退会済みさん
2025/05/19 12:55 投稿
回答 6
受付終了

ひきこもりの理由は??

三人きょうだいの真ん中、18歳の息子の話です。
3歳違いで姉と弟がいます。

私は父親です。
息子が5歳のとき離婚してます。
別居ですが、月一度、ここ数年は年一度、子供たちと会う関係です。
18歳の息子とは、12歳から会っていません。

ここからが本題です。

小6から登校拒否、部屋に閉じこもるようになりました。
元妻から聞いた話です。
中学は一度も登校してません。

幼少期から父親に懐かず、パパと呼ばれた記憶もありません。
あれ買ってー、これ食べたーい、玩具お菓子そういう欲が全くない子でした。
これ買ってあげようか?いらない、そんな感じです。
小2から肉類すべてを一切食べなくなりました。
焼肉、ハンバーグ、ウィンナー、ハム…

当時から気になってましたが…
どうして食べないの?なにが嫌なの?と聞いても…嫌いだから一言だけ。
サッカー楽しい?リレーの選手なれて凄いじゃん!と話しかけても…べつに~一言だけ。
情けないですが、私の心が折れてしまいました。

元妻は、肉類を一切食べなくなった件は、あまり気にしてないようでした。

感情表現がほぼ無く、おとなしい性格ですが、頑固だったり素直な面があったり。
まだ幼稚園だったころ、弟の面倒みたり、弟に叩かれても、仕返しせず優しいお兄ちゃんでした。
幼稚園のころは、たまに私が遊んであげるとキャッキャッと笑ってた記憶もあります。

離婚当時、末っ子はまだ1歳半でしたが、姉と末っ子は別居後もパパ~と甘えてきてました。

現状、小6から部屋に閉じこもり、家族とも一切会話がないそうです。
進学していれば高3の年になります。

小6で登校拒否が始まったとき、元妻から相談を受けました。
母親に反抗のための暴力もあったそうです。
学校に行きなさい、いつ行くの? 三学期からは行きなさい!というのが元妻の考えでした。
私は、学校に行かなくて良いよ、と言ってあげよう。
まず理由を打ち明けてもらおう。
意見が衝突してしまい、それ以来6年が経ってしまいました。

数年前に一度、元妻に連絡とりましたが、関わらないで欲しいと拒否されてしまい…
しかし、息子は成人年齢になり、12歳から一人で苦しんでると、今更ながら父親の責任を果たしたい、助けたいと気持ちが強くなり、元妻にもう一度コンタクトを取ったところです。
現状まだ協力体制までは至ってません。

私は、息子に、負い目や焦りなどいらないよ、大丈夫だよ!と伝えたい。
彼に合う人生を見つけたい、と考えてます。
しかし、最後に合ったのは小5で、それまでも父親と息子の関係が築けていないこと。
なにかしら精神疾患があるのでは?思いながらも、彼の気持ち、これまでの経緯、なにも分かっていません。

どんな疾患、障害があるのか…
もしかしたら何もなく、学校でイジメなどがあったのか…

みなさんの中で、ご自身が同じような経験、そういうお子さんがいる家庭など、何かアドバイス、ご意見あれば、お伺いしたいです。

今回、元妻に手紙を書き、考えと思いを伝えました。
実際に子育てしてきて、一番影響力があるのは母親です。
理想は、二人で話し合い、作戦というか方針を同じにして、息子に手紙を書こうと思っています。

部屋に閉じこもってるので、まず部屋から脱出して、家族と普通に会話できる環境にしたいんです。
進学とか就職は、次の次の話だと思ってます。

大変長くなり、まとまり無い文章で申し訳ありません。
反対、否定の意見でも構いません。
どうしたら良いのか悩んでます。
みなさんの声をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/196190
ちびねこさん
2025/05/19 21:03

肉類食べないは、強烈なこだわりがある場合は、なにか嫌なこと一つ起こると、それをきっかけにだめになる場合があります。
たった一つの出来事で、今までなんのこだわりもなくすんなりできていたものが全くできなくなることってあることです。
そして、ひきこもりのお子さんにできることって、正直、お金を貯めてあげることじゃないですか?
あなたに会いたいっていってきたり、母親から逃げてきたなら手を差し伸べようもあるけど、あなたにはクローズなんですよね。
できることは、お金
それしかないのでは?

