質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
ひきこもりの理由は??三人きょうだいの真ん中...

ひきこもりの理由は??

三人きょうだいの真ん中、18歳の息子の話です。
3歳違いで姉と弟がいます。

私は父親です。
息子が5歳のとき離婚してます。
別居ですが、月一度、ここ数年は年一度、子供たちと会う関係です。
18歳の息子とは、12歳から会っていません。

ここからが本題です。

小6から登校拒否、部屋に閉じこもるようになりました。
元妻から聞いた話です。
中学は一度も登校してません。

幼少期から父親に懐かず、パパと呼ばれた記憶もありません。
あれ買ってー、これ食べたーい、玩具お菓子そういう欲が全くない子でした。
これ買ってあげようか?いらない、そんな感じです。
小2から肉類すべてを一切食べなくなりました。
焼肉、ハンバーグ、ウィンナー、ハム…

当時から気になってましたが…
どうして食べないの?なにが嫌なの?と聞いても…嫌いだから一言だけ。
サッカー楽しい?リレーの選手なれて凄いじゃん!と話しかけても…べつに~一言だけ。
情けないですが、私の心が折れてしまいました。

元妻は、肉類を一切食べなくなった件は、あまり気にしてないようでした。

感情表現がほぼ無く、おとなしい性格ですが、頑固だったり素直な面があったり。
まだ幼稚園だったころ、弟の面倒みたり、弟に叩かれても、仕返しせず優しいお兄ちゃんでした。
幼稚園のころは、たまに私が遊んであげるとキャッキャッと笑ってた記憶もあります。

離婚当時、末っ子はまだ1歳半でしたが、姉と末っ子は別居後もパパ~と甘えてきてました。

現状、小6から部屋に閉じこもり、家族とも一切会話がないそうです。
進学していれば高3の年になります。

小6で登校拒否が始まったとき、元妻から相談を受けました。
母親に反抗のための暴力もあったそうです。
学校に行きなさい、いつ行くの? 三学期からは行きなさい!というのが元妻の考えでした。
私は、学校に行かなくて良いよ、と言ってあげよう。
まず理由を打ち明けてもらおう。
意見が衝突してしまい、それ以来6年が経ってしまいました。

数年前に一度、元妻に連絡とりましたが、関わらないで欲しいと拒否されてしまい…
しかし、息子は成人年齢になり、12歳から一人で苦しんでると、今更ながら父親の責任を果たしたい、助けたいと気持ちが強くなり、元妻にもう一度コンタクトを取ったところです。
現状まだ協力体制までは至ってません。

私は、息子に、負い目や焦りなどいらないよ、大丈夫だよ!と伝えたい。
彼に合う人生を見つけたい、と考えてます。
しかし、最後に合ったのは小5で、それまでも父親と息子の関係が築けていないこと。
なにかしら精神疾患があるのでは?思いながらも、彼の気持ち、これまでの経緯、なにも分かっていません。

どんな疾患、障害があるのか…
もしかしたら何もなく、学校でイジメなどがあったのか…

みなさんの中で、ご自身が同じような経験、そういうお子さんがいる家庭など、何かアドバイス、ご意見あれば、お伺いしたいです。

今回、元妻に手紙を書き、考えと思いを伝えました。
実際に子育てしてきて、一番影響力があるのは母親です。
理想は、二人で話し合い、作戦というか方針を同じにして、息子に手紙を書こうと思っています。

部屋に閉じこもってるので、まず部屋から脱出して、家族と普通に会話できる環境にしたいんです。
進学とか就職は、次の次の話だと思ってます。

大変長くなり、まとまり無い文章で申し訳ありません。
反対、否定の意見でも構いません。
どうしたら良いのか悩んでます。
みなさんの声をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/196190
2025/05/19 13:08

拝聴しただけでは何とも言えませんが、それだけの期間の引きこもりが、誰かの言葉で解決するほど簡単なものでもないと思います。
少なくとも、元父親の権限であれこれはできないと思いますので、各署の福祉課などに元奥様の方から相談して、行政の力を借りるのが手っ取り早いんではないでしょうか。

