締め切りまで
5日

中学生の子供に、発達障害の検査をしました
中学生の子供に、発達障害の検査をしました。診断は軽度発達遅滞でした。IQが低いために、言葉を理することが難しいようです。
これから、受験を控え将来の自立など不安要素があり悩んでいます。
親として罪悪感にかられています。
同じ診断をされた子供がいる方がいれば、子供に対しての接し方や勉強方法など助言よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

中学生の時に、不注意型のADHDを疑って受診、検査したらIQが低く「軽度知的障害」と診断された息子がいます。
その後のWISCで若干IQが上がり(測定誤差範囲だとは思いますが)、境界域になり、広汎性発達障害となりました。その際に言われたのは、IQが低いので、授業中にぼーっとしたり、指示が理解できなくて周りと同じ行動が取れないと。
「発達障害」と思っていたのが「知的障害」とは・・。ショックでした。
中学時代は私がつきっきりで勉強を見て、定期テストは中の下くらいでしたが、授業態度や提出物、突発的な小テストはダメダメで、内申は散々でした。
他の方の言われるようにIQが低いとなると、学習障害ではないですね。勉強ができない=学習障害ではないので。
IQテストの結果は凸凹が大きく、何か一部がとてつもなく低くて総IQが低いのと、凸凹はそれほどでなく全体的に低空飛行なのと、アプローチが違う気がします。
またIQが高い発達障害者とも軽度知的(発達?)障害者は進学も含め将来の就労も違ってきます。
まずは療育手帳がでるレベルなのかは確認がいりますね。その上で支援学校も考えるかどうか決めないといけないので。息子は手帳が出なかったので支援の道には進みませんでした。
母子二人三脚で必死に勉強してギリギリ入る高校では卒業できないだろうと、通える範囲で一番底辺校に進みました。もちろん校風も荒れていない同じような子が多い所にしました。
中学担任は「そこまで下げなくても・・」と言いましたが、進路指導教諭や学年主任は入学からそれまでの私の息子への関わりも知っていたので「お母さん、もうあと(高校行って)3年間、頑張れないでしょ?もう十分頑張ったからこの選択でいいと思うよ」と言われました。私ももうこの子に勉強は必要ないと思っていました。それよりもバイトをしたりしながら社会性を身に付ける高校時代にしたいと思いました。
IQが高い発達障害児ならば何か凸に出会う可能性を求めて、より上の高校大学を目指すのもいいと思いますが、IQが低いとなると、もう高校の勉強は身につきません。苦行になります。
先の就労に向けて、自立や社会性を身に付けるにはどういった進路を選ぶべきかを考えてみたらどうでしょう。
その後のWISCで若干IQが上がり(測定誤差範囲だとは思いますが)、境界域になり、広汎性発達障害となりました。その際に言われたのは、IQが低いので、授業中にぼーっとしたり、指示が理解できなくて周りと同じ行動が取れないと。
「発達障害」と思っていたのが「知的障害」とは・・。ショックでした。
中学時代は私がつきっきりで勉強を見て、定期テストは中の下くらいでしたが、授業態度や提出物、突発的な小テストはダメダメで、内申は散々でした。
他の方の言われるようにIQが低いとなると、学習障害ではないですね。勉強ができない=学習障害ではないので。
IQテストの結果は凸凹が大きく、何か一部がとてつもなく低くて総IQが低いのと、凸凹はそれほどでなく全体的に低空飛行なのと、アプローチが違う気がします。
またIQが高い発達障害者とも軽度知的(発達?)障害者は進学も含め将来の就労も違ってきます。
まずは療育手帳がでるレベルなのかは確認がいりますね。その上で支援学校も考えるかどうか決めないといけないので。息子は手帳が出なかったので支援の道には進みませんでした。
母子二人三脚で必死に勉強してギリギリ入る高校では卒業できないだろうと、通える範囲で一番底辺校に進みました。もちろん校風も荒れていない同じような子が多い所にしました。
中学担任は「そこまで下げなくても・・」と言いましたが、進路指導教諭や学年主任は入学からそれまでの私の息子への関わりも知っていたので「お母さん、もうあと(高校行って)3年間、頑張れないでしょ?もう十分頑張ったからこの選択でいいと思うよ」と言われました。私ももうこの子に勉強は必要ないと思っていました。それよりもバイトをしたりしながら社会性を身に付ける高校時代にしたいと思いました。