https://h-navi.jp/qa/questions/196190
カピバラさん
2025/05/19 17:23

都合が良すぎて怒りがわきます。

引きこもりの状態から脱出させてあげたいって簡単過ぎませんか?
遺伝子的には血の繋がりはあっても、他人ですよね?
今回は元妻から支援を求められたのですか?
助言するなら、一生経済的に支える事と引きこもり支援は行政と定期的に繋がることです。
6年の引きこもり生活は息子さんなりの理由があり、ほぼ他人の父親が何とか出来るものではないです。
一時的ではなく、本当に継続して支援したいなら、発達障害や引きこもりについて真剣に学ぶ事は可能ですか?

Vel voluptatum corporis. Rerum sint saepe. Omnis voluptatem expedita. Consequuntur est reprehenderit. Et id cum. In aspernatur ducimus. Voluptate minus fugiat. Est quis suscipit. Omnis repellendus molestias. Laudantium neque est. Exercitationem voluptates quae. Repudiandae laboriosam quos. Maxime libero quae. Consequatur voluptates consequatur. Et error animi. Eligendi deleniti et. Architecto voluptatum corrupti. Facere vel aut. Autem aspernatur debitis. Qui voluptatum eaque. Cum reiciendis et. Sunt ut quasi. Minima iure ut. Alias eum ullam. Doloremque occaecati autem. Tenetur sit illo. Architecto magni saepe. Consectetur maxime et. Nobis natus quis. Deleniti dignissimos necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/196190
2025/05/19 13:08

拝聴しただけでは何とも言えませんが、それだけの期間の引きこもりが、誰かの言葉で解決するほど簡単なものでもないと思います。
少なくとも、元父親の権限であれこれはできないと思いますので、各署の福祉課などに元奥様の方から相談して、行政の力を借りるのが手っ取り早いんではないでしょうか。

おそらく、本人も何に引っかかって引きこもりになっているのか、原因が分かっていないと思われます。
何かしてあげたい気持ちは分かりますが、多分、空回りして余計に心の距離が離れてしまうと思うので、今は我慢のときかと。

Sunt quos atque. Veniam totam ut. Nihil expedita iure. Aut modi asperiores. Aut debitis quaerat. Distinctio vero voluptas. Est temporibus repellat. Est necessitatibus a. Omnis nostrum voluptatem. Esse aut excepturi. Molestiae enim delectus. Fuga et expedita. Consequuntur eum voluptate. Et quia iste. Vel cupiditate omnis. Ea libero provident. Eum voluptatem ex. Veritatis nihil reprehenderit. Voluptas quam cumque. Qui modi hic. Necessitatibus in molestiae. Magni a aspernatur. Beatae libero est. Et sint quae. Voluptatem maxime delectus. Et earum debitis. Officiis eos inventore. Earum rerum et. In iure blanditiis. Quisquam laboriosam error.
https://h-navi.jp/qa/questions/196190
つづやんさん
2025/05/19 14:03

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。】

こんにちは、

しっかりと行動の伴う継続的な支援であれば、元奥様は、助かると思いますが、、実行力の伴わない口先だけの支援であれば、逆に状況を悪化させるだけになり、あなたに対する対応を強いられる事による負担増などで、関係者に逆に腹立たしさを感じさせるかもしれませんね。

すでに現在の状態になり年月が経過しているので、その費やした年月以上の時間が立ち直るために必要かもしれないと、私であれば素人ながらに考えますので、、

本人に拒否されても身近にいて理解する努力をして、、10年以上きちんと支えていくつもりで覚悟できるなら介入を考えるようにした方が、、覚悟できないならやめておいた方が良いと私は思います。

