締め切りまで
5日

WISCについて教えてください
WISCについて教えてください。知り合いのお子さんが、集中力がないからと数回に細かく分けて受けたそうです。結果は凸凹だけれど数値は悪くなかったとのこと。うちの子は1日、1時間ちょっとで受けたのでびっくりしました。また、その結果もかなりのんびりした発達の子だったので正確なのかしら?と思ってしまいました。他の機関で受けたものの数値との差がある(他のテストでは知的ボーダー)とも話しており、不思議に思っております。2回に分けた方は知っていたのですが、数回に分けても問題ないのですか?もし、WISCの規定をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。うちの子も集中力がないタイプなのでちょっと羨ましいと思ってしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
以前私が勤めていた病院では、検査を日をまたいで数回に分けるというのは見たことがありません。
2回に分けることはありましたが、その場合でも出来るだけ日をまたがずに午前と午後に分けるとかでしたね。
うちの病院には10数名の心理士がいて曜日ごとに入れ替わりで来ていたのですが、正直wiscを取るのが上手い下手はありました。
それは数値を高く出せるとかの意味ではなくて、検査に乗せるのが上手いか下手かという意味で、やはり経験の浅い心理士だと時間がかかったり2回に分けるということは多かったです。
ベテランの心理士なら、どんなに難しいお子さんでも上手に検査に乗せて、一時間枠内には取り終えていました。
そのお子さんの件で気になっていらっしゃるのは、じっくり検査を取ったことでIQが高く出たのでは、ということですか?
検査に時間がかかる場合は殆ど検査者が経験不足だったり未熟なことが多いので、時間をかけたからといって数値が高く出るということはないと思いますよ。
そしてIQとか数値にはあまり囚われない方が良いと思います。
うちの息子も先日wiscを受けたのですが、数値はその場の口頭の説明だけで、資料では渡せないと言われてしまいました。
数値に振り回される保護者が多いのでそのための配慮だそうです。
大事なのは数値そのものよりも内容の方なので、結果の凸凹や検査中の様子から特性や傾向を知ることが出来たのなら、その検査は意味があったのではないでしょうか。
言われた内容が全く当てはまらない、納得いかないというなら別ですが…
2回に分けることはありましたが、その場合でも出来るだけ日をまたがずに午前と午後に分けるとかでしたね。
うちの病院には10数名の心理士がいて曜日ごとに入れ替わりで来ていたのですが、正直wiscを取るのが上手い下手はありました。
それは数値を高く出せるとかの意味ではなくて、検査に乗せるのが上手いか下手かという意味で、やはり経験の浅い心理士だと時間がかかったり2回に分けるということは多かったです。
ベテランの心理士なら、どんなに難しいお子さんでも上手に検査に乗せて、一時間枠内には取り終えていました。
そのお子さんの件で気になっていらっしゃるのは、じっくり検査を取ったことでIQが高く出たのでは、ということですか?
検査に時間がかかる場合は殆ど検査者が経験不足だったり未熟なことが多いので、時間をかけたからといって数値が高く出るということはないと思いますよ。
そしてIQとか数値にはあまり囚われない方が良いと思います。
うちの息子も先日wiscを受けたのですが、数値はその場の口頭の説明だけで、資料では渡せないと言われてしまいました。
数値に振り回される保護者が多いのでそのための配慮だそうです。
大事なのは数値そのものよりも内容の方なので、結果の凸凹や検査中の様子から特性や傾向を知ることが出来たのなら、その検査は意味があったのではないでしょうか。
言われた内容が全く当てはまらない、納得いかないというなら別ですが…
☆彡 Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何歳の時に受けたのでしょうか?
うちの子の主治医の先生が、5歳でWISCを受ける場合、正確な結果が出ないので、もう少し集中が続いたり、いつもの力が出せるくらいになってから受けることをオススメします。と言われました。
とはいえ、就学前には受けたいとは思うのですが…。
たぶん、数回に分けたお子さんは、まだ、就学前とかだったのでは?きっと、不安感が強かったり、集中が続かなかったりしたのでしょうね。
本来なら、もう少し成長を待った方が正確な結果が得られると思います。
1度受けると2年は受けられないので、受ける時期は大切だと先生が言っていました。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2回に分けては私も聞いたことありますが、数回は聞いた事がありません。
専門医では無いので、はっきりした事はわかりませんが。内容は把握しています。
スコア表の書き方も決まっています。
検査師の話し方も基本、決まっています。
検査は点数だけではなく、受けている時の態度、精神状態、検査項目ごとにはっする会話も、必要ならば細かく記述します。
例えば、最初は不正解だったがヒントを与えたら答えられた。
又は、ヒントは言えないが連続して何回か間違えた。場合によってはそこで中止する項目もあります。
検査師は正誤も、答えません。
スコアが出ない場合は補足の検査項目をする場合もあります。
又、動揺してどの様な動き態度を起こしたかも記述して、点数には乗せませんがのちに検査結果と一緒にフィードバックしてくれます。
その内容もとても大事なんですよ。
点数だけではありません。
わからない時は、この様な態度を取られますね。不安感が強いです。
間違えてると感じたら拒否しますね。この様な傾向が見られますね。とか。
なので、数回とはどの位分けたのかわかりませんが、あまり何日にも分けてするのが適切かはわかりません。
通常は、もし全く出来なければ1年か数年期間を空けて、子供の精神状態や成長を待ってから取り直すのがほとんどでしょう。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

