質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
2歳10ヶ月の時に心理士さんから受けた新板K...


2歳10ヶ月の時に心理士さんから受けた新板K式発達検査の結果を昨日渡されたのですがDQが82と書いてありました。
 
この数値は今後上がるものなのでしょうか?

4月からは発達支援センターと連携してもらいながら加配がない私立幼稚園に通い、個別療育に週2で通う予定ですが、子供自身が幼稚園に馴染めるか辛くならないか心配でたまりません。

同じ時期に療育に通い始めたママ友のお子さん が検査を受けたところASDと診断され専門的な支援を受けていると聞いたのですが、我が子ももしかしたら同じなのでは?とそれなら早めに発達専門の小児科で他の検査などしてもらうべきなのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194567
tontonさん
2025/03/25 09:17

2歳後半に受けた検査結果を最近受け取りということは、3歳になったばかりのお子さんかな。
年少での入園、楽しみですね。

発達支援センターとつながっていらっしゃるとのこと。自治体の療育センターでしょうか?
うちの子が幼稚園児だったのは一昔前なので、ちょっと情報は古いかと思いますが、療育先としては公立のものが一番頼もしかったです。

年に1回、発達検査を受けて医師と面談する。それをもとに療育のオーダーをしてもらえる。
作業療法士さんや臨床心理士さんの個別療育を受けました。
ただ多くの人に門戸を開くため、月1回の療育でした。
(*自治体に依ります)

もう少し受けたいと思って、幼稚園に慣れたころ、週1の民間の療育に繋がりました。
療育センターは未就学児対象でしたので、それを見据えて年長の頃クリニックを探しました。

お子さんも親御さんも、幼稚園での新しい生活に慣れるまで大変だと思います。
障害関係なく4月は登園時泣いてしまうお子さんも多いです。
いろいろ気持ちは焦ってしまうと思いますが、まずは目の前の園生活に集中しても良いんじゃないでしょうか。
あとは新生活に慣れてから考えても大丈夫です。初めての集団生活なら、そこで見えてくる課題もあるかもしれません。

発達支援センターと連携してくれる園は心強いと思いますし、発達検査は数多く受ければいいというものでもありません。2~3歳児なら新版K式は一般的な検査に思えます。
わたあめさん、十分頑張っていらっしゃると思います。

最後になりましたが、入園おめでとうございます。
楽しい園生活になりますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/194567
2025/03/25 07:26

数値は、当日のコンディションによっても上下します。

その後も成長によって上がったり下がったりします。
環境が整って上がることもありますが、本人の伸びしろ以上には上がりません。
追いつけるかどうかは、最終的には本人次第だと思います。

うちの子どもは中学生、何度も検査を受けていますが上がったり下がったりしています。


お子さんが4月から受ける予定の発達支援センターの個別療育は、お知り合いが受けている専門的な支援とは違うのでしょうか?

私なら、4月からの体制でどうなるか様子を見ますが、専門医が気になるなら予約を取られるといいと思います。

ただ、療育はやらせればやらせるだけ伸びるというものではないと思います。
Deserunt eum praesentium. Consequuntur aspernatur mollitia. Expedita praesentium error. Tenetur quasi necessitatibus. Ipsum voluptatibus et. Libero eaque atque. Eveniet voluptas quas. Nemo minus odit. Occaecati id aspernatur. Nam impedit ducimus. Placeat praesentium eius. Officiis et impedit. Ea voluptatum laborum. Quas voluptatem consequatur. Aperiam voluptates et. Rerum qui fugiat. Ut ut impedit. Aut aliquam labore. Nobis optio aperiam. Suscipit voluptatem illum. Provident quas optio. Magnam repellendus maxime. Dolorem magnam ullam. Eligendi deleniti provident. Excepturi odit rerum. Sit dolorem eius. Quos quasi et. Deserunt nobis voluptates. Id aut et. Nihil at consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/194567
sacchanさん
2025/03/25 07:59

