質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
初めて投稿させていただきます

退会済みさん

2018/12/12 11:46
3

初めて投稿させていただきます。
発達障害と軽度の知的障害を持つ現在高校三年生です。
小学生の時高学年の時からみんなと遅れを取り始め、部活ではいじめの対象にされたりされてきました。 そのせいか中学生、高校2年生ぐらいまで人間不信に陥りました。
私のせいで何人傷つけてしまったか分かりません。
高校は専修高校に通っていましたが、調理師としての仕事をしたいと思わなく、母親の支配下の元で高校二年生まで頑張りましたが、結局高校二年生の時に転校しました。転校先は屋久島おおぞら高等学校です。この学校は、先生がサポートする学校だと思って通っていました。
しかし、睨まれたりきついことを言われるそうゆう対象に私が入っていました。
私は、あんまりきついことを言われるのがダメな人なので、妹はしょっちゅうきついことを言いますが、それでも少しはましになったかなってぐらいです。
特に、小学校の時はきついことを言われたり、ちょっとしたことでも泣いてしまう人だったのでそう感じます。
さて話に戻りますが、その後に先生にこの状態を良くしてもらおうと思いすぎて、私はひどいことを言ってしまいました。「言葉をキツくしたり睨んだりしないでほしい」ということを言おうとしたのか分かりません。
でも、母親に言うように担任にも怒鳴ってしまったようです。「私は障害持っているんだから」って、多分言っていました。
しかし、そのあとは優しくしてくれたように見えましたが、結局担任から当たり前ですが、腫れ物扱いされて高校3年の時に先生を変えました。
先生たちは、11月の中旬までには私と接してくれてました。
しかし最近、みんなにはおはようと言っているのに職員室を通ってもおはようすら言われなくなる。(仕事中なのはわかっていますが、私を見てもずっとこんな感じです。)一部の先生は違います。
私が通る道を塞いでも何も言わないなど「先生達にシカトされてる?」って言う感じでした。
それに、未来の架け橋レッスンので手話を勉強している時にもそうでした。
先生からスタートの手話挨拶?私の番になり、名前などを言い、クリスマスも近いのでサンタさんにお願いしたいものに私は犬をチョイスしました。そうしたら、両隣のグループ同士がわちゃわちゃし始めて結局収まったら先生から「あっ、もういい?もう終わり💢?じゃあ次」って言われました。なので、結局ずさんな態度を取られて終わったりしました。

質問ですが、私って発達障害は何にあたりますか?
児童相談所で診断され分かった二つですが、知的障害は知的障害ですが、発達障害
の部類かなって考えました。
なので教えて欲しいです。よろしくお願いします。
補足で、自分なりに調べた結果はADHDとアスペルガー症候群かなって思います。


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/12/20 16:40
みなさまありがとうございました。これを参考にしてまずは病院に行きます。
回答してくださった方ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/122309
ムーミンさん
2018/12/12 12:08

もう高校3年生ですか
診断名はお母さんに
聞いてみてください
診断は医師がしていると思います

自分の事を知って
得意な部分を知り
苦手な所を知るのは
大人になり就職する為に必要です

そう母に言ってみてください

https://h-navi.jp/qa/questions/122309
さん
2018/12/12 12:57

お母様は知っていると思いますよ。
いつ検査を受けたのかわかりませんが、数年たっているならもう一度受けてみてもいいのかも。
何が得意で何が苦手かわかります。

診断名、知りたいですか?
知りたいですよね。自分の事だもんね。

質問を読んでいて感じたのは、コミュニケーションでかなり苦労しているなと。
療育は受けていたのかな?