WAISには成人用や子供用など種類があります。また、時間短縮版もあります。
私個人は成人用のWAISⅢを四回には分けて受けました。毎回1時間ほど検査時間がかかりました。
以下はウィキュペディアからの引用です。
WAIS-IIIの適用年齢は16歳から89歳である。16歳以下の受検者にはWechsler Intelligence Scale for Children (WISC, 7-16歳)や、Wechsler Preschool and Primary Scale of Intelligence(WPPSI, 2 1/2-7歳)を使用する。 近年になって4下位検査による短縮版が発行され、短縮版では、より短い時間で効果的に、言語性IQ、動作性IQ、全検査IQを推定することができる。Wechsler Abbreviated Scale of Intelligence (WASI)(日本未刊行)では、推定IQを求めるために、WAISの「単語」「類似」「積木模様」「行列推理」を使用している。
推測ですが、WAISでも、検査自体が違っていたのでは?
子どもの場合はWISC、WPPSI、短縮版のどれかになると思いますが、全てWAISと説明される可能性が有ります。
どれも検査結果としてはIQを検査するもので、検査結果は信頼できると思います。
検査を受ける機関によって、導入しているWAISに違いがある可能性があるので、そういう事もあるんだなぁってあまり気にしなくて良いと思います。
失礼いたしました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中1娘ですが、WISKを受けたことがあります。3回受けました。
地域等にもよると思いますが、私の場合は小学校に入る前(就学児検診)と、小2、小4の時に、受けました。
確か、立て続けには受けることができず2年毎に受けられると言う話だったので、市教委、学校と連携をして受けましたよ。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



初めて質問させていただきます来年1年生になる息子がいます自閉
症スペクトラムと診断を受けています就学前相談でWISCを受けるようにと言われましたが、自治体の療育センターでは、年長ではWISCはまだ早いとの事で別の検査(恐らく田中ビネー)を勧められましたこちらで拝見していると、就学前にWISCを受け、お子さんの傾向を掴み、支援方法を学校と考えていらっしゃる方が多いように受け止めていたのですが、就学前にはどの検査を受けるのが良いのでしょうか?またWISCを受けるのであれば、いつ頃がよいのでしょうか?療育施設と園では、子供に対する評価が違い、学校という場所ではどのような支援が必要なのかがわかりません子供の支援方法を考えるには、どの検査が適しているのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません皆様のお知恵をお貸しいただけたらと思いますよろしくお願いします
回答
仰られている意味が、今一つピンと来ません。
就学前相談というのは、お子さんが進学する予定の地域小学校で、来年度。その小学校に通うお子さん...



こんにちは
ADHDと自閉症をもつ息子が、wisc4の検査を受けまして、そのことについて教えてください。息子が小学5年生の後半に、wisc4を受けました。小学1年生の時に受けたwisc3の数値と、かなり違いがあり、この違いに、臨床心理士さんも首をかしげていました。例えば処理速度は、1年生のときは96、5年生では70でした。通常、あまり変わらないはずなのに、と言われました。検査が違うからこんなに数値も違うのでしょうか。それとも、思春期になると顕著になるものなのでしょうか。息子は4年生まで、友達とのトラブルはありましたが、勉強はそこそこ点数もとれ、うちで宿題もでき、癇癪も起こしますが頻繁ではありませんでした。5年生の後半になって、急に日常生活のいろいろなことが難しくなり、何をするにも時間がかかったり、反抗的になったりしています。なぜこんなに急に何もかもできなくなってしまったんだろうという感覚です。思春期だから、数値も落ちているのだったら、いつか小学1年生のときに受けた、通常に近い数値に戻ることができるのでしょうか。ADHDという診断を受けて間もないため、あまり知識がなく、要領を得ない質問でしたらすみません。よろしければわアドバイスをお願いします。
回答
5年生になるお子さん。
どんな気持ちで検査に臨まれたのかな…と感じました。
1年生では何も疑問に感じることなく受けられたら検査も、5年生...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