お子さん、4月からいよいよ新入園なんですね。
ちょっと早いですが入園おめでとうございます😊🌸🎉

今後数値があがるかどうかは、こればっかりは実際に育ってみないと何とも言えません。

ただ、療育は必ずしも子どもの検査上の数値を上げることを目的にしてる訳ではないです。
子どもの特性や困り感を大人が理解して、子どもの苦手部分を下支えしてあげるために行うものなので、基本的には対処療法なんですよ。

そもそも数値が上がっても診断がつく場合もあります。
なので、数値はあくまでも目安だと思っておく方がいいかもです。

子育ての中で困ったことがあれば、園でも療育でも対処の仕方をどんどん質問したらいいです。
プロの方が具体的な解決方法を教えて下さるのは本当に心強いですから。

仮に今後、お子さんに何らかの診断名がつくことがあったとしても、お子さんが急に別の子になっちゃう訳じゃないので、大丈夫です😊
療育は、苦手部分を補うための習い事くらいのつもりで、気軽に通ったらいいと思います。

>発達専門の小児科で他の検査などしてもらうべきなのでしょうか?

4月から通う療育で新版K式などの検査は取れるでしょうから、すぐに急いで専門医に繋がっておくほどの緊急性はないのかなと個人的には思います。療育施設では半年に1回くらいのペースで検査してもらえると思うので。

子どもの特性や困り感がきちんと見えてくるのは、集団生活が始まって、入園後のわちゃわちゃがある程度落ち着いてからになります。私だったら、園での生活が軌道に乗るまで様子をみて、療育での次回の検査結果を踏まえたうえで、専門医を受診するかどうか決めるかなと。

ただ、他の方も書かれてますが専門医での詳細な検査は半年待ちとかもザラなので、念のため今から予約を入れ始めてしまうという考え方もあります。

いずれにせよ、専門医を受診するタイミングは誰かが指示してくれる訳ではないので、早めに受診の予約を入れるのでも、様子をみてから考えるのでも、ご家庭の都合や事情に合わせて選択していいと思いますよ。
Quaerat fugiat quasi. Dolor consectetur provident. Et est minus. Omnis ea nesciunt. Inventore amet alias. Nam temporibus autem. Corrupti rerum aut. Sit illo unde. Est tempore qui. Accusamus sint sit. Vitae nihil voluptatem. Amet ipsam enim. Dignissimos voluptates et. Et quo qui. Molestiae aut quis. Quasi animi quisquam. Eos ipsa aliquam. Sed quas ducimus. Voluptate aperiam sit. Molestiae earum voluptates. Ut necessitatibus asperiores. Veniam velit tempore. Aut autem deleniti. Alias ut officia. Provident laudantium illo. Laborum aut corporis. Veniam in laboriosam. Perspiciatis a dolorem. Quia aut autem. Laudantium culpa autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/194567
hatsuneさん
2025/03/24 23:06

こんにちは。
数値が似ていたのでコメントさせてください🙇‍♀️

私の娘も、発達遅延で一歳半健診で引っかかり、療育に飛び入り。
2歳11ヶ月で受けたK式はDQ83でした。
療育を開始して半年後の数値が83です。

去年、小学一年生で受けたWISCはIQ107でした。

発達遅延と言われた二歳前後にすぐ週5×7時間で、保育園などは行かずに療育センターのみへ2年間通ったのが私の娘にはうまくマッチしたらしく、今はIQは平均まで何とか上がりました。
私の娘のように療育を受けて上がる子もいますので、数値は上がる可能性、あります。

家庭、療育支援、幼稚園の三か所の方針がバラバラだとお子様は混乱してしまうのでそこを気にしてあげたら良いと思います。

ASDだったとしても、早期療育を受けられれば成長後の本人の困りごとを軽減(ASDの特性は消えないと思われますので)できる可能性もあります。

診断や検査まではいかなくても、発達に不安があるなら児童精神科には早めにつながっておいたほうが良いと思います。
就学後に初診で児童精神科にかかろうとしたら、地域によっては半年から一年待ち、もしくは初診受付停止中もありえます💦

