締め切りまで
5日

身バレ防止で消します
身バレ防止で消します。
回答頂きありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
一般的にWISCの方が難しいとされるのは読み書きの問題が入ってくるからです。
逆に言えば読み書きに苦手さが無い(処理速度が平均)お子さんであれば、WISCの方が相性は良いのかもしれないですね。
田中ビネーは道具を使う検査が多いので手先の不器用さがある子は下がるかもしれません。
理解していようと指示されたものを作れない場合は「出来ない」になりますので。
うちの子は衝動性が高く道具を見ると指示を無視して自分のしたいように作ってしまうのでWISCの方が10以上高い結果でしたよ^^
検査の内容に差があるとはいえ、田中ビネーは知的軽度、WISCは平均となると両方提出した場合先生も困ってしまうと思います。
希望は普通級であるのなら田中ビネーを採用した場合は知的障がいがあり不可となる可能性があるので、<WISCを提出した方が良いかと思います>
学校側としてもお子さんの得手不得手を知りたいですし、より最近受けたデータの方が良いと思います。
また自閉傾向のある子は年長で一気に伸びる子も多いです。
うちの子も4月に受けた数値と秋に受けた数値で20以上伸びていました。
友達と関わりたいという気持ちが伸び始め、その結果言葉や社会性が伸びやすい時期です。
そのことからも最近受けたWISCの方が今の実力なのだと思いますよ^^
逆に言えば読み書きに苦手さが無い(処理速度が平均)お子さんであれば、WISCの方が相性は良いのかもしれないですね。
田中ビネーは道具を使う検査が多いので手先の不器用さがある子は下がるかもしれません。
理解していようと指示されたものを作れない場合は「出来ない」になりますので。
うちの子は衝動性が高く道具を見ると指示を無視して自分のしたいように作ってしまうのでWISCの方が10以上高い結果でしたよ^^
検査の内容に差があるとはいえ、田中ビネーは知的軽度、WISCは平均となると両方提出した場合先生も困ってしまうと思います。
希望は普通級であるのなら田中ビネーを採用した場合は知的障がいがあり不可となる可能性があるので、<WISCを提出した方が良いかと思います>
学校側としてもお子さんの得手不得手を知りたいですし、より最近受けたデータの方が良いと思います。
また自閉傾向のある子は年長で一気に伸びる子も多いです。
うちの子も4月に受けた数値と秋に受けた数値で20以上伸びていました。
友達と関わりたいという気持ちが伸び始め、その結果言葉や社会性が伸びやすい時期です。
そのことからも最近受けたWISCの方が今の実力なのだと思いますよ^^
都内、情緒級のない地域に住んでいます。うちの自治体だと、就学相談でWISCを使います。WISC97なら普通級、支援を受けたければ通級に申し込みます。
今は穏やかで癇癪・他害・多動がないようですが、教室が騒がしかったり、刺激が多かったり、注意されることが多ければ、そういう行動が出ることもあります。一斉指示を聞き逃して行動が遅れたり、手先が不器用で時間がかかり過ぎたり上手くできなかったりと、イライラや落ち込んだりする可能性はあるかなと思います。姿勢が崩れていって注意されることもあるかと…
普通級にしても、事前に心配なことを話しておくといいと思います。うちの地域ですと、就学時健診の時に個別に相談する機会があります。ただ、入学前に相談しておいたことが100%担任に伝えられることは、あまり期待しないほうがいいです。入学後も早い時期に面談をお願いしてみたら?と思います。
通級を利用しておくと、支援が必要な子として認識されるので、丁寧に見てもらえたりします。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ワーキングメモリーの注意点として、検査は個室でマンツーマン対応なので、集団に入ったら同じだけの集中力は出せないと、子どもの主治医に言われたことがあります。
普通学級希望なら、身辺自立が大事です。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
詳しくは知らなくて、聞いた情報になるので、間違っているかもしれませんが、、
WISCは、読み書きが入ってくるのが7歳以降になるので、それ以前に受けると検査項目が少なくなるためと、年齢が受けれる下限に近いので、それらの理由からどうしても数値が良くなると聞いたことがあります。
私の子が通っている病院は、上記の理由で、就学相談で使う場合は、必ずWPPSI(ウィプシー)受けるようになっていました。こちらは幼児版で6歳は受けれる上限に近いので検査項目も多く少し辛い点数が出ます。
うちは、情緒級がある地域なので、本人も注意散漫だったりして、強く普通級を希望しているという訳でもなかったので、そのまま、WPPSIの結果を使いました。WPPSIを受ける半年前に受けた別の知能検査からは総合IQが20ほど下がったのでビックリしました。
やはり、知能検査それぞれに知能をどうとらえるか、どういった切り口なのか等、得意不得意や相性もあるかもしれませんね。
普通級を希望されているなら、WISCの結果を出されたら良いと思います。勉強面については、躓く可能性があるかもしれませんので、ご家庭で先取り学習する等のフォローをされたらいいのではないでしょうか?
読み書き計算がある程度先取り学習されていて、心配ない状態であれば、普通級でも大丈夫かな、、と思います。
参考になりましたら幸いです。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
伸びたのかなと期待する気持ちもあります。読み書きに関してはビネー後から公文に通わせているのですが、みていると勉強は苦手ではなさそうだし宿題も日々こなせています。うまく先取りしながら取りこぼさないようにフォローしていきたいです。
たしかに、検査はマンツーマン対応ですよね。
子供をみていても集中力が課題だなと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ありがとうございました
回答
hahaha様
回答ありがとうございました。
なるほど…無難に普通科に入ってみるのもありですかね。
私立は視野に入れていて、精神科のドク...


