締め切りまで
3日

2ヶ月前に離婚しました
2ヶ月前に離婚しました。
理由はいろいろあって書けないのですが、離婚の申し出は元旦那からです。
うちは発達障害の息子を二人抱えてますので、やはりパパが夜居ないのが慣れず、特に上の8歳の子は毎晩泣きます。元旦那とも相談し、息子が希望する、毎週1回は会う、泊まりに行きたい時は行かせるという形をとってます。
上の子は2年生になり担任が厳しくなったのもあって朝の会始まるぐらいに連れて行き、給食が終わって帰ってくる形にしてます。
昨日も4人で会ったのですが帰りに泣いてしまいました。息子には申し訳ないけど流石に私も精神的に参ってしまい、泣きじゃくる息子に旦那は背を向けたまま。恐らくどーしていいかわからなかったのでしょう。
このままパパと合わせるべきなんでしょうか。
いろいろセンターなどに相談したところ、お母さんが倒れますよ、お母さんが心配です。な回答ばかり。
現に先月重度の過呼吸で救急車に搬送されました、、。
厳しいお言葉でも構いません。何かアドバイス頂けたら幸いです。
補足です。私は軽い不安障害をもってるので恐らくセンターの方に心配されてるのだと思います、、。何とか倒れないように気をしっかり持ってるつもりですが、やはり子供の顔色を伺いながら今は生活してます←当たり前ですが。
息子にとってパパはやはり安心するみたいです。(上の子はパパとは血が繋がってません。未婚で産んでます。それを息子は知ってるかはわからないです。)
正直最近元旦那と電話で口論してしまったりしました。。
元旦那が実家暮らしなので元姑に私はもともとよく思われてないので泊まりにおいでとパパが息子を誘われても、私が躊躇します。この前は流石に息子も夜泣き、眠れてなく顔色が悪かったので泊まらせてみました。引き渡す時はママが~って泣いてましたが家に着いたら泣きもせず楽しかったみたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして、私はこのまま、お父さんに会わせ良いと思います。
だって、子育てって、本当に大変です。
子供だって、大切にされたいですよ。
これから、まだまだ子育てはつづきます。
少しでも、手伝って欲しいですよ。
お子さんが、泣くのはお辛いと思います。
泣いた方が、感情を出せて良い時もあります。
泣いて、苦しんだら、上がるしかないとか、って言うし。
泣かなあ、子供になったら、別の意味で大変かもしれません。
物は考え方次第な所もあります。
離婚はもうしたので、一応の決着はついたのでしょうが、
これから、お父さんを含めて、新しい家族の形を構築していく訳ですよね。
是非、お父さんも巻き込んで、お子さんの成長を、協力して見守って行ってあげて欲しいです。
お父さんに、色々と求めても難しいかもしれません。
でも、子供と一緒に食事をしたり、散歩したり、運動会の時に、応援してもらったり。
たくさんこれからも、お父さん活躍する事がありますよ。
これから、12月には、クリスマスプレゼントを渡す役もあるかも。
疲れたら、パパに相談して預かってもらったら、nanacoさんも、楽になれる日もあると思います。
別れてから、時々預かってもらっている人、たくさんいますよ。
離婚しても、会って子供の事を大切に思ってくれるお父さんに、感謝して、関係を続けていくのは、良い事をしていると思います。
っと、私は思います。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
体調を崩してるって事は今の状態が良くないって事ですよ。
無理をしてる一番の原因を辞めるか減らすのが良いんでしょうね?きっと。
それは貴女が一番分かってると思います。
元ご主人と会ったり接してるのが原因なら辞めないと今は貴女が育ててるんだから倒れたら貴女の責任になっちゃうんじゃないですかね。
子供達の為にと思ってたとしても結果が悪く出てしまえば、それは失敗で有り間違いだった事になっちゃうと思います。
子供達の立場での相談はされましたか?
会いたいと言ってるなら会わせた方が良いと言われたんですか?
母親の心配をされるって事が既に子供にとって良くないと判断せれてるのかも知れないですね。
私は離婚したばかりなら落ち着くまで会わせない方が後の為になると思ったんですが。
子供は思ってるより順応性が高いと思うので泣いたりするのも最初だけで慣れさえすれば泣かなくなると思うんです。
息子は3歳の時、施設に突然連れていかれましたが泣いてたのは最初だけだったと聞いてます。
他にも子供が居たからか分かりませんが
母親と離れたのに慣れるって、子供ってすごいなと思いました。
寂しかったのは私の方で息子は次第に私の存在も忘れちゃいましたから。
貴女が倒れたら元ご主人が子供達の世話をしてくれるんですか?
誰か助けてくれる人は居ますか?
貴女が入院した場合は子供達はどうなります?
その辺りを考えてみて下さい。
そして結論を出して欲しいです。ハッキリ言って何のために離婚したのかな?と思ってしまいました。
子供達と離れ離れにならない事を願います!
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今はお子さんと会っていただけているようですが…。
離婚というのは別の人と所帯を持つという選択肢を取ることが出来る身分になっているということです。元夫さんにそういうことがあった場合それを止める理由はなく、またその場合、いくらお子さんのお父さんであっても今までのように思うように会えないであろうことも予想できます。
これらのもしもの事柄を含めて今のすべてをお子さんに直ぐにわかれというのは無理ですが、ただ、「お父さんであることには変わりないけれど、今までのようにはならないのだ」ということくらいは、わかってもらう必要はあると思いますよ。目に見える形や日々の生活で、伝え続けていくことが必要です。
夜になって泣くということは、両親の離婚によって生じた生活の変化(ここでは夜にお父さんがいない事)が、お子さんにとってまだまだ現実として受け止められておらず、夢のような事なのでしょう。
また、お子さんが望んでいる(ように見えている)とは言え、ホントのところは、お父さんのところに泊まりにいくのも、別居しているのになぜ、いつ何時どういう理由で、その他色々、お子さん自身の中で整理されてわかってないのではないですか?だからお母さんと離れるときに泣き向こうに行っちゃえばヘッチャラという、小さな赤ちゃんを預けるようなときのようになるのでは?と思います。
お母さんはお子さんに対して叱りも泣きも謝りも必要ないので、お子さんがもしお父さんを求めて泣いてもやいのやいの言わず、ただ見守ってくださいね。しばらくは泣くことと思いますが、もう一つ屋根の下で暮らしていないのだということを、体感的にわかって貰うようにしていく期間と捉えてください。
落ち着いているときに、離婚のことはお子さんに視覚的に伝えてくださいね。お父さんはお父さんの都合で人生を歩み、お母さんと子どもたちはその一つ屋根の下の都合で人生を歩むということを、伝えていかないといけないと思います。子供だからとかそのうちわかると蚊帳の外にするのではなく、丁寧に伝えてあげてください。
離婚は色々理由があると思いますが、頼る相手は元夫さんから、徐々に行政や専門機関などにシフトされた方がいいかと思います。元夫さんは元家族という現実ですのでね。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんですが、お父さんとはそのまま会わせてよいと思います。
離婚してもお子さんの問題には父母で連携していくのがやはり理想的な状態なので。
やめるというよりは、会えるときは会う。
難しい時はやめるでよいのでは?
主さんの体調が思わしくないのは、離婚の事があってなのかそれとも異なるのかわかりませんし
今、毎晩の対策に気持ちが参っているのでは?とも思いますし。
お子さんが現状を受け止めるまでにはもっと時間が必要でしょうし
お父さんのいない生活が落ち着いていくまでにも、時間が必要です。
センターなどてお母さんが倒れますよ?と言われているのは、それなりの理由があるからでは?
そこのところが何も書かれていませんから、何とも言えませんが
離婚したら理由はどうあれ、子どもは戸惑います。
どんなに尽くしても混乱します。
それは仕方ないのだと思います。
父母ともにできることはやっているとは思います。
元ご主人もこの問題の当事者ですから、しばらく長男くんをパパに預けたり等の選択肢はダメなのですか?
何もないからこそ苦しいのかもしれませんが
活路がないなら、自分の心を整理するしかないと思います。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
離婚なされたと言う事で、不安障害ある中、体力的にも疲れますよね。
うちの旦那バツイチ子持ちでした。元奥さんと別れた際は荒れたようで、姑の話だと薬飲みずぎたり車での暴走も多少あったようで、離婚って精神的・肉体的にきますよね。
うちの長男(前妻の子)は離婚時に合わせない条件が合ったようで、生みの親の顔は知りませし、前妻さんも特に会いたいと言ってくることも無かったです。それもあってか、長男は生みの親が違うのは知りません。旦那の友人も離婚してる人がいて、三人の子の内パパッ子の長男を引き取り、下の二人が奥さんに。長男君は母親に会いたいとも言わないようで会わせておらず連絡もしてないようです。
nanacoさんのところは会いたがってるんですよね。なら会わせるべきだと重います。まだ離婚なされたばかりでは急に子どもに会うことや泊まりをしてはいけないともできませんでしょうし。学年が上がるにつれて少しずつ回数を減るかとも思います。
4人で会うとなった時にnanakoさんが旦那さんの顔を見て精神的に辛いとなるのなら、丸っきり一緒には居ないで、少し離れたところで様子を見たり等の工夫もしてみては。
血の繋がりも関係ないです。子どもがパパと思っているならパパ。その子にとって知らぬ間はどんな人だろうと世界に一人のパパなんです。旦那の友人も長男君とは血は繋がってません。奥さんと付き合う直前に別れた相手の子で身ごもっているのを分かって結婚し生まれた子です。顔は全く似てませんが、パパ大好きな男の子です。
躊躇してしまうのも分かりますが、多少割り切ることも必要かと思います。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お世話になります
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
回答
辛口です。
嫌なら読まないでください。
主さんなりに色々考えのことでしょうし、悩みも負担も大きいんでしょう。
しかし。うーん。
これ、...