おそらく、本人も何に引っかかって引きこもりになっているのか、原因が分かっていないと思われます。
何かしてあげたい気持ちは分かりますが、多分、空回りして余計に心の距離が離れてしまうと思うので、今は我慢のときかと。

https://h-navi.jp/qa/questions/196190
つづやんさん
2025/05/19 14:03

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。】

こんにちは、

しっかりと行動の伴う継続的な支援であれば、元奥様は、助かると思いますが、、実行力の伴わない口先だけの支援であれば、逆に状況を悪化させるだけになり、あなたに対する対応を強いられる事による負担増などで、関係者に逆に腹立たしさを感じさせるかもしれませんね。

すでに現在の状態になり年月が経過しているので、その費やした年月以上の時間が立ち直るために必要かもしれないと、私であれば素人ながらに考えますので、、

本人に拒否されても身近にいて理解する努力をして、、10年以上きちんと支えていくつもりで覚悟できるなら介入を考えるようにした方が、、覚悟できないならやめておいた方が良いと私は思います。

それに、数年前に介入を元奥様に拒否されているのですよね。もうすでに父親として介入できる時期は終わっているのかな?と思いますが、、、。

諸々考えると、幼児期そっけなくて心が折れた、、12歳の時は元奥様と意見が合わず放り出した、、等の推測ができるような記載からは、本人があなたを信用して心をひらく事ができるか?と、考えると、肉親といったアドバンテージがあっても厳しいかな、、逆に恨みを持っていないかな?と思ったりします。

今回も、あなた自身が頑張りきる事ができなくて、、努力しても結果がでなかった場合、、やはり、アッサリ諦めてしまうかも?と、記載されている過去のエピソードから、推測されますので、、、

正直、何とも言い難いですね。状況も詳細がわかりませんし、アドバイスは難しいです。
Pariatur qui sunt. Dolorem facilis odio. Omnis aliquam voluptates. Officiis ad possimus. Est repellendus blanditiis. Aperiam et consectetur. Minima quos accusantium. Inventore voluptatem quibusdam. Esse eum recusandae. Ipsum cum eum. Consequatur enim ut. Perspiciatis voluptatum sapiente. Enim quod unde. Voluptatem soluta qui. Ipsam dolor voluptatem. Blanditiis nulla tempora. Est itaque quae. Esse enim voluptates. Cupiditate sit sit. Ipsa assumenda ab. Quo voluptatem mollitia. Occaecati maiores ut. Iure debitis iste. Omnis est aliquam. Hic voluptates assumenda. Earum recusandae aut. Doloremque earum ea. Et nihil illum. At harum impedit. Dolores nobis perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/196190
2025/05/19 14:07

5歳から会ってない息子は、赤の他人と同じですから…殻に閉じ籠った心を開くのはかなり難しいと思います。

元妻さんは、再婚とかなさって無いのですか?貴方も?

少しサポートしたぐらいではどうにもならないと思います。
経済的、精神的に一生かけて救い出す覚悟ありますか?

全然違うと言えば違うのですが、引きこもりという点では、同じですので気になりました。
実の兄が、もう長年引きこもりです。
私とは6歳離れてまして、あまり遊んだとかもなく、相手の好き嫌いなどもほとんど知りません。

私が中学生の時に母親が亡くなり、なので兄は高3?頃だったと記憶しています。
昔から性格?変わっている所は、ありました。(発達障害だと?未診断児童相談所歴あり)

そして父親も他界し、現在1人で実家に住んでいます。家は荒れ放題でろくな食事も…酷い生活です。いくらネットであっても恥ずかしいながらの生活をしています。
生活保護、診療内科受診なども勧めてもなかなか、うん。とは言わず…数年はかかりました。

困っていても困ったとは言えない人、一般的には、酷い生活でも本人は特にそこまでとは…みたいなような所もあります。

実家でありながら家に満足には入れてもらえずが何年も続きました。
プライドも、高いので、すぐに言い合いになったり、無視されるに近い状態で…。
ここ数年でやっと私が来るのを待っているような感じです。

焦る事なく寄り添うしか無いと思います。経済的にも精神的にも
信頼関係が出来なければ、診療内科受診は無理でしょうから…先ずは空気のような存在を目指して欲しいとおもいます。
ただ…元嫁との考えや、関係にもよりますよね?元嫁に息子さんの好きな事や好きなものなど嫌いなものもたくさん聞いてください。

