小2の娘が小1で発達障害を指摘されなんとか予約をとって受診した発達診療クリニックではADHDを指摘され発達テストを受けてみると結果IQが47。発達障害ではなく知的障害ですと言われ、始めはすごく親身に話を聞いてくれた先生もこのIQでは通級は厳しいですね、と冷めた感じでした。担任の先生はとても協力的で申し込んでみないと分からないし申し込んでみましょうと言ってくれましたが、先日、市の教育センターの方からお子さんのレベルでは通級では伸ばせないので支援級の方がよいでしょうという理由で断られました。確かにお勉強はみんなよりは遅れていると思います。でも学校や担任の先生、クラスのお友達が大好きで、漢字の読み書きはできます。最近は音読も上手になってきて計算も足し算や簡単な引き算はできます。ただ文章を読んで理解する事が出来ないので始めははLDだと思っていました。なぜIQが低いと通級が受けられないのでしょうか?市の方はIQだけではないと言っていましたが申し込む際に田中ビネーしかできなかったと話した時に通級は普通級にもどすためのところだからと言われました。今のままでは集団では話が入っていかないのでどんどん遅れてしまうので少人数の支援級の方がよい。とも言われましたがそういった子達のためにあるのが通級ではないのでしょうか?支援級が悪いとは思っていませんし視野にもいれていますが先ずは通級からという思いはは聞いてもらえずに普通級では無理ですよ!とIQという数字だけでだめ押しされたようでショックです。もう少し学校の先生に相談して頑張るべきか支援級を考えた方がよいか迷っています。
本人がもう少し自我が芽生えてからの方が良いのか辛いと感じる前のが良いのか色々考えているとどうするべきかわからなくなってしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2017/06/01 22:18
放課後など、普通級の授業が終わってから通級に通われる場合、
お嬢さんの学校に通級が設置されていますか?
それともお母さんが連れて他の小学校へ行かなければならないですか?
通おうとされてる通級で担当しているお子さんの数、先生の数によって
レディさんのお子さんの受けることができる授業時間数や回数が
ほぼ決まってくると思います。
うちで月2回、1回40分~50分程度です。
授業に追いつくための補習ではなく、どちらかというとカウンセリングだったり、
凸凹の苦手なところをちょっと底上げするワークだったりします。
小学校卒業まで通級で行く予定ですが、途中で「もう厳しい、支援級に変わる」と
抜けられるお友達もいます。
(たまに一緒にグループワークがあって顔見知りのお子さんがそうされてました。)
レディさんの地元の状況はどうか、調べてみられてもいいと思います。
近くの学校の通級の先生に午前中等時間もらって面談してみたい、と
つないでもらってもいいかもしれません。
それで通級の先生が「うちで全てをフォローするのは難しい」とおっしゃったら
こだわらないほうがいいかもしれません。
IQが低いからダメだ、と言われた(ように感じた)ことのショックにばかり焦点当てず、
何がお子さんにとって最善か、を家庭と学校(教育委員会)で考えることは
低学年のお子さんにはより大事だと思います。
こちらでも、通級対象はIQで決まりますよ。
正確には忘れましたが、95以上だったか90以上だったか、、、
つまり、ある程度普通級の授業を抜けても穴埋めができるという判断のようです。
なのでそれより低くて、何か不適応があれば支援級の対象になるわけです。
なので、その先生?も、冷めた感じなわけではなく、数値的には無理ですねと言われただけだと思いますよ。
お子さんにとり、よい環境が作れるとよいですね!
Sit velit perspiciatis. Quod est et. Vel atque et. Et necessitatibus ut. Molestiae adipisci qui. Beatae pariatur rerum. Molestiae neque iusto. Necessitatibus numquam consequuntur. Quia commodi placeat. Vero voluptatem debitis. Qui architecto corrupti. Cupiditate placeat quaerat. Beatae ea dolorem. Mollitia ea atque. Ut quia placeat. Deserunt perspiciatis aliquam. Consequatur beatae corrupti. Itaque alias quia. Impedit alias eius. Consequatur quia itaque. Voluptas dolorem consequatur. Aut quas minus. Temporibus commodi molestiae. Sed magnam velit. Enim omnis similique. Harum dolores doloremque. Incidunt in non. Neque magnam sequi. Fugit natus minima. Doloremque ipsam cum.

退会済みさん
2017/06/01 23:14
レディさん、こんばんは。
普通のお子さんたちの中で、娘さんを過ごさせてあげたいんですよね?
お気持ちは、とても良く解ります。
うちも、最初は通級を希望していましたが、レディさんと同じような理由で、希望は却下されました。
でも、レディさんと違うのは、私は、それで良かったと、今は思っています。
もし、最初の選択で、いっていたら、娘は登校拒否になっていたと思うので。
出来ないことを、出来るように一生懸命頑張っても、出来ない。
何故、自分は出来ないのだろう。と自分を卑下して、自分を責めてしまう傾向が、娘にはあります。
娘さんは、どう言っているのかな。
どうしても通級。ということなら、判定について。
お住まいの地域に、異議申し立てが出来る筈なので、それをしてみてはどうでしょうか。
あと、就学される際に、通級だけでなく、支援級、支援学校も、見学されましたか?
うちの市では、通級は、一人で、級のある小学校に行ける場合を除いて、通級に行く際は、親の付き添いが、必須です。
通級というのは、情緒的に、難しいお子さんが、週に1~2度。通われることの出来る級で、知的に障害のあるお子さんが通うのは、かなりの軽度でないと厳しいと思います。
うちの市では、知的に障害がないお子さんが、主に通っています。その自治体によって、多少の基準はあるでしょうが。
それから、最初の発達診療クリニックで、受けられた検査は、なんという検査でしょうか。
Wisk?