先程、家庭内でまたイザコザがあり離婚を申し込まれました
自閉症スペクトラム、adhd持ちの小学3年の息子と旦那(再婚)と私の3人ぐらしです。先程、餃子を食べていると机に箸がなかったから息子「食べるもん(フォークや箸)がない!」と言いました。すると旦那が「自分でそれぐらい取りに行きなさい!」というと、息子はふてくされてコンセントに繋いであるクーラとテレビの電源を抜き、横のベッドの布団にくるまりました。夫が怒り布団を剥ぎ取った時、私が急いで息子を落ち着かせるため隣の部屋に連れていきました。鼻血は何も当たってないため、興奮して出たのかもしれません。そして夫から「このままの衝動で俺は殺されそう」「普通の子供以上に大変、俺にはもう無理」「明日、用紙取りに行くからもう無理だから」と躍起になっています。今は別室にいますが、トラブルがおきたら毎回こんな感じです。30分後旦那が紙を持ってきて内容は「世界で一番○○(息子の名前)は大嫌い。やるきもないし、行動しない。何もせん」とわざわざ書かれていました。もうしんどい。
回答
ごめんなさい🙇♂️
私なら、即、離婚します😅
子どもは私の全てです!
子どもが居て、私が居ます。
って考えなので
子どもの事を悪く言う...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
幼少期の頃は、どうだったんでしょうか?
きっと何かしらの特性や困り感は、あったようにお読みして感じます。
ただ、じゃあ今。
検査を受け...



