
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ま...
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。
幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。
私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。
今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。
来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。
IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみです。
なので発達検査であるWISCを受ける必要があると思います。
(新版K式は幼児向けなイメージです。)
年長時に知的障がいのある子は新版K式を受け、知的障がいの無い子はWISCを受けるイメージです。
お子さんの得手不得手を知って具体的にどう支援していけばいいのかが見えると思います。
またWISCは検査者の総評も付けてもらうとより学校の先生方にもわかりやすいので良いと思います。
大体年長の夏休みに検査を受けてその結果を踏まえて就学先を決める流れかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみです。
なので発達検査であるWISCを受ける必要があると思います。
(新版K式は幼児向けなイメージです。)
年長時に知的障がいのある子は新版K式を受け、知的障がいの無い子はWISCを受けるイメージです。
お子さんの得手不得手を知って具体的にどう支援していけばいいのかが見えると思います。
またWISCは検査者の総評も付けてもらうとより学校の先生方にもわかりやすいので良いと思います。
大体年長の夏休みに検査を受けてその結果を踏まえて就学先を決める流れかと思います。
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にしたらいいし、
支援級が望ましい判定が出たとしても、普通級でいこうとおもいます、って不服申し立てしたら、おそらく
「はい、そうですか。わかりました」って普通級になるでしょうから。
とりあえず、入学前に就学相談でもなく年長さんの親が小学校に何か言ったとしても、ほぼ間違いなく、4月の入学してからの担任には全く何も情報が引き継ぎされていないだろう、
ということだけは、想像つきます。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少し数値が高めにでます。(新版K式発達検査も同様。)また、生活年齢を統計処理に使うのでその年齢集団での比較となります。標準を100として75以下だと大幅に差があり個別的な支援が必要ということです。
この検査は、一般的な知能の比較で個体間差のみの評価になりますので、言い替えると従来型の知能(学習の成果がメイン)で集団でどの位置にいるかがわかります。
つまり、個体内差の評価はないので、本人の凸凹や困りの原因を探るにはあまり使えないです。でも、個体間差はでるので、教育委員会に特別支援を受ける根拠としては使えます。ただ、IQ87は支援を受ける根拠としては、少し苦しい数値かなと個人的には思います。希望者数と学校の空き枠に左右される数値かな?と思います。
WISCとK-ABCは、個体間差も個体内差についても見ることができるので、凸凹や困りの原因を探るのに適しています。
WISCは、検査項目が多いので多面的に知能を評価できますし、項目同士の比較で見えてくる物も多いです。ただ、検査項目が多いので課題をこなせる耐久性が必要となり、書字が必要な検査もあるらしく、低年齢の場合は、「受けれる検査項目が少ないと数値がきちんと出ない。」と、受けることに難色を示される事もあります。その為、うちの子はWPPSI(ウィプシー)を受けました。上限年齢に近く数値は低めにでました。
K-ABCは、認知特性と記憶や学習の習得状態をみるものなので、学校の学習についていけそうかどうか、どういった配慮をお願いしたら本人が楽に情報を受けとれて、スムーズに学習できるかを考える際、参考になります。
以上が私の理解です。間違っていたら、すみません。
まずは、親御さんがお子さんに支援が必要かどうかを考えないといけないと思います。どういった場面で必要か、どのくらいの頻度で必要か、通常級でお願いできる支援で足りるのか足りないのか、
困難さを認めてもらうために他の知能検査を受ける必要があるかどうか、学校見学や体験である程度見えてくるものもありますので、先に、学校の環境確認を本人も一緒にされるのもありかなと、思います。
参考になりましたら、幸いです。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ )を調べるための検査であって、自閉症やADHDなどの有無を調べる検査ではないですよ?
田中ビネー を受けられたという事は、知的障害を疑われての? という事でしょうか。
私のいる東京都だと75が知的障害ありの判定のボーダーラインです。
87は、高いなあというのが私の個人的感想。
まだ年中さんで、来年。まる一年就学まであるという事ですよね。それまで成長して数値が変わる可能性はおおいにあると思いますけれどね。
私も、来春からの就学相談をする中で、支援が必要な部分と、そうでない部分がわかるんじゃないかと思います。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通学級で大丈夫と言われているのに、支援学級に入れるものでしょうか?
知的・情緒のどちらも該当しないし。
それに普通学級だとしても、何を学校に頼むのでしょうか?
普通学級で個別指示はもらえませんよ。
入学して困ったことができてから、学校にお願いしたらいいのでは?
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にWISCを受けたら71の境界域でした。
保育園生活では早生まれということもあり、周りよりは諸々遅い面もありましたが、仲の良い友達にも恵まれて、大きな困り感もなかったため予想外の数値でした。
事実を受け入れられなくて就学相談の場でビネーを受けましたが103だったと思います。
数値だけ並べるとそんな感じですが、丁寧に見てもらうほうが伸びると言われ、支援級を選びましたが、たしかに小2、小5で受けたWISCは境界域を外れています。
正直、お子さんも数値的には一番支援を得られにくいタイプだと思います。ただ、WISCはビネーより10程度低く出る子が多いと言われるので、支援を受けるために就学相談前に受けるなら有効かと思います。
支援級を選択したら、学校の体制によっては物足りなさを感じるかもしれません。おとなしいと放置される可能性もあります。でも、通常級でもおとなしい子は放置されるかもしれないので、多少目をかけてくれる支援級の方が良いのかもしれませんし…
こちはら通級がほとんどない地域なのでなんともいえないのですが、校内に通級があれば希望されるといいと思いますよ。通級のために抜ける学習面のフォローはそれくらいの数値なら家庭でもできるような気がします。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