息子さんと母親との関係?も気になる所です。仲が良ければなんとかなりそうです。
父親の貴方との関係性も気になる所です。
Nobis nisi a. Rerum beatae aperiam. Architecto unde laboriosam. Magnam dolorem at. Nisi quibusdam sapiente. Expedita vel voluptatem. Architecto non fuga. Non nihil at. Dolorum et ipsum. Error velit recusandae. Vitae voluptatem placeat. Dicta et molestiae. Consequuntur nobis qui. Quis aut pariatur. Est provident non. Libero voluptas voluptatem. Ex et quis. Perferendis et magnam. Cupiditate explicabo aut. Numquam perspiciatis velit. Quaerat facere est. Consequatur ut alias. Quae et dolorum. Vel impedit veniam. Reiciendis eligendi necessitatibus. Possimus voluptas nesciunt. Aut ut placeat. Numquam illum quas. Quas perspiciatis sit. Est enim doloremque.

https://h-navi.jp/qa/questions/196190
カピバラさん
2025/05/19 17:23

都合が良すぎて怒りがわきます。

引きこもりの状態から脱出させてあげたいって簡単過ぎませんか?
遺伝子的には血の繋がりはあっても、他人ですよね?
今回は元妻から支援を求められたのですか?
助言するなら、一生経済的に支える事と引きこもり支援は行政と定期的に繋がることです。
6年の引きこもり生活は息子さんなりの理由があり、ほぼ他人の父親が何とか出来るものではないです。
一時的ではなく、本当に継続して支援したいなら、発達障害や引きこもりについて真剣に学ぶ事は可能ですか?
Adipisci labore sapiente. Ut rerum earum. Omnis saepe ut. Ut dolores tempora. Nemo voluptas labore. Accusantium saepe blanditiis. Vitae suscipit et. Totam est et. Sunt ut rem. Ut sed ut. Alias aperiam rerum. Voluptatem atque consequatur. Non voluptatem natus. Quidem ipsa quod. Illum non occaecati. Minima repudiandae eum. Assumenda vel suscipit. Amet aut reiciendis. Soluta est enim. Et maiores maxime. Aut mollitia minus. Et quia veritatis. Consectetur nesciunt dolores. Modi blanditiis deleniti. Repellendus beatae consequatur. Consequuntur doloremque ut. Et molestiae non. Id tenetur inventore. Sint nam suscipit. Sed soluta esse.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

現在生後9カ月の息子がいます

ずっと精神面の発達について悩んでおり、まず新生児の頃から気にしているのが①目が合わない、授乳中、抱っこ、至近距離からはダメです。遠くからなら1〜2秒程度少し合います。じーと見つめるなどしない。②あまり笑わない、微笑み返しは一度もない。声を出して笑うこともありますが基本無表情です。③お風呂上がりからローション、着替え、おむつ替えギャン泣き。④人より物という感じで母親認識されてないような感じがする最近気になることは⑤あー、うーは言うが、難語は0⑥模倣0⑦人見知り、後追いなし⑧手を触るのを嫌がる⑨つかみ食べできない運動面はお座り、ハイハイ、つかまり立ちなど出来問題は無さそうですが、月齢が上がれば変わるかなと思っていた精神面の発達がどうも気になって。反応の薄い息子と毎日関われば関わるほど母親を求められていない虚無感におそわれてしまいます。まだまだ子供の成長は分かりませんし、まだ判断も出来ない時期というのも承知しておりますが1才半健診まで待てる自信がありません。1才半健診前に発達検査された方はいらっしゃいますか??

回答
先ず、ご質問される前に。 検索されたましたか? 似たようなご質問、沢山ヒットしますよ。 1歳にも満たないのに、障害の有無など。 解る人が...
3
2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください

よろしくお願いいたします。一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。現状単語、二語文出ておりますですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううんはまずほぼ言いませんこちらからの質問、会話はほぼ無視です。ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。指示もほぼ通ります。言う事も聞くし、癇癪もありません。発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。療育にも通っております。今月からプレ保育にも通う予定です。来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか?母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか?そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか?この子と会話したいです。。美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。どなたか助けてください。。よろしくお願いいたします。

回答
今、言葉が出ていて、指示も聞けるお子さんならきっとお喋りできるようになりますよ。自閉の特性があるなら、会話の意味、必要性が分かってないのか...
4
2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります

不安で毎日検索ばかりしています。医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。当てはまる点1.横目をしている時期があった2.発語が遅い(わんわん馬青などははっきり言う)3.回るものは好き(おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない)4.クレーン(頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる)5.人に興味が少ない両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ6.妹に興味がない7.粘土は好きではなさそう8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある9.少しだけ内側に向けてバイバイする10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった11.たまに手をヒラヒラさせる事があった当てはまらない点1.睡眠障害なし2.抱っこの拒否なし3.手繋ぎ拒否なし4.つま先立ちなし5.偏食なし6.ママの呼びかけは振り向く7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する8.着衣着脱の拒否なし9.物を並べたりしない10.強いこだわりはない11.絵本が大好き1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る15.癇癪なし16.チャイルドシートを嫌がらない17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう20.お風呂を嫌がらない21.パパが指を刺す方向を見てくれる22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる25.多動はなさそう、落ち着いている26.攻撃性はない27.良く笑う28.大人の真似をすることがある29.ママとの手遊びが好き30.グルグル回らない31.手先は器用32.指差し出来るようになってきた長くなりましたが親としては、『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。ご意見お願い致します。

回答
ASDに当てはまる点とそうでない点をあげていますが、根拠は何ですか? ネットで書いてあっただけ? ちゃんと専門書を読んで自分で勉強しました...
19
はじめまして

私は当事者ではないのですが、姉について意見を聞きたいので質問させてください。なお、話が長いので箇条書きで失礼します。・知りたいこと:同居している姉は発達障害かどうか・なぜ知りたいか:私自身が双極性障害疑いで精神科に通院したいが、精神科受診を姉にも母にも反対されている。もし発達障害なら、理解を得るのは難しいと諦めるが、性格の範囲内なら頑張って説得したいから。・反対の理由:精神科医なんかろくでもないやつしかいない、お金儲けのために薬漬けにされる(ネットで色んな情報を見てるらしい)という主張・身内の発達障害:父親がアスペルガーで、父親の妹もなんらかの障害があるらしい。父は私が子供の頃出て行ったきりなので詳しくはわからない。・姉の発達障害っぽい特徴:①こだわりが強いが飽きっぽい。(例えば食べ物だと、同じ商品を何個も買ってきては、賞味期限内に食べきれず処分するを何度も繰り返している。夏だと毎週トマトを4〜8袋買ってくる。理由は安かったかららしい。姉のなかでブームがあると一度に大量購入し、ブームが過ぎ去ると買った商品の記憶からなくなる)②自己中心的なところがある。(自分の興味のあることしかしない人で、もちろん他人のためにやってくれることもあるが、自分の気の向いた時だけという感じ。例えばみんなで使うキッチンやトイレの掃除をしてるのをみたことがないが、以前、食卓を拭いてくれてるな〜と思ったら自分のところだけ拭いてて驚いたことがある)③自分のこだわりを他人に押し付ける。(姉はサプリにハマってるが、自分が良いと思ったサプリを私に何度断っても押し付けてくる。他にも旅行や映画に行こうと誘われた時、断ったら何時間も揉めた。)私が姉の反対を押し切ってまで行動したら、今までの経験上とんでもなく揉めると予想されます。母も姉ほどではないのですが、陰謀論にどっぷりハマっており、こだわりは強めで偏った考え方をしています。もちろん、保険証を使わずに自費で行けば家族にバレずに通院できますが、私自身が仕事をほとんどできていないので、絶対にできないわけではないのですが、かなり厳しいです。病院で検査をしなければ発達障害かどうかはわからないのは承知していますが、第三者からみて説得は難しそうかどうかをを聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
Toroさん 返信ありがとうございます! たしかに、身内が精神疾患かも、というのは簡単には認めたくないものですよね。 とりあえず、こ...
4
一歳8ヶ月の娘がいます

