質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
身バレ防止で消します
2024/09/11 20:35
5

身バレ防止で消します。
回答頂きありがとうございました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まおさん
2024/09/12 22:33
子供に寄り添いながら状況に合わせて進んでいこうと思います。ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/188453
2024/09/11 21:29

一般的にWISCの方が難しいとされるのは読み書きの問題が入ってくるからです。
逆に言えば読み書きに苦手さが無い(処理速度が平均)お子さんであれば、WISCの方が相性は良いのかもしれないですね。
田中ビネーは道具を使う検査が多いので手先の不器用さがある子は下がるかもしれません。
理解していようと指示されたものを作れない場合は「出来ない」になりますので。

うちの子は衝動性が高く道具を見ると指示を無視して自分のしたいように作ってしまうのでWISCの方が10以上高い結果でしたよ^^

検査の内容に差があるとはいえ、田中ビネーは知的軽度、WISCは平均となると両方提出した場合先生も困ってしまうと思います。
希望は普通級であるのなら田中ビネーを採用した場合は知的障がいがあり不可となる可能性があるので、<WISCを提出した方が良いかと思います>
学校側としてもお子さんの得手不得手を知りたいですし、より最近受けたデータの方が良いと思います。

また自閉傾向のある子は年長で一気に伸びる子も多いです。
うちの子も4月に受けた数値と秋に受けた数値で20以上伸びていました。
友達と関わりたいという気持ちが伸び始め、その結果言葉や社会性が伸びやすい時期です。
そのことからも最近受けたWISCの方が今の実力なのだと思いますよ^^

https://h-navi.jp/qa/questions/188453
2024/09/11 23:39

都内、情緒級のない地域に住んでいます。うちの自治体だと、就学相談でWISCを使います。WISC97なら普通級、支援を受けたければ通級に申し込みます。

今は穏やかで癇癪・他害・多動がないようですが、教室が騒がしかったり、刺激が多かったり、注意されることが多ければ、そういう行動が出ることもあります。一斉指示を聞き逃して行動が遅れたり、手先が不器用で時間がかかり過ぎたり上手くできなかったりと、イライラや落ち込んだりする可能性はあるかなと思います。姿勢が崩れていって注意されることもあるかと…

普通級にしても、事前に心配なことを話しておくといいと思います。うちの地域ですと、就学時健診の時に個別に相談する機会があります。ただ、入学前に相談しておいたことが100%担任に伝えられることは、あまり期待しないほうがいいです。入学後も早い時期に面談をお願いしてみたら?と思います。

通級を利用しておくと、支援が必要な子として認識されるので、丁寧に見てもらえたりします。
Dignissimos repudiandae vero. Nulla inventore dicta. Minus consectetur rerum. Quod eaque veniam. Consequatur libero et. Eligendi sint consequatur. Magni tempore dignissimos. Aut ea id. Fuga hic ullam. Deleniti maxime aut. Neque sint architecto. Rem magni blanditiis. Est eum quod. Voluptas placeat est. Excepturi non dicta. Itaque enim dolor. Vel et tempora. Illo hic quod. Sit et soluta. Ea a voluptate. Neque similique iste. Iste et laborum. Reprehenderit enim voluptas. Aut accusamus aut. Perspiciatis voluptate beatae. Enim dicta ut. Sequi voluptate iusto. Qui maiores voluptatem. Non rerum ut. Voluptatem aliquam laborum.

https://h-navi.jp/qa/questions/188453
ナビコさん
2024/09/11 23:55

ワーキングメモリーの注意点として、検査は個室でマンツーマン対応なので、集団に入ったら同じだけの集中力は出せないと、子どもの主治医に言われたことがあります。

普通学級希望なら、身辺自立が大事です。
Dolores et molestiae. Velit quia velit. Repellat nulla atque. Laboriosam est nisi. Modi mollitia dolorum. Expedita sint totam. Ea necessitatibus odio. Aut occaecati omnis. Explicabo ut cumque. Natus mollitia sequi. Maiores eligendi voluptatibus. Necessitatibus dolor eos. Culpa iste ex. Tempora pariatur dignissimos. Ex voluptates mollitia. Eos nostrum dolorum. Aliquam quia aut. Dicta esse corporis. Pariatur voluptate ea. Numquam officiis cumque. Reiciendis dolorem et. Dignissimos placeat autem. Et iste ut. Quaerat laboriosam velit. Animi illo et. Odio aut voluptatem. Aliquam ipsum minus. Dolores natus voluptatem. Ipsa ducimus amet. Amet rerum magni.

