締め切りまで
7日

5歳9ヶ月、WISC-Vの結果から就学につい...
5歳9ヶ月、WISC-Vの結果から就学について迷っています。
4月で年長に進級したため、就学相談を見据えてWISCを受けました。結果は以下です。
全検査IQ80
言語理解IQ85
視空間IQ91
流動性推理IQ70
ワーキングメモリIQ91
処理速度IQ89
普段の様子を見ている私からすると思ったより全体的にうっすら低く、流動性推理の数値のみなら軽度知的の診断がもらえるようなIQです。心理士さんの口からは出ませんでしたがいわゆる境界知能という数値かと思います。
年中の秋ごろにかなり色んなことが伸びた印象があり、年中の夏に学校見学した際の教頭の見立て、また園や児発の先生方も普通級でいけるでしょうと仰って下さいました。
私自身も普通級でいけそうだなと思っていましたが、この結果を見ると勉強についていけないような気がしています。
普段の勉強はちゃれんじたっちのみですが横で見ていると得意な問題はさっさと答えますが見たことない問題に対する理解力が低く、とくに推理が必要になる順列系の問題は壊滅的です。
勉強自体は小学生への憧れもあり、頑張ってやろうという意欲はありますが、理解ができないとしょげてしまい、暫くやらない…と落ち込んでしまいます。
日常生活での会話はそこまで困りませんが、言葉の使い方がおかしかったり上手く表現出来なかったりすることも多々あります。
一斉指示が入らない、場面の切り替えに弱いなどの理由で加配をつけてもらっていますが、年中の冬からは殆ど個別の声掛けも必要なくなってきているとのことでした。
お友達とのトラブルもなく、どちらかというと関わりも上手との事で日常生活は困らない、普通級でもうまくやれると思います。
ただ勉強のことを考えると支援級の方が安心な気もしています。
似たような子をお持ちの方でどのような選択をされたか知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの地域は違うけれど、時々、情緒支援学級でも知的学級と合同で知的に合わせた授業しかしてもらえないという話を見かけるので、学区内の支援学級がどうなっているかは、しっかり確認されるべきだと思います。
数値と普段の様子から、初めての事が苦手で臨機応変が難しそうなので、自分だったら支援学級の方向で動きます。
学校に慣れて、数値が上がってきたら、通常級への移籍を考えるかな。
勉強は、一年生なら家庭でフォローは必要だろうけど、通常級でついていけるかなという印象です。
二年生以降は大変そうだけど、今後数値が上がる可能性もあるので、あくまで数値がこのまま維持した状態と仮定した話です。
でもIQが上がっても、学習内容は年々難しくなるので、完全にイタチごっこ。
IQより、毎日コツコツ積み重ねて学習出来るかの方が大事です。
ワーキングメモリーは、やはり高いほど学習の記憶維持が良いなと感じます。
言語理解が低いと、一斉指示理解に困難が生じます。
数値と普段の様子から、初めての事が苦手で臨機応変が難しそうなので、自分だったら支援学級の方向で動きます。
学校に慣れて、数値が上がってきたら、通常級への移籍を考えるかな。
勉強は、一年生なら家庭でフォローは必要だろうけど、通常級でついていけるかなという印象です。
二年生以降は大変そうだけど、今後数値が上がる可能性もあるので、あくまで数値がこのまま維持した状態と仮定した話です。
でもIQが上がっても、学習内容は年々難しくなるので、完全にイタチごっこ。
IQより、毎日コツコツ積み重ねて学習出来るかの方が大事です。
ワーキングメモリーは、やはり高いほど学習の記憶維持が良いなと感じます。
言語理解が低いと、一斉指示理解に困難が生じます。
就学相談で、普通級判定がでたら普通級にしたらいいし、支援級が望ましい判定が出たら支援級にしたらいいと思います。
普通級も支援級も、名称が同じというだけで、全国の各自治体どころか、同じ市町村どころか、同じ学校でも
今年の普通級も支援級もの様子と、来年度、お子さんが通う普通級も支援級の様子、
全然・違いますからね。
担任との相性。同じクラスメートとの相性、
支援級なら、お子さんと同学年の支援級の子がいるかいないかでも、全然変わるし。
なので、参考程度にはなるだろうと思いますので、入学予定の小学校の参観行事やら学校公開日やらがあれば、ほかの保護者と混ざって小学校の廊下から、1年から6年までの全クラスも、支援級も全部、参観されたら良いと思います。
なんなら、近隣の小学校もいくつでも。
「学校によって、全然、こんなに違う」って、実感できると思います。
年長さんの1年間でも、さらにぐーんと、ご成長しますよ。
ただ、おこさんだけでなく、周りの同級生も、成長します。
、、、なので、やっぱり鈍くさいというか、なにかあるたびに
「嗚呼、まだやってるんか。遅いな」と思う場面があります。
数値は、小6でやったのが最後の発達検査ですが、全部90代でした。
Nihil quam quisquam. Sed ea totam. Eum ut aut. Consequuntur voluptatem voluptas. Voluptas praesentium voluptates. Sit consequuntur id. Velit qui eveniet. Earum neque ratione. Eius eum quia. Dolorem consequatur necessitatibus. Voluptates culpa architecto. Illum non est. Esse est accusantium. Delectus dolorem soluta. Ut dolor omnis. Non delectus modi. Aut quae repudiandae. Sit optio amet. Eius corporis et. Odio explicabo laboriosam. Voluptatum dolor neque. Numquam eaque tempore. Culpa ipsam in. Sed iste qui. Sunt et esse. Delectus itaque sit. Veritatis cumque optio. Est et officiis. Fugiat exercitationem eius. Laudantium aliquam id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも年長の秋の時点でDQ80台前半(ちょうど1年遅れ)で、入学前はギリギリまで迷いました。
