受付終了
ウチの子が軽度知的障害なのか知的ボーダーなのかよくわかりません。
私は、~IQ70(75)が軽度知的障害で、IQ71(75)~79がボーダーだと思っていました。
我が子はIQ78なので、ボーダーだと思っていたのですが、通っている小児神経の先生の話し方だと、知的障害というニュアンスです。
しかし、先生ははっきりと知的障害とは言いませんし、我が子程度の状態だと、まだ手帳を取得してもメリットがないと言います。
この辺りの医者の考えもよくわかりません。
また、言葉の教室に通級させたいと学校のカウンセラーや病院に相談をしても、我が子の状態だと通っても意味がないと言われます。
語彙が少ない、言葉が遅い子も通えると書いてあるのに、我が子が対象にならないのは知的障害だからなのでしょうか。
そうすると、知的障害となるIQはいくつからなのでしょうか。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
もともと支援級で判定が出ていたのでしょうか?
こちらでも通級と併用は出来ないです。
支援級に行きたい子どもが多く、高機能の子どもが泣く泣く通級に行っているのが現状です。
これ以上伸びないと言うのは、年齢のことではないでしょうか?
10歳から言葉が爆発的に増える事はあまり期待できないので、今から行ってもこれ以上は難しい。という意味ではないでしょうか?
手帳は18歳までには取れるなら取られた方が良いと思います。障害者枠での就労だと手帳が必要になります。
18歳過ぎると療育で手帳を取るのは手間がかかるのでオススメしません。
リタリコさんのリンクです。
軽度知的障害について書いてあります。
https://h-navi.jp/column/article/35026005
IQ78は当てはまらないのでボーダーと言われる部分かと思います。
手帳の取得はメリットないというよりも難しいかと思います。
こちらではIQ74以下でないと手帳はもらえません。
言葉の教室は知的障害でも発達障害でもそうでなくても通えます。
訓練をするほどの状態ではないということかと思います。
Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
saisai様
回答ありがとうございます。
リタリコさんの軽度知的障害について読みました。
やはり78はボーダーですよね。
私が住んでいる地域の言葉の教室は、就学相談の結果が「支援級」と出た子供は対象外だそうです。これは教育委員会の担当課で言われました。
支援級でも指導ができるからと言うのが理由だそうです。
情緒障害学級も対象外だそうです。
我が子は、正しい単語が出てこない、似た言葉で代用して話していたり、言葉が見つからないため、会話の途中に「えーと」を延々と言っています。
学習障害で読むのが苦手で、自閉症で言葉が遅れていると言われているので、訓練が必要ないと思えない感じです。
そして、スクールカウンセラーと小児神経の医師には「必要ない」ではなく「意味がない」と言われました。
医師はこれ以上は伸びないという感じな事も言っていました。
遠回しに伸びる要素がない子は支援学級へと言われている様に感じています。
住む所が違えば支援の方法も違ってくるのは当たり前だとは思いますが、「行きたい」と言っているのに行けない事にずっとモヤモヤしています。
Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
退会済みさん
2017/09/09 22:50
あきさん、こんばんは。
ボーダーか知的障害か。どうかの括りは、微妙で判断が、難しいものなのではないか。
と思いますが、1つは、療育手帳を取得する際に、検査しますよね?
通級は、うちも軽度ですが、主に知的障害があるお子さんは、通えません。
知的障害のないお子さんが行く級です。
お子さんは、その必要がないと、判断されているのであれば、それだけ。
お子さんが、今は、周囲の人たちと、上手く馴染みやっていけている。
ということだと思うので、よほどの困り感が出てこない。
限りは、現状維持で良いか、と私は思いますが?
お住まいの自治体に、よると思いますが、私がいる東京都では、知的に障害がある。
とされる子が、療育手帳の申請をして、受ける検査は、田中ビネーです。
その検査の結果と、その他、小児科医や、臨床心理士さんなとが、子の様子や理解度などを考慮して。
初めて手帳取得が決まります。
だから、IQ=知能指数+特性、理解度。が取得の為の一定のラインです。
話が戻りますが、東京都の場合は、療育手帳が取得出来る為の、IQは、80です。
数年前から、75から80に引き上げられました。それだけ、疑いのあるお子さんが多いということなのでしょう。
だけど、これは私の個人的な考えですが、どこからどこまで。そして引き上げれば、上げるほど終わりがないと、申しましょうか。
どこかで、ある程度の線引きをしないと、統率が出来なくなる。っていうのでしょうか。困ったことになるから、ガイドライン。という形であるんじゃないですかね。
IQに、拘らないほうが、良いと思います。
最後に。
>そうすると、知的障害となるIQはいくつからなのでしょうか。
うちは、昨年6月に、療育手帳の更新で、田中ビネーの検査を受けて、1~4まであって、4度の判定です。
IQは、80いっていなくて、79~75までの間くらいじゃないかな。
はっきり書けないのは、職員の方に、IQは聞いていないからです。取得が駄目だったら、聞こうかなと思っていたので。
これで、返答になってますか?
大したこと、書けなくてごめんなさいね。
Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
フランシス(旧みかん)様
回答ありがとうございます。
私も住まいは東京です。
療育手帳は持っていません。
取得しようかと思って医師に相談したら、取れると思うがメリットがないのでまだ必要ないと言われました。
この医者が言う「メリット」もわかりません。
障害に関する本を読んだり、療育で知り合った先輩お母さんに聞いたりしていますが、6年経っても色々なことが未だによくわかりません。
Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
退会済みさん
2017/09/10 07:37
検査を受けた結果をもとに、説明していただいては?
今普通級ではあるが、支援級判定の子は、うちの息子のように知的には標準ですが通級は、事実上無理ということになる、と、就学の時、いわれました。
わが県の場合は、支援級判定がでたら、普通級に行くと、知的には問題がなくても、通級は無理です。通級にあっている子が行くということになってるんです。
親の思い通りの支援って、なかなかむずかしいのよ。
Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。