それに、数年前に介入を元奥様に拒否されているのですよね。もうすでに父親として介入できる時期は終わっているのかな?と思いますが、、、。

諸々考えると、幼児期そっけなくて心が折れた、、12歳の時は元奥様と意見が合わず放り出した、、等の推測ができるような記載からは、本人があなたを信用して心をひらく事ができるか?と、考えると、肉親といったアドバンテージがあっても厳しいかな、、逆に恨みを持っていないかな?と思ったりします。

今回も、あなた自身が頑張りきる事ができなくて、、努力しても結果がでなかった場合、、やはり、アッサリ諦めてしまうかも?と、記載されている過去のエピソードから、推測されますので、、、

正直、何とも言い難いですね。状況も詳細がわかりませんし、アドバイスは難しいです。

【追記です。】
返信コメントを拝見しました。私が記載した「恨み」も他の方が書かれている「怒り」について理解も示さず、さらには不要と判断されるなら、、、正直、息子さんの力になるどころか介入すらも難しいだろうと感じました。
 また、ひきこもることで心を守っている場合もありますので、あなたの勝手な解釈や判断により、さらに状況が悪化する場合もあるかな?と思いました。

Culpa exercitationem est. Iure ipsam exercitationem. Ab vel impedit. Vitae velit ipsa. Accusantium reprehenderit in. Dolores aut laudantium. Accusantium quos itaque. Et nesciunt amet. Ullam magni aliquam. Debitis sit velit. Nihil odit impedit. Consequatur exercitationem aut. Doloribus dolorum sunt. Alias aliquid repellat. Ducimus delectus voluptates. Odit dolores rerum. Et voluptatem deserunt. Quis quasi consequatur. Laboriosam sunt iusto. Beatae commodi non. Explicabo voluptates fugit. Magni occaecati facere. Consequuntur rerum quae. Magnam quaerat velit. In sunt porro. Libero voluptatibus architecto. Sapiente quo minima. Placeat ab iusto. Ratione harum vero. Cum voluptatem quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/196190
2025/05/19 14:07

5歳から会ってない息子は、赤の他人と同じですから…殻に閉じ籠った心を開くのはかなり難しいと思います。

元妻さんは、再婚とかなさって無いのですか?貴方も?

少しサポートしたぐらいではどうにもならないと思います。
経済的、精神的に一生かけて救い出す覚悟ありますか?

全然違うと言えば違うのですが、引きこもりという点では、同じですので気になりました。
実の兄が、もう長年引きこもりです。
私とは6歳離れてまして、あまり遊んだとかもなく、相手の好き嫌いなどもほとんど知りません。

私が中学生の時に母親が亡くなり、なので兄は高3?頃だったと記憶しています。
昔から性格?変わっている所は、ありました。(発達障害だと?未診断児童相談所歴あり)

そして父親も他界し、現在1人で実家に住んでいます。家は荒れ放題でろくな食事も…酷い生活です。いくらネットであっても恥ずかしいながらの生活をしています。
生活保護、診療内科受診なども勧めてもなかなか、うん。とは言わず…数年はかかりました。

困っていても困ったとは言えない人、一般的には、酷い生活でも本人は特にそこまでとは…みたいなような所もあります。

実家でありながら家に満足には入れてもらえずが何年も続きました。
プライドも、高いので、すぐに言い合いになったり、無視されるに近い状態で…。
ここ数年でやっと私が来るのを待っているような感じです。

焦る事なく寄り添うしか無いと思います。経済的にも精神的にも
信頼関係が出来なければ、診療内科受診は無理でしょうから…先ずは空気のような存在を目指して欲しいとおもいます。
ただ…元嫁との考えや、関係にもよりますよね?元嫁に息子さんの好きな事や好きなものなど嫌いなものもたくさん聞いてください。