小学生の知能検査について
いつもお世話になっています。私には小学一年生になった息子がいます。自閉症スペクトラムで情緒支援級に在籍しています。これから年に1回か2年に1回、知能検査をしていこうと思っています。検査は医療機関で行った方がいいのか、学校を経由して教育機関で行った方がいいのか、わからないでいます。医療機関で行ったほうが、いざという時は診断書を書いてもらえるし、有料にはなるかもしれないけど詳しい検査結果がもらえるのかな?と思いますが、その判断でいいのか迷っています。皆さんはどこで検査されていますか?経験談をお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
念のため、今の状態を知るために検査したい、で十分だと思いますよ😃
私も同じ理由で、息子が小1のときに、知能検査を主治医にお...


中学校の支援級に入級するため、先日学校に心理士の方が来て、W
ISC5を受ける予定になっていました。しかし、テストを開始して5~10分ほどで子供が吐き気を催し、結局嘔吐でテストは中断。体調も悪く、最初の5分くらいの質問もさんざんのようです。心理士の方を呼ぶには何ヵ月も待ち、やっと学校が予約をとってもらったみたいなので、次回は体調が良くなってから、自分で医療機関に行ってWISCをとってきてくださいと言われました。一応4年前にWISC4はとってますが、中学の入級希望書類に書くには古すぎるとのこと。WISC5は途中までやってしまい、記憶力がわりと良いな方なので覚えている可能性もあります。(体調でそれどころではなかったかもですが)WISC4は4年前に受けてますし、どうしたら良いでしょうか?書類にはWISCが必要で、他のテストじゃだめみたいです。
回答
学校側が「医療機関で再度WISCを取ってきてください」と指示されたのであれば、途中までやってしまったことはカウントしないと判断したからでは...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...


以前、主治医の指示に従い、田中ビネー知能検査Vの検査を行いま
した。結果は用紙で渡されました。とても解りやすく説明して貰いました。市の療育を受けようと、発達支援センターで相談するとWISC-Ⅲの検査をしてそれから療育でどのような検査が必要か判断すると言われました。WISC-Ⅲの検査結果をネットで検索すると、結果を教えて頂けないというコメントを目にしました。元々市の発達支援センターは自閉症スペクトラムを見逃していた経緯もあり、更に子育てに問題があるとして、私を精神的に追い詰めるような指導でした。なので、信頼が全くありません。検査結果も貰いえないようなら、市での検査を口頭で言われても内容が信頼出来ないと思っています。みなさんは、WISC-Ⅲなどの検査はどこでどのようにおこなったのでしょうか?そして検査結果を頂き、自分なりに子育てに生かす事をしていますか?
回答
申し訳ありません。先ほど確認したら、WISC-Ⅲではなく新版K式だそうです。WISC-Ⅲだとはじめ言っていたと記憶していたのに、確認したら...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
こんばんは
お友達や学習の事とお子様の情緒の安定や学校生活に慣れることを天秤にかけたら情緒の安定を求めたわけですよね?
お友達も学習もとち...



視覚優位なのか、漢字がとても得意な自閉症スペクトラムの息子(
小学生)がいます。耳から入る言語の理解力は低いです。ウィスク3は口頭での質問形式だと思いますが、この方法だと息子のようなタイプは不利になりませんか?口頭で「一週間は何日間?」と聞かれてもトンチンカンな返事をしますが、紙に【一週間=□日間?】と書いて見せると正解します。ワーキングメモリーと言語理解が低くでるのはわかりますが、別の項目まで低くなりませんか?何年も前ですが、ウィスク3の結果から形状の認識力が低いので漢字は書けないでしょう。知能が低いので九九も覚えられないでしょう。と言われたことがあります。しかし、現在は漢字は大人並みに、算数は人並みに出来ます。ウィスク3の信憑性を疑ってしまいます。医師に質問しても「別にお母さんが息子さんのできる事を知ってる。それでいいじゃないか」という返事で、納得できませんでした。母親が知っていても、教育現場の方々がウィスク3の結果だけで判断するので困っています。
回答
様々な回答、本当にありがとうございました。
医師、教育委員会の就学相談員にWiskを見た後に過去一年間のテストを見せると「あれ、違うね。...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
我が家は軽度知的障害があるので参考にならないかもしれませんが、
我が子の場合はWISCはまだ難しいため、正確な結果が出ないだろうということ...