https://h-navi.jp/qa/questions/188453
つづやんさん
2024/09/11 22:46

こんばんは、
詳しくは知らなくて、聞いた情報になるので、間違っているかもしれませんが、、

WISCは、読み書きが入ってくるのが7歳以降になるので、それ以前に受けると検査項目が少なくなるためと、年齢が受けれる下限に近いので、それらの理由からどうしても数値が良くなると聞いたことがあります。

私の子が通っている病院は、上記の理由で、就学相談で使う場合は、必ずWPPSI(ウィプシー)受けるようになっていました。こちらは幼児版で6歳は受けれる上限に近いので検査項目も多く少し辛い点数が出ます。

うちは、情緒級がある地域なので、本人も注意散漫だったりして、強く普通級を希望しているという訳でもなかったので、そのまま、WPPSIの結果を使いました。WPPSIを受ける半年前に受けた別の知能検査からは総合IQが20ほど下がったのでビックリしました。

やはり、知能検査それぞれに知能をどうとらえるか、どういった切り口なのか等、得意不得意や相性もあるかもしれませんね。

普通級を希望されているなら、WISCの結果を出されたら良いと思います。勉強面については、躓く可能性があるかもしれませんので、ご家庭で先取り学習する等のフォローをされたらいいのではないでしょうか?

読み書き計算がある程度先取り学習されていて、心配ない状態であれば、普通級でも大丈夫かな、、と思います。

参考になりましたら幸いです。
Inventore odio quibusdam. Ut consequatur et. Quo aut voluptatem. Minus incidunt sunt. Voluptatem quod suscipit. Et nam dolor. Quae voluptates porro. Et dignissimos explicabo. Non tenetur sed. Molestias ut dignissimos. Eos voluptates mollitia. Labore quisquam laborum. Temporibus enim qui. Expedita repellat molestiae. Exercitationem hic vel. Autem nemo sed. Ut in et. Eligendi consequuntur quia. Atque ipsa et. Minus quo quis. Est voluptatem architecto. Et voluptatem repellat. Omnis adipisci magnam. Maiores ea eum. Quod aut tempora. Aspernatur minus pariatur. Maxime atque qui. Esse ratione occaecati. Distinctio deserunt enim. Est est aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/188453
まおさん
2024/09/12 21:53

伸びたのかなと期待する気持ちもあります。読み書きに関してはビネー後から公文に通わせているのですが、みていると勉強は苦手ではなさそうだし宿題も日々こなせています。うまく先取りしながら取りこぼさないようにフォローしていきたいです。

たしかに、検査はマンツーマン対応ですよね。
子供をみていても集中力が課題だなと思います。
Excepturi earum minus. Natus est magnam. Similique et consequatur. Distinctio sunt omnis. Porro excepturi dolor. Voluptas est vel. Sit dolorem enim. Voluptatibus earum omnis. Quos consequatur ut. Sint natus distinctio. Error delectus blanditiis. Architecto et id. Commodi praesentium quas. Et quisquam voluptas. Natus neque architecto. Porro in quis. A fuga quasi. Debitis qui dicta. Similique et ipsum. Sequi quia voluptas. Omnis aut amet. Ab sit distinctio. Nesciunt vero et. Earum alias sed. Eum id voluptate. Laudantium hic dolorum. Veritatis sint harum. Doloremque voluptate dolorem. Molestiae iure illum. Perferendis voluptatum dignissimos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ありがとうございました

回答
シフォンケーキ様 回答ありがとうございました。 本人のなかで得意とするものはありますが、周りからすれば普通か、ちょっと出来る程度です。 ...
14
皆さんお疲れ様です

