締め切りまで
11日

中学校の支援級に入級するため、先日学校に心理...
中学校の支援級に入級するため、先日学校に心理士の方が来て、WISC5を受ける予定になっていました。
しかし、テストを開始して5~10分ほどで子供が吐き気を催し、結局嘔吐でテストは中断。体調も悪く、最初の5分くらいの質問もさんざんのようです。
心理士の方を呼ぶには何ヵ月も待ち、やっと学校が予約をとってもらったみたいなので、次回は体調が良くなってから、自分で医療機関に行ってWISCをとってきてくださいと言われました。
一応4年前にWISC4はとってますが、中学の入級希望書類に書くには古すぎるとのこと。
WISC5は途中までやってしまい、記憶力がわりと良いな方なので覚えている可能性もあります。(体調でそれどころではなかったかもですが)
WISC4は4年前に受けてますし、どうしたら良いでしょうか?書類にはWISCが必要で、他のテストじゃだめみたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
≫質疑に関してはほぼ同じ(子供にとっては何らかわりない)、評価の部分のみ変わるだけといった解釈でしょうか?
その様に聞いてますが、私自身も単なる保護者なので正確な検査内容については分かり兼ねます。
WISCなどの発達検査はやった内容などを保護者に教えてしまうと事前に練習させる親が居る様で非公開情報なんです。
下位検査を原則公表しないのも同様の理由からです。
医療機関で半年以上かかるのであれば、県の教育センターでも受けれるか聞かれてみては?と思います。こちらの県の教育センターではWISCとK−ABCが可能です。
友人は片道2時間かけて行きました…。近くにあるといいんですが…。
その様に聞いてますが、私自身も単なる保護者なので正確な検査内容については分かり兼ねます。
WISCなどの発達検査はやった内容などを保護者に教えてしまうと事前に練習させる親が居る様で非公開情報なんです。
下位検査を原則公表しないのも同様の理由からです。
医療機関で半年以上かかるのであれば、県の教育センターでも受けれるか聞かれてみては?と思います。こちらの県の教育センターではWISCとK−ABCが可能です。
友人は片道2時間かけて行きました…。近くにあるといいんですが…。
教育委員会に問い合わせるのが一番早くて確実ではないでしょうか?
wisc4が4年空いてるなら大丈夫かもしれないし、5と4は似たようなものだから不可と言われるかもしれません。
逆に最初の5分くらいならそんなに影響ないから5でも良いと言われるかもしれませんし。
体調不良で10分で終了してしまったのだけど、どうしたらいいですか? もう支援級を利用できなくなるんですか?って、教育委員会の担当部署に聞いてみては?
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
WISCⅣとⅤは検査内容としてはほとんど一緒だと思います。
評価される指標が増えただけかと。
あとはⅣで下位検査として行ってきていて今までは公表されなかったデータが、見える形で出てきたという印象です。
Ⅳでの知覚推理の部分が、Ⅴでは視空間指標と流動性推理指標に分かれています。
Ⅳでは空間認知が苦手なのか?視覚情報から必要な情報を読み解くことが苦手なのかがまとめられてて分かりにくかったのが、分かれてより苦手な部分が見える様になったという違いです。
WISC検査は<最低でも2年あけること>という暗黙のルールがあるので、WISCⅣから4年経っていれば問題ないのですが、今回の場合は<5-10分でもWISCⅤを開始してしまっている>という点です。
学校側がはっきりしたことが言えなく、且つ医療機関では8月までに受けることが困難だとしたら教育委員会に問い合わせするしかないかと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
結論からいうと、教育委員会と交渉次第では?いつから入級したいのかわかりませんが、私のところだと入れる時期が決まってるので秋に入級するための検査を今やっているところではありますが…
教育委員会の設定した日に検査が受けられなければ、まず体調回復してから自力で病院を探してね。という話にはなると思います。
途中というか、最初の五分程度しか検査してないということなどを説明した上で、病院が受けてくれない。等なければギリギリまで検査を受けてくれ。という話にはなるかと思います。以前の結果を使うという話にはすぐには応じてもらえるとは思得ませんし、応じて貰えない可能性が高いと思います。
私の住むところだと、4年前の検査で…というのは認められていません。それで。と言ってもノーだと思います。
支援級にかぎらず、通級利用でも1年からそこら以内の検査結果を出す必要があります。2年前ぐらいなら、まだ相談にのってくれると思いますが、まずは検査をしてくださいということになるでしょう。
また、教育委員会がお世話してくれる場合でも学校に心理士が来ることはなく、自力で指定された教育センターに行くしかありませんが、これも予約制のうえ、いつでも受け入れしているわけではないですね。
理想は同じ人に検査をしてもらうことだと思いますから、それを理由になんとかならないかなーとは思いますが、ダメそうですかね。
その人はどこぞの医療機関等でも検査受け入れしていないのでしょうか?
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校側が「医療機関で再度WISCを取ってきてください」と指示されたのであれば、途中までやってしまったことはカウントしないと判断したからではないかとは思いますが、学校に確認された方確実と思います。
医療機関の方でも最初の5-10分だとしても行ってしまってはNGと言われる可能性だってある訳ですし。
小学校の入学時でしたが同じような状況になり途中でWISC中断した友人の子は、県の教育センターでK-ABCならば可だと言われそちらで取り直したというケースは知っています。
学校には
①5-10分行ってしまったWISCで本当に良いのかを確認。
WISCを推奨しててもそういう事情があるのなら知能テストならば可ということであればK-ABCや田中ビネーでも良いかもしれません。
②万が一、医療機関に断られたり、8月までに出来ない場合はどうしたらいいのかを確認。平日の昼間早退して行えば可能かもしれませんが、子供の病院ではWISC希望しても数か月待ちがあります。
どこの病院でも結果は検査受けてからは2週間くらいかかることから、遅くても8月頭には受けないといけないと思います。
児相で行う田中ビネーの検査の方が1か月待ち程度ですし、結果も検査後すぐに出るので(10-15分待ちますが)先生からOK出たらこっちの方が時間の無い中の検査としては良いかもしれません。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの診断があるなら、知能テストの数値はそこまで重要ではないと思いますが。
うちの子は知能指数115で、中学校支援学級です。
うちの中学校は知的と情緒という区分では分けてないと言っていましたけど、人数で2クラスになってます。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
小1でわかっていたのであれば、お子さんかなり長い間漢字などはつらい思いをされてきたのではないでしょうか。
漢字をすらすら読めますか。書く前...