うちの息子は自閉症スペクトラムです。先日療育手帳を取得しました。
コミュニケーションが苦手。でも、人が不快に思う様な事は言ったりしたりしません(家族以外には💦)自分の気持ちを伝えるのが下手な中学生。空気が読めない所はありますが。
その他、苦手はたくさんあります。
生きやすくする為に療育で学んでいます。

O高等学校。興味があり、調べた事があります。好印象だったのですが実際に生活しないとわからないですね。合う合わないもありますし。
先生がその様な態度を取るのは悲しい。
なぜ?思い当たる事はあるんですね。わかっていても改善できない。これが障害です。
ずっと苦しんでいたんですよね。

ご自分では解決できません。親御さんにもできません。
このままでは苦しいままです。

学校にはカウンセラーさんはいますか?
すぐに診てくれる病院はなかなかありませんが、一度受診してみてはいかがですか?
卒業後の進路がわからないのですが
、何も行動しないと同じ事の繰り返しになります。

カウンセラーに相談。
病院を受診。
役所の福祉課に相談。

親御さんに一緒に行ってもらってくださいね。

あと数ヶ月で卒業。
学生終了後の方が人生長いです。

生きやすい人生がおくれるように。


*YOSHIMIさんの回答を見て、その通りだと思い、学校名を伏せました。
Modi architecto ad. Dolores modi ut. Quo est asperiores. Dolores doloribus non. Repellat omnis aspernatur. Adipisci sed earum. Temporibus maxime ex. Sunt commodi qui. Itaque dolorem iste. Dignissimos hic qui. Quo dolore odio. Aut adipisci dolores. Sunt earum ullam. Qui vitae odit. Error reprehenderit nesciunt. Et molestiae suscipit. Et laborum ut. Repudiandae similique ut. Reiciendis voluptates velit. Voluptas iste iure. Et maiores sint. Sequi eos dignissimos. Mollitia ipsum maxime. Excepturi quia eos. Voluptas aperiam hic. Debitis facere blanditiis. Quae sequi inventore. Quisquam distinctio odit. Sit quia qui. Quas ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/122309
YOSHIMIさん
2018/12/12 15:09

こんにちは、成人当事者です。
アスペルガー・読み書きの学習障害・ADHDの傾向があり、知的はグレーです。

もう高校3年生、卒業が間近なのでしょうか??
進路も決まってくる時期ですね。
自分のことを詳しく知りたいと思う気持ちはわかります。
私は身体障害(かなり軽度)があり、高3でそのことを詳しく知りたい!と思って、母や病院へと働きかけて説明を受けました。

一番近道なのは、お母さんに働きかけることですかね。
ストレートに診断名を教えて欲しいというか?
それとも
こういうところが自分は発達障害に当てはまると思うから、診断のために検査を受けたいというか?
だと思います。


あと、個人的に気になった点をひとつ。
こういう場では、学校名を安易に明らかにしない方が無難です。
こちらの高校、私も聞いたことがありますが、確か全国にキャンパスがありますよね?
通っていらっしゃるところの先生方の態度は確かにいかがなものかと思いますが……だからこそ、学校名名指しはちょっと…と思います。
この質問ひとつで、全く別のキャンパスまでも、そういうイメージを一方的に持たれてしまうと、現在進路を検討中の親御さんやご本人にとっては、下手をすれば誤った情報となり、マイナスです。

今、全国的にキャンパスがある高校はたくさんあります。
私の母校もそうです。
だからといって、安易に学校名を載せるのは、個人情報の観点からいってもあまりよろしくないかと思います。

診断をもらうのは、ゴールじゃありません、むしろスタートです。
参考になれば、幸いです。
Non in doloribus. Necessitatibus doloribus nihil. Dolorum deleniti sed. Cumque rerum quidem. Ex maxime sunt. Consequatur magni blanditiis. Non ut nam. Maiores ducimus vel. Qui consequatur ipsa. Adipisci mollitia et. Ratione aut itaque. Beatae et asperiores. Quisquam tempore quam. Occaecati ullam autem. Consequatur id excepturi. Eum ut eligendi. Saepe tempora quod. Voluptatem odio voluptatibus. Vitae ipsum saepe. Sit est tempora. Ea ut qui. Et autem qui. Vel quia quibusdam. Et nulla debitis. Placeat dolor et. In rerum nemo. Culpa accusantium suscipit. Doloribus fugiat eaque. Rerum non laborum. Laboriosam sequi quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校生になり、お子さんが発達障害とわかった方っていますか?