なので、お気持ちすっごく分かります。
入学時のクラス選択の締め切りはおおむね10月頃です。
なので、それまではどちらのクラスを選んでもいいように放デイ探しなどの準備をしつつ、
お子さんの成長をギリギリまで見守ってから決めるのでも遅くないです。
うちは年長になってから小学校を見学したのですが、たまたま校長が対応して下さったので、
通常級か支援級かでまだ迷ってることを率直にお話しして相談にのっていただきました。
すると、校長先生から
「通常級でいく場合は、入学までに最低限これくらいのことが⇩できるようになっていて欲しいです」と言われました。
●ひらがなが大体読める
●自分の名前をひらがなで書ける
●指を使って1ケタの簡単な足し算ができる(1と2を合わせたらいくつ?のレベルでOK)
●1時間いすに座って先生の話を聞ける
●身辺自立(特に朝のルーティン、着替え、トイレの大の方の後始末)
↑この目安が示されたことで、ギリギリまで息子の成長具合をみて決められたので、ありがたかったです。
>この結果を見ると勉強についていけないような気がしています。
うちの子も心理士さんから「お子さんは通常級でもやっていける子だと思いますが、お勉強は苦労します」と断言されました。実際、その通りになっていると思います(その後、小2でADHDとSLDの診断がつきました)。
うちは通常級を選んだのですが、小1の1学期は学習目標が「学校生活のルールに慣れること」みたいな感じで学業成績もつきませんし、学習の進み具合もゆっくりです。それに息子のクラスに支援員が配置されてたので、小1のうちは困ったことはさほどなかったです。
ただ通常級入学のリスクとして、2年生以降で勉強についていけなくなった時に支援級に移りたがらなくなるということはあります。うちの場合は最寄りの公立幼稚園出身で園時代からの幼なじみが多数通常級にいるため、みんなと一緒にいたいという本人の意思が強固です。
こういった長所・短所の話は、支援員の配置がされやすいかどうかや、通級指導や情緒級の有無、交流の多さなどの条件によっても変わってくるので、納得いくまで検討して決めたらよいと思います。
Qui tenetur voluptatem. Libero rerum quo. Dignissimos soluta non. Recusandae rerum consequuntur. Molestiae qui dolor. Et ut odio. Eius molestias explicabo. Aliquid inventore non. Illo eos dolores. Voluptas voluptatem autem. Aliquam qui non. Odit earum molestias. Alias sit perferendis. Culpa recusandae dignissimos. Esse dolorem repellendus. Consequuntur sed enim. Culpa voluptas est. Quasi dolores maiores. Omnis voluptates commodi. Molestias quae velit. Aut unde non. Omnis sint molestias. Voluptates nihil et. Qui aut temporibus. Alias harum nihil. Voluptatem odio autem. Est dolor voluptatem. Rerum veniam qui. Rerum expedita animi. Deserunt aut velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の支援級が知的情緒合同の固定支援級で、支援学校のカリキュラムをベースにしているところなので、親としてはかなりもやもや感や物足りなさを感じました。
ただし、ものすごくゆったりしたペースで進むので本人の自己肯定感は上がり、境界知能の一番下から境界知能を少し外れるくらいまで伸びたのは支援級のおかげかと…
我が子ものび太くんみたいなタイプなので、保育園の頃も友達に囲まれて過ごしてましたが、却って通常級だと目立たないので支援を得られないのでは、見過ごされるのではという危険がありました。(通級も支援員もない学校だったので…)
私は学区の支援級しか見学せずに入学させてしまいましたが、学校によって支援のスタイルは様々なようです。一緒に学ぶ上級生の様子も影響受けることが多いですし…
近隣の学区の支援級も見学してみてはどうでしょうか。
あとで聞いた話ではすぐ隣の学校の支援級の方が交流多め、人数が少ない分授業も教科書ベースで本人のペースに合わせてくれると知り、若干後悔しました。
うちの子の支援級は情緒クラスでも言わないと教科書もらえなかったので…
我が子が支援級に入学したのは7年前なので今とはだいぶ様子も違うかもしれませんが、就学相談のみならず、児童発達支援や主治医にも学校の様子を聞いてみると地域の情報を得られるかもしれませんね。
Sapiente temporibus repellendus. Quod occaecati fuga. Earum ut sit. Et recusandae omnis. Quis corrupti non. Voluptas in ex. Aut sequi assumenda. Enim voluptates ut. Sed blanditiis quam. Eius ipsa eligendi. Et iusto voluptatem. Et aspernatur voluptatem. Ullam delectus aut. Eveniet sed voluptate. Nobis sed ipsa. Praesentium eos nihil. Minima dolore itaque. Numquam tempore est. Illum asperiores dolore. Vel et quos. Cupiditate voluptatum ipsam. Odit aliquam dicta. Quam hic assumenda. Sit quis in. Quo quasi sed. Debitis cupiditate eos. Ab et aliquam. Deleniti cum iure. Quasi neque aut. Velit dicta non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

