締め切りまで
8日

現在小4の息子
現在小4の息子。昨年担任の勧めでWISCをうけました。
結果は平均より下。その前から通級(言葉、話し方について)に、通い現在も必要な単元は支援級にて勉強しています。だんだん勉強が難しくなり、ついていけなくなってきました。
WISCのあと病院など受診していないのですが病院を受診したほうが息子のためにいいのでしょうか。同じような境遇の方アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

学校生活でも、勉強でも、人間関係でも何でもそうですが、発達障害が原因でついていけなくなることが増えてくると、負担感から心身の調子を崩してしまうことがあります。
というか、かなりの高確率でそうなる子がいます。
知的にあまり高くなく平均の下ですと、残念ですが出来てないことにちゃんと気づけないまま、漠然と違和感だけを感じている子もいます。
出来てないことに気づけなくても、全般的に理解力が高いと勉強だけはなんとかなる子もいるのですが(勉強はやることが大部分で決まってますから理解力さえあれば、淡々とこなせるんです。)
理解力の低くなる平均以下~の子は、わからないこともわからない、わかってないこともわからない、指摘されても気付きどころか何のことかわからないということがあります。
本人は幼くて甘えん坊で、言い出したら聞かないとか、ワガママでも可愛いところもあるのかもしれません。
今のところ特段心配はなくても、ついていけない。ということは地味にダメージがきて、精神症状がでたり、抑うつ傾向や、不登校などに繋がったりはよくあります。
あと、平均以下ということだと、値や障害のでかたによってはサポートはないが、困りは強い等ということもありますから、私なら早目に診断名をつけてもらうようにします。
あとは、私のすむ地域では小学生までならギリギリSTやOTの評価をしてくれる病院があるので、早目にそちらに行きます。
主治医がいればすぐに診察を受ける機会にめぐまれたり、体調が怪しくなってきたところで予防的に投薬だとか、あとは不登校などで学校を休む場合でも診断書を書いてもらって対応した方がやりやすいこともあります。
病院では具体的なサポートへの助言などはもらいにくいかもしれません。
なお、できるだけ児童精神科を受診された方がいいと思います。
単なる街の心療内科ではきちんと対応してもらえない可能性があります。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受診をするしないは、主さんが判断し、今回は受診を、見送ったという感じと受け止めました。
小4となると、お子さん自身が「普通ではないことに気づいてしまう」年頃だと思います。
まして、支援級を利用しているわけですからなおさらです。
もし、お子さんから「自分は、普通ではないの?」と聞かれたら、どう答えられるか、フォローができるかにもよるのかな…。
うちの長女は、言わなかったのでなんとも言えませんが、本人自身は自分の障害を受け入れている?と思うし、障害があるから悪いわけではないということは話してます。
冒頭にも記しましたが、受診するしないは主さんが判断することです。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは、WISCの結果から、息子さんがどういう事が苦手で勉強が難しくなってきているのか。
サポートで改善しそうなものがあれば、それをコツコツとやっていくことかなと思います。
あくまでも素人考えですが、病院って基本「薬の処方」がメインだったりします。
なので、今、お薬を必要としていないのなら、切羽詰まって行くことは無いかな、と思います。
中には、有料でOT、ST、ペアトレなんかもやっている発達障害専門の病院もあります。
そういう場所が近くにあって、らぶみーさんの目的と合致しているのであれば行く価値はあると思います。
特に今、医療的に求めているものがなくても、発達クリニックなどに息子さんが思春期に入って1人で通ってもメンターとなりうるような、魅力的な頼れるオジサン、信頼出来るお姉さん的な先生がいらっしゃる場合も、今の内から行っておくと良い事があるかもしれないです。継続的な発達の経過を診てもらうなら、落ち着いているベストな状態も知っておいてもらうべきだからです。
転ばぬ先の杖のような感じです。
家の場合は、そのメンター的な先生がいるかな、と思って年長さんの頃に何個か病院ジプシーして、息子の好きそうな若めできさくな男の先生を選びました。
今は、主に漢方やチックに効果のある薬を処方してもらっています。
病院に行くと数分、親は外で2人で何やらお話しています。
就学前も「支援級に行った方がのびますよ」との重大発言もいただきました笑
かと言って、今のところ「あの先生が息子には絶対必要!」って感じではないです・・・行かなくても一緒かな感は否めない感じです。どっちかと言うと、親の私が「いざとなったらあの先生にも相談出来る」という安心感を得られる事が大きいです。
追記です:支援級に通っておられるなら、周りのママさんたちに病院のことを聞いてみると、あっという間に情報が集まると思います。何人も同じ病院に行っている子がおりますし、「あの子は、あの病院行ってるよ」とか「あの病院は良いらしい」「合う合わないがあるらしい」と皆さん詳しいですよ。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「受診」や「診断」を急ぐというよりは、療育要素を取り入れた活動は、早い方がお子さんのためではないでしょうか。
そして、放課後デイに通う場合などは、手続きの流れの中で医師の「診断書」や「意見書」が必要な自治体が多いので、受診や診断が目的ではなく、お子さんが過ごしやすく生きやすくするためのトレーニングを行う過程で、受診や診断が必要になってくる、という感じだと思いました。
形として、勉強について行けなくなった部分が見えていますが、
集中できない、席に座っていられない、特定の授業を著しく嫌がる、漢字が書けない、などなど、
その子の特徴に応じて生じた、細かい問題があると思います。
そういう部分をどうしていくか、考えなければならないので、
学校の支援級だけでなく、療育的なプログラムに参加した方がいい気がしました。
あと「診断書」があると、何かあった時に
「自閉症スペクトラム障害の診断が降りていまして・・・」と言い訳というか、理由や特性を伝えるのに利用できるメリットは感じています。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます
幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m
回答
次男も小学1年です。最近、軽度自閉症スペクトラムと軽度知的障害が有りますと診断されました。
うちの息子も年長にWISCを受けました。その...