現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです
息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。
回答
お母さんにできないことをすべてお父さんがするのが当たり前なわけではなく。
おばーちゃんはこんなに心配してくれているのに、などど比較するのも...



夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?直球す
ぎる質問で申し訳ありません。自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。
回答
ayaさん
励ましのメッセージありがとうございます^^
実は支援については専門といいますか、2回目なのでいろいろと詳しいほうです(><;...


今年2月に審判離婚しました
元夫は、弁護士さんも裁判所も無視したため審判にて離婚しました。分与も養育費も対応してもらえなかったため、0です。差押えは、元夫が、精神的に何をするのか怖いのでしていません。私は、3人の子育てと、仕事をフルにしています。ASD不登校長男と、ASD疑い不登校気味の三男を抱えています。5月に入り、元義父よりメールが来ました。末期癌のため、余命数ヶ月とのこと。孫に合わせて欲しいと。名古屋から九州のため、子供3人と自分の旅費がかなり負担となります。できるだけ、人情としてできるだけ希望に寄り添ってあげたい気持ちと、元夫の姿勢を考えると離婚したのに、何故自分が負担にならなければと、複雑な気持ちになります。両親は、もしかしたら、離婚したことは、元夫から伝えられていないのかもしれません。皆様の意見を聞いてみたいです。よろしくお願い致します。
回答
ご返信ありがとうございます♪
私は主人の両親や弟と数年間一緒に暮らしていた時期があるので、離婚しても行きます!
お金もたぶん主人の親は送っ...


以前離婚相談をした者ですが、子供が不登校になってしまい、いろ
いろ行き詰まっています。主人のパチンコ依存症もあり離婚を考えて子供にも、学校を変わる可能性など話してきました。それがきっかけだけではないと思います。学習面で大変さが出ていたので、宿題をフォローしたり学校、家庭教師と話し合いをしていました。1ヶ月前に主人に叱られたきっかけから子供がドアを壊したり路上に向かって死ぬぞと言ってきたりしました。追いかけて受け止めてその場は収まりましたが、そのあたりから子供自身のいろいろ我慢が切れたのかパタリと学校に行かなくなりました。行かせようとすると足蹴りにあい、夜はちょっかい行動のような悪ふざけをし、なかなか寝ない。仕事にもいけない。これでは離婚しても、学校に行かない状態ではフルタイムで働けない。学校に無理矢理いかせれば疲労が強いのか、帰りはフラフラになって寝込んだりします。病院ではADHD疑い、LDもあるかもでまだ診断はしっかりされてません。なので内服も漢方と睡眠薬のみです。夫にもこういう風に関わってと説明しても無理だよ、だって、でも発言。なかなか理解してもらえません。経済的に働かないと厳しいので、仕事をしたいのですが、朝起きられない子供、登校しぶりの子供を抱えているご家庭の方どうしていますか?午後働いていますか?、不登校は、なかなかまわりに理解されなくて、母親が悪いや大変ねと済んでしまい。心が折れています。同じ立場の方、少し暖かい言葉も頂けたらありがたいです(甘えてすみません)。
回答
過去トピもみました。娘さん、起立性調節障害なのでは?
急に発達障害にはなりません。1年生まで出来ていたのに急に生活態度が乱れたのなら
原因...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
主さんのご投稿を、拝見するたび。いつも思い感じることがあります。
以前も申し上げましたけど、私はお子さんたちのことよりも、主さんのメンタ...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
うちは息子がASD、旦那は診断受けてないけど完全なるアスペルガー受動型です。
エピソードはありすぎて本が書けるんじゃないかと思います。
...