-
回答
DCDがあると本人は、一生懸命に取り組んでいるのに出来なくて、自己肯定感が下がってしまう事があります。頑張っている姿を見ている友達から、冷...



小学四年生の息子のWISC検査についてです
7月に担任よりWISCの検査を勧められました。では夏休みに病院に行こうと思っていることを学校のカウンセラーの方と話したところ、小学校に専門の先生がいるのですぐ受けられるという話でした。なので病院ではなく、学校で受けようと思い、日程が決まったら連絡するとのことでしたので待っていました。ただ、私達は転勤族なので、もしかすると10月には転校する可能性を伝えていました。先日、日程が9月の半ばで結果は10月の半ばになるとのこと連絡を受けました。その際に転校しているかもしれないので結果を聞きに来て、次の学校に持って行きたいと言うと、それはできないので検査もできないと言われました。新しい場所で改めて受けてくださいと言われました。病院に予約しようとした時には学校で受けろと言い、7月中に検査できると言って、しばらく待っててと言われ、次は転校するなら検査をしないと言われ、腹わた煮え繰り返る思いです。転校する際、うちの子の取り扱いを引き継いで貰えると思っていたので本当にガッカリしました。WISC検査の結果など、カウンセラーの先生や担任の先生は引き継いでくれないのでしょうか?1度検査すると1〜3年は再検査できないと聞きました。転勤は数ヶ月〜数年の間隔でよめません。うちのような転勤族はその検査すらしてもらえないのでしょうか?
回答
こんにちは
腹が立つので、副校長か校長当たりにクレームをつけておくと良いと思います。転校するなら、上に書かれたようなこと、遠慮なく文句言...



小学生の息子がウェクスラーサードの検査で、発達に凸凹があって
凹凸の差が大きいと言われました。結果を説明してくれた方に、病院などには行かなくて良いですか?と質問したら、お母さんの困り感が大きくなったら行ったらいいかと思いますと言われました。現在私の困り感は検査を受けた当時と変わりませんが、病院に行って診断してもらい療育を受けさせるべきなのか、様子を見ていればいいのかわかりません。アドバイスをお願いします。
回答
なるほど、
検査器具も結構高価ですから、凸凹の度合いを測るのに
古い検査器具でされてもそれほど問題ないという判断だったのかも
しれないです...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
小学校は支援級と最初から決めていたのもあり、年長の時にWISC受けました。
6歳から受けられますよ。
あと、特別児童扶養手当の障害認定が2...