IQが高い発達障害児ならば何か凸に出会う可能性を求めて、より上の高校大学を目指すのもいいと思いますが、IQが低いとなると、もう高校の勉強は身につきません。苦行になります。
先の就労に向けて、自立や社会性を身に付けるにはどういった進路を選ぶべきかを考えてみたらどうでしょう。
こんにちは。プロフィールも見ました。
今回の検査で軽度発達遅滞と出たのですね?
IQでは無くDQで出されたのでしょうか。
発達遅滞、精神遅滞、知的障害、ほぼ意味は近いですが、もしスコアが軽度知的の点数ならばプロフィールに書かれている学習障害ではない事になります。
学習障害は限局性、つまりは一部のスコアが低いが全知能は普通、平均、高い事が前提になります。いわゆる凸凹だけど、知的障害は無いです。
もし、軽度でも知的障害判定ならば学習障害とはアプローチの仕方が少し変わってきます。
全知能が低いのならば、療育手帳が習得出来、支援学校への進学も可能になります。
また、全ての事に対して理解が弱くなるので、言葉の理解だけのアプローチでは足らなくなって来ます。
全体的な支援の底上げが必要でしょう。
社会性も含めて。
一般の普通高校では、ついていくのがかなりしんどくなります。
IQ=勉強の理解度ではありませんが、やはり一般高校の授業内容は理解出来ないでしょう。
学習障害の様に、スコアが低い部分を支援すれば良いのでは無くなりますから、根本的な支援の組み直しが必要です。
どうですか?
学校の教科全ての理解度に偏りがありますか?それとも全体的に理解が難しいのか。
言葉と書かれているので、言語理解が1番低いのだと思われますが。
進路に関しては本人と相談し慎重に考えましょう。
支援学校。単位制高校。サポート校。通信制。
まずは自身が学習に付いて行けるかがポイントです。
無理をして、学力以上の進学に進む事は本人が辛くなるかもしれません。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
バナナ🍌さん こんにちは
検査を受けられて良かったですね。
これからは、お子さんの困り感に対して正しいアプローチが、できるようになる訳ですから。
バナナ🍌さんはショックを受けてらっしゃることと思いますが、今の時点で詳しいことが分かったことを良い方にとらえてはいかがでしょう。
お子さんはお勉強は好きですか?勉強の他に得意なことはありますか?
知的障害の程度によりますが、教科の学習は努力に追いつかないと予想されます。
得意なこと…例えば真面目さや手先の器用さ、センスなどに注目して伸ばしていくことが、これからは必要になると思います。
学校生活と進学については、
お子さんの障害の程度などの詳しいことはここには書けないでしょうから、ぜひ学校や地域の障害支援課とご相談なさってください。
知的障害を有するお子さんの場合の進路について、バナナ🍌さんもこれから勉強なさってくださいね。どうか前向きに。
検査を受けて、結果を聞いて、お子さん自身が変わってしまった訳ではないですよね。
お母様であるバナナ🍌さんやご家族の皆さんが気付いている、お子さんの良いところに注目して、これからを一緒に考えていってください。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、私にも中学生の子供がいます。ASDです。
お子さんが中学生に上がる前に検査等は、されなかったんですか?
過ぎた時間を戻すことはできません。
言葉の理解が難しいようですが、お子さんは中学生ですよね。
読み書きができないわけじゃなければ、わからない言葉が出てきたら、辞書を引かせてみては?
それがダメなら、クロスワードとかやらせてみるのもいいのかもしれません。
勉強方法は、子供自身が考えること。
今まで積み重ねてきた勉強方法があれば、それでいいのかもしれません。
あえて、変える必要はないと思うし、変えたところで診断が覆るわけでもありません。
受験は、私も気になります。
高校も、いろいろ探しました。
この子が、入学、卒業でき、しっかりと3年間楽しく過ごせる学校を見つけたところです。
本人は、違うところに行きたいようなので、そこは本人の頑張り次第だと思ってます。反対はしません。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