良かったら参考にしてください。
Quaerat fugiat quasi. Dolor consectetur provident. Et est minus. Omnis ea nesciunt. Inventore amet alias. Nam temporibus autem. Corrupti rerum aut. Sit illo unde. Est tempore qui. Accusamus sint sit. Vitae nihil voluptatem. Amet ipsam enim. Dignissimos voluptates et. Et quo qui. Molestiae aut quis. Quasi animi quisquam. Eos ipsa aliquam. Sed quas ducimus. Voluptate aperiam sit. Molestiae earum voluptates. Ut necessitatibus asperiores. Veniam velit tempore. Aut autem deleniti. Alias ut officia. Provident laudantium illo. Laborum aut corporis. Veniam in laboriosam. Perspiciatis a dolorem. Quia aut autem. Laudantium culpa autem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

K式発達検査の解釈について2歳8ヶ月の女児がいます

K式発達検査の結果が運動3歳1ヶ月116認知適応2歳3ヶ月84言語社会2歳9ヶ月103全体2歳6ヶ月94でした。一歳半時点の検診にて、発語3つ、指差し殆ど無し、離乳食全く食べない(感覚過敏、食べると頻繁に嘔吐)、多動気味、目は合う、運動面問題無しで療育に通う事になり、現在も通っています。ピークの時は多動気味、癇癪とそれに伴う奇声、場面切り替え下手、気に食わないと反り返り床等ひっくり返る、食事摂取不可、プレ幼稚園では順番待てず癇癪、脱走が時々ありました。最近は癇癪もまだありますが、短時間で済んだり、回数も減ったり、少人数なら順番も少し待てる?ようになってきました。でも、まだ育児に困り感はあり、スーパーや静かにしないといけない時、いつ癇癪起こすんだろう?とヒヤヒヤはしています。絵本等静かにしないといけない事が苦手で立ち歩いたり、集中力が持たない事が多いです。感覚過敏も随分良くなり、食事も毎食一時間以上かかっていますが良くて2歳児平均の半分位摂取出来るようになってきました。言葉は三語文出ています。数値では正常と言われましたが、この様な場合でも診断名が付くのでしょうか?また、運動面と認知適応に差、凹凸がありますが、これ位の凹凸は正常範囲と考えて良いのですか?それとも、この差が本人が苦労するのでしょうか?性格で強烈な子供なのか、3歳児に何か診断名がつく感じなのか、分からず悶々としています。

回答
麻の葉さん、ありがとうございます。 療育での発達検査では特に医師からの説明等は無いのですよね。 希望すれば診察して頂けそうですが、診察枠...
7
この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です

が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。

回答
こんにちは。 プライベートと社会をしっかり分けている子なんだな、という印象なので本人が今必要ないと思っているならほっといたら良いと思いま...
6
現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます

先月、療育先で新版K式発達検査を受けました。結果はDQ72、全領域2歳と言う実年齢よりも8ヶ月遅れという事でした。今月に児童精神科を受診し専門医に診てもらいに行ってきます。よく発達障害があると小さいうちから何かしら違和感があると言いますが、確かに発達は遅れてるので(何かしらはあるのだろうと思うのですが)育ててて違和感を感じてるか?と言われると違和感を感じた事はなくそれは第1子だから比べる対象がいないからそう思えるのか、それとも自分が鈍感だから感じてないのか考えても答えが出ません。確かに発達ゆっくりだなと感じていたので、児童精神科の初診予約も早めに取り療育も『早期療育はよい』と見たので2歳半から通えるように手続きもしました。今現段階でやれる事は全てしている状態です。(※まずは親子教室に通ってからの療育の流れでした。)『困っていることはありますか?』とよく聞かれることがあるのですが今のところは偏食と自分の意思が通らないとすぐ怒る(切替は早い方だと思います)の2つくらいです。現在自宅保育なので集団に入ったら困り事が出てくるかもしれないのですが一時保育では問題なく普通に過ごせているようです。『一時保育先の先生には全然大丈夫!お母さん心配しすぎ!』と言われたのですが果たして本当に大丈夫なのか。。。身体を使って遊ぶ事は好きなのですが座って遊ぶ系(粘土やパズル系が全然ダメで興味がないのかそれとも出来ないから嫌なのかは不明です。)が全然ダメです。椅子に座れたとしてもほんの少しと言う感じです。指差しも1歳10ヶ月頃と遅く、発語もその少し前くらいでした。最近は2語分もちょろちょろと出てきたりしてます。言える単語はかなり増えました。大人とのやりとりは簡単なやり取りであればできる感じでこちらの言ってることはそれなりには理解しているようには感じます。文章にまとまりがなくてすみません。診断は専門医のみにしか分からないと思うし、子供によって成長の仕方は様々なのは承知の上で質問させて欲しいのですが、このくらいの年齢の時に同じような成長速度だったお子さんのお母さんがいましたら今現在の成長具合はどのくらいになってるのか、また発達障害の有無も知りたいです。もし質問に答えたくだされば幸いです。よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん 再度ご丁寧な返信ありがとうございます。そして大変失礼致しました。こちらの質問に対しての求める回答が少しズレたお返事だった...
8
小1で通常級ですが学習障害があって放課後デイに通所して2ヶ月

