締め切りまで
10日

2歳10ヶ月の時に心理士さんから受けた新板K...
2歳10ヶ月の時に心理士さんから受けた新板K式発達検査の結果を昨日渡されたのですがDQが82と書いてありました。
この数値は今後上がるものなのでしょうか?
4月からは発達支援センターと連携してもらいながら加配がない私立幼稚園に通い、個別療育に週2で通う予定ですが、子供自身が幼稚園に馴染めるか辛くならないか心配でたまりません。
同じ時期に療育に通い始めたママ友のお子さん が検査を受けたところASDと診断され専門的な支援を受けていると聞いたのですが、我が子ももしかしたら同じなのでは?とそれなら早めに発達専門の小児科で他の検査などしてもらうべきなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
2歳後半に受けた検査結果を最近受け取りということは、3歳になったばかりのお子さんかな。
年少での入園、楽しみですね。
発達支援センターとつながっていらっしゃるとのこと。自治体の療育センターでしょうか?
うちの子が幼稚園児だったのは一昔前なので、ちょっと情報は古いかと思いますが、療育先としては公立のものが一番頼もしかったです。
年に1回、発達検査を受けて医師と面談する。それをもとに療育のオーダーをしてもらえる。
作業療法士さんや臨床心理士さんの個別療育を受けました。
ただ多くの人に門戸を開くため、月1回の療育でした。
(*自治体に依ります)
もう少し受けたいと思って、幼稚園に慣れたころ、週1の民間の療育に繋がりました。
療育センターは未就学児対象でしたので、それを見据えて年長の頃クリニックを探しました。
お子さんも親御さんも、幼稚園での新しい生活に慣れるまで大変だと思います。
障害関係なく4月は登園時泣いてしまうお子さんも多いです。
いろいろ気持ちは焦ってしまうと思いますが、まずは目の前の園生活に集中しても良いんじゃないでしょうか。
あとは新生活に慣れてから考えても大丈夫です。初めての集団生活なら、そこで見えてくる課題もあるかもしれません。
発達支援センターと連携してくれる園は心強いと思いますし、発達検査は数多く受ければいいというものでもありません。2~3歳児なら新版K式は一般的な検査に思えます。
わたあめさん、十分頑張っていらっしゃると思います。
最後になりましたが、入園おめでとうございます。
楽しい園生活になりますように。
年少での入園、楽しみですね。
発達支援センターとつながっていらっしゃるとのこと。自治体の療育センターでしょうか?
うちの子が幼稚園児だったのは一昔前なので、ちょっと情報は古いかと思いますが、療育先としては公立のものが一番頼もしかったです。
年に1回、発達検査を受けて医師と面談する。それをもとに療育のオーダーをしてもらえる。
作業療法士さんや臨床心理士さんの個別療育を受けました。
ただ多くの人に門戸を開くため、月1回の療育でした。
(*自治体に依ります)
もう少し受けたいと思って、幼稚園に慣れたころ、週1の民間の療育に繋がりました。
療育センターは未就学児対象でしたので、それを見据えて年長の頃クリニックを探しました。
お子さんも親御さんも、幼稚園での新しい生活に慣れるまで大変だと思います。
障害関係なく4月は登園時泣いてしまうお子さんも多いです。
いろいろ気持ちは焦ってしまうと思いますが、まずは目の前の園生活に集中しても良いんじゃないでしょうか。
あとは新生活に慣れてから考えても大丈夫です。初めての集団生活なら、そこで見えてくる課題もあるかもしれません。
発達支援センターと連携してくれる園は心強いと思いますし、発達検査は数多く受ければいいというものでもありません。2~3歳児なら新版K式は一般的な検査に思えます。
わたあめさん、十分頑張っていらっしゃると思います。
最後になりましたが、入園おめでとうございます。
楽しい園生活になりますように。
数値は、当日のコンディションによっても上下します。
その後も成長によって上がったり下がったりします。
環境が整って上がることもありますが、本人の伸びしろ以上には上がりません。
追いつけるかどうかは、最終的には本人次第だと思います。
うちの子どもは中学生、何度も検査を受けていますが上がったり下がったりしています。
お子さんが4月から受ける予定の発達支援センターの個別療育は、お知り合いが受けている専門的な支援とは違うのでしょうか?
私なら、4月からの体制でどうなるか様子を見ますが、専門医が気になるなら予約を取られるといいと思います。
ただ、療育はやらせればやらせるだけ伸びるというものではないと思います。
Et voluptatem et. In sed doloremque. Suscipit quibusdam enim. Aut repudiandae maxime. Quia quidem consequuntur. Vel nesciunt voluptatem. Voluptatibus eligendi qui. Deserunt eaque velit. Architecto qui quia. Quia eos fugit. Ea ut corrupti. Et ea voluptate. Delectus voluptatem deleniti. Est dolor exercitationem. Adipisci vero aut. Qui aliquid quos. Numquam eaque laboriosam. Molestiae qui veritatis. Nemo dolorem aut. Dolores ipsa rem. Nam deleniti ut. Tempore quisquam quasi. Maxime quos quis. Velit et unde. Soluta aliquid sunt. Sunt vitae vero. Quia quia blanditiis. Modi incidunt provident. Est exercitationem commodi. Nihil delectus perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん、4月からいよいよ新入園なんですね。
ちょっと早いですが入園おめでとうございます😊🌸🎉
今後数値があがるかどうかは、こればっかりは実際に育ってみないと何とも言えません。