個人情報により消します。合理的配慮がもっと当たり前に進みます様に。

回答
書字障害にこだわっておられるのは、アプローチ次第で、もっと学習成果が得られるはずと思っておられるからのように思えます。 本人や親の望むレベ...
9
田中ビネーについての質問です

私の娘は5歳の年長です。発達相談の機関は、発達支援センターと病院の中にいる心理の先生です。今年3月頃、支援センターに相談に行き、娘の得意不得意を知りたいので検査をしたいという私にwiskを進めてくれました。私的にこちらの心理の先生は頼りになる方です。そちらでは簡易しか出来ないので現在通ってる病院の方の心理の先生にも相談したところ検査する事になりました。わたしも検査の方法を聞かなかったのはいけないのですが確認の電話をしたところ田中ビネーとの事でした。電話に出た方はいつも担当している心理の先生ではなく、小児科の先生てしたが、その方がいうには5歳じゃwiskは受けられない。なぜwiskがいいのか、誰に聞いたのか、田中ビネーでは得意不得意がが分からないというのがお母さんの判断なんですねと言われてしまい、田中ビネーについて教えてもらえるような感じではなく不安が募ってしまいました。田中ビネーとはどのようなものでしょうか。発達障害の判断ではなく、娘の得意なもの不得意なものが分かれば家で教えられる事も分かりやすいかなというのが検査を受けたい理由です。受けた方の感想がありましたらよろしくお願い致します

回答
田中ビネー知能検査、3歳と5歳の2度受けました。IQが分かります。 知的な遅れがなかったので、5歳3か月で WISK-Ⅳを受けました。 ...
7
娘に優しくできない自分が嫌です

どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
おはようございます 下にお子様が生まれて今とても大変な時期なんですね。子育てはワンオペなのでしょうか? まず文章をみてお母様が思う、これく...
8
ひとり親の障害児育児について質問させてください

長文になってしまいました。息子が中度知的障害・自閉症で現在こども園の年中です。再来年に迫った就学を考えるにあたっての悩みが朝の登校と長期休みについて、です。我が家は夫、両親、義両親みんな他界しており完全なるひとり親家庭です。子どもは定型の小学生長女と年中息子の2人です。娘はお友達と登校し、放課後は学童に行っています。私はフルタイムの正社員で平日は朝7時半に息子をこども園に預けて、18時頃に学童とこども園にお迎えに行っています。残業は年に10回程度です。とても理解のある職場で収入も安定しているので定年まで勤めたいと考えていますが、就学するとなると支援学級にしろ支援学校にしろ、朝8時前後の送迎になるため仕事に間に合いません。また長期休みにはデイサービスを利用すると思うのですが、どこも早くても朝9時~9時半開始です。朝の登校について何か良い方法を知っている方はいらっしゃいませんか?またフルタイムのワーママさんでワンオペで小学生の障害児を育てていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、どのようにして働いているのか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
行動援護を利用されてる家もあるそうです 支援学校のバスまで一緒に付き添いされてました ただ、事業所によって違うかも?
5
私には現在、5歳年長の男の子がいます