自分のことではないのでここで質問するか迷ったのですが、知恵袋
で見てどうしても気になって…waisIIIの下位検査で記号探しってありますよね?あれは最後まで時間内に解ききったら最高点を取れるんでしょうか?(最高点は19点?)色々調べていると点数の出し方は、問題数-正答数だと知りました。ということは間違えずに全て解いたら最高点取れますよね🤔これでは余裕で解き終わった人とギリギリで解き終わった人に差が出てしまうた思ったのですがそこは関係ないんでしょうか?
回答
りんりんさん
ずいぶん丁寧なお医者さんだったんですね☺️担任の先生まで来てくれるなんて!
確かにどこが苦手とか何が得意とか教えてくれまし...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
就学時のことを話すと知的境界域ですと、自治体からは支援級判定の通知が届くかと思います。
うちも、その位の数値でしたので、支援級判定の通知が...



田中ビネーについての質問です
私の娘は5歳の年長です。発達相談の機関は、発達支援センターと病院の中にいる心理の先生です。今年3月頃、支援センターに相談に行き、娘の得意不得意を知りたいので検査をしたいという私にwiskを進めてくれました。私的にこちらの心理の先生は頼りになる方です。そちらでは簡易しか出来ないので現在通ってる病院の方の心理の先生にも相談したところ検査する事になりました。わたしも検査の方法を聞かなかったのはいけないのですが確認の電話をしたところ田中ビネーとの事でした。電話に出た方はいつも担当している心理の先生ではなく、小児科の先生てしたが、その方がいうには5歳じゃwiskは受けられない。なぜwiskがいいのか、誰に聞いたのか、田中ビネーでは得意不得意がが分からないというのがお母さんの判断なんですねと言われてしまい、田中ビネーについて教えてもらえるような感じではなく不安が募ってしまいました。田中ビネーとはどのようなものでしょうか。発達障害の判断ではなく、娘の得意なもの不得意なものが分かれば家で教えられる事も分かりやすいかなというのが検査を受けたい理由です。受けた方の感想がありましたらよろしくお願い致します
回答
5歳児さんでは、ウィスクは受けれません。言語性の質問が多くあるので、知能が上がっていないと質問の意味が理解出来ず出来ないのです。
幼い子が...



WISC検査が終わりません
年長の時に受けた時は60分くらいで終わりました。小6になり、中学進学にあたり改めて心療内科で検査をしているのですが90分で終わらず、20分の枠でまた続きの予約をして今日行きましたがまだ終わらずにまた行くことになりました。心理士さんには、「深く考えながら回答しているからではないだろうか」「「分かりません」という回答がしたくないふうに見える」「それは悪いことじゃないから本人を叱らないで、早く終わらせなさい等言わないで下さい」と言われましたが、なんで昔60分で出来たことが今出来なくなっているのか…。似たようなことがあった方いらっしゃいますか?
回答
皆さんお返事ありがとうございます。
始める前に担当心理士さんから、
「小6なら大体8~9割くらいの方が60分で終わります」
と言われた為、...


はじめましてアルです
初めて投稿します。みなさんのご意見をいただけたらと思います。子供は3人おりまして、第2子(女)が、広汎性発達障害で、現在地元の学校の特別支援学級の1年生です。去年は、就学にあたり普通級か特別支援学級かで散々悩みましたが、診療所の先生や幼稚園の先生の進めもあり、地元の特別支援学級へ決めました。夏休み前までは、学校に慣れずに授業をうけず、教室から逃げたり、パニックを起こしたりなどなどありましたが、最近は落ち着いて過ごせる日も増えてきました。学校での学習の様子で知的な遅れはないと分かり、知的学級しかないこの学校は娘を支援級から出したがってるようです。私は、娘にはまだ丁寧な関わりが必要で来年度も支援級にいさせてもらいたいと思っています。姉と同じ地元の学校に通わせたいので、情緒級のある他の学校への転入は考えていません。
回答
はじめましてアルさん>夏休み前までは、学校に慣れずに授業をうけず、教室から逃げ>たり、パニックを起こしたりなどなどありましたが、最近は落>...



先日、子供がウィスク検査を受けました
担当して下さってた先生より2時間で予約して下さいと言われたので数ヶ月前に電話受付で2時間予約をとりました。その数日後、面談があり担当の先生と次回○月○日ウィスク検査で2時間を確認しました。検査日当日45分くらいで戻って来ました。どうも受付の方が予約を勝手に1時間にしてしまったようです。この場合の検査結果は大丈夫なのでしょうか?どなたかお教え下さい。
回答
こんばんは。
先月、うちもWISCを受けました。
担当の方からは大体1時間か1時間半ぐらいで終了するとの事でしたが、約1時間ぐらいで検査...



身バレ防止で消します
回答頂きありがとうございました。
回答
伸びたのかなと期待する気持ちもあります。読み書きに関してはビネー後から公文に通わせているのですが、みていると勉強は苦手ではなさそうだし宿題...