ただ、療育は必ずしも子どもの検査上の数値を上げることを目的にしてる訳ではないです。
子どもの特性や困り感を大人が理解して、子どもの苦手部分を下支えしてあげるために行うものなので、基本的には対処療法なんですよ。
そもそも数値が上がっても診断がつく場合もあります。
なので、数値はあくまでも目安だと思っておく方がいいかもです。
子育ての中で困ったことがあれば、園でも療育でも対処の仕方をどんどん質問したらいいです。
プロの方が具体的な解決方法を教えて下さるのは本当に心強いですから。
仮に今後、お子さんに何らかの診断名がつくことがあったとしても、お子さんが急に別の子になっちゃう訳じゃないので、大丈夫です😊
療育は、苦手部分を補うための習い事くらいのつもりで、気軽に通ったらいいと思います。
>発達専門の小児科で他の検査などしてもらうべきなのでしょうか?
4月から通う療育で新版K式などの検査は取れるでしょうから、すぐに急いで専門医に繋がっておくほどの緊急性はないのかなと個人的には思います。療育施設では半年に1回くらいのペースで検査してもらえると思うので。
子どもの特性や困り感がきちんと見えてくるのは、集団生活が始まって、入園後のわちゃわちゃがある程度落ち着いてからになります。私だったら、園での生活が軌道に乗るまで様子をみて、療育での次回の検査結果を踏まえたうえで、専門医を受診するかどうか決めるかなと。
ただ、他の方も書かれてますが専門医での詳細な検査は半年待ちとかもザラなので、念のため今から予約を入れ始めてしまうという考え方もあります。
いずれにせよ、専門医を受診するタイミングは誰かが指示してくれる訳ではないので、早めに受診の予約を入れるのでも、様子をみてから考えるのでも、ご家庭の都合や事情に合わせて選択していいと思いますよ。
Et voluptatem et. In sed doloremque. Suscipit quibusdam enim. Aut repudiandae maxime. Quia quidem consequuntur. Vel nesciunt voluptatem. Voluptatibus eligendi qui. Deserunt eaque velit. Architecto qui quia. Quia eos fugit. Ea ut corrupti. Et ea voluptate. Delectus voluptatem deleniti. Est dolor exercitationem. Adipisci vero aut. Qui aliquid quos. Numquam eaque laboriosam. Molestiae qui veritatis. Nemo dolorem aut. Dolores ipsa rem. Nam deleniti ut. Tempore quisquam quasi. Maxime quos quis. Velit et unde. Soluta aliquid sunt. Sunt vitae vero. Quia quia blanditiis. Modi incidunt provident. Est exercitationem commodi. Nihil delectus perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
数値が似ていたのでコメントさせてください🙇♀️
私の娘も、発達遅延で一歳半健診で引っかかり、療育に飛び入り。
2歳11ヶ月で受けたK式はDQ83でした。
療育を開始して半年後の数値が83です。
去年、小学一年生で受けたWISCはIQ107でした。
発達遅延と言われた二歳前後にすぐ週5×7時間で、保育園などは行かずに療育センターのみへ2年間通ったのが私の娘にはうまくマッチしたらしく、今はIQは平均まで何とか上がりました。
私の娘のように療育を受けて上がる子もいますので、数値は上がる可能性、あります。
家庭、療育支援、幼稚園の三か所の方針がバラバラだとお子様は混乱してしまうのでそこを気にしてあげたら良いと思います。
ASDだったとしても、早期療育を受けられれば成長後の本人の困りごとを軽減(ASDの特性は消えないと思われますので)できる可能性もあります。
診断や検査まではいかなくても、発達に不安があるなら児童精神科には早めにつながっておいたほうが良いと思います。
就学後に初診で児童精神科にかかろうとしたら、地域によっては半年から一年待ち、もしくは初診受付停止中もありえます💦
良かったら参考にしてください。
Voluptatem omnis qui. Consequuntur quo sit. Voluptas eos consequatur. Et voluptate ab. Eveniet totam consequatur. Sed magni architecto. Voluptate eligendi molestias. Eos sequi dolorem. Dignissimos a aut. Nulla magni consequuntur. Eveniet veniam reiciendis. Nihil quod id. A nemo laboriosam. Sed esse praesentium. Voluptas voluptatum culpa. Qui explicabo voluptatem. Aperiam quis nostrum. Animi pariatur dolor. Ipsum tempore nam. Quisquam aperiam sit. Saepe dolorem tempora. Dolor quasi ipsum. Dolorem est nulla. Rerum a voluptatem. Voluptatem harum fugit. Illo qui fugit. Hic nostrum eos. Provident id consequatur. Maxime et consectetur. Quia itaque eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
トラブルをさけるために、他の子の自宅にはいきませんでしたし、呼びもしませんでした。
それでいいと思います。
学童、学校などで遊んでいるなら...