たちました。そこは支援に特化した場所で学校の宿題プラス独自のプリントをやってます。褒めて伸ばしてくれてます。大きく変化したのものは登校拒否がなくなったことです。毎日登校しぶりがあって月数回程度休んでました。ただ通所から同時に毎日癇癪と腹痛や身体の痛みを訴えていることです。顔をあわせれば行きたくないと文句をずっと言って、寝る直前から起床時すぐ絶対行かない!と言ってます。嫌な理由は勉強はひとりでできるからやりたくない、つまらないです。デイは特化してるぶん、イベントはほぼないです。月一回くらい。その間、努力が必要なことや、いまやらないと後からもっともっと走ることになって、追いつくことが難しくなるなどの説明をしたり、癇癪が酷いときは無視です。ただ学校は疲れるだろうなとも思うので、本人の様子を見て週2日から4日で伸ばしたり短くして、細く長く通ってもらえるよう、デイの管理者と相談してきました。ただ‥それは甘いとのことで覚悟が必要と言われました。泣いたり暴れている子もいたけれど、数年後には落ち着いて勉強できるようになったのだから、子どもの行かないという訴えに耳をかさない、本人の意思は介さない、と強く言われ。なぜなら学習は毎日継続してできるものだから、本来は週5がよいと。確かに成果がでているからその通りだと思います。ただ‥毎日癇癪と腹痛、説明、疲れてきました。眠れないうえ仕事にも支障がでてきてます。苦しまないために通所してるのに、いま必要以上かわからないですが、苦しんでまで行かせることがわからなくなってきてます。リハビリと考えればデイの言ってることはもっともだし。こうした場合にはどの程度子どもに寄り添うのか、そもそも寄り添うなんてやはり甘い!なのか。いろいろな意見や経験教えて頂きたいです。

回答
こんばんは、 学校の方は通常級のままなんでしょうか? 学校は、負担が大きくて学習にも困難を抱えたままでずっと過ごされているのでしょうか?...
11
療育手帳の申請で初めて発達検査の数値が出ました

2歳10ヶ月です。遠城寺式発達検査だと思います。結果はDQ45、療育手帳B1に該当するようです。ちらっと検査用紙が見えた限りでは、発語が無いのでその項目が11ヶ月、運動面が2歳頃のようです。親としては、言葉の理解も少しですが出来るようになってきて、親としての慣れもあり、成長してきたかなと感じていましたが、中度の判定と初めての数値で少なからずショックを受けています。だいぶ受け入れられてきたかな、と思っていましたが、ショックを受けている自分に対してまだ覚悟が足りてなかったのかと、そこも自分的にショックでした。発語が出てきたらもう少し伸びるのか…、地元の小学校に行けるのか…、不安が増えてしまいました。同じような数値の方や、他の方でも、今後の見通しをアドバイスいただけると嬉しいです。こちらで何度か質問させていただき、回答いただいた方ありがとうございました。上記は兄の方で、弟はまた後日検査があります。来年度(年少)から、療育園と加配付きこども園の併用がほぼ決まりました。そこでも成長を期待しています。