6歳の娘が田中ビネーを受けました
(療育の施設に月二回通っていて、そこに通う子どもたち全員が、就学前に受けるものでした)診断の結果のIQが予想外に高くて、信じられずにいます。娘の読み書き、計算、時計などなど…家での様子では、年齢平均以下にしか感じられずにいます。田中ビネーの診断結果を鵜呑みにはしていませんが…私のように、診断結果にモヤモヤされた方はいらっしゃいますか?
回答
小さいうちは、ときどき、高く出すぎたり、低くなりすぎたりがあるようですよ。
次の検査を受けられるときの参考にとおもっているといいですよ。
...



小学生の知能検査について
いつもお世話になっています。私には小学一年生になった息子がいます。自閉症スペクトラムで情緒支援級に在籍しています。これから年に1回か2年に1回、知能検査をしていこうと思っています。検査は医療機関で行った方がいいのか、学校を経由して教育機関で行った方がいいのか、わからないでいます。医療機関で行ったほうが、いざという時は診断書を書いてもらえるし、有料にはなるかもしれないけど詳しい検査結果がもらえるのかな?と思いますが、その判断でいいのか迷っています。皆さんはどこで検査されていますか?経験談をお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
きなたくさん、回答ありがとうございます。
いつもお世話になってます。<(__)>
長男さんは教育委員会経由で検査なさったんですね。
難しい...


年長さんの女の子です
3歳の時にk式でDQ72の軽度知的と言われ、すぐ療育を始め今の年長に至ります。自閉症asdと言われましたが、傾向は薄めかと思っています。前日5歳11ヶ月で就学前の田中ビネー知能検査とLCーR?という2種類の検査をしました。田中ビネーではIQ96と出ており、LCR検査(言語コミニュケーション発達スケール)では全体的に75と出ており、年齢的には4歳5ヶ月とかなり凹凸がある結果になりました。これは知的には遅れはないという結果なのでしょうか?先生の説明では言葉の表現を使ってうまく説明する事が年齢より低いと言われました。
回答
ビネーで96だと知的障害ではないです。
おそらくウェクスラー検査ではもう少し低めに出て80台でしょう。
言語が弱いとより低めに出ますよ…。...


