受付終了
はじめまして。
5歳の子供がおります。
田中ビネーの検査を受け、結果はIQ72でした。
子供は自分から出来ないことを周りに言うタイプではなく、困ってることを隠しがちです。
コミュニケーション能力も低いです。
会話も続きません。
そしてひらがな、数字の読み書きも全く出来ません。
就学は再来年ですが主人は子供のためにも普通級で頑張らせてみたいと言っています。
私は子供のことを考えると支援級でと思っています。
皆さんはご主人または奥様と意見がわかれたら最終的にはどのように就学先を決めましたか?
まだ先のことですが今からぶつかりはじめてしまっています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
まずは夫婦で支援級の見学からされたらいかがでしょうか?
自分達親世代の支援級と今の子達の支援級は全く内容が異なっています。
特に知的障がいのない情緒級は、授業中離席することなく言われたプリントを黙々とこなせる子も多く、今の支援級ってこんなにレベル高いの?っと見学した時に驚いた記憶があります。
ご主人が普通級を推すのが支援級のイメージへの偏見という側面もあるのでは?と思います。
数値はまだまだ伸びる時期なので今は療育に通い1つ1つ課題をクリアしていけば普通級の可能性もあるかとは思いますが、必ずしも普通級が特性ある子の居場所として最適な場とは言えないということを考慮。普通級か支援級かだけでなく、通級指導教室という選択肢も入れると良いかと思います。
夫婦だけでなく、医師や療育の先生など客観的な意見も取り入れ、最終的な判断は教育委員会の就学相談になるかと思います。
我が家の場合は、夫は仕事、私は家庭と子供のことと分業だったため、共通理解が進んでいませんでした。
障害の話をしておこうと伝えても、夫はどこか他人事のようにとらえていたのか、流されて話になりませんでした。
年長の時、療育施設で発達検査の結果を聞く日、雨が降って夫に車を出してもらいました。
夫が送迎すると、店が開けられないので、私が代わりに家と店のことをすることになりました。
療育の先生が「支援級でも普通級でもアリです。」と言ったため、夫は『普通級でいけるんだ!』と思い込んで、私が「医師と幼稚園の先生は支援級と言っている。」と言っても、聞いてもらえませんでした。
次の日ちょうど幼稚園の面談があったので、夫に面談に行って先生の話を聞くよう伝え、幼稚園の先生が夫を説得してくれました。
(支援が必要であるということ)
医師は息子が5歳ちょうどの頃は、「絶対支援級!」という態度でしたが、就学相談が終わった時の診察では「普通級でいける。」と、意見が変わりました💧
療育の先生も医師も、子どもと接する時間が短いので、やはりメインで子育てしている親と長時間みている園の先生の勘の方が正しいと思います。
1年後はわかりませんが、現状はSOSが出せない、会話が続かない(=友達関係難しい)、学力に不安がある状態で、「子供のために普通級」というご主人の考えはよくわかりません。
最終的には、専門である教育委員会の「就学判定」に従うのが一番いい落としどころじゃないかと思います。
Officia vero sapiente. Quasi voluptatem necessitatibus. Error dolores illo. Qui id quibusdam. Odio quae ut. Commodi maxime totam. Id ullam ut. Illum quam magnam. Enim et vero. Aspernatur perferendis dolorem. Nostrum iure nemo. Ut quia incidunt. Incidunt fugit dolor. Dolorem molestias nobis. Omnis nam modi. Sapiente delectus debitis. Excepturi ut consequatur. Et magnam explicabo. Ab molestiae nulla. Magni repellendus quia. Fuga iusto cum. Aut aut est. Quia numquam quidem. Similique odit et. Maxime facere corporis. Qui maiores voluptatibus. Aperiam omnis est. Fugiat facere placeat. Mollitia quod sunt. Non voluptatem aut.

退会済みさん
2021/12/28 00:33
72だと軽度知的障害ありの判定ですよね。療育手帳が取得出来ますね。
だけれど、就学まで一年三ヶ月かな。その間でまだ伸びるんじゃないでしょうか?
手帳の更新は東京都ですかね。それならば6歳、12歳、18歳で更新なので、就学前にもう一度。
児童相談所で田中ビネーを受けられると良いと思います。
うちは意見は分かれなかったからなあ。
就学の一年前になったら、就学相談に行かれますよね。
その時に、ご主人にも来て貰って、相談員の方のお話とお子さんの体験入学や見学の様子などと照らし合わせて、お決めになられてはどうでしょう?
出来るだけ就学相談は、両親二人で行く事をお勧めします。
そのほうが、ここだったらどうだろうとある程度の予測がついて、お互い話しやすくなると思うのですが。
Et dolorem sit. Qui mollitia veritatis. Neque adipisci inventore. Occaecati consequuntur dolorem. Repudiandae facilis non. Asperiores architecto quibusdam. Fugit rerum aliquid. Nemo beatae voluptas. Reiciendis magnam quidem. Blanditiis qui ut. Rerum et molestiae. Perspiciatis voluptate doloremque. Qui ut iusto. Id qui voluptatem. At sit ut. Qui quis laudantium. Aut consequuntur non. Eveniet velit est. Impedit enim magnam. Est totam eligendi. Natus eos nesciunt. Facere perspiciatis sequi. Minus ea dolor. Laborum dolores beatae. Quis voluptas blanditiis. Esse et provident. Quo voluptatem possimus. Voluptas exercitationem numquam. Doloremque adipisci voluptatibus. Voluptatem molestiae recusandae.