11歳息子を叩いてしまいます
息子は知的障害無しのASDです。学校やプライベートで友達がいない中、頑張っています。そのストレスの矛先が全て私(母親)にむかいます。頑張っているのがわかるので、受け止めてあげたいのですが。できません。。例えば今日は、昨日買い物に行けなかったため家にごはんの材料がなく、それでも昨晩の残りの炊き込みご飯と野菜のお味噌汁を食卓へ出しました。すると「こんなんじゃ足りないから外食に行きたい」と言い出したので、ショッピングモールのフードコートに連れて行きました。食べ物を買ってテーブルで食べ始め、途中から息子が機嫌が悪くなり、テーブルをガンガン叩き始めました。やめてと言ってもやめず、せっかく買ったごはんもいらないと言い出しました。私は、(家でも用意して、それに文句を言われ、わざわざ連れてきて追加で食べ物を買っているのになんでこんな目にあうの?)とそこで頭が真っ白になり、息子を殴って食事終了になりました。数ヶ月に1回、このようなくだらないことで殴ってしまいます。ものすごく自己嫌悪で、消えたくなります。公共の場で他人に迷惑をかけることが私の中で当たり前ですがとても苦手で、頭が真っ白になって殴ってしまいます。言っても止まらないから最終的に殴って終わりです。殴るのをやめたいです。私もパニックになっているのかなと思います。公共の場に行かなければいいのですがそうもいかず…何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
私も子どもに手を上げたことがあります。
手が痺れるくらい強くひっぱたいたこともあります。
まず全部一人で抱えてませんか。
お母さんが手を...



就学の悩みです
。いつもお世話になっています。来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。就学についての方向性(普通級・支援級)について。現在の本人について。保育園での様子。折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。
回答
おまささんへ
ある程度のお勉強が必要なのですね!学研や公文は通う事を考えていますが、本人がちゃんと受けられるかが心配です。
本人は特別...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...


はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
ASDです。
IQ70で通常級は非常に厳しいです。高学年になるにつれて、ますます難しくなってきます(勉強も、人間関係含むです)
実際通常級...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
こんにちは、
私の住む自治体は、療育園に入園する際には、新版K式発達検査の結果が必要になり、その他、多動や他害、自傷などの問題行動や成育...