はじめましてアルです
初めて投稿します。みなさんのご意見をいただけたらと思います。子供は3人おりまして、第2子(女)が、広汎性発達障害で、現在地元の学校の特別支援学級の1年生です。去年は、就学にあたり普通級か特別支援学級かで散々悩みましたが、診療所の先生や幼稚園の先生の進めもあり、地元の特別支援学級へ決めました。夏休み前までは、学校に慣れずに授業をうけず、教室から逃げたり、パニックを起こしたりなどなどありましたが、最近は落ち着いて過ごせる日も増えてきました。学校での学習の様子で知的な遅れはないと分かり、知的学級しかないこの学校は娘を支援級から出したがってるようです。私は、娘にはまだ丁寧な関わりが必要で来年度も支援級にいさせてもらいたいと思っています。姉と同じ地元の学校に通わせたいので、情緒級のある他の学校への転入は考えていません。
回答
とんとんさん、早速のレスありがとうございます。検査の結果は診療所からいただいたものを持っていますが、読んでもよく分からないというのが正直な...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



ウチの子が軽度知的障害なのか知的ボーダーなのかよくわかりませ
ん。私は、~IQ70(75)が軽度知的障害で、IQ71(75)~79がボーダーだと思っていました。我が子はIQ78なので、ボーダーだと思っていたのですが、通っている小児神経の先生の話し方だと、知的障害というニュアンスです。しかし、先生ははっきりと知的障害とは言いませんし、我が子程度の状態だと、まだ手帳を取得してもメリットがないと言います。この辺りの医者の考えもよくわかりません。また、言葉の教室に通級させたいと学校のカウンセラーや病院に相談をしても、我が子の状態だと通っても意味がないと言われます。語彙が少ない、言葉が遅い子も通えると書いてあるのに、我が子が対象にならないのは知的障害だからなのでしょうか。そうすると、知的障害となるIQはいくつからなのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
saisai様
回答ありがとうございます。
リタリコさんの軽度知的障害について読みました。
やはり78はボーダーですよね。
私が住んで...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
検査の方法の違いはあるにしろ、その時の状態が、お子さんの状態だと思った方がいいと思います。
少しづつ成長したなあと親が感じていても、周囲の...


はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
皆様たくさんの回答ありがとうございます。
皆様の意見を見て支援級への進級を目当てに動いてみます。
詳しく書けてなかったのですが娘は就学前の...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...



5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました
病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。
回答
たくさんの回答ありがとうございます!
5歳0ヶ月で受けたこの検査でしたが、色々情報を集めながら就学に向けて頑張りたいと思います。
就学相談...



田中ビネーについての質問です
私の娘は5歳の年長です。発達相談の機関は、発達支援センターと病院の中にいる心理の先生です。今年3月頃、支援センターに相談に行き、娘の得意不得意を知りたいので検査をしたいという私にwiskを進めてくれました。私的にこちらの心理の先生は頼りになる方です。そちらでは簡易しか出来ないので現在通ってる病院の方の心理の先生にも相談したところ検査する事になりました。わたしも検査の方法を聞かなかったのはいけないのですが確認の電話をしたところ田中ビネーとの事でした。電話に出た方はいつも担当している心理の先生ではなく、小児科の先生てしたが、その方がいうには5歳じゃwiskは受けられない。なぜwiskがいいのか、誰に聞いたのか、田中ビネーでは得意不得意がが分からないというのがお母さんの判断なんですねと言われてしまい、田中ビネーについて教えてもらえるような感じではなく不安が募ってしまいました。田中ビネーとはどのようなものでしょうか。発達障害の判断ではなく、娘の得意なもの不得意なものが分かれば家で教えられる事も分かりやすいかなというのが検査を受けたい理由です。受けた方の感想がありましたらよろしくお願い致します
回答
5歳児さんでは、ウィスクは受けれません。言語性の質問が多くあるので、知能が上がっていないと質問の意味が理解出来ず出来ないのです。
幼い子が...