実際に、どの程度の理解力なんでしょうか?
学校に友達はいますか?ちゃんと人間関係、言葉でのコミュニケーションなど取れていますか?
一番大事なことは焦らないこと、なんですけど当事者だとどうしても焦ってしまいますよね。だけど長い人生、やはり中学生くらいの時に焦る必要は無いと思います。落ち着いて、冷静に、周りに流されずに(と言ってもどうしても気にしてしまいますよね。だけどそこをぐっとこらえて。くじけますけど。)今何が出来るか?を見極めていく必要があるのではないでしょうかね。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
様々な意見ありがとうございます。
まだ、受け入れがたい現実への戸惑いと、この先の不安、子供にどのように説明すればいいのかという思いがあり精神的に落ち込んでいます。子供はこの状態を希望して生まれてきたわけじゃないので、親の責任であるように自分を追い詰めてしまいます。
IQは全体的に低い数値なので、どうにもなりませんね。療育手帳はもらえそうなので、それを活用するしかないのでしょうか。弱者には辛い社会で生きていく方法を身に付けていくしかないですかね。
しばらくは、何も手につかない状態です。
助言ありがとうございました。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



中学生1年生の男の子です
本日、診断結果を聞きに行ってきました。WISC-IVを受けました。IQが62で精神遅滞とのことでした。自閉症スペクトラム指数も35点でした。普通クラスでは段々難しいくなってくるので、支援クラスと協力してと言われました。今後、困った事あればきてください。療育手帳や精神手帳の相談を市役所にと言われたので、行こうと思っています。IQは、今後のびていきますと言われたのですが、これからの事を考えると不安です。放課後デイサービス等療育に通わせた方がいいのでしょうか?
回答
混乱している私に、みなさん、親切に答えていただき、ありがとうございます。今日は学校にも報告し、これからも支援をお願いしました。市役所にも相...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
ママちゃんさん
お返事ありがとうございます!
本当ママが笑顔でいるのは1番ですよね★
あとでコミュニティ覗かせて下さい(o'∀'o)



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
まめっちさん。こんにちは。発達障害の疑いがあるねこです
私は、中学校の時は特別支援に在籍して国語や数学などの5教科を普通学級で受けていまし...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


小学3年生の支援学級に通ってる息子がいます
自宅での学習がなかなか身につかなくて計算問題もどこかしらミスがあったり文章問題の意味がわからないようです。交流級だと中の下?だと担任から言われたことがあります。自宅での学習も後で後でで夜になつてようやくやりだす感じです。発達障害の子供にはどういう学習方法がいいのでしょうか。検査では毎年IQは80くらいです。段々と勉強、友達関係も難しくなって思い通りにならないことが増えました。
回答
情緒支援級の1年生です。
我が子の勉強法で申し訳ないですが…
算数について、ミスの原因が理解できていないことによるなら、レベルを下げる、集...



長文すみません
支援学級小3年女子です。自閉症スペクトラムとしか診断名は分からないのですが、親から見ても著しく勉強ができないです。普通の幼稚園でそこまで困り感も無くやれていたのと支援学校での体験を経て、支援級で良いのではという判断で支援学級に進みました。勉強も個別ですし勉強以外での行動ではそこまで不自由がないので3年生まで来ましたが、あまりに勉強が嫌いで、できないので支援学校へ移った方が良いのか悩んでいます。勉強以外の活動を考えるとこのまま伸びるのであれば支援級の周りの友達や普通級の友達といた方が社会に出た後を考えると良いのかなとも思いますが、支援級ではやはりメインは勉強なので宿題も終わるまでが本当に大変だったり、これからどんどん周りと勉強のレベルの差を実感したりするようになったらどうなるだろうか、など考え出すと本当に支援学校に移るべきか悩みます。似たようなご経験の方いたらアドバイスお願いします。
回答
勉強ができないには性格的なことのほか、以下のような理由があります。
①学習障害によるもの
②発達障害の特性によるもの
③障害とまではいか...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も中3まで行ける高校はないと言われましたが、なんとか卒業できました。
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
知能指数IQが50~70ですと軽度知的障害があると言われています。
都道府県によっては、軽度知的障害を50~75とするところもあるため、7...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか?
ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...



4月から中学2年生になる男の子です
軽度知的障害があり療育手帳を持っています。支援級に在籍しております。そろそろ中学卒業後の進路を考えています。息子をみていると、無理をすれば普通の高校に合格できるかどうかという感じですが無事に合格出来、入学してもおそらく進級や卒業は難しいかと思います。なので高等養護学校を考えていましたが、支援級のコーディネーターの先生から、県内の公立高校の中に自立支援科というコースができそこなら高校卒業資格が得られるという事でした。ただ、まだ出来たばかりのため卒業生がいないので卒業後の進路はわからない状況ですとおっしゃっていました。高校の自立支援科の事をご存知の方、現在通っておられるお子様がおられましたら自立支援科の様子や就労等の卒業後の事を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
大阪の高校の自立支援コースの紹介をちょっと見てみました。
授業は普通学級に入り込み、国語・数学・英語など支援が必要な場合は支援員がつく、「...


小学6年の息子
学習理解が困難でついていけてないので、支援学級を勧められました。勉強はできていないのは分かってましたが、支援学級に勧められたことがショックです。今まで普通学級だったのに、偏見の目でみられないかとか。。生活面では、決して器用なほうではないですが、友達とも問題なくすごしてるようです。担任の先生に言われたとおり、学習が遅れているなら、支援学級にいれるべきでしょうか?以前、カウンセラーの先生に検査?をしてもらったところ、IQは年相応だが、学習の凹凸かあると、言われました。これって、発達障害の診断がでた。ということなのでしょうか。ただ、勉強ができないのか、学習障害なのか、ちゃんと調べてもらったほうがいいのでしょうか?
回答
続きです。
簡単なことなのにわからない、できないままでは本人のヤル気だけでなく、自己評価もいたずらに下げてしまいます。
偏見にさらされ...