小学生の知能検査について
いつもお世話になっています。私には小学一年生になった息子がいます。自閉症スペクトラムで情緒支援級に在籍しています。これから年に1回か2年に1回、知能検査をしていこうと思っています。検査は医療機関で行った方がいいのか、学校を経由して教育機関で行った方がいいのか、わからないでいます。医療機関で行ったほうが、いざという時は診断書を書いてもらえるし、有料にはなるかもしれないけど詳しい検査結果がもらえるのかな?と思いますが、その判断でいいのか迷っています。皆さんはどこで検査されていますか?経験談をお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、うちは療育センターで、三年前に受けました。臨床心理士さんにやってもらいました。うちの方は学校では、受けられる話は聞いたことがな...


小学2年生になった女の子なのですが、wisc-vで全検査10
2.言語理解111視空間109流動性推理87ワーキングメモリ94処理速度123と結果がでました。得意苦手なところ、学習面でこれからつまずきそうなところ、どんなことが考えられますでしょうか?学校で今のところ特に問題もないのですが、行動の切り替えが苦手、家での学習中に気がそれやすい、決めつけるふしがある、会話が噛み合わないことがある等細かなところかもしれませんが気になっていました。学校に聞いてみると問題なし、発達支援センターでも個性と言われました。ただ疑問が拭えずカウンセリングセンターで自費でwisc-vを受けました。
回答
流動性推理が論理的思考や人の気持ちを考える部位にあたるので、決めつける節がある、会話が噛み合わないところに該当します。
当人からしたら決め...


はじめましてアルです
初めて投稿します。みなさんのご意見をいただけたらと思います。子供は3人おりまして、第2子(女)が、広汎性発達障害で、現在地元の学校の特別支援学級の1年生です。去年は、就学にあたり普通級か特別支援学級かで散々悩みましたが、診療所の先生や幼稚園の先生の進めもあり、地元の特別支援学級へ決めました。夏休み前までは、学校に慣れずに授業をうけず、教室から逃げたり、パニックを起こしたりなどなどありましたが、最近は落ち着いて過ごせる日も増えてきました。学校での学習の様子で知的な遅れはないと分かり、知的学級しかないこの学校は娘を支援級から出したがってるようです。私は、娘にはまだ丁寧な関わりが必要で来年度も支援級にいさせてもらいたいと思っています。姉と同じ地元の学校に通わせたいので、情緒級のある他の学校への転入は考えていません。
回答
アルさんこんにちは>WISC検査は今年6月に受けました。言語性IQは72、動作性IQ>は107で、全体のIQは88でした。言語性と動作性の...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
こんにちは、
本人が思っている近未来や予定(こまかな順番)と違うとダメなんではないか?と思いました。
うちの子は、運転中、不用意な左折...



こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい
て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました
回答
地域差があるのかもしれませんが…
私も息子が(6年普通級、診断アリ、手帳無し)中学で支援級に入れるかを(市立)中学の先生に相談したところ...



東京都内で支援学級でも理科、社会をやってくれる地域もあるので
しょうか?自分の今住んでいる区は、理科社会が無いと言われ、、可能なら出来なくてもやる機会を与えてあげたいな(自分がやりたくないからやらないなら良いけれど、最初から貴方達には必要無いから、、と言われているようで少し悲しい気持ちになりました。。)と思い、他の地域への移動も考えています。。(東京近郊でも構いません)なかなか情報がない為、何かご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
回答
わたしも、地方なので
情緒の場合は、交流級へいき、学習したり、町中散策や、みんなでやるイベント的な学習は一緒に。様子が悪い場合は、支援級で...



こんにちは
発達検査の信憑性について教えて頂きたいです。いつも参考になるアドバイスを頂き、ありがとうございます!4歳年中の男の子(ASD+ADHD+発達性協調運動障害)がいます。この間、療育センターで就学についての勉強会がありました。支援級希望で、教育委員会の方(役職は不明)に個別に相談をしたところ「DQ100あるなら、普通級を目指すべき。」と怒られてしまいました。結構強めな物言いだったので、凹んでいます。しかし、そもそもその「DQ100」がイマイチ信用できないのです。あまり詳しくないので教えて頂きたいのですが、心理士さんがやたら時間をかけてヒント?みたいなことをぼそっと言ってみたり、何か難易度を下げていないか?と思うような様子がありました。決められたこと以外は喋ってはいけないですよね?運動についても、何も聞かれませんでしたし、実際にやらせてもいませんでした。通っている児童精神科では、小学校に上がる前にウイスクを受けてと言われています。ただ、息子はあまり集中力がなく、すぐに飽きてしまうので正しく結果が出るのか心配です。発達検査や知能検査って、どのくらい信じたら良いのでしょうか。何だかよくわからなくなってきてしまいました。私はDQやIQがどうだろうと、普通級ではとても無理だと判断して支援級を希望しているのですが、なぜ私は怒られたのでしょうか…。
回答
学校に上がる前にもう一度検査されたら?
幼い頃というのは、何かの拍子に高すぎたり、低すぎたりもありますし。
ヒントとかは出しかたにもよりま...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
うちの自治体では普通級に在籍していながら国語と算数を支援級で受ける<取り出し>は行っていないです。
取り出しを行っていない1番の理由は<支...



