締め切りまで
6日

小学生の息子がウェクスラーサードの検査で、発...
小学生の息子がウェクスラーサードの検査で、発達に凸凹があって凹凸の差が大きいと言われました。結果を説明してくれた方に、病院などには行かなくて良いですか?と質問したら、お母さんの困り感が大きくなったら行ったらいいかと思いますと言われました。現在私の困り感は検査を受けた当時と変わりませんが、病院に行って診断してもらい療育を受けさせるべきなのか、様子を見ていればいいのかわかりません。アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
ウエクスラーサードというのはWISCⅢのことかと
思いますが、
もしそうであれば使われなくなってずいぶん経つように思われます。
何年前くらいに受けられましたか?
病院ではなかったようですね?
もう2,3年経っているようでしたら、次のWISCⅣ(私の周辺は”ウィスクフォー”と呼んでいます)を病院で受けなおされてもいいかと思います。
FSIQ(全体的な知的)が100前後、それ以上あっても、各検査間の凸凹が強くて、「ご本人」または「お母さん」の困りが強い場合は、それを軽くする手立てを講じる必要があるかと思います。
それには、病院が根治してくれるものではないですが、どこをどう活かせばよいか、薬でつらさを軽減する方法があるかなどの相談はできると思います。
検査を最初に受けたところ、もしくは検査ができる
教育センター等の相談員の方に相談してもいいかと思います。(投薬治療だけが発達障害の対応だけではないので。)
お母さんの困り感というのはどういうものでしょうか。
それにより手立ても変わってくるかと思います。
ペアレント・トレーニングや、ソーシャルスキルトレーニングなども役に立つ場合があります。
ウエクスラーサードというのはWISCⅢのことかと
思いますが、
もしそうであれば使われなくなってずいぶん経つように思われます。
何年前くらいに受けられましたか?
病院ではなかったようですね?
もう2,3年経っているようでしたら、次のWISCⅣ(私の周辺は”ウィスクフォー”と呼んでいます)を病院で受けなおされてもいいかと思います。
FSIQ(全体的な知的)が100前後、それ以上あっても、各検査間の凸凹が強くて、「ご本人」または「お母さん」の困りが強い場合は、それを軽くする手立てを講じる必要があるかと思います。
それには、病院が根治してくれるものではないですが、どこをどう活かせばよいか、薬でつらさを軽減する方法があるかなどの相談はできると思います。
検査を最初に受けたところ、もしくは検査ができる
教育センター等の相談員の方に相談してもいいかと思います。(投薬治療だけが発達障害の対応だけではないので。)
お母さんの困り感というのはどういうものでしょうか。
それにより手立ても変わってくるかと思います。
ペアレント・トレーニングや、ソーシャルスキルトレーニングなども役に立つ場合があります。
たぬたぬさん、早速の回答ありがとうございます。WISCⅢのことです。
今年小学校に入学して、登校3日目から学校に行きたくないと言いはじめ、夜おなかが痛い、学校休むと言って泣き喚き私を叩いたりしていたので、学校に相談しました。近くの支援学校から先生がみえてこの検査を今年の6月に受けました。
最近は学校に行きますが、長い休み明けや土日の休み明けに、今日は学校休むと独り言のように小さく呟いて、呟きながらも学校には登校していきます。きっとつらいんだろうな、このまま何もせずに様子見だけで良いのかなと心配で相談しました。
古い検査なんですね。発達相談センターに相談してみたいと思います。
ペアレントトレーニングも関心があったので、受けてみたいと思います。
親切な回答ありがとうございました。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なるほど、
検査器具も結構高価ですから、凸凹の度合いを測るのに
古い検査器具でされてもそれほど問題ないという判断だったのかも
しれないですね。
受けてもう数年たたれてるのでなく、今年の6月でしたか。
その場合、発達相談センターかどこかで発達検査をしましょうと
なったときに、「今年6月にWISC-Ⅲを受けている」とお伝えになったほうが
よろしいかと思います。
凸凹があることの確認だけでしたら、
新たにWISC-Ⅳを受けるのは少し間をあけても大丈夫と思います。
するならK-ABCⅡとか、DN-CASとか
全く違うタイプの、違う指標を見る検査のほうが
両方からつらさを理解してあげられるのではないかと
思います。
(Ⅲ・Ⅳ問わず間を空けずに受けさせすぎると
私のように批判される場合もあります。
診断書作成や、事例検討会の資料にするため、
大学病院の依頼等それぞれに理由がありましたが、
子供への負担を考えろ、と馬鹿にされることもあるので
ご注意ください。)
お子さんの様子、お母さんとしてはご心配ですね。
周囲のお子さんに迷惑をかけるタイプでなく、本人がつらいことを
具体的に説明できないケースは、どんなやりづらさがあるか
学校とも情報交換をまめにされたほうがいいかと思います。
普通の連絡帳での情報交換もされてるかと思いますが、
週に1回とか月に10日1階とか一定の期間を振り返るような
記録があると助けになるかと思います。
おうちでの様子も記録してあげてください。
学校では「どういうことに意欲的に取り組むか」
「どういうことに苦手さを感じているようか」そのあたりから
探ってもらえるといいかもと思います。
明確な原因がなくても、指示の分かりづらさとか
不安な気持ちになりやすいとか、色々な原因があるでしょうから、
解決を急がず、お子さんを励まして安心させてあげてくださいね。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たぬたぬさん、自分の経験をふまえた回答大変参考になります。
違う指標を見る検査があることを今回初めて知りました。発達支援センターなどに行った時には、今年6月に検査を受けたことを伝えたいと思います。
学校に行ってしまえばほかの子と変わらず普通ですよと言われますが、参観日に様子を見ていると先生の指示が分かってないのか、周りをみながら一生懸命まねしている感じがあります。そのへんも次回先生との面談では伝えたいと思います。
家での様子を一週間単位で記録することなど頭になかったですが、重要ですね。
周りができてるのに自分ができないことで子供の自己肯定感が下がらないよう、支えていきたいと思います。
ありがとうございました。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