連日の相談失礼致します
先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
東京都在住なのですが、そもそも私が住んでいる地域は固定の情緒学級がないです。
通級(情緒)or固定の知的学級の選択肢になります。
息子...



就学のため、5歳6ヶ月の娘の知能検査をしたところ、想像と大き
くちがって、総合評価IQ63という数値が!!3歳の集中できなかったときよりも下がってる…集中ができないところもあって…と先生がおっしゃいましたが、それにしてもなんであまりのショックで、もう伸びる見込みないならバカバカしいから療育なんか連れて行きたくない…て、正直思ってます。どなたか、上がるお言葉をください。
回答
療育ってIQをあげるためのものではないような気がします。
少しでも生きやすくするためのスキルを学ぶ場所なので。
IQはショックな数値だった...



こんにちは
発達検査の信憑性について教えて頂きたいです。いつも参考になるアドバイスを頂き、ありがとうございます!4歳年中の男の子(ASD+ADHD+発達性協調運動障害)がいます。この間、療育センターで就学についての勉強会がありました。支援級希望で、教育委員会の方(役職は不明)に個別に相談をしたところ「DQ100あるなら、普通級を目指すべき。」と怒られてしまいました。結構強めな物言いだったので、凹んでいます。しかし、そもそもその「DQ100」がイマイチ信用できないのです。あまり詳しくないので教えて頂きたいのですが、心理士さんがやたら時間をかけてヒント?みたいなことをぼそっと言ってみたり、何か難易度を下げていないか?と思うような様子がありました。決められたこと以外は喋ってはいけないですよね?運動についても、何も聞かれませんでしたし、実際にやらせてもいませんでした。通っている児童精神科では、小学校に上がる前にウイスクを受けてと言われています。ただ、息子はあまり集中力がなく、すぐに飽きてしまうので正しく結果が出るのか心配です。発達検査や知能検査って、どのくらい信じたら良いのでしょうか。何だかよくわからなくなってきてしまいました。私はDQやIQがどうだろうと、普通級ではとても無理だと判断して支援級を希望しているのですが、なぜ私は怒られたのでしょうか…。
回答
家もWISCで総合100少しありまして、就学相談の時に
「IQから、【一応】普通級判定が出ましたよ」
と最初に言われました。一応、が訳あり...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
あれやって良ければよかったとか、出来ていなかった事があったからとか、今更過ぎてしまった事を後悔しても、仕方ないですよね。
80なら、療育...


自閉症スペクトラムの小2男児の母です
現在普通学級に通っていますが1日一時間だけ支援学級に行っています。担任の先生から発達検査をすすめられWISC‐Ⅳを受けたところIQ80でした。言語理解が97に対して処理速度が67で普通学級では今後難しいのではないかと感じています。ただIQ80では療育手帳の取得は難しいとのことで中学卒業後のことを考えると迷っています。手帳がとれない状態で支援学級に通学された方その後のことなどアドバイス頂けたらと思っています。よろしくお願い致します。
回答
おはなさん回答ありがとうございます。
こちらの自治体では療育手帳はIQ75以下のようです。田中ビネーだともっと高くでるからどっちにしても無...


田中ビネーを受けて、結果が出ました
5歳級で全合格、12歳級で全不合格でした。6歳級は理解が不合格で、11歳級は話の記憶が合格でした。凸凹が云々という話や、各問題の詳細は聞けれなかったので、こちらでお尋ねします。全体の知能指数は教えて頂きましたが、個別は記載がないです。6歳級で出来ない問題があり、11歳級でできる問題があると言う事はやはり凸凹があると言う事ですよね。20くらいIQ差があったら、大変とネットで見たことがありますが、それを超えますか?
回答
質問拝見させて頂きました。
田中ビネーも含めてですが、本来検査結果からの指導支援はその受診された機関での確認が望ましいと言われております。...