初めまして。私の息子(3歳)についての相談です。私の息子は、
知的障害(軽度)を持っています。4月から、障害児も入園可能な保育園と療育の二刀流で今は通っています。保育園の先生等は、とても息子の障害のことを理解してくれて、何度か話し合いをして対応してくれています。その際に息子の障害のことをいつ他の保護者に説明するか。と話をもちかけられました。私も、少しでも他の人がみてもわかるようにヘルプマークを息子のリュックにつけています。なので、いつかは説明をしなければと思っていますが、正直いつに話したらいいのか迷ってしまっています。園のバスも利用していない、私の息子以外はみんな二歳児クラスから繰り上がり、オマケに園外保育は11月とママ友と関わることがまだない状態です。早めに伝えた方が息子の為になるのか、様子見してからの方がいいのか迷っています。皆さんは、いつ他の保護者に説明(カミングアウト)されたか教えて貰えると嬉しいです。※1番最短で伝えられるのは5月の中旬にある保護者会です。
回答
おつかれさまです。
娘が保育園の時は加配がついたお子さんが二人いましたが、3年間カミングアウトはされてないですよ〜。
見たらわかります...



5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました
病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。
回答
知的障がいをIQ70以下としている地域とIQ75以下にしている地域とあります。
お住まいの地域での基準はどちらでしょうか?
今回受けた新版...



WISCで全IQ101言語理解だけ80前半と低く知覚推理は9
0台。ワーキングメモリと処理速度は100以上でわりと高く高低差40の凸凹娘がいます。初めて今日、就学相談に行ったのですが私は支援級スタートがいいという話をし娘は視覚優位で言語だけの指示だと難しいことがあることなどを伝えました。ただ、場を乱すこともなく他害もなくおとなしい性格です。まだ小学校見学もこれからでなにも決まっていませんが支援員さんからは支援級だったら情緒級より知的級がいいかもね。理由は、静かな場所の方が勉強しやすいからだそうです。私はてっきり情緒級に進むものだと思い動揺してしまいました。娘は勉強が好きだし、言語での理解は苦手なのですが少し手を貸してあげることは必要ですが、理解力がまったくないとは思いません。最初は手厚く支援級で見てもらい、いずれは普通級に行けるかもと思ったのが恥ずかしいです。知的級に行ったらそこから普通級に行くのはあまりないとネットで見たことがあります。WISC検査はあまり関係なくその子の特性や性格で就学先は決まるものなんでしょうか?
回答
まずは普通級スタートでいいような気がします。
うちの娘も言葉での理解は苦手です。
だから保育園の時は、お遊戯など、先生の説明では理解できな...


小3になる娘がいます
幼い頃から発達でひっかかり、会話の組み立てが苦手で言葉の教室に通っています。家では話が通じず、私が大声を出してしまうことが多いので春休みにWISC検査を受けましたIQ75と出ました。思ったより低くショックでしたが、普通級でも大丈夫だと思って、このまま言葉の教室と公文式で後追い学習していくつもりでしたが、昨晩娘から「学校で先生の言ってることがわからず困る」と聞き、どうすればいいかわからなくなりました。支援級の前に、加配をつけてもらいたいと担任にお手紙書こうと思いますが、、途中から支援級に行くということに正直戸惑っています。でもこれで、つまずきが少しでもなくなるんでしょうか…これからどんな流れで何の支援を受けれるのか、親として支援を進めるのが正解なのかわかりません。。ちなみにWISCで平均的だったのはワーキングメモリだけでした。そのおかげで低学年のテストは乗り切れたようです。。。
回答
wiscを受けたところで、加配か支援級への転籍か、他にどんな支援が考えられるか話を聞くことはできないでしょうか。
検査結果を持って担任と...