発育について不安に感じる日々を送っています。主な特徴は下記の通りです。自閉症を視野に入れて相談や療育を考えるべきでしょうか?いまだほとんど発語がなく、バナナ(まなな)とアンパンマン(あんあんあん)をたまーに言うくらいです。昔からですが、不満や要求があると唸ってきます。名前を呼べば二回に一回くらいで振り向きます。ただし遊んでいる時などはほとんど無視です。言葉の理解は一定あり、ちょうだいや手を洗う、風呂に行く、ねんねに行くなどはできます。クレーンはなく、欲しいものは指差しで教えてきます。見える場所になかったら唸る感じです。興味があるものについても指差しをします。共感の指差しはたまーにしているようなしてないようなと言った感じです。最近くるくる回る遊び(目がまわるのを楽しんでいる感じ)や爪先歩き(一時的)をすることもあります。前までは歩きたいが強めで手を繋いでくれることがなかったですが、最近は手を繋いでくれることもあります。帽子や髪を結ぶことは嫌がります。割と偏食で決まった物を食べます。バナナ、食パンにジャムを塗った物、スティックぱん、ソーメンチャンプル、しらすご飯、納豆チャーハンなどをローテーションしている感じです。アイスクリームをあげたことがありますが、冷たさに驚いてあまり食べませんでした。親が食べるものに興味があり、たまに貰いにきますが、食べることもあればそのまま口から出すこともあります。人見知りや場所見知りは強い方です。後追いはあり、比較的強めだったとが今は改善しています。これはブランケット症候群かもしれませんが、寝る時はヒートテックを口元に当てて寝ます。無いとぐずるため寝る時だけ渡しています。階段の上り下りが好きです。コップ飲み、スプーン食べはできます。絵本やおもちゃを持ってきて親と遊びたがりますが、絵本はどんどんページをめくっていきます。思いつく限りを書いてみました。長文かつわかりにくい部分があると思いますが、相談に乗っていただけると幸いです。

回答
一歳半検診は要観察だったんですね。 ご心配であれば、情報収集として、発達の専門医の情報を集めておくなどされてはどうでしょうか。 また、療育...
7
現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます

先月、療育先で新版K式発達検査を受けました。結果はDQ72、全領域2歳と言う実年齢よりも8ヶ月遅れという事でした。今月に児童精神科を受診し専門医に診てもらいに行ってきます。よく発達障害があると小さいうちから何かしら違和感があると言いますが、確かに発達は遅れてるので(何かしらはあるのだろうと思うのですが)育ててて違和感を感じてるか?と言われると違和感を感じた事はなくそれは第1子だから比べる対象がいないからそう思えるのか、それとも自分が鈍感だから感じてないのか考えても答えが出ません。確かに発達ゆっくりだなと感じていたので、児童精神科の初診予約も早めに取り療育も『早期療育はよい』と見たので2歳半から通えるように手続きもしました。今現段階でやれる事は全てしている状態です。(※まずは親子教室に通ってからの療育の流れでした。)『困っていることはありますか?』とよく聞かれることがあるのですが今のところは偏食と自分の意思が通らないとすぐ怒る(切替は早い方だと思います)の2つくらいです。現在自宅保育なので集団に入ったら困り事が出てくるかもしれないのですが一時保育では問題なく普通に過ごせているようです。『一時保育先の先生には全然大丈夫!お母さん心配しすぎ!』と言われたのですが果たして本当に大丈夫なのか。。。身体を使って遊ぶ事は好きなのですが座って遊ぶ系(粘土やパズル系が全然ダメで興味がないのかそれとも出来ないから嫌なのかは不明です。)が全然ダメです。椅子に座れたとしてもほんの少しと言う感じです。指差しも1歳10ヶ月頃と遅く、発語もその少し前くらいでした。最近は2語分もちょろちょろと出てきたりしてます。言える単語はかなり増えました。大人とのやりとりは簡単なやり取りであればできる感じでこちらの言ってることはそれなりには理解しているようには感じます。文章にまとまりがなくてすみません。診断は専門医のみにしか分からないと思うし、子供によって成長の仕方は様々なのは承知の上で質問させて欲しいのですが、このくらいの年齢の時に同じような成長速度だったお子さんのお母さんがいましたら今現在の成長具合はどのくらいになってるのか、また発達障害の有無も知りたいです。もし質問に答えたくだされば幸いです。よろしくお願いします。

回答
個人情報を多く載せたので一部削除しました。 母子通園時代の友達とは未だに付き合いあります。当時DQ70前後の子は多かったですが、手帳返納...
8
2歳9ヶ月の息子についてです