新版K式発達検査とWISCについてです
現在、小1・知的学級在籍の三男のことです。今までは療育手帳のときと年1の発達検査で新版K式を受けていました。3月に療育手帳の更新があるため、そのときにも新版K式を受ける予定です。我が家には現在中2の長男と小3の次男もいるのですが、上二人は特に知的障害はなく学齢期になってからは病院でWISCを受けていたので三男も学齢期になったため、WISCを受けた方がいいのか悩んでいます。また、例えば新版K式では境界領域になったけれどWISCでは知的障害の範囲だった、ということはあるのでしょうか?学校にも相談しましたが、今通っている小学校は支援級への支援があまり手厚くなく、WISCの検査についても発達支援課の方から「学校での生活について必要であれば受けた方がいいこともあるので、学校に相談してみてください。」と言われたので伝えましたが「受けた方がいいかどうかわかりません。」と言われてしまいました。
回答
WISCは検査に読み書きが入ってくる知能検査なので、知的障がいのある一年生にはハードルが高く、それ故により低い結果になりやすいかと思います...


子宮頸がんワクチンの予防接種をさせようか迷っています
(無料の接種ができるため)過去の副反応の報道や裁判などもあったようで、これ以上ハンディを背負いたくない思いと、万が一そういう機会が異性とあって感染してしまったら可愛そうだという思いがあります。ASDなどを持っているから、真剣に考えてあげなければならないのか。接種対象年齢の女の子をお持ちのママさん、またそれ以上のキャッチアップ世代の皆さん、またお子様がいなくても子宮頸がんワクチンの予防接種についてどうお考えですか。受けらましたか?受けない選択をなさいましたか?
回答
個人情報の為編集
子宮頸がんは、原因がほぼHPVによるもので予防出来るがんと言われています。
20代でも発症するリスクがあります。
また...



現在4歳のASD傾向強め、言葉の遅れもあるので恐らく知的もあ
る子供がおります。最近行き始めた療育施設より、WISCを受ける事を勧められました。(どこが得意でどこがフォローが必要かと言うのがWISCのが分かりやすいからだそうです)ただWISCは5歳からの検査な為、幼児用のWPPSI?を受けなけれいけないのですが、近くのクリニックや以前お世話になった発達検査の方にお伺いをしても実施されておらず、都内東京近郊で実施されている所をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
回答
WIPPSIにこだわる必要は無いかと思います。
お子さんがおそらく知的障がいのある4歳なのだと仮定した場合、WIPPSIを受けられたにせよ...



皆さんお疲れ様です
個人情報により消します。合理的配慮がもっと当たり前に進みます様に。
回答
うちのコの話でなくて恐縮なのですが
知的軽度があるなら、書字障害という形ではなくて
知的全般に低いけど、その中でもずば抜けて書くのが不...



田中ビネーについての質問です
私の娘は5歳の年長です。発達相談の機関は、発達支援センターと病院の中にいる心理の先生です。今年3月頃、支援センターに相談に行き、娘の得意不得意を知りたいので検査をしたいという私にwiskを進めてくれました。私的にこちらの心理の先生は頼りになる方です。そちらでは簡易しか出来ないので現在通ってる病院の方の心理の先生にも相談したところ検査する事になりました。わたしも検査の方法を聞かなかったのはいけないのですが確認の電話をしたところ田中ビネーとの事でした。電話に出た方はいつも担当している心理の先生ではなく、小児科の先生てしたが、その方がいうには5歳じゃwiskは受けられない。なぜwiskがいいのか、誰に聞いたのか、田中ビネーでは得意不得意がが分からないというのがお母さんの判断なんですねと言われてしまい、田中ビネーについて教えてもらえるような感じではなく不安が募ってしまいました。田中ビネーとはどのようなものでしょうか。発達障害の判断ではなく、娘の得意なもの不得意なものが分かれば家で教えられる事も分かりやすいかなというのが検査を受けたい理由です。受けた方の感想がありましたらよろしくお願い致します
回答
みーさん、こんにちは。
年長さんということなので、家での接し方というよりは、就学に向けての検査(就学相談する予定なら提出などもあるので検...