回答
30代の成人当事者です 私は、高校生の頃は見逃されていました (私が高校生当時は、まだ今ほど発達障害の認知度がなかったので) 診断がつい...
10
発達障害グレーゾーンの息子がいます

高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
息子さんと大学とはどういうところかを今一度、話し合った方が良いと思います。 私の入っている親の会で聞いた話ですが、発達障碍当時者大学生が履...
11
私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます

中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。ご助言どうかお願いします。

回答
こんばんは🌆悩ましいですね😭 毎日の付き添いもご苦労様です。 うちの子も中1で私立中学校に通って居るのですが、特定の子の隣にいつも親が付...
10
先日5歳の来年小学校の年齢になる息子が(現在療育園に通園中)

、WISC-Ⅳというテストを受けました。いただいた結果の書類や、先生の説明の中に、広汎性発達障害、とか、自閉症スペクトラムとか、そういった、発達障害の障害名、というのでしょうか?そういう具体的なことが何一つ書かれておらず全検査結果に境界線とかかれてありました。しかし、内訳は、1.言語→平均2.知覚→平均3.ワーキングメモリー→境界線4.処理速度→軽度発達障害5.全検査結果→境界線4番の処理速度は軽度発達障害となっており、他と比べ、数値が非常に低かったです。先生曰く、1,2の数値が高く、4との差が大きいけど、検査の構造上単純に合計点を平均割りした数値で判断しなければならないので、境界線と出るが、処理速度の数値が他と比べると極端に低いので、学校に行くとしたら、4は読み書きや計算の部分なので、十分な周りの理解や協力が必要であり、今後注意が必要であるといわれました。この場合、発達障害ではない、と判断するべきなのでしょうか?それとも発達障害と認識してもいいのでしょうか?境界線、というのは俗に、グレーゾーン児と呼ばれる意味と同じでしょうか?それと、少し質問の仕方が変な方向になりますが、たとえば、こういう結果が境界線、と出て、アスペルガー等、診断名が出る人っていませんか?(わかりづらい聞き方ですいません)境界線で、アスペルガーとか、自閉症スペクトラム、ADHD等の広汎性発達障害という大きな枠でない、その中の特定の名前のある診断を受けている方というのはいらっしゃいますか?子供の特徴がアスペルガーの特徴と一致することが多く、心当たりしかないのですが、境界線である場合、そういった、名前さえ(どっち寄りであるとか)診断さえつかないのでしょうか?接していく上でのヒントなどを参考にしたいのですが、診断結果からは判断がつかず、どう対応すべきか、悩んでいます。(広汎性発達障害とか、アスペルガーの定義のようなものをそもそも理解していないのか、誤解しているのかもしれない質問だとしたらすいません。何かとわからないことが多いので教えてください)

回答
evifiveさん 境界線=グレーゾーンということだと思います。 この検査結果で、軽度発達障害と診断するか、または発達障害の疑い(グレー...
9
いい加減甘えるな!高3娘、アスペルガー障害と鬱です

異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました)私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。ただ二つ、気になる行動が……。①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。この前、娘に言われました。「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」何度伝えても、辞めてくれない娘です……。行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
コメント、読みました。釣りと、言われていますが、私は心の苦しみ、誰にも言えない苦しみを、ここに打ち明けているだけです。 娘は、頑張ってい...
17
通信制高校について境界知能の子供がいます

高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
中学は戦々恐々です。 今中学生のママさんと仲良いんですが、そこも境界知能で普通級なんですが、学校側がテストは悪くても、提出部は必ず出して...
10
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
あまだれさん 再回答ありがとうございます。とてもよく理解できました。 >身もふたもないのですが、ASD児の執着については、「その子によ...
24
私は、高校2年生になってから自分は何かおかしいと感じるように

