは知っている。
それが大事なんだと思います。
我が子は中学で診断が出たのですがずっと普通級で過ごし、底辺校に進学しました。
環境が良かったおかげで障害による大きなトラブルもなかったので、告知はしませんでした。
この前の夏休みにやっと告知しました。それは専門学校に進学する際に再度、障害による得意不得意を確かめるために検査をしてもらおうと受診した医師からのアドバイスからでした。
「知らない事は不幸だよ、障害があるから仕方ないこともある事を知っていないと自分を追い詰めるよ」
と。
私は告知することで自暴自棄になったりしたらどうしようと怖くて、障害ゆえのトラブルが起きたら告知かなぁと思っていたのですが、あっさり医師から告知してもらいました。
結果として良かったと思っています。精神的に安定しているタイミングだからこそ受け入れられたのかもしれません。
そして何より、もう知るべき歳だと思ったからです。学校という小さい世界では親は子供を守ってやれます。
社会に出たら親の出番はほぼなくなります。自分で考え行動しなくてはいけません。
そんな時、自分の取り扱い説明書は自分で持っていなくてはいけません。
息子は障害について受け入れたのか、理解してるのかわかりません。その話も告知以来していません。
ねこさんもご両親から告知はないものの知っているわけですから、少しづつ自分の特性と対処策を身につけていけるといいですね。もうできているのかもしれませんね。
それでも困ったときはご両親に助けを求めてくださいね。全力で守ってくれますよ。
春から新しい世界に飛び出すねこさんにエールを送ります。フレーフレーねこさん。
Ratione rerum dolore. Quis autem fuga. Rerum autem voluptas. Omnis aut eligendi. Ut ea velit. Architecto non qui. Fugit inventore modi. Amet consequatur impedit. Eos vitae consequuntur. Ea asperiores similique. Veritatis vero corporis. Quia autem ipsum. Autem dolores et. Odio eos similique. Libero architecto aut. Magnam hic veritatis. Sapiente libero quia. Et itaque quibusdam. Facere perspiciatis dolor. Maxime minus cum. Ipsa sint ut. Voluptate magnam placeat. Est accusamus atque. Rem qui possimus. Qui saepe fuga. Ut consectetur modi. Voluptatem rem non. Ea et neque. Quia laudantium optio. Qui facilis id.
ねこさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた受験生でもあります。
広汎性発達障害はひとつの分類名みたいなもので、広汎性発達障害の中にアスペルガー症候群や自閉症などが含まれてきます。
発達障害の中に広汎性発達障害やADHDなどがあり、広汎性発達障害の中にアスペルガー症候群などがあるといった感じです。
私もアスペルガー症候群ですので、広汎性発達障害とも言い換えられますが、発達障害という括りで説明すると、普通の人より、得手不得手がはっきりしていたり、五感が敏感・鈍感であったりとした症状がでます。『強い光、突然の強い光、大きい音、クラスのざわつき』とありますが、恐らく視覚・聴覚が人より敏感なのでしょうね。
苦手なことを書かれていましたが、逆に、人と比べて持続して行える活動や得意・好きなことはありませんか?
発達障害でなくとも、人なら誰でも好きなことや苦手なこと、得意なこと、不得意なことが存在しますよね。たとえば50M走で、全員同じタイムにならないように。漢字テストで全員同じ点数にならないように。発達障害者、広汎性発達障害はその得意不得意などが他の人と比べてただ単に凸凹が激しいだけという捕らえ方もあるのかなと思います。
Atque fugiat sed. Quae eligendi aspernatur. Modi dolores at. Unde molestias sunt. Aliquam distinctio ducimus. Officiis iure sunt. Qui reprehenderit neque. Sed fugiat sequi. Qui excepturi quis. Dicta fugit corporis. Placeat ut odio. Voluptatem qui consequatur. Aliquam occaecati non. Sint magni repudiandae. Et sed ad. Et voluptatem ratione. Quo est est. Qui molestiae rerum. Autem soluta omnis. Quo sed ut. Similique id dolorum. Velit nemo nihil. Quisquam architecto laudantium. Voluptatem facere in. Provident asperiores vel. Maxime nemo alias. Et sit ut. Sunt id velit. Iure dolorum rerum. Ut eveniet perspiciatis.
ねこさん、初めまして。
広汎性発達障害と診断された男児の母親です。
正直他のお母さんの方が詳しいと思うし
当事者や親御さんなどのツイッターやブログ、書籍や
支援員の方からの話を聞いていて知っていることだけ書かせてもらいますね。
支援学級在籍だったということは
おそらく幼い頃に精神科などでねこさんは診断済みなんだと思います。
診断済みということは広汎性発達障害なのは間違いのですが
これは病気でもなんでもなくて
ねこさんを産んだお母さんが悪いわけでもなんでもありません。
どうしてこういう障害の子が生まれるのか
そのはっきりとした原因が今でもわからないほどです。
広汎性発達障害って十人十色で
みんながみんな症状が一緒ではありません。
おそらくねこさんは大きな音や強い光が苦手が苦手なタイプで
現在普通高校に通えているということは
症状が幼少の頃より落ち着いてきているからなんだと思います。
ちなみに我が子は衝動性があるので
気になったものを見たり、目的があると我慢できなくて
親を置いて先に行ってしまい探したり
迷子になったりと本当に大変でした。
回答になっているかわかりませんが
がまんできなくてじっとしてられないとか
ずっと好きなことを没頭しすぎて途中でやめられないとか
パニックを起こして暴れるとか
同じ道を通らないと行けないとか
洋服についているタグが気になって仕方ないとか
初めての場所に行かれないとか
本当にいろんな困難を持った人をひっくるめて広汎性発達障害といっています。
自閉症の仲間ではあるようですので
人とのコミュニケーションがとりにくくて
友達ができづらいとか空気が読めないタイプともよく書かれています。
ただ、うちの子は友達がいてまったく問題がないので
それも人によるのかな、と思っています。
ねこさんがしんどい、辛すぎると感じるならば
それは「障害」であって
それがそうでもないのであれば障害ではないと思います。
Est numquam eius. Consectetur nihil voluptates. Doloremque velit aut. Eius aut pariatur. Aut perferendis consequatur. Temporibus dignissimos eos. Sed ut labore. Beatae velit recusandae. Suscipit fugiat qui. Iste quibusdam reprehenderit. Aperiam atque itaque. Fugiat sit enim. Incidunt impedit quo. Voluptatem impedit at. Est qui hic. Nulla minima repudiandae. Facilis eum fugiat. Quasi eligendi dolorem. Eius enim totam. Minima asperiores et. Ratione modi id. Harum autem perspiciatis. Sit consectetur voluptas. Facilis est itaque. Dolores itaque iusto. Dolorum vel sit. Numquam quia quibusdam. Molestias quibusdam exercitationem. Voluptatem enim dolor. Necessitatibus quia incidunt.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。