息子さんと母親との関係?も気になる所です。仲が良ければなんとかなりそうです。
父親の貴方との関係性も気になる所です。

Voluptas porro natus. Deserunt debitis fugiat. Omnis sit totam. Et nesciunt eveniet. Quibusdam rerum consectetur. Inventore atque deserunt. Consequatur quis maxime. Et distinctio ut. Mollitia nesciunt laborum. Nemo qui incidunt. Fugiat impedit quis. Velit enim quis. Iusto expedita et. Sit temporibus praesentium. Ullam minus ut. Sunt eos vel. Ea culpa aut. Accusantium eveniet soluta. Minima ducimus non. Deserunt delectus unde. Sint iste itaque. Ab voluptatem reprehenderit. Voluptatem dolores autem. Est consequatur ea. Laboriosam iure quibusdam. Perspiciatis molestiae porro. Eos in ea. Doloribus mollitia voluptatem. Debitis dicta rerum. Ad nihil doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/196190
退会済みさん
2025/05/19 21:57

回答を頂いたみなさま、ありがとうございました。
家庭環境やこれまでの経緯など、真意を伝えるには程遠い質問内容でした。

これまで元妻のほうで、行政機関に何度か相談したり、家にも招いているようです。

仰る通り、きっと本人も、なぜこうなったのか…分からないでいると思います。
信頼が築けないと、診療科に受診も難しいですよね。

自分一人の思いつきで簡単に解決とは、一切思ってなく、軽い気持ちではございません。
放り出したではなく関与できない状況でした。
ただ仰る通り、一時的な関与や、結果として元妻が負担になってしまう、そういう事も考えなければと改めて思いました。

最終的には、行政など専門家のサポートが不可欠だと思っています。
私の力で解決ではなく、孤立してる息子を、母親と息子の二人にしたい、母と子の親子関係の修復、それを願っての質問でした。

私も元妻も再婚はしていません。

みなさまのご意見、参考にさせて頂きます。
ただ、感情的に怒りという言葉が出るようなら、そういう感情論は不要です。

Rerum voluptas quia. Voluptas natus temporibus. Perspiciatis dignissimos omnis. Excepturi voluptas illum. Eius qui quis. Excepturi vitae nulla. Facilis veritatis incidunt. Excepturi velit nobis. Itaque occaecati commodi. Quam ut veritatis. Est illum vel. Illo cumque alias. Voluptatem ipsam dolorem. Harum sapiente eum. Sed est perspiciatis. Quia aliquid nulla. Soluta unde quia. Veritatis omnis nihil. Voluptatem aut ea. Omnis illum sunt. Similique unde sed. Et dolor eos. Tempore beatae inventore. Tempore dolores blanditiis. Facere quisquam praesentium. Nulla aspernatur exercitationem. Numquam illum natus. Nihil unde ipsam. Officiis dolores ut. Ut quia ex.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
不登校 先生 小学校

海外在住です。欧州の先進国です。6歳になった娘について悩みを聞いてください。 18ヶ月頃からあれ?なんか反応悪いな、不器用だなと感じていました。 幼稚園年中の時に担任からも園での様子について指摘され言語療法と作業療法、心理療法の3つのサポート(日本で言う療養と同じかどうかは分かりません)を受けることになり今日に至ります。 言語についてはハーフなので日本語訛りの発音を直した程度で、話すことは寧ろ好きで知識もたくさんあると言われています。 ただ、声の大きさのコントロールが出来ず、異様に大きい声で興奮したようにマシンガントークをしたり、公共の場で歌ったりするのが治りません。 驚くほど不器用で、6歳を過ぎた今でも3歳前後のような絵しか描けません。 3度の食事後毎回テーブルと床が分かりやすく汚れます。 トレーニング用の箸は使えていますが、フォークスプーンが赤ちゃん持ちになってしまったりナイフに関してはうまく使えません。 利き手が決まっておらず道具を左右の手持かえたりします。 体感がとても弱いのか幼児用自転車を自分でスタンドを上げて押し歩く姿が不自然で自転車に襲撃されているかのように泣き叫びながら自転車の練習をしています。 1歳から5歳まで全ての期間でストライダーを嫌がったので、ペダルはこがなくていいから両足で押し出して乗るというのをやって欲しいのですが全くできません。もちろん両足がしっかりつく小さい女の子用の自転車です。 また、仰向けの姿勢(寝る、歯磨き)の時はいつも膝を直角に立てます。足を伸ばして仰向けになれないようで、そのまま横姿勢に寝返りをすると毎晩何度も膝でキックされて熟睡できません。このことが自転車と関係している気もします。 心理的な気づきとしては、感情のコントロールが難しくものすごい声でキレる、何かを教わろうとしない(激しく拒否)ルールのある遊びに全く興味がない、自宅遊びはもっぱら人形やフィギュアを使ったごっこあそびで自分がママに遊び方を指定する、その通りでないとキレる等です。 塗り絵 お絵描き キッズワーク パズル カルタやボードゲームクーゲルバーンなど目的の決まった遊びは全て面白くないそうでたまに仕方なくやってくれますが、一緒に楽しめる遊びがほとんどないので気分が限界です。レゴでもクーゲルバーンでも組み立ててあげればそれを使ってごっこ遊びはしますが本来の組み立てるというのが考えられないのかいつまでたってもやってくれません。 日本であればもう小学1年生。簡単な絵本を読んだりピアノやスイミングなどそれぞれ好きな事があったりなのにと悲しくなります。 好きなことやりたいことが何もないなんて。 こちらでは診断名などつかなくてただその子に寄り添うというスタンスみたいです。サポートはするけれど子供は変えられないと言われました。 こちらには経験や知識のある方がいらっしゃるように思ったのでお聞きしたいのですが、知的障害なのでしょうか。 あと、ものすごいストレスなので一緒に遊ぶのが難しいこの子とどう付き合えばいいですか。よろしくお願いします。