K式発達検査の解釈について2歳8ヶ月の女児がいます
K式発達検査の結果が運動3歳1ヶ月116認知適応2歳3ヶ月84言語社会2歳9ヶ月103全体2歳6ヶ月94でした。一歳半時点の検診にて、発語3つ、指差し殆ど無し、離乳食全く食べない(感覚過敏、食べると頻繁に嘔吐)、多動気味、目は合う、運動面問題無しで療育に通う事になり、現在も通っています。ピークの時は多動気味、癇癪とそれに伴う奇声、場面切り替え下手、気に食わないと反り返り床等ひっくり返る、食事摂取不可、プレ幼稚園では順番待てず癇癪、脱走が時々ありました。最近は癇癪もまだありますが、短時間で済んだり、回数も減ったり、少人数なら順番も少し待てる?ようになってきました。でも、まだ育児に困り感はあり、スーパーや静かにしないといけない時、いつ癇癪起こすんだろう?とヒヤヒヤはしています。絵本等静かにしないといけない事が苦手で立ち歩いたり、集中力が持たない事が多いです。感覚過敏も随分良くなり、食事も毎食一時間以上かかっていますが良くて2歳児平均の半分位摂取出来るようになってきました。言葉は三語文出ています。数値では正常と言われましたが、この様な場合でも診断名が付くのでしょうか?また、運動面と認知適応に差、凹凸がありますが、これ位の凹凸は正常範囲と考えて良いのですか?それとも、この差が本人が苦労するのでしょうか?性格で強烈な子供なのか、3歳児に何か診断名がつく感じなのか、分からず悶々としています。
回答
凸凹してるようにはなかなか思えませんでしたが、医者の見解はどうだったのでしょうか?聞いてみましたか?
恐らく2歳8ヵ月での診断は見送り、...


療育手帳の申請で初めて発達検査の数値が出ました
2歳10ヶ月です。遠城寺式発達検査だと思います。結果はDQ45、療育手帳B1に該当するようです。ちらっと検査用紙が見えた限りでは、発語が無いのでその項目が11ヶ月、運動面が2歳頃のようです。親としては、言葉の理解も少しですが出来るようになってきて、親としての慣れもあり、成長してきたかなと感じていましたが、中度の判定と初めての数値で少なからずショックを受けています。だいぶ受け入れられてきたかな、と思っていましたが、ショックを受けている自分に対してまだ覚悟が足りてなかったのかと、そこも自分的にショックでした。発語が出てきたらもう少し伸びるのか…、地元の小学校に行けるのか…、不安が増えてしまいました。同じような数値の方や、他の方でも、今後の見通しをアドバイスいただけると嬉しいです。こちらで何度か質問させていただき、回答いただいた方ありがとうございました。上記は兄の方で、弟はまた後日検査があります。来年度(年少)から、療育園と加配付きこども園の併用がほぼ決まりました。そこでも成長を期待しています。
回答
知的中度~重度がメインの療育園出身です。
まだ2歳台なので伸びしろは未知数です。2歳で中度の判定でも知的には追いついた子も居れば、逆に最重...