新版K式発達検査とWISCについてです
現在、小1・知的学級在籍の三男のことです。今までは療育手帳のときと年1の発達検査で新版K式を受けていました。3月に療育手帳の更新があるため、そのときにも新版K式を受ける予定です。我が家には現在中2の長男と小3の次男もいるのですが、上二人は特に知的障害はなく学齢期になってからは病院でWISCを受けていたので三男も学齢期になったため、WISCを受けた方がいいのか悩んでいます。また、例えば新版K式では境界領域になったけれどWISCでは知的障害の範囲だった、ということはあるのでしょうか?学校にも相談しましたが、今通っている小学校は支援級への支援があまり手厚くなく、WISCの検査についても発達支援課の方から「学校での生活について必要であれば受けた方がいいこともあるので、学校に相談してみてください。」と言われたので伝えましたが「受けた方がいいかどうかわかりません。」と言われてしまいました。
回答
伊達メガネ様
回答いただきありがとうございます。
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
言葉が足りませんでしたが、
支援級担任...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
誕生日分からないので仮に10歳0ヶ月とした場合、1番苦手な知覚推理が8歳5ヶ月相当で1番得意な言語理解が15歳5ヶ月相当になります。
(こ...



小学四年生の息子のWISC検査についてです
7月に担任よりWISCの検査を勧められました。では夏休みに病院に行こうと思っていることを学校のカウンセラーの方と話したところ、小学校に専門の先生がいるのですぐ受けられるという話でした。なので病院ではなく、学校で受けようと思い、日程が決まったら連絡するとのことでしたので待っていました。ただ、私達は転勤族なので、もしかすると10月には転校する可能性を伝えていました。先日、日程が9月の半ばで結果は10月の半ばになるとのこと連絡を受けました。その際に転校しているかもしれないので結果を聞きに来て、次の学校に持って行きたいと言うと、それはできないので検査もできないと言われました。新しい場所で改めて受けてくださいと言われました。病院に予約しようとした時には学校で受けろと言い、7月中に検査できると言って、しばらく待っててと言われ、次は転校するなら検査をしないと言われ、腹わた煮え繰り返る思いです。転校する際、うちの子の取り扱いを引き継いで貰えると思っていたので本当にガッカリしました。WISC検査の結果など、カウンセラーの先生や担任の先生は引き継いでくれないのでしょうか?1度検査すると1〜3年は再検査できないと聞きました。転勤は数ヶ月〜数年の間隔でよめません。うちのような転勤族はその検査すらしてもらえないのでしょうか?
回答
発達検査は、何年か前療育の先生にしてもらった時、「今までは、結果をコピーして渡せたけど、制度?が変わって渡せなくなった」とおっしゃってまし...