回答
9件
2025/05/19 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 歯磨き

小学校3年生の息子についてです。 赤ちゃんの頃から発達が緩やかでした。オムツもなかなかはずれませんでした。 オムツは幼稚園の年少で無理やりパンツになり もらしながら昼間は年中さんくらいには卒業できたかな??夜のオネショは1年生でもまだ治らなかったので病院に行きそこから 割と早く卒業できました。1年生中には卒業しました。 赤ちゃんの時から少しきになるところがあり 目はちゃんとあっていましたが 自分の手を眺めてることが多かったです。 少し成長してからも食事中など手を眺めながら電気の光と手の隙間からの光の反射を楽しんでいたり 発達障害がある子にみられるような行動をしていることが多々ありました。 今は手をながめたりはやらなくなりました。 電車が好きで 電車を見に線路沿いに行ったときはずっと見てられます! これは発達障害の特性に、当てはまる行動でしょうか? 小学生になってからはあんまり線路沿いに行かないので見なかったら見なかったで 大丈夫なんです。 保健センターでも相談したこともありましたが大丈夫そうですよ。そんな感じだったのでずっと様子を見守っています。 今 3年生になりましたが コミュニケーションがとても苦手です。これは幼稚園の時からも少し感じていました。お友達もいますが いつも特定の同じお友達とばかり一緒にいます。 お友達はかなり少ないです。でも気を許してる子とはとても仲良しです。 学校での発言や 人前に立つような日直やちょっとしたスピーチなど 固まってモジモジしてしまいます。強度に緊張してしまうようです。 先生の指示なども きいているのかいないのか 1度では理解できていないことがよくあります。 いつもまわりのしっかりした子に助けられています。 普通級に通っていて 勉強は算数は苦手ではありますがすごくできない感じではなさそうです。 1番は人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。 独り言も多めです。 一人っ子なので家でもゲームしながら、TVみながら 独り言言ってる事もけっこうあるので 一人っ子が影響してるような気もしますが 体操を習っていて 見学できるのですが そこでも 走りながらあー早いよー。とか つかれたよー。とか キャーキャーして走ってたり 独り言が多いです。他の子はしずかに取り組んでいます。 私の子供の時はまだ発達障害なんて流通してませんでしたが 私自身もすごく生きづらい人生を送ってきました。 診断を受けたことはありませんが 人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。現在進行系です。中学生までは小さい頃からの友達がたくさんいたので友達は普通にいましたがみんなバラバラになった高校に入学してからは学校には数人しか友達がいませんでした。コミュニケーションが苦手だったので新しい友達をつくれませんでした。 人前の発言もかなり苦手で…  社会にでてからもコミュニケーションがとても苦手で 苦労しました。 仕事も長続きしなく職を転々としました。 今大人になり自分は何がたりないのか…いけないのか…考えるようになり 苦手ではあるけれどママ友もそんなに多くはないけどいます。 最低限のコミュニケーションはとっています。 ですが我が子をみていると自分の幼少期に似ていて。一人っ子で将来頼れる人もいなくて ましてや男の子で一生働いていかなくちゃいかないので  ちゃんと社会にでれる大人になれるのか心配です。 どのようにしていったらよいでしょうか? なにかアドバイスありましたらお願いします。