あまり言葉が出ず、意味のある単語も親以外は何を言ってるか分からないレベルです。・アンパンマン→たんたぁた・バイキング→タイキタア・ママ、パパ→タタ・ねえね→たーた・にいに→に゛ーに゛・カレーパンマン→たちぃた・2→き、3→た、8→たちい、9→きい・りんご→ちったあ他にもありますが私もなんの単語を言ってるかよく分からず…図鑑見せて「𓏸𓏸どれ」と聞くと指さしてある程度は答えてくれます。言葉の遅れで調べていたら表出性言語障害というのかあると最近知りました。就学前に9割が改善すると書いてあり、表出性言語障害の可能性もあったりするのかな…と少し期待??してしまっています。表出性言語障害の子たちは定型児と同じレベルの理解力・運動能力でしょうか?息子は理解力は他の子よりは乏しいと感じますが、その他の発達面では同じぐらいな気がしています。ただ少し落ち着きは無いし、結構な雨の中でも園の遊具遊び出すし気になるところもあります…。

回答
表出性言語障がいは言語理解はあるのに発語のみが遅れる障がいです。 ◯◯どれ?などの課題は1歳半の子の課題です。 これが出来るから理解力が...
6
年少さんになった息子の悩みがとまりません

歩き始めからよく動き、親の側にいないので気になり始め、言葉もゆっくりだったので近くの発達相談にも行き、保育園の先生にも相談し、発達検査も受けました。保育園で、2歳児では落ち着きがなく集団行動も難しかったのですが、秋頃にはみんなと同じようにできるようになり、安心していたのですが、保育参観に行くとかなりの多動で親の側にはおらず、動きたがる、しかし家に帰ってくると自分が保育園で勝手なことをしていたことを反省したりします。親が来たから嬉しくてではなく、知らない人がたくさんいることが嫌だと言っていました。この4月から大きなこども園へ転園となり、こちらでは心配なのでサポートの先生をつけて頂きました。その先生に先日子供の様子を聞くと、サポートの先生が息子の動きを止めたり、お友達と危ない場面などあると、止めたり何度かしているうちに、その先生は嫌な先生だ!と思ったようで、その先生を見るなり逃げたり、一日のほとんどを優しくしてくれる別のクラスの先生のところで過ごしているとのことでした。大きな園になり、落ち着いてきていた息子もまた振り出しに戻り、好きに走り回ったり、先生の言うことを聞けていないようです。周りのお友達もまだ慣れておらず、クラス自体もまとまりがないそうです。普段の生活でも買い物に行くと好きなところへ行こうとするので疲れます。親としてはASD.ADHDなのでは?と考えており、療育も行きたいのですが、発達検査で全領域で84だったため、療育をお願いしても断られました。グレーゾーンな息子をどうしたらいいのか不安で辛いです。これから小学校までに落ち着いてくれるのか。性格はかなり明るく、元気で、人の顔色も見て色々と判断はできているのですが、とにかく落ち着きがない、衝動性があります。人見知りせず、人懐こい部分も気になります…。発達障害なのでしょうか…

回答
IQ84の場合はグレーゾーンではなく、知的境界域(知的ボーダー)と言います。 グレーゾーンは児童精神科医の受診をし、発達特性は見られるもの...
6
相談させてください🙇🏻‍♀️あと少しで1歳2ヶ月の息子がいま