小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています面倒くさいとのこともとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうかスクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
回答
我が家の息子(大学生)は…納得して検査をするのに随分とかかりました。
私自身は、自分で調べてわかった時、ほっとした気持ちと普通じゃないんだ...



4歳の男児についてです
医療機関を受診して診断を受けるべきか迷っています。理由はいくつかあり、1、診断名がついていた方が特別支援教室(かつての通級)に入りやすいかもしれない。2、特別支援教室に通う事情や子供の特性を、通常学級の担任に説明しやすいかもしれない。3、子供の診断名がつく事で親がなんとなく納得できるかもしれない。等です。子供は3歳からコミニュケーション面の療育に通院、同じ時期に保育園に入園。4歳の今年度より、身体面の療育にも通院しています。当初は知的障害児と健常児の間のレベルでしたが、現在は知的・身体共に4歳児レベルに達したと療育に言われています。ただ、非常にマイペース。相手に一方的に話し続けたりする癖があり、その場の空気や状況を読むことが難しい子です。手を出したりはしていないようですが、毎日ちょいちょい行き違いやトラブルが保育園であるそうです。かつ手先も不器用で、運動面も得意とは言えません。ただ本人が苦手意識を持っておらず、お友達も大好きで、何かが出来なくても楽しんで取り組めているのが救いです。このため、療育から『コミニュケーション面で支援が必要なので、小学校は特別支援教室がよい』と勧められました。保育園の担任も是非そうした方がいいとの事です。今まで診断が下りなくても療育を受けられて、保育園にも通園出来ているので、特に診断を必要としてきませんでした。でも、受けた方がメリットが多いのならと思い立ちました。アドバイスをお願いします。
回答
四才と言うことは、年中さん位でしょうか。
うちは、就学前の年長に診断は受けました。
何故受けたかと言うと、保育所での加配などは、診断はな...


幼稚園年長・男の子の母親です
息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。率直な感想になってしまいますが、そこまで認識されているのに・・・という印象です。
きっと受身のタイプで手があまりかからなく...



現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます
年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通い、また4月からは普通級に在籍しつつ、週2時間程度、少人数の通級指導を受けることになりました。私が現在悩んでいるのは、いきなり療育に通うこととなり、一度も専門の病院にかかったことがないため、診断名がわからないことです。一度専門の病院の診察を受けてみたいと思っているものの、現在、療育通いと、来月からは通級指導もあり、ある程度適切なフォローは受けられているのかな?という中で、診断名をつけてもらうことに意味があるのか、自分自身でもわからず悩んでいます。娘は、非常に人懐っこく、他者との距離が近い子です。多弁で、待つことが少し苦手、療育でも、就学前相談の心理士さんとのテスト?でも、先生の話は聞けるものの、その後はずっと自分の話をしたり、問題を解く時も早とちりして間違えてしまったりすることがあったようです。療育では、順番を待つことや、相手の話に耳を傾ける、その場その場に適した行動、発言が身につくように勉強中です。※こちらに投稿するのが初めてで、話が上手くまとめられず申し訳ありません。質問したいことは、今の状況で専門の病院の診察を受けることは必要かどうか。いろんな方のご意見聞かせていただきたいと思っています。
回答
話がそれてしまうのと思いますが、他の方も仰っているように、田中ビネーを受けられたのでしたら、それで知的な障害については、解る筈です。
受...


初めての投稿です
小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。でも、本当にこのままでもいいの?いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。現在の息子の状況は・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る)・漢字は2年生前半までは覚えられている・九九が何とか覚えられた・文章は漢字が読めないので勝手読みをする・板書は難しい・忘れ物が多い・集中力が無い・時間、日付の観念がない細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか?診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか?自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。とりとめの無い文章ですみません。
回答
読み書きではきっとしんどい思いをされていらっしゃいますよね。。
四年生ともなってくると、お友達のなにげない会話にもドキッとすることがあった...


小1男子の母です
夏休みに子どもの行動から疑問を持ち始め10月にwisc検査をしました。全IQは平均でしたが凸凹が見つかった状態です。医者はコンサータを処方しました。学校では多動などはありません。ワーキングメモリが低いので集中を高めるためだそうです。病院は親子共にあまり話を聞いてもらえず、淡々と薬を出して経過を聞いて終わると言った感じで、実際私が困っていることの対処法や、9月から登校拒否になっているのですが、そちらの改善には全く触れてもらえず、どうしていいのか困っています。薬ではなく療育的な指導はしてもらえないものなんでしょうか?どこにどう進めば良いのか途方に暮れています。どうか助言をお願いします
回答
学校の不登校対策は今どうなってますか?教育委員会に相談できていますか?
保健センター、こども課、福祉課にもそれぞれ相談した方がいいと思いま...