なりました。調べてみると、「発達障害」というワードがでてきて、症状?を見てみると、結構当てはまっていました。小学校1年生から高校2年生まで、忘れ物や無くし物が治らない。興味のないもの、難しいもの(勉強など)には全く集中できない。授業中頑張って授業を受けようと思っても、いつの間にかほかのことを考えている。よく思考停止してしまう。得意な教科と苦手な教科の差が激しい。九九がずっと覚えられなかった。(今でもたまに間違える)。頭の中で何か常に考えている。衝動的に友達にちょっかいを出して怪我をさせそうになった。友達はけっこういるけど、上手く関係が築けない。怒られること、失敗することがとても怖い。なんで自分が怒られてるのか分からない。努力できない。よく友達がご褒美のために頑張ると言って頑張っていても、ご褒美が待てずに努力できない。朝と夜が弱い、7時間以上睡眠を取らないとスッキリしない。休日はよく12時間以上寝てしまう。(よく皆がテスト前にオールして勉強すると言っていますが、私も頑張ってやろうと思ってもどうしても出来ない。)など、この他にもあります。(内容が重複してしまってすみません。)小さい頃は、基本的に内気で読書と絵ばっかり描いていましたが、積極的に行事に参加していたり、小学校のいろんなイベントの代表も先生から任されていました。家ではわがままで、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす、物に当たる、いじける、などかなり手のかかった子だったようです。(今でもあります。)特に、自分が何かに集中しているときに、あれをしてと言われたら、物に当たったり、暴言を吐くようになります。発達障害なのかなと思ったけれど、これはただ単に怠けている、人間関係を築くのが苦手なだけ、自己中なだけなのかなと思っていて、でも他の人となんか違うと思っていて。お母さんに相談したいけれど、笑われて否定されるのが目に見えていますし、どうすればいいのか分かりません。自分が発達障害なのか、そうじゃないのか知れればそれだけで気持ちが軽くなるけれど、どうすればいいのか分かりません。長文&読みにい文章でごめんなさい

回答
はじめまして ☆さんより10歳年上の発達障害当事者です 正直素人なので、ここに書かれていることだけで「あなたは発達障害です」とも「違います...
8
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
初めまして。 SNSで改めて探すより、最初はこのりたりこ発達ナビで基礎知識も体験談も十分知れると思いますよ! ツイッターで、 発達障害...
12
質問です

23歳の社会人一年目の男です。僕は一年前くらいに自分の特性と発達障害のことを知りました。文章書くのが苦手なので、まずは自分の特性を箇条書きにしてみます。・人の話を(ちゃんと聞いていても)理解するのが難しい・自分の思いをうまく言葉にして表せない(話してる途中に何を言おうとしてたのか急にわからなくなる時あり)・人の言葉(話)からその場面を想像できない・周りで人がしゃべっている時に電話すると、周りの声が真っ先に耳に入ってきて、話し相手の言葉が聞こえづらくなる・(ある程度長い時間の)映像を理解するのが難しい・文字だけの文章を読んで、その場面を想像できない・同時に二つのことができないちゃんとした検査はまだ受けていないのですが、自分では学習障害だと思っています。そこも少し気にはなるのですが、それとは別になにかあるような気がしてなりません。その理由は、常識がぶっ飛んでいるからです。思い当たるものを箇条書きにしてみます。・「食べ物は(適切な温度で保存しないと)腐る」ということを知らなかった(つい最近まで)・自分が生活できるのは、父親が仕事をしてくれてるおかげ(人は、働かないと生きていけない)ということを知らなかった(一年くらい前まで)他にも変なとこはいっぱいあるのですが、パッと思い浮かんできませんでした…。ふざけてるように思われてしまうかもしれませんが、とても真剣に気にしています。上の特性とこの特性が障害なのかなんなのかわかる方がいらっしゃいましたら、是非とも教えていただきたいです(>_<)よろしくお願いいたします。

回答
私も、診断は受けてません。子供の診断と特徴から、自分も障害があるだろうと分かったので。 気になるのであれば、よくあるチェックリスト検索して...
8