す。息子の気になることがあるのですが調べると発達障害と出てくるので気にしてしまっています。気になることは1.まだ指差しをしないです。手差しはします。欲しいものに手を伸ばしたりするのですが指差しはしないです。でも予兆なのか、物を指すときに手を見て指を曲げたり伸ばしたりしているのでもしかしたら指差しに繋がる?と思ってます2.音楽に合わせて体を揺らしたりパチパチしたり屈伸したりするのですが、パチパチをした手で耳をポンポン(パチパチ)します。音がグワングワンみたいになって面白いのでしょうか?3.これも音楽に合わせてる時の話なのですが、手をブンブンします。自閉症の特徴と言われてる手をヒラヒラとは少し違う気もするのですが手のひらは正面に向いていて割と手は固定されたまま腕をブンブンしてる感じです。私が「えいっえいっ」とか掛け声するからそれに合わせてるのかもしれないです。「トントントントンひげじいさん🎶」と私が歌うとパチパチを始めてだんだん手をブンブンする感じです。これはテンションが上がった時や楽しい時もします。自閉症のヒラヒラとかとは別でしょうか?4.クレーン現象なのか、私が歌を歌うと私の手を持ってパチパチしてその手を私のほっぺにつけたり(多分トントントントンこぶ爺さんのところの真似)します。自分でもやるけど私の手を持って私にやらせる時もあります。気になることはこれで、出来ることは模倣は、1度でも出来たものがパチパチ.バイバイ.いただきます.ご馳走様.はーい.ばんざいあたりです。でもまだ100パーセントできるわけではなくてやらない時もあります。バイバイとかはあんまりやりません。あと、おやつを食べてる時とかに私が「あーん」と言って口を開けると口の中におやつを入れてくれます。「ちょうだい」と言うと持ってる物もくれます。人差し指を私が出して「E.T」と言うと同じように人差し指を出してちょんってしてくれます。「抱っこ」と言うとどこにいても振り向いて手を上げます。最近はストローマグを差し出して開けて欲しいとアピールするようになりました。「アンパンマン」と言うと「パンパンマン!」と言います。おもちゃが「僕アンパンマン」とか言っても「パンパンマン!」と言ってます。まだお話は出来ないけど宇宙語でよくお話してくれます。好き嫌いも基本なくてなんでもよく食べてくれます。1人で歩けて、色んなところを歩きますがお店に行くと歩きたくなってしまって泣いたりして今は困ってます😭まだ好きなところにバーッと行ってしまうのでなかなか....名前を呼べば振り向くし、苗字と名前で呼ぶと手を上げます。(ただこれはどんな名前でも手を挙げます笑)上の4つが気になっていることです。何か回答いただければなと思います。長々とお読み頂きありがとうございました。

回答
発達障害の特性と言われるものの多くは、定型の子でも小さいうちはやることが多いです。 頻度が高いとか、成長してもいつまでも止めないとか、そう...
5
1歳8ヵ月で病院の発達検査を受けることになりした

1才半内科検診を受けた際に単語が2つのみ「バイバイ」「はい」だったため発達検査を受けることになりました。私としては2歳まで様子見でもいいかなと思っていましたが、お母さんが心配なら受けられると言われ、、、、主人は「いやだ」「レッツゴー」も言っていると。それ以外に座ってや、靴を玄関に置く、ごみをゴミ箱に入れる、などの簡単な指示は聞いている感じです。着替えのときも自分で足を上げます。保育園に1年ほど通っていますが、指摘を受けたことはなくお友達と笑いあっているとも言われてました。1才8ヵ月でいきなり検査と言われたのでとても不安に思っています。市の心理士さんからはコミュニケーションがとれているので2歳まで様子見と言われたので、小児科の先生から見ると検査が必要だったのか?とさらに不安になりました。1才半位で発達検査を受けたかたがいらっしゃったら、どんな感じだったか、その後どうしたかを教えていただけないでしょうか?

回答
検査内容は教えられません。 なかには、それを試して練習させ、そのときだけできるというようなことをして、問題がない結果を得ようとする人がいる...
4
一歳8ヶ月になる男の子がいます

言葉が少ないのと、指差した方をみることが少ない気がして心配しています。・自発的に喋る言葉は(いないいないばあ、おいしー、うま、きれいきれい、はい、キラキラ、があがあ)、親の真似して発する言葉は(ねんね、ないない、ぶーぶー)です。・クレーン現象はありません。開けて欲しいものや読んで欲しいものなど、物を持ってきて渡してきます。・指差しは、何か見つけた時こちらをみてくることもありますが、見ないことの方が多いです。要求するときは手差しのような感じです。応答の指差しはできません。・指差した方を見ることがあまりなく、指差した手を見ていることが多いです。・遊んでいて出来たことがあったら、その都度親の顔を見て褒めてという感じを出してきます。・簡単な指示(ポイしてきて、拭き拭きしてなど)は通ります。親の真似もたくさんします。指差した方をみないことが1番の気がかりで発達に遅れがあるのかと心配しています。指差した方を見るようになったり、応答の指差しができるようになるために、何かアドバイスありますでしょうか。

回答
指差しが重要なのは、言葉の前段階、自分の見ているものや気持ちを誰かに「伝えたい」意思の表れだからだと療育で教わりました。 LITALIC...
4