中学1年生の男子の進学先について相談です
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。③内申の必要のない私立高校を考える。と思っています。ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。よろしくお願いします。
回答
全日制型の通信制高校はいかがですか?
発達障害に理解のある全日制私立高校のような、通信制高校も探せばあります
神奈川のどちらにお住まいかに...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
前回も回答しました。
知的級になるか、情緒級になるか微妙なラインのお子さんなので尚更検査結果が必要ですね。
IQの数値は参考程度で主訴で分...


新3年生です
初めて投稿します。集団が苦手、対人関係が苦手です。感覚過敏もたぶんあります。騒がしいとこ、大人数は苦手です。少人数の方が落ち着く。学童に入ってますが本人にとったら不向き、いろんな子がいて大人数。長期の休みは朝から6時間いるため学童に行きたくないを言います。トラブルから。喧嘩をするから。頑張って行ってほしい。ちがう預け先ぐなさそう。デイは週3日行ってますがキャンセル待ちで今月は5回くらいしか行けない。放課後デイだから利用は15時からになります留守番は一人で心配。中学生姉が部活がない日はいるので留守番は一緒にできそう。短時間勤務だからどないか1日だけさせてました。集団や対人関係が苦手な子だと働いてる時は預け先どうしてますか?学童利用なしだと学校ある日は私より早く学校が終わる。私が帰宅するまで30分くらい時間があります。30分はどないか学校で潰して帰って来れそう。長期の休みや給食げない日、懇談会とかあり帰りが早いときが困ります。特性の子の預け先、どうしたらいいか悩んでます。
回答
お子さんタイプだとデイに行っても、相性が悪いと同じ悩みを抱えるかもなーと思いました。
うちの子はデイでかなり意地悪されました。その子がいた...



身バレ防止で消します
回答頂きありがとうございました。
回答
都内、情緒級のない地域に住んでいます。うちの自治体だと、就学相談でWISCを使います。WISC97なら普通級、支援を受けたければ通級に申し...



田中ビネーについての質問です
私の娘は5歳の年長です。発達相談の機関は、発達支援センターと病院の中にいる心理の先生です。今年3月頃、支援センターに相談に行き、娘の得意不得意を知りたいので検査をしたいという私にwiskを進めてくれました。私的にこちらの心理の先生は頼りになる方です。そちらでは簡易しか出来ないので現在通ってる病院の方の心理の先生にも相談したところ検査する事になりました。わたしも検査の方法を聞かなかったのはいけないのですが確認の電話をしたところ田中ビネーとの事でした。電話に出た方はいつも担当している心理の先生ではなく、小児科の先生てしたが、その方がいうには5歳じゃwiskは受けられない。なぜwiskがいいのか、誰に聞いたのか、田中ビネーでは得意不得意がが分からないというのがお母さんの判断なんですねと言われてしまい、田中ビネーについて教えてもらえるような感じではなく不安が募ってしまいました。田中ビネーとはどのようなものでしょうか。発達障害の判断ではなく、娘の得意なもの不得意なものが分かれば家で教えられる事も分かりやすいかなというのが検査を受けたい理由です。受けた方の感想がありましたらよろしくお願い致します
回答
年長の時に就学相談に向けてwiskを受けました。5歳6ヶ月頃だと思います。田中ビネーは5歳8ヶ月で受けています。
問題も非公表のはずなので...



初めて質問させていただきます来年1年生になる息子がいます自閉
症スペクトラムと診断を受けています就学前相談でWISCを受けるようにと言われましたが、自治体の療育センターでは、年長ではWISCはまだ早いとの事で別の検査(恐らく田中ビネー)を勧められましたこちらで拝見していると、就学前にWISCを受け、お子さんの傾向を掴み、支援方法を学校と考えていらっしゃる方が多いように受け止めていたのですが、就学前にはどの検査を受けるのが良いのでしょうか?またWISCを受けるのであれば、いつ頃がよいのでしょうか?療育施設と園では、子供に対する評価が違い、学校という場所ではどのような支援が必要なのかがわかりません子供の支援方法を考えるには、どの検査が適しているのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません皆様のお知恵をお貸しいただけたらと思いますよろしくお願いします
回答
と言うのも、学校側としましては、大体11月頃までに教員の人数などの申請を出す事になっています。
息子の学校では、支援級が情緒と知的に分かれ...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
「体調管理が少しだけ必要だから、週一で調整することになってるんだ。」
と言えば、今後は同級生もご子息の体調になんとなく配慮してくれると思い...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
お薬をご使用になっても必ずしも落ち着く訳ではないです。
強度行動障害を改善するにはまずは環境調整、何を嫌がっているのかその原因特定と調整、...