もともと言葉が遅い方で二語文を話したのは2歳半ころでした。幼稚園へは年少から通っていますが年中のころに担任より『気分によって集団行動がとれないことがある』との指摘があったので、心配になり地域の支援センターで知能検査をしてもらったところ田中ビネーの検査で全IQ105、ばらつきもそれほど見られないとのことで様子見となり一応安心していたのですが年長になっても、マイペースぶりはあまり変わらないそうで、お友達とのトラブル等はないようですがもう一度同じ支援センターへ相談に行って再度違うWISPPIという検査をすると今回は全IQ76と境界域と出てしまい、就学についても色々と考えた方がいいと言われました。本人は至って楽しそうに幼稚園に行っており、マイペースながらも一緒にお友達と遊んだり、作業を楽しんでいるそうです。現在、専門の病院のほうにも通っているのですがなんせ混んでいるようで、まだ検査中の段階でその結果をもとに先生とお話しするようなのですが、それももう少し先になるので毎日、不安になったり前向きになったり…自分の精神状態がもうめちゃくちゃです。ちなみに、家ではそれほど彼の子育てに困っている、ということはありませんがたしかにマイペースなので集団生活と家とではやはり違うのかな…?とも感じています。私なりに彼を見て思うのは、支持されている意味が分からない、というよりも聞いていない。(集中していない)指示はわかっているけどふざけてしまう…時がある感じです。病院で医師とお話しした時には『なんとなく会話がずれている気もするし、このままほっといたら小学校の授業についてくの大変かも?』と言われ私が『軽度の知的障害ということなんでしょうか?』と聞くと『去年の検査だけど田中ビネーでこれだけでてれば知的障害ということはないよ』と言われたのですが実際今年は違う検査で76という数字…(この診察のあとに支援センターで受けたWISPPIで出た数字です)この数字だけ見れば彼は軽度知的障害ということなのでしょうか…。私自身の考えとしては、自宅での彼を見ている限り得意不得意の凹凸は多少感じますが知的障害というようには感じたことがありません…。。集中力はある時とない時があります。その日のコンディションもあるしIQに振り回されない方がいいのでしょうか…?わかりずらい文章ですみません…もちろん、病院で検査結果が出て医師とお話しできればいろいろとわかるんだとは思いますが、それまでずっと悩みっぱなしで…。子供は可愛いのに、今は子育てが苦しいです。子供に対し自分の考えではなく、他人からの評価で気持ちが一喜一憂してしまいます…こんな私にもしなにかアドバイスがあれば、是非教えていただけると助かります…よろしくお願いいたします。

回答
私も同じ境遇の方と話せてうれしいです。 私はすべてつきそいましたが、田中ビネーは図形や言葉の組み立て手先の使い方等々総合的な発達検査とい...
10
小学1年生の娘についてご相談です

先日、医師からASDとADHDの複合型と思われると言われ、インチュニブを処方されました。喘息・蕁麻疹・便秘の薬や漢方も服薬しており、更にインチュニブを服薬させるかどうか迷っています。個人個人によって効果や合う合わないが違う事は重々承知しておりますが、【服薬した経験】【服薬を検討した経験】がありましたら、その時の効果や検討して服薬に至らなかった理由を教えていただけますと大変有難いです。宜しくお願いいたします。【服薬する理由:癇癪を鎮める】生まれた時から一度泣き出すと止まらなく、4歳のころまでは家でも園でも癇癪が毎日2,3回1時間ほど続く日々でした。成長とともに泣き続ける時間は短くなり、年長になった頃から家では癇癪をほぼ起こさなくなったのですが、園では相変わらずほぼ毎日癇癪を1回30分程度起こし、現在小学1年生ですが学校では2,3日に1回20分ほどの癇癪を起しています。娘の癇癪は、自分の見通しと違ったことが起きた時に感情が爆発し、止められなくなるようです。最近では自分でも泣かなくなってきたと発言し頑張っているので、このまま服薬せずに本人の成長を待ちたい気持ちがあり迷っています。

回答
ADHD薬に抵抗があるのであれば、漢方というのも選択肢かと思います^^ 癇癪だと有名なのは「抑肝散」でしょうか。 抑肝散に関するリタリココ...
7
とりとめのない話をさせてください

早産だった息子はそろそろ修正1歳7ヶ月です。前から怪しいとずっと思っていましたが、本日フォローアップ検診で近々発達検査をすることになりました。目が合いづらい、指差し・発語なし、言語理解もなしと特性もはっきりしているので何かあるんだろうなとは気づいていました。検査して結果がどうであろうが、息子は息子であることに変わりはありません。でもきっと障害があってそれが重いか軽めなのかわかるんですよね。普通級には通えないかもしれない、男の子だからすぐ親となんて歩かなくなると思っていましたがとずっと一緒かもしれません。思い描いていた未来に固執していたわけではありませんが、すべてが崩れていくことが怖くてなりません。話せるようになるのか、コミュニケーションはせめて取れるようになりたいです。ここからは診断がついたら頑張って療育に行って少しでも伸びればと思っています‥。まだ診断もついていませんが、ずっとモヤモヤと先のこと今のことを考えてしまいます。

回答
とりとめのない思いは、気持ちの整理も兼ねて、ダイアリーに書くと、同じような方達から、何かコメントが来るかも知れません 私自身、双子だった...
2