ここで聞いて良いのか分からなく、もしダメでしたらおっしゃって
ください知的支援級に通う小学2年生の男の子がいます。学区の小学校ではなく、越境で違う小学校に行っているのでわたしが兄弟と共に送り迎えをしています。なので、毎日支援級の担任の先生と話す機会があるのですが、その時の対処が苦痛です。アレができない、コレができないと…例えば、時間の切替が出来ない。同じ支援級の年上の子を真似して、休み時間におもちゃをおいてある情緒級のクラスに行ってしまう→外遊びしたら良いのではないか?と私に提案。暑いからか、体操の時に紅白帽子を被らないなどです。これが毎日で…(T^T)フィードバックは大事だと思うのですが、私はどうしたら良いのでしょうか?毎日アレが出来なかったと言われて、わたしはどうすべきなのでしょうか?送迎が嫌になります…
回答
>フィードバックは大事だと思うのですが、私はどうしたら良いのでしょうか?
この言葉をそのまま先生へ直接投げかけで良いとは思いますよ。
親と...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


中学校の支援級に入級するため、先日学校に心理士の方が来て、W
ISC5を受ける予定になっていました。しかし、テストを開始して5~10分ほどで子供が吐き気を催し、結局嘔吐でテストは中断。体調も悪く、最初の5分くらいの質問もさんざんのようです。心理士の方を呼ぶには何ヵ月も待ち、やっと学校が予約をとってもらったみたいなので、次回は体調が良くなってから、自分で医療機関に行ってWISCをとってきてくださいと言われました。一応4年前にWISC4はとってますが、中学の入級希望書類に書くには古すぎるとのこと。WISC5は途中までやってしまい、記憶力がわりと良いな方なので覚えている可能性もあります。(体調でそれどころではなかったかもですが)WISC4は4年前に受けてますし、どうしたら良いでしょうか?書類にはWISCが必要で、他のテストじゃだめみたいです。
回答
皆様ありがとうございます。
Wisc4と5、もし相違がそんなにないテストであれば、どちらを選んでも冒頭部分は覚えてる可能性はあるとは思い...



現在年長で小学校の学習相談に備えてWPPSIかWISCを受け
ようと思っているのですがこの二つは同じと考えてよいでしょうか。あと受ける所でも悩んでいて1.WISC病院内容は簡単にしか説明してもらえない2.リーフ(掲示板に貼ってあるのですが受けた方いますか)金額がネック3.WPPSIものすごく丁寧に教えてもらえるやはり金額がネック病院の方が保険内で出来るのですがあまり詳しく説明してもらえなそうで、結果と凹凸さえわかれば就学相談で大丈夫なのでしょうか。この結果は発達障害だと必ず凹凸が出るのですか。ちなみに普通の数値で凸凹なしになると、健常という診断になるのでしょうか。もし何かわかる方がいたら教えてください。リーフのWISCは通っている教室ではなく別の場所でやるのですよね?
回答
就学前の初めての検査だったら、田中ビネーでもいいのかな。WISKは、田中ビネーより細かく凸凹見れますが、子どもさんへの負担も大きいかなぁ。...