現在年長で小学校の学習相談に備えてWPPSIかWISCを受け
ようと思っているのですがこの二つは同じと考えてよいでしょうか。あと受ける所でも悩んでいて1.WISC病院内容は簡単にしか説明してもらえない2.リーフ(掲示板に貼ってあるのですが受けた方いますか)金額がネック3.WPPSIものすごく丁寧に教えてもらえるやはり金額がネック病院の方が保険内で出来るのですがあまり詳しく説明してもらえなそうで、結果と凹凸さえわかれば就学相談で大丈夫なのでしょうか。この結果は発達障害だと必ず凹凸が出るのですか。ちなみに普通の数値で凸凹なしになると、健常という診断になるのでしょうか。もし何かわかる方がいたら教えてください。リーフのWISCは通っている教室ではなく別の場所でやるのですよね?
回答
もっちゃんさん
レスをみてとりあえず、最初に1回目は病院にしようと決めました。
まだテストに負担がかかりそうなので就学してから
次はうちも...


いつもお世話になります
ADHDの息子小5ですが、WISC-IVを2年ほど前に受けたきりです。薬の処方はないのですが、通院はしております。この様な検査は何年毎とかに受けとくべきなのでしょうか?主治医からは受ける様には言われてませんが...皆様どの様にされてるのかと思い質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
回答
ミッキーさん、回答ありがとうございます!
2年あけた方が良いのですね!
なるほど!頻繁に受けると慣れてしまいますもんね。
参考になりま...



こんにちは
ADHDと自閉症をもつ息子が、wisc4の検査を受けまして、そのことについて教えてください。息子が小学5年生の後半に、wisc4を受けました。小学1年生の時に受けたwisc3の数値と、かなり違いがあり、この違いに、臨床心理士さんも首をかしげていました。例えば処理速度は、1年生のときは96、5年生では70でした。通常、あまり変わらないはずなのに、と言われました。検査が違うからこんなに数値も違うのでしょうか。それとも、思春期になると顕著になるものなのでしょうか。息子は4年生まで、友達とのトラブルはありましたが、勉強はそこそこ点数もとれ、うちで宿題もでき、癇癪も起こしますが頻繁ではありませんでした。5年生の後半になって、急に日常生活のいろいろなことが難しくなり、何をするにも時間がかかったり、反抗的になったりしています。なぜこんなに急に何もかもできなくなってしまったんだろうという感覚です。思春期だから、数値も落ちているのだったら、いつか小学1年生のときに受けた、通常に近い数値に戻ることができるのでしょうか。ADHDという診断を受けて間もないため、あまり知識がなく、要領を得ない質問でしたらすみません。よろしければわアドバイスをお願いします。
回答
みなさま、アドバイスありがとうございます。
試験を受ける時の意欲も関係すること、年齢によって、求められるものが難しくなること、その子の個...


小学5年生の子供がTVゲームをやっていると、すごく大声を出し
叫んでいます。そして泣いて怒ったりします。始めは注意をしていましたが、どんどん酷くなるばかり…。お父さんの逆鱗にも触れ、怒鳴られてばかりでした。どうしたら、泣き叫ぶ事をやめれるのでしょうか。
回答
高校生ですが、同じ状態です。
泣いたり怒ったり物に当たったりはしませんが。
コントロール出来ない(抑制)脳なので、仕方ないです。
刺激の少...



コンサータ18mgを服用中(今月頭から再開)ですが副作用が気
になります。主に出ているのは以下の通りです。①吐き気(吐きそうになる)②異常便(お通じがなぜか改善する)③性欲の増加日常生活で昼食後から夕方に掛けての吐き気、特に風呂に入る時に嘔吐寸前までの吐き気が襲ってきます。なお服用初めてから3週目で休薬は2~3日でコンサータを利用中です。一応吐き気止め(頓服)とスルピリドがありますが、午後の吐き気がすごいので1日4~5錠使うため頓服のナウゼリンがなくなりそうです。またコンサータが切れた夜も外出時に限り吐き気がします。吐き気はいつになったら落ち着くのでしょうか?服用を続けたらなくなるのか、コンサータが体質に合わなくなったのかわかりません。2年前の夏まではコンサータ服用中こんな吐き気に悩むことはありませんでした。
回答
日常生活に支障が強い変化については、医師や薬剤師に相談をして服薬について相談するのが適当と思います。
吐き気とのことですが、実際に嘔吐し...