回答
4件
2025/05/20 投稿
小学3・4年生 食事 病院

中2息子(境界知能)の進路で悩んでます。 私も軽度知的、鬱ASD、ADHDがあるので文章がおかしかったら申し訳無いです。 批判的なコメントはご遠慮下さい。 千葉県在住です。 高1娘も居まして公立高校に通ってます。 お恥ずかしい話私と主人2人合わせて出せる金額が月6万ぐらいです。 息子は過去に療育手帳持ってましたが返納し精神手帳は持ってます。年長の頃に障害判明し小2から支援級です。 経済的に厳しいので私立は通わせてあげられません。私も障害枠で働き食費も出してるのでそこまで余裕がありません。 サポート校は私立しかないらしく障害に理解のある通信や公立も視野に入れてます。 高等特別支援学校は療育手帳か医師の診断書に知的障害の証明がなければ受験出来なくて、主治医に境界知能だから知的障害とは書けないと言われてるので受験資格すら無いです…。 WISC5を受けて担任の意見書を持参し夏休みに療育手帳再判定受けるつもりです。 担任は今の学力は小3〜小4、塾型デイのスタッフは5〜6年レベル、2週間程前から中1レベルの学習を始めたばかりです。 正直今の学力では公立高校に受かるとは思えません…。主治医や私の主治医は現在のIQであれば公立高校行けるのでは?と言ってますが…。 息子の性格と特性的に通信は向いてない私も担任も思ってます。夏休み等課題が沢山あると親が管理して計画立ててあげないとこなせないので…。 この前知的障害特別支援学校のオープンスクール、説明会、個別相談受けて来ました。 入試はあるけど確実に入れるらしいです。 息子は特にどこへ行きたいとか希望が無くて担任が高等特別支援学校なら行けるからそこに行けばいいやぐらいにしか考えてません。 息子本人は小2からデイへ行きいろんなお子さん見てるし、通ってるデイの1か所に特別支援学校のお子さん多くて慣れてるから慣れれば平気でしょと軽く考えてます。 障害の程度によってクラス分けはし無いけど相性や特性を見てクラス分けをする、問題が起きたら席替えやグループ替えをする、就労もちゃんと見ると言ってたので私はそこまで気にしてませんが…。 息子の本音は高等特別支援学校(知的障害の程度が軽度で、就労を目指す生徒のための高等部単独の特別支援学校)に行きたい、知的障害特別支援学校は嫌だと言ってますがいずれも受験資格が無いです。 これから通信や公立や高等特別支援学校等いろんな所に見学へ行く予定です。 わがままばかり言えないのですが、工業高校も提案されましたが息子が興味を示しそうにない学科でした…。 今の学力では公立高校は難しいですよね? 質問の意図が分かりにくかったから申し訳無いです…m(_ _)m ※利用規約に反する内容が含まれていたため、運営により編集を行いました