以前、主治医の指示に従い、田中ビネー知能検査Vの検査を行いま
した。結果は用紙で渡されました。とても解りやすく説明して貰いました。市の療育を受けようと、発達支援センターで相談するとWISC-Ⅲの検査をしてそれから療育でどのような検査が必要か判断すると言われました。WISC-Ⅲの検査結果をネットで検索すると、結果を教えて頂けないというコメントを目にしました。元々市の発達支援センターは自閉症スペクトラムを見逃していた経緯もあり、更に子育てに問題があるとして、私を精神的に追い詰めるような指導でした。なので、信頼が全くありません。検査結果も貰いえないようなら、市での検査を口頭で言われても内容が信頼出来ないと思っています。みなさんは、WISC-Ⅲなどの検査はどこでどのようにおこなったのでしょうか?そして検査結果を頂き、自分なりに子育てに生かす事をしていますか?
回答
たかたかさん星のかけらさんありがとうございました。
結局、我慢して市の医師に再度面談をして、親子教室に通う事にしたかったのですが、検査を...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
回答ありがとうございます☆
いろいろなお話しを聞かせて頂けて
たくさん考えました…!!
お返事遅くなってすみません。
あっこさん
応援し...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
「何歳で受けた」というより、学校の方から連絡があり、学校で受けられる(支援級在籍児対象)ということで受けてました。
WISKって、2年くら...



まだ診断は受けていませんが、発達テストを民間の発達センターで
IQ88と出ました小4女子のママです。このままそのセンターで療育を受けると結構金額がしてしまうので、そこにするかどうかは今保留中です。自分で調べた結果としては、診断なくても受給者証を取得してそれを使える所で療育を受けるといいのかなという結論にはなっていますが、今後どうなるかはわかりませんが、今の所今まで通り普通学級で行こうと思っています。その場合、受給者証等を取得してしまうと記録が残り(憶測ですが)進学進級の時に支援学級等へ進められる事ってありますか?全く、全く先が見えず途方に暮れています。ご存知の方、レベルの低い質問かもしれませんがどうかアドバイスお願いします!
回答
受給者証は、あくまでも、サービスを受ける受給者証です。
小学校の就学前健診というのがあります。
そこで、子供たちの様子を見て、少し気になる...



初めて質問させていただきます来年1年生になる息子がいます自閉
症スペクトラムと診断を受けています就学前相談でWISCを受けるようにと言われましたが、自治体の療育センターでは、年長ではWISCはまだ早いとの事で別の検査(恐らく田中ビネー)を勧められましたこちらで拝見していると、就学前にWISCを受け、お子さんの傾向を掴み、支援方法を学校と考えていらっしゃる方が多いように受け止めていたのですが、就学前にはどの検査を受けるのが良いのでしょうか?またWISCを受けるのであれば、いつ頃がよいのでしょうか?療育施設と園では、子供に対する評価が違い、学校という場所ではどのような支援が必要なのかがわかりません子供の支援方法を考えるには、どの検査が適しているのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません皆様のお知恵をお貸しいただけたらと思いますよろしくお願いします
回答
と言うのも、学校側としましては、大体11月頃までに教員の人数などの申請を出す事になっています。
息子の学校では、支援級が情緒と知的に分かれ...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...


いつもお世話になります
ADHDの息子小5ですが、WISC-IVを2年ほど前に受けたきりです。薬の処方はないのですが、通院はしております。この様な検査は何年毎とかに受けとくべきなのでしょうか?主治医からは受ける様には言われてませんが...皆様どの様にされてるのかと思い質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
回答
ユッケさん、回答ありがとうございます!
小4頃から友達関係などの悩みなど出てきますよね。
中学校に向けてのタイミングなどで検査も必要なん...



発達障害って定期的に病院に通ったほうがいいですか?幼稚園の時
に発達障害がわかって、療育した結果、卒園頃にはもう来なくても大丈夫と言われました。しかし小学校に上がってからも周りに遅れをとっていたようなので、WISC-Ⅲを受けさせたところ軽い発達障害と診断されました。そのとき「もしまた何か困ったら来てください」と言われただけで終わってしまいました。定期的に通うものだと思っていたのですが、これって普通のことですか?他にも相談に行って定期的に療育に通わせるべきですか?
回答
こんにちは。
病院で療育を受けているということなのでしょうか?
病院で医師に診察してもらうのと、療育とは、少し別な場合があると思います。
...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、
いつも丁寧なお返事ありがとうございます!
何度も読み返させて頂きました。
取り出し授業は2年生から始まるようなので、...
