締め切りまで
7日

5年生の男の子がいます
5年生の男の子がいます。
こだわりが強く、コミュニケーションをとるのがあまり得意ではありません。学校でもお友達とトラブルがあることもあるようです。
(本人は学校での事を話さないので全てを知っているのではありませんが…)
発達障害の傾向があるようなので、学校の先生に相談し、現在個別の指導計画を作成してもらいサポートして頂いています。
今回、ウイスクを受けてみよう思いますが、本人にウィスクを受けてもらうのに、どのように持っていけばいいのかと悩んでいます。
尚、先生方と、彼の事で相談していることも本人には話していません。
何かしら参考になる事があれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

雪だるまさん こんにちは
臨床心理士は上手に検査に乗せてくれると思います。だから、その場所につれていければ、それほど心配いりません。でも、5年生なので、検査の目的や云々の前に、
「なんで、そんなところに行くの?」
みたいな疑問があるでしょうね?
本人が学校で困っているなら、もう5年生ですから、本人が相談(親はもう付き添い、サポート)できるようになっていかないと。もう5年生ですから、検査も本人が受けようと思って受けるのと、親に連れてこられて仕方なく・・・では臨む姿勢が違います。
まだ、子どもですが、子ども扱いしすぎると、発達障害の特性のまま成長して、いろいろと二次的に厄介なことにもなりかねません。少しづつ、自分の問題に自分で対処するように促す場面を作ってあげては?
臨床心理士は上手に検査に乗せてくれると思います。だから、その場所につれていければ、それほど心配いりません。でも、5年生なので、検査の目的や云々の前に、
「なんで、そんなところに行くの?」
みたいな疑問があるでしょうね?
本人が学校で困っているなら、もう5年生ですから、本人が相談(親はもう付き添い、サポート)できるようになっていかないと。もう5年生ですから、検査も本人が受けようと思って受けるのと、親に連れてこられて仕方なく・・・では臨む姿勢が違います。
まだ、子どもですが、子ども扱いしすぎると、発達障害の特性のまま成長して、いろいろと二次的に厄介なことにもなりかねません。少しづつ、自分の問題に自分で対処するように促す場面を作ってあげては?

現在小4年のADHD男子です。
うちの場合は、最初は2年生夏に市の教育センターに一緒に行きました。理由は読み書きができなかったからです。当時から本人も「他の子より出来ない。バカだ」と思っているようだったので、「苦手と得意を見つけるテストがあるから受けてみよう」と誘って見ました。
結果は年齢に合わせて教えてもらえたので、納得できる部分があったようです。
一番良かったことは親の私が、子供の苦手がわかり話し方やサポートする必要のある範囲が明確になったことと、公費のサポートがある放課後ディが利用できるようになったことです。
あれから2年間放課後ディを利用したことで、苦手だった1日の見通しや学校の準備、宿題の取り組みが落ち着いてできるようになって来ました。
雪だるまさんの息子さんも学校のことを話してくれなかったとしても悩んでいる事はあると思うので、コミュニケーションでいいアイデアがもらえるかもしれないから相談してみないと聞いて見てはいかがでしょう。ウィスクを受けたからと言って必ずしも発達障害になると決まっているわけではないと思います。
息子は4年生になって、友達との関わりが増えて来たので放課後ディではコミュニケーションに特化したSSTを追加して見ようと息子に話したら行ってみると本人が決めて通い始めました。市の言語療法士がいれば、サポートの相談もできると思いますし、自力で学ぶまで本人に任せるよりも助けになる事が広がると私は思います。雪だるまさんの息子さんの困り感もいい方に対処できる方法が見つかるといいですね。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
雪だるまさん、こんばんは。
私の息子も5年生で、ADHDとLDです。WISCは、3年生の時に受けましたが、本人も学習面や書字に時間を要することは自覚していましたので、教育センターへお話をしに行くと伝えました。当時は息子も私も初回なので、流れが分かりませんでしたが、当日にWISCを受けたようで、その後2回は、私が相談や聞き取り中に心理士さんと遊びながら過ごしたようです。
調度、今月末に前回から2年経つこともあり、WISCを受ける予定です。本人は、まだ特性のことを知りませんが、今のところ前回から2年経っているし、通院のこと等をお話しに行くと伝えています。
雪だるまさんの息子さんが、友達関係やこだわりについて、ご自身で悩んでいることがありましたら、そのことをお話に行く等伝えてみるのは如何でしょうか。また、担任の先生やスクールカウンセラーにもどのように伝えたら良いかをご相談されても良いかと思われます。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😃🌃
私は、息子に(当時小3)
得意なこと、苦手なこと が分かるすごいクイズがあるんよ~⤴
受けてみん? 分かったらマジすご❗
お兄ちゃんの困ったこととか、母さんも知りたいんよねー
くらいな 軽い感じで促しました😅
🆗って感じでした。
スクールカウンセラーの先生がテストされた時は、「先生とクイズやパズルして遊ぼ❗」って言われてました😅
何の疑いも持っていませんでした。
5年ですからね、遊ぼ❗はないですよね😅
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、ありがとうございます。
特性を知る為にも、ウィスクは有効なようなので、親としては必要性を感じます。説明不足だったのですが、受けるのが学校の時間内(夏休み明け)で、私は受ける際には、関与しないのです…自分だけ授業を抜けていくことを受け入れるかどうかと。事前に何か伝えておくべきかと悩んでいます。本人が嫌がれば辞めましょうかとも先生はおっしゃられてもいます。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校生になり、お子さんが発達障害とわかった方っていますか?
回答
カウンセリングを受けるなどのご自身の障害を見つめ直すぐらいです。
ただ、発達障害を抱えてる場合では新卒からすぐの就職ではまわりの同期と同...


昨年WISCの検査をしましたが、ADHDの傾向があるとだけ言
われた4年生の息子がいます。かんしゃく持ちで感情のコントロールが少し難しいところはありますが、友達もたくさんいるし、学校には何かあったら連絡してもらっていました。他の子たちの様に小さなトラブルはあるので。しかし、新学年になってから担任の先生からしょっちゅう電話があり参っています。というのも先生が他の子と違って基準が違うところがあり、人とトラブルになると言われてるのです。息子は先生に言ってもどうせ俺が悪いと言われると言って学校の話もしたがりません。どうしたらいいのか分かりません。もういちどWISCの検査をするなり、病院で相談した方がいいのでしょうか。
回答
ことママさん
同じ境遇のママさんに詳しいアドバイスんをいただいて大変参考になりました。
来週あるスクールカウンセラーとの面談も息子の話をで...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
薬が欲しいということが目的ならば、やはりクリニックを探すのがよいと思いますが、薬が必要な状態なのでしょうか。
皆さんと同じく一度ひと通り...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。文面から察するにADHDかも、という印象を受けました。うちの四男も同じです。知的にはあまり遅れがないため手帳も出ず、とはいえ普...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
就労移行にお世話になりました。
利用のため診断書が必要になり、受けたら診断が出ました。
その時々がベストでなくても、納得できる選択ができま...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
まず、見方を変えた方がいいと思います。
一人で遊ぶのが下手なのですから、その子に丸投げの形で遊ばせようとしても絶対にそうはいかないと思いま...



日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば
教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
わたし自身も普通のカレンダーでは
わからなくなり
物忘れや遅刻などとても困り
子どもや認知症の老親のために調べて購...