3歳1ヶ月、自宅保育中(未就園、未療育)です
2歳6ヶ月、3歳0ヶ月で発達検査を受けており、いずれも数値はDQ70後半でした。普段発語は2〜3語文で話しますが、一方的に同じことを何度も言ったり、質問への受け答えも弱いです(親以外にも話しかけに行くが一方的で相手からの質問などには無視)。こだわりも多く、特に自動ドアなどを他者が開ける、自分が行きたい反対方向に行くなど、自分のいつものルーティンを崩されると癇癪・やり直しの日々です。また下の子に尊大な態度を取り、叩く暴言などもあります。運動発達についても少し遅れ気味です。最近少しマシになりましたが、落ち着きもなく、ぴょんぴょん跳ねたり、意味なく走り回ったりもあります。情報が少なく、個人差も大きいと思いますが、この子は就学(小学生)に向けて、どのように成長していくと思われますか?支援級なども視野に入れておくべきでしょうか?またどのような療育(個別、集団、運動メインなど)をこれから受けさせるべきでしょうか?
回答
療育園がいいんじゃないでしょうか?
こだわりが強いなら、小学校で集団行動が厳しくなりそうだから。
同年代とのコミュニケーションの練習も大事...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
ご回答ありがとうございます。周りに相談する人がいなくて本当に助かります。
ありがとうございます。
診断には別の検査もあるのですね。
発達...


2歳10ヶ月軽度知的を伴う自閉症の息子がいます
発達検査について教えてください。2歳1ヶ月で姿勢運動→79認知適応→77言語社会→54全領域→742歳9ヶ月姿勢運動→109認知適応→79言語社会→71全領域→76になりました。結果を見て児童発達支援の先生はとても伸びましたね!と言われ、自宅で結果をみると、確かに言語は伸びましたが、全体の数値はあまり変わらない?という印象です。難易度もあがってると思いますが、どうなのでしょうか?あと気になるのが、親子の問診で運動で階段からジャンプができますか?にはいと答えましたが、よくよく考えるとできないです、影響しますか?
回答
個人的な意見ですが、
あまり数値は気にしなくていいかと思います。
言語は先生のおっしゃる通りぐんと伸び、認知はお子さんなりに成長したと考え...



まだ未診断の2歳10ヶ月の息子がいます
1歳から保育園に通っており、この4月から週1で親子同伴での療育にも通っています。先週療育先で受けた発達検査の結果を今日聞いてきました。以下が結果になります。姿勢運動→DQ85/2歳5ヶ月認知適応→DQ61/1歳9ヶ月言語社会性→DQ52/1歳6ヶ月全体領域→DQ61/1歳9ヶ月息子は人見知り場所見知りも強く、何かさせられるとか、いつもの雰囲気が違うとか察知すると大概私に抱っこを求めて離れなくなってしまいます。検査のときも普段できることができなかったりしたこともありました。(そこが発達検査で見られてることなのかもですが…)今回の検査は療育内で見るだけのもので診断を下ろしたりはしないと言われたんですが、3歳になる8月末に通っている病院でも発達検査をします。恐らく今回よりもできることが減るような気がしてなりません。きっと数値も低くなるんじゃないかと今からとても不安です。その場合数値だけでもう診断が下されてしまうんでしょうか。普段できることは加味されないんでしょうか。厳しいコメントはお控えいただけると助かります。すみませんがよろしくお願い致します。
回答
知能検査ではないし、普段は出来るのであれば、発達検査の数値でもって知的障害の診断が下りることはないのでは。
診断基準というなら、数値より...


5歳ASD、多動注意散漫さが顕著に出始めている為恐らくADH
D、そして知的もグレーから軽度の子供がおります。発語は遅くて3歳7ヶ月、ただそこから発語は増えて行ったものの、発語は殆ど遅延エコラリア。。エコラリアが本当に酷くて、相互コミュニケーションも全く取れません。。Yes、NOの反応等も怪しく、、簡単な質問にも、選択肢を与えないと答えられません。。朝起きた時の開口一番もエコラリア、、幼稚園や療育でも一人で話しています。。ここまで酷いずっと遅延性のエコラリアで、今後もう相互コミュニケーションは取れないと思った方がいいのでしょうか。どのような訓練や療育をしたら良いのかが分かりません。。
回答
相互コミュニケーションも全く取れません?
・欲しい(頂戴)、行きたい、やりたい、ママやって(手伝って)と言える
・平仮名や・カタカナで選...