少なくとも、田中ビネーではないですよね。
IQ47は、重度もしくは、その上が、出るかな? という判定が出ても、おかしくない数字だと思いますが、レディさんのほうで、勘違いしている。ということはないですか?
こちらの認識が間違っていたら、ごめんなさい。
普通、田中ビネーで、知的障害。と判定が出るのは、70~75前後です。
うちは、12歳になって、都の、療育手帳の更新の為に、田中ビネーを受けたのですが、知的障害ありの、従来通りの4度の判定でした。
どうしても、普通級で、週に1度の通級を希望。
ということならば、判定を覆す為の、努力を親御さんが、しないと駄目ですよね。
レディさんが、動くのが、一番良い気がします。
Molestiae perferendis ipsam. Nesciunt molestiae quia. Aspernatur possimus molestiae. Natus voluptatem nobis. Iure veritatis minus. Repellat fugit aut. Et totam quis. Et accusamus a. Voluptatem commodi labore. Quia nihil dolores. Blanditiis ea iure. Quae veritatis vitae. Vitae ullam unde. Accusantium amet error. Soluta et voluptas. Consequatur autem ut. Aut fugiat commodi. Sint et odio. Id esse quo. Sint est expedita. Rerum tenetur est. Quasi sed excepturi. Dolore qui eius. Itaque deserunt eos. Explicabo officia facere. Distinctio laudantium esse. Quae rerum enim. Quisquam voluptatibus quos. Qui ea animi. Voluptas omnis totam.
レディさん、色々な事が展開し、さぞかし不安なことと思います。
私には未就学の娘が1人いて、ボーダーです。(実際のところ軽度知的障害判定ですが、2年前の発達検査時は言葉の理解が乏しかったので、ボーダーと認識しています。)
未就学の今、保育園での活動に付いていけてないのかな…と垣間見ることがあります。例えば、質問に答えられない、クイズやなぞなぞは皆無です…、応用が効かない、昨年まではキャッチボールなどの遊びが理解出来なかった等。年内に再度発達検査しますが、その結果次第では支援級を選択肢にすると思います。最近、『私は出来ないから、小学生になったら分かるようになるかな。』とよく言うようになり、少々劣等感や不安を感じてるようです。
勉強についていけないことで、自信を無くしたり劣等感を感じたり…自己否定に繋がらないことがベストかと思います。
Beatae sit ut. Accusamus qui ut. Odio et minima. Minima voluptatem labore. Doloremque et recusandae. Et quam porro. Vero maxime dignissimos. Reprehenderit dignissimos exercitationem. Suscipit qui ipsum. Similique commodi dolorem. Dolores perspiciatis atque. Voluptatem non temporibus. Voluptatem et voluptate. Magnam quia eveniet. Ipsa ut amet. In laudantium fugiat. Sit quis neque. Rerum praesentium velit. Ut quasi est. Velit voluptatibus aut. At sunt odio. Non ut exercitationem. Necessitatibus qui provident. Qui eum assumenda. Modi mollitia similique. Consequatur ipsa illum. Veniam sunt consequatur. Corrupti molestias consequatur. Itaque dicta laudantium. Officiis autem labore.
たぬたぬさん✨お返事ありがとうございます。今年から市の小学校全部に通級が設置されて先生が通って来てくれる事になったになったのでいい機会だと思って申し込んだのですが受け入れてもらえませんでした。娘がずっと笑顔のまま学校へ通えるようにもう少し先生と相談しながら考えてみます。
Molestiae perferendis ipsam. Nesciunt molestiae quia. Aspernatur possimus molestiae. Natus voluptatem nobis. Iure veritatis minus. Repellat fugit aut. Et totam quis. Et accusamus a. Voluptatem commodi labore. Quia nihil dolores. Blanditiis ea iure. Quae veritatis vitae. Vitae ullam unde. Accusantium amet error. Soluta et voluptas. Consequatur autem ut. Aut fugiat commodi. Sint et odio. Id esse quo. Sint est expedita. Rerum tenetur est. Quasi sed excepturi. Dolore qui eius. Itaque deserunt eos. Explicabo officia facere. Distinctio laudantium esse. Quae rerum enim. Quisquam voluptatibus quos. Qui ea animi. Voluptas omnis totam.

退会済みさん
2017/06/01 23:03
先生が学校に通ってきてくれるなら、お嬢さんの負担は軽くていいですね。
後は、支援級でできることと、通級でできることの比較ですね。
うちは小学校は通級で隣の小学校へ通いました。
中学校は隣の中学に通級が初めてできると聞いて迷いましたが、
通う中学での支援級を選びました。(授業はすべて普通級)
最初はこっちの思いと学校の用意できるものが折り合わずに
もどかしいところもあるかもしれません。
まだ小2とのことなので、いい形に近づくよう、じっくり頑張ってください。
一番大事なのは、中学校へどう申し送りするかかなぁ?と個人的には思います。
Voluptatem non nihil. Sit inventore perferendis. Voluptatum velit et. Cumque laudantium repellat. Sunt ut dicta. Dolor animi inventore. Porro non ullam. Earum exercitationem non. Et qui itaque. Sunt nesciunt ducimus. Necessitatibus quis et. Qui laboriosam amet. Ut vel voluptatem. Aliquam similique molestiae. Minus pariatur non. Non sit atque. Vel nesciunt voluptatibus. Repellat nemo sed. Aut corporis inventore. Ad tempore repudiandae. Et possimus id. In ratione aut. Nihil vel debitis. Tempora fugiat nihil. Cumque ullam debitis. Velit maxime quo. Est minus earum. Eaque molestias et. Nam corporis totam. Maxime aspernatur autem.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。