回答
13件
2025/05/19 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・・・ 小4のアスペルガー男子。支援級在籍ですが、とにかく学校での愚痴が止まりません。 最近はある男子が言ってくることにいちいち腹を立てています。 具体的には、 「●●君が、僕の家が火事になるって言ってきて嫌だった」 「●●君に、お化けが僕のことを食べにくると言われて嫌だった」等、ものすごくくだらないことです。 ●●君は少し幼いのですが、よく話す子で、大人から見ると、とても可愛らしい、純粋なお子さんで、私は好きなんですが。 ●●君はすぐに物事を忘れるため、先生が何度注意してもやめないようです。 ●●君が怒られて「きいぃー」と騒ぐことも嫌で、息子も家で「きいぃー」と叫び声を出すので困っています。 息子から先生に逐一言っていますが、あまりにも何度も言うため、先生も疲弊しており、「そんなに気にするな」みたいな対応らしく、最近は言いづらい。。。と言っています。 息子はHSCの特性もあるようで、大人から見ると「いちいちそんなことで」という事にも反応し、「嫌だ嫌だ」を連呼します。 こんなに繊細であれば、おそらく将来は鬱病になり、引きこもる未来しか見えなく(親の私はネガティヴ)。 不登校になっても引きこもっても仕方がない、と思うしかない、という感情が出てきて、私も辛いです。 心理士に相談したところ、 「とにかく否定せずに息子が言うことをそうだねー、嫌だったねーとひたすら聞いてあげて下さい」 と言われ、毎日毎日カーリング女子なみに「そだねー」と言っています。 解決策はやはり聞き続けるしかないのでしょうか? 4・5月は家族が体調が悪かったりして忙しかったので、これから、スクールカウンセラー、心理士、精神科、色々と相談していこうかと思います。

回答
9件
2025/05/16 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 19歳~ 中学生・高校生

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
トラブル 発達支援センター 中学校

2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります。 不安で毎日検索ばかりしています。 医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。 ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。 当てはまる点 1.横目をしている時期があった 2.発語が遅い  (わんわん 馬 青 などははっきり言う) 3.回るものは好き (おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない) 4.クレーン (頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる) 5.人に興味が少ない 両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ 6.妹に興味がない 7.粘土は好きではなさそう 8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある 9.少しだけ内側に向けてバイバイする 10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった 11.たまに手をヒラヒラさせる事があった 当てはまらない点 1.睡眠障害なし 2.抱っこの拒否なし 3.手繋ぎ拒否なし 4.つま先立ちなし 5.偏食なし 6.ママの呼びかけは振り向く 7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する 8.着衣着脱の拒否なし 9.物を並べたりしない 10.強いこだわりはない 11.絵本が大好き 1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。 12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる 13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、 14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る 15.癇癪なし 16.チャイルドシートを嫌がらない 17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る 18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る 19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう 20.お風呂を嫌がらない 21.パパが指を刺す方向を見てくれる 22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる 23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう 24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる 25.多動はなさそう、落ち着いている 26.攻撃性はない 27.良く笑う 28.大人の真似をすることがある 29.ママとの手遊びが好き 30.グルグル回らない 31.手先は器用 32.指差し出来るようになってきた 長くなりましたが 親としては、 『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。 ご意見お願い致します。