1歳10ヶ月の息子がいます
いまだに発語なしママ、パパも言いません。言葉の理解もしてません。言葉にならない声はとても出します。音楽がなったら目を合わせてきてニコニコ笑い、何もないのに1人で笑っていたりします。指差しもしません。指差した方向はときどき見たりみなかったり、、手をだして頂戴と言うと渡してくれたりはします。朝起きると私のメガネを棚からとって渡してくれます。嫌なときは奇声をあげます。運動はとても良好です。ですが奇声をあげながら走ったり飛んだり足をだんだんさせます。うるさいくらいです。ずっと叫び続けていますし本を叩きながら叫んだりもします。来月、発育相談に行きますが予約が1ヶ月後になるのでその間不安でいっぱいです。
回答
気合を入れて予約しても1ヵ月待ちとか、また不安になってきますよね。
そこでどんな話になるかは分かりません。
ただそれまでの間、お子さ...


中学校の支援級に入級するため、先日学校に心理士の方が来て、W
ISC5を受ける予定になっていました。しかし、テストを開始して5~10分ほどで子供が吐き気を催し、結局嘔吐でテストは中断。体調も悪く、最初の5分くらいの質問もさんざんのようです。心理士の方を呼ぶには何ヵ月も待ち、やっと学校が予約をとってもらったみたいなので、次回は体調が良くなってから、自分で医療機関に行ってWISCをとってきてくださいと言われました。一応4年前にWISC4はとってますが、中学の入級希望書類に書くには古すぎるとのこと。WISC5は途中までやってしまい、記憶力がわりと良いな方なので覚えている可能性もあります。(体調でそれどころではなかったかもですが)WISC4は4年前に受けてますし、どうしたら良いでしょうか?書類にはWISCが必要で、他のテストじゃだめみたいです。
回答
詳しくありがとうございます。
学校を通じて期日の確認をしたところ、8月以降でも問題はないとの回答だったそうです。
ただ、どちらにしても...



WISCについて教えてください
知り合いのお子さんが、集中力がないからと数回に細かく分けて受けたそうです。結果は凸凹だけれど数値は悪くなかったとのこと。うちの子は1日、1時間ちょっとで受けたのでびっくりしました。また、その結果もかなりのんびりした発達の子だったので正確なのかしら?と思ってしまいました。他の機関で受けたものの数値との差がある(他のテストでは知的ボーダー)とも話しており、不思議に思っております。2回に分けた方は知っていたのですが、数回に分けても問題ないのですか?もし、WISCの規定をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。うちの子も集中力がないタイプなのでちょっと羨ましいと思ってしまいました。
回答
何歳の時に受けたのでしょうか?
うちの子の主治医の先生が、5歳でWISCを受ける場合、正確な結果が出ないので、もう少し集中が続いたり、いつ...



息子(3歳大柄)、療育に通っていますが体幹が弱く姿勢の保持が
苦手です。保育園と併用して徐々によくなればと思うのですが、食事の際のハイチェアが座りにくいようでして気になってます。体幹が悪いお子さんでこの椅子になったらよくなったよ等ありましたら教えて頂けたら幸いです。(椅子以外にも家や習い事などの体幹向上のエピソードもあればうれしいです。)ちなみにカトージベビーチェア(幅広)石崎家具moi所有してますが、足を立てて食べたり、立って食べたりしています。。
回答
こんにちは。いま小5の息子がいる者です。
息子も幼児期は体感が弱くグネグネで、すぐに寄りかかりたがるマンでした。
その頃に体幹の改善のた...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
ユーチャリスブーケさん、こんばんは🐱
ウチの場合は小学1年生で通級で実施してもらいました。
なお、結構時間がかかりますし、ウチの場合は当...