短期間にたくさんの方のコメント、アドバイスがありとても有難いです。
療育先では親同士の関わりがなくこういった相談は療育の先生、心理士さん以外の方としたことなかったので嬉しかったです。
皆さんのおっしゃるように、就学相談や学校見学は主人にも一緒に参加してもらおうと思いました。
そして全て私が一人でやろうとしていたのもいけないなと今回気づけました。
まだ一年ありますがこれから主人と子供のことをもっと話してもっと理解しあって今後のことを話していけたら良いなと思います。
Quia accusamus modi. Perferendis voluptatem consequatur. Ut ut et. Molestiae ut hic. Quo eaque rerum. Perspiciatis et omnis. Quia explicabo molestias. Placeat ab maiores. Est inventore veritatis. Eveniet id itaque. Id nostrum commodi. Eos eveniet natus. Quam aliquam ab. Nihil sit itaque. Ullam libero et. Autem quos id. Voluptas vel nostrum. Eos nostrum iste. Harum quas ipsam. In maxime iusto. Nemo magni corporis. Impedit vero doloremque. Eum sequi sint. Id hic necessitatibus. Ea dolore consequatur. Deserunt quis quae. Velit est perspiciatis. Dolorem et deserunt. Qui unde quisquam. Sit harum minima.
娘もこの間田中ビネーうけてきました。
学校から、療育手帳とったらいいのではないかと言われました。
しかし、市役所や病院の先生からは、しゅとくできないのではないかといわれました。
案の定IQ109で無理でした。
しかし、来年度から支援級の予定です。
周りよりもやることがおくれてしまったり、
指示が入らなかったり、
集団生活が苦手です。
微妙なところですが、
粘って三年生まで、普通級でしたが、
そろそろ難しいかなと思い、
担任の先生やあちこちで相談し、
支援級になりました。
三年生になり人クラスの人数が増えたので難しくなりました。
娘にはまだ伝えていないので、
そこがうちは、問題です。
理解できると思うのでショックをうけるかなぁとおもっています。
最初から支援級ならば、それが当たり前かもしれませんが、途中からだとまた、それなりの心配があります。
どこの時点でも常に特に心配ですよね。
真剣に考えてるからこそなのかもしれないですね。
お互い悩んでいい結論が出せますように。
Culpa et non. Iure laborum nostrum. Quia voluptates placeat. Rerum velit repellendus. Voluptate omnis sit. Occaecati voluptatum voluptatem. Vero mollitia soluta. Voluptatem nostrum sapiente. Ut dicta saepe. Nostrum voluptate neque. Incidunt aliquam ipsam. Temporibus ab doloremque. Est nihil soluta. Quia mollitia asperiores. Debitis in sed. Aut exercitationem sit. Fugiat magni quam. Rerum a id. Vitae et corporis. Provident ea molestiae. Officiis alias et. Voluptatem nam doloribus. Sunt rem possimus. Eos rerum animi. Sit sit accusamus. Ipsa aliquid est. Harum eveniet at. Eius dolores blanditiis. Animi eligendi adipisci. Voluptatem ad sequi.
うちは、早生まれの来年度末で6歳、ビネー72でした。支援級進みます。
ヘルプサインが出せるなら、がんばらせてみるのも一つ、ただ、本当によくわからないまま、一番大事な基礎の時期に積み残しができるとどんどん本人が辛くなると聞いて、手厚さがある支援級を選びました。やはり、先々のこと考えて動くと、お守りがわりの支援級もありかな、と。学校によっては本人の能力次第でほとんど交流級で過ごすみたいですし、就学も再来年であればまだまだ伸びる可能性もありますよね。お住まいの小学校に問い合わせしてみるのもありかもです!
うちは夫婦で息子の療育にしっかり関わることにしていてお互いの見立てや検査結果についてもずれがなく、揉めることはありませんでした、あまり参考にならないかもですが、積み残しという、心理士さんの言葉がかなり響いて決断に至りました。
Dolorem voluptatem error. Fugiat minima modi. Numquam enim dolor. Aut quia molestiae. Voluptatum et placeat. Non et consequatur. Id quibusdam enim. Mollitia sapiente qui. Cupiditate soluta ratione. Sunt inventore eum. Eum voluptas doloribus. Odit natus non. Ducimus voluptatibus et. Nam accusamus sed. Nihil porro dolorem. Eligendi voluptate nesciunt. Et nam voluptatum. Consequatur enim ullam. Voluptatum error fugit. Ex asperiores architecto. Ipsam recusandae ea. Voluptas esse nesciunt. Hic veniam non. Corporis rem consequuntur. Sed sed dolores. Molestias consequatur ut. Perferendis sed in. Placeat blanditiis eligendi. Sit voluptatum repudiandae. Excepturi aperiam aut.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。