娘の知能指数が75のため障害者判定され、これからどうしたらよ
いか…娘は現在3歳11カ月で確かに言葉を覚えることやその他発達が遅かったので、田中ビネー式検査を受けさせたところ娘のIQは75で、知的障害のボーダーラインがIQ76であるため、知的障害の判定を受けてしまいました。たった1点という差で知的障害と言われ、どうしようもないショックに苛まれています…これから知的障害児の母親としての心の持ちようや、具体的に今後どのように育てていけばよいか…アドバイスいただけませんか?
回答
かいさん、おはようございます。(朝なので♪)
そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。数値が全てではありません、まだ4歳ですし、これから成長す...



園と話し解決しましたので終了します
回答
基本的に、加配の先生も他の先生も同じだと思います。
園の先生でも他の仕事でも同じです。
「せめて一ヶ月前に教えてほしい」は難しいと思います...


こんにちは
2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。
回答
療育は優先順位があります。
診断あり、特性が強く一般園でみてもらえない(入園を断られる、退園勧告される)、就学が近い年中や年長、であれば...


毎日眠すぎる!最近睡眠時間が毎日6時間の者です世間的には6時
間寝ると充分やろとかそれ以上は寝過ぎと言われますが、自分は6時間では眠すぎます。ADHDを持っているのでコンサータODで覚醒させて無理矢理起こしています結婚前の実家暮らしでは8時間〜10時間寝ていたというのもあるかもしれません記憶力や集中力低下も自分で感じています奥さんは6時間睡眠ですたくさんのことを奥さんに助けてもらっているので睡眠時間は削って、なんで削ってるんだろうと今も思ってます2週間に一回は蓄積した睡眠負債を解消するため有給を取得しています。奥さんに内緒であまりにも限界だったので以前22時、めちゃくちゃ遅くても23時には寝たいと話しましたが気がついたら寝るのは24時朝起きるのは6時これは甘えでしょうか
回答
奥さんと相談して、1人で早めに寝ればいいと思います。
体調のことなど、なぜ奥さんに相談しない?なぜ奥さんに遠慮する?
遠慮と気遣いは違...


未診断の2歳9ヶ月の子どもがいます
現在プレ幼稚園に通っています。・落ち着きがない(外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなど手は繋げない、無理矢理繋ぐと倒れ込む、病院の待合など歩き回る、声かけすると戻って来るがすぐにどこかへ行く)・言葉が遅い(ギリギリ2語分)・こだわりがある(自分で寝る前に電気を消さないと癇癪、いつも通る道で公園、コンビニなど毎回必ず言う)・手先が不器用(ピースができない)・切り替えが苦手・人は好きで目も合うし、よく笑う・感覚過敏、睡眠障害などはなさそう発達検査(新版K式)では境界知能でした。プレでは主に座って指示を聞けず、すぐに1人で走り出したり多動が目立ちます。※自閉の傾向(度合い)はどれくらいなのでしょうか?※多動はいつ落ち着いてくるんでしょうか?※同じようなお子さんがいる方、どんな風になっていますか?分かる範囲でお答えいただけるとありがたいです。
回答
いま10歳になった息子が、2歳台の頃はお子さんに似てる感じでした。
子どもの成長の仕方は本当にその子によってさまざまなので、あくまでもう...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
週5の幼稚園を削ってまで、療育に行く価値があるかどうかかなと思います。
みんなは、週5の日々で慣れていくのに
お子さんが療育で一日行けば、...


いつもお世話になっております
初歩的な質問で申し訳ありません。IQ(知能指数)とDQ(発達指数)というのは、ほぼ同じになるのでしょうか?年少の長男はまだ知能指数を検査したことがありません。手帳を取得するかは未定なのですが、手帳取得以外の場面では一般的にどんなところで検査をするのでしょうか?まだ年少だと気分が数値に反映されやすく、積極的に受けなくてもいいのでは、と地域の保健師さんには言われましたが、検査によって子供の得手不得手を知ることができるのでしょうか?また、数値の上がり下がりは端的にいうと「誰もわからない」という理解でよろしいでしょうか?とりとめなく申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
回答
↓下のキーワードにありますので、クリックしてコラムを読んでみては。IQとDQは違うと認識しています。
数値の上がり下がりは確かに分かりま...