小学1年生の娘についてご相談です
先日、医師からASDとADHDの複合型と思われると言われ、インチュニブを処方されました。喘息・蕁麻疹・便秘の薬や漢方も服薬しており、更にインチュニブを服薬させるかどうか迷っています。個人個人によって効果や合う合わないが違う事は重々承知しておりますが、【服薬した経験】【服薬を検討した経験】がありましたら、その時の効果や検討して服薬に至らなかった理由を教えていただけますと大変有難いです。宜しくお願いいたします。【服薬する理由:癇癪を鎮める】生まれた時から一度泣き出すと止まらなく、4歳のころまでは家でも園でも癇癪が毎日2,3回1時間ほど続く日々でした。成長とともに泣き続ける時間は短くなり、年長になった頃から家では癇癪をほぼ起こさなくなったのですが、園では相変わらずほぼ毎日癇癪を1回30分程度起こし、現在小学1年生ですが学校では2,3日に1回20分ほどの癇癪を起しています。娘の癇癪は、自分の見通しと違ったことが起きた時に感情が爆発し、止められなくなるようです。最近では自分でも泣かなくなってきたと発言し頑張っているので、このまま服薬せずに本人の成長を待ちたい気持ちがあり迷っています。
回答
🙋♀️
我が子も複合タイプで、小学生の一時期飲んでました。
癇癪は格段に減ったし、感情の整理や言葉の組み立て?が上手くできるようになった...



現在年長で小学校の学習相談に備えてWPPSIかWISCを受け
ようと思っているのですがこの二つは同じと考えてよいでしょうか。あと受ける所でも悩んでいて1.WISC病院内容は簡単にしか説明してもらえない2.リーフ(掲示板に貼ってあるのですが受けた方いますか)金額がネック3.WPPSIものすごく丁寧に教えてもらえるやはり金額がネック病院の方が保険内で出来るのですがあまり詳しく説明してもらえなそうで、結果と凹凸さえわかれば就学相談で大丈夫なのでしょうか。この結果は発達障害だと必ず凹凸が出るのですか。ちなみに普通の数値で凸凹なしになると、健常という診断になるのでしょうか。もし何かわかる方がいたら教えてください。リーフのWISCは通っている教室ではなく別の場所でやるのですよね?
回答
もっちゃんさん
レスをみてとりあえず、最初に1回目は病院にしようと決めました。
まだテストに負担がかかりそうなので就学してから
次はうちも...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
皆様ありがとうございます。とても勉強になります。
いくつか質問がありましたので返事させて下さい。
①ひらがなはある程度読み書きできてい...



小学生の知能検査について
いつもお世話になっています。私には小学一年生になった息子がいます。自閉症スペクトラムで情緒支援級に在籍しています。これから年に1回か2年に1回、知能検査をしていこうと思っています。検査は医療機関で行った方がいいのか、学校を経由して教育機関で行った方がいいのか、わからないでいます。医療機関で行ったほうが、いざという時は診断書を書いてもらえるし、有料にはなるかもしれないけど詳しい検査結果がもらえるのかな?と思いますが、その判断でいいのか迷っています。皆さんはどこで検査されていますか?経験談をお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
念のため、今の状態を知るために検査したい、で十分だと思いますよ😃
私も同じ理由で、息子が小1のときに、知能検査を主治医にお...



とりとめのない話をさせてください
早産だった息子はそろそろ修正1歳7ヶ月です。前から怪しいとずっと思っていましたが、本日フォローアップ検診で近々発達検査をすることになりました。目が合いづらい、指差し・発語なし、言語理解もなしと特性もはっきりしているので何かあるんだろうなとは気づいていました。検査して結果がどうであろうが、息子は息子であることに変わりはありません。でもきっと障害があってそれが重いか軽めなのかわかるんですよね。普通級には通えないかもしれない、男の子だからすぐ親となんて歩かなくなると思っていましたがとずっと一緒かもしれません。思い描いていた未来に固執していたわけではありませんが、すべてが崩れていくことが怖くてなりません。話せるようになるのか、コミュニケーションはせめて取れるようになりたいです。ここからは診断がついたら頑張って療育に行って少しでも伸びればと思っています‥。まだ診断もついていませんが、ずっとモヤモヤと先のこと今のことを考えてしまいます。
回答
とりとめのない思いは、気持ちの整理も兼ねて、ダイアリーに書くと、同じような方達から、何かコメントが来るかも知れません
私自身、双子だった...



小2の終わりに受けたWisk3で110だったIQが小5の始め
に受けたWisk4で67でした。「LDの子は、いろいろなスキルを身につけていく事に困難さがあるので、成長とともにその年齢相応のスキルが身についていないとIQは下がっていき、大人になるまでにだいたい境界くらいで落ち着く。そうすれば支援の対象になる。」と、過去に電話相談でIQの高さから理解と支援が得られにくい事を相談した時に受けた回答です。なので、IQが下がる事は予測はしていたんだけれども、想像以上でショックです。実際の本人は、彼なりに成長していますが、周りの定型発達の子は高学年になると伸び方が違う!心の中が整理できなくて、吐きだせなかったけど、やっと吐きだせました。でも、まだ整理はできていません。私の夢は孫の顏を見ることなんだけど。かなうかな(泣)
回答
明日からやりますさん
回答ありがとうございます。
そうですね。数値はほんとうにあくまでも数値ですね。
息子に例えるなら、以前までの結果...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...