回答
19件
2025/05/11 投稿
手遊び 診断 食事

ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます。 長くなってしまいますが読んでいただけると嬉しいです…。 すぐキレる息子に私が疲れ切ってしまい、息子の悪態に私もキレ散らかしてしまう毎日です。 そのせいか息子の自己肯定感はマイナスになってしまっているようで、昨日ついに「死にたい」と口にしました。 昨日は学校から帰宅後公園に遊びに行って帰ってきた息子が、手洗いうがいをせずにリビングに入ってきてiPadに触り始めたので「手洗いうがいしてね」と伝えると「あーーーーーもうるせーなクソが!」とキレて壁を殴りながらドスドス歩き洗面所に向かいました。 リビングに戻ってきてまたiPadを手に取りゲームを始めようとしたので「公園に行くっていうやりたい事をしてきたんだから、次はやらなきゃいけない事だよね(やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールです)。宿題する?」と声掛けすると「ぁあ!?(怒)」「黙れよゴミが!」。この時点で私は胃がギューーーっとなりブチ切れ直前。その後息子は暑かったようで(公園で遊んできたので汗だく)Tシャツズボン肌着靴下を脱ぎ、床にポイッ。部屋中にムワ〜ッと一気に汗臭さが広がってたまらず「息子君、脱いだ服は洗濯機に入れるんだよ」と注意すると「うるっっっっせーーーーんだよクソババア!てめーが自分でやれよ!!!!!」と言うので私もぷっつんときて「その口のきき方は何だ!?!?!?【自分でやれ】っていうのは自分のことに対して使うんだよ!!!!!あなたが脱ぎ散らかした服はあなたが洗濯機に入れるの!!!!!お母さんは関係ない!!!!!!」とブチ切れ。息子も何か意味不明なことをゴチャゴチャ叫び始め「お前なんか消えろ!クソババアのくせに!!!!お前は息子君の邪魔しかしない!!!!!出て行け!!!出て行けーーー!!!!!!」と叫んだのでおぅ出て行ったるわ!とバッグを引っ掴んで玄関に向かいました。すると息子は癇癪起こしてギャン泣きし始めて出て行かないで!出て行かないで!と。出て行けと言ったのはあなた、嘘でも冗談でも一度言っただけで取り返しがつかなくなる事なんて山ほどある、等々話をしようとしても、私が何か言おうとする度にわざと被せて「出て行かないで!!!」と脳まで響くキンキン声で叫んでくるため、その態度に余計イライラして「自分が悪いくせに謝りもせず人の話も聞かずに【出て行かないで】って自分の気持ちばっかり!!!!!まずは謝りなさい!!!!!お母さんの話を聞きなさい!!!!!!!!」と息子よりも大きい声で怒鳴りました。 ここまでは毎日のように起きていることですが、昨日は私のその発言のあと「もう死にたい!もう死にたい!首絞めて!」とキーキー声で叫んでいました。 あーついに死にたいが出ちゃったか…と泣きそうになりましたが私も感情のコントロールが出来ず「ほんなら一緒に死のうか。お母さんが◯してあげる。夜寝てる間にすればいいかな?」と言ってしまいました。そしたら息子は嫌だ!死にたくない!と。 息子の育児が辛すぎて私も鬱を患っており、服薬していますが最近特に酷くなってきて息子と死ぬことばかり考えてしまいます…。 ①息子の自己肯定感を今から上げるのはもう無理でしょうか?手遅れでしょうか?もし上げることが出来るのなら具体的な方法が知りたいです。 ②息子をキレさせない声掛けの仕方があれば教えていただきたいです。 ③死にたいと言われた場合のいい返し方はありますか。 もう限界です。どうすればいいでしょうか…。

回答
9件
2025/05/21 投稿
遊び ルール 小学1・2年生

子どもの発達について。 初めて利用させて頂きます 小学1年生の男の子ママです。 1年生になり環境が変わり 夫の転勤により引っ越しをした為 小学生に誰一人知り合いがいません。 幼稚園の頃は穏やかだったのですが 小学生になってから行きしぶり 言うことを素直に聞いてくれない 辞めてよ〜と言っても突っかかってくるようになりストレスなのか反抗期?なのか。 毎日 疲れた が口癖になっています。 幼稚園の頃に発達の指摘をされたことが無かったのですが 小学生になり発達で心配な事が多くなり 担任とスクールコーディネーターの方と面談する予定です。 今週から給食の時間に泣く事があり 本人にどうしたの?うまく食べれなかった?と聞いたところ うるさくて泣いた。と 深く聞くと 〇時までは黙って食べないと行けないとルールで決まってるのに みんな話していて ダメだよ!と注意したところお友達に無視されたのが悲しくて泣いた。と言っていました。 本人には、ルール守れないのは駄目だね。 でもルール守れない子も中には居るから ほっとけば(見守っとけば)いいんじゃない? もし、それで先生が駄目だと思ったら先生が注意してくれるから。と言いましたが 私自身どのように対応していいのか分からず… 本人の気持ちも分かりますが 注意したことによって本人も悲しい気持ちになるのが可哀想で 皆様ならどういう言葉をかけてあげますか?

回答
1件
2025/05/23 投稿
小学1・2年生 先生 反抗期

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております。 就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。 2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。 義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。 支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。 支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。 支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。 (巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております) 義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
7件
2025/05/24 投稿
知的障害(知的発達症) 診断 加配
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す