回答
数値って残酷ですよね…私も息子の発達検査の数値で傷ついたきたからよくわかります。 発語が出て来たら必ず数値は伸びます。 今の課題は発語なの...
9
長文すみません

小2男子、幼児期にASDの診断出ていますが、一般級に通い今年度秋頃から休み時間にクラスの友達と遊ぶ姿が見られるようになりました。学校が楽しくなってきたようです。一方、家庭では、主に夜、夫に対してボールを投げつけ夫が怒ってボールを投げ返すと嬉しいようで、そんな不適切なかかわりがよく見られています。(たいてい私が外しているときに始まります)息子の世話やフォローは主に私がしており、登校班で登校できないときの付き添い登校、通院(4施設)、学童のお迎え、習い事・放課後デイの送迎(最近は夫も)、家庭学習の支援などをしており、とてもではないですが、フルタイム勤務は難しく、現在も時短勤務をさせてもらっています。ここ最近、夫と仲良くなったことで、息子が私に反抗するようになりました。学童から帰宅した後に、宿題(音読)や学童でして来なかった学習をさせるのですが、取り掛かるまでに時間を要し、夕飯の支度が遅くなります。そして、週に数回、息子は夕飯を食べません。遊びを止められたことで気分が乗らない、好きではないメニューたった、など理由はいろいろあります。(おやつをかなりの量食べてしまいお腹ぎ空かない、といった理由も考えられそうです)昨日は息子が夕飯を食べ始めているときに私が席を外しており、「ママが家の中をきれいにしないから、パパと2人で新しいうちに引っ越したい」というようなことを言ったらしく、直後に夫が私に報告して来ました。確かに私がうちの中を片付けられていないところもありますが、子どもが溜め込んだ物なども多く、なぜ私1人のせいになっているのか?私がどんな思いでご飯を用意しているのか?しかもその作った人のご飯を食べながら、その人の悪口を言うのか?と苛立ったので、「作った人のご飯を食べながら悪口を言うなら、食べないで」と言ってご飯を取り上げてしまいました。子どもは、「いいよ。いらない」と言って寝室に引っ込みましたが、イライラしているらしく、学校で買ったばかりのリコーダーを床になげつけました。私は怒って、息子の両頬をたたき、さらに背中も強く叩いてしまいました。叩いたあとを見て自己嫌悪に陥っています。。が、生来の短期が災いして、また手をあげてしまうのでは、いつかもっとひどいことをしてしまうのでは・・と思っています。夫はこれまで、息子の特性や療育に関心が薄く、息子は児童相談所や養護施設に預けようと言っており、私1人で孤軍奮闘して来ましたが、その息子が口うるさい私より、育児を諦めた夫のほうにいくようになって、私も自信を失いました。息子が「ママ嫌い。いなくなって」と言うので、朝に姿を消したら少しは何かを感じるのか?と思いますが、朝の支度も全て1人ではできないし、朝食・弁当の準備もあります。(本人は私の作ったご飯も弁当もいらないと言っていましたが)学校では問題なく過ごしており、問題は家庭の中なのですが、この場合も放課後デイ等でSSTを学ぶのがよいでしょうか?今後、私や我が家がとるべき良い方策はありますか?アドバイスいただけたら幸いです。かなり追い詰められていますので、辛辣な意見は控えていただけますようお願いします。※心理相談も利用していますが、年度末ということもあり次回予約がとれない状態で、予約が取れても1ヶ月くらいは先になると思われます。

回答
(続きです) ◆子どもの言動について 子どもが極論を言ってしまうのは、語彙が少なく自分の気持ちを言い表すのが下手だったり、「こうすればこ...
12
現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA

DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
ご回答ありがとうございます。周りに相談する人がいなくて本当に助かります。 ありがとうございます。 診断には別の検査もあるのですね。 発達...
8
以前、息子が発達障害ではないかと不安になり、投稿させていただ

きました。あれから自分なりに息子と接し、1歳半検診は無事クリア(うちの自治体は積み木はなし指差し、発語10個以上で問題なし)ただ、やはりコミュニケーションが一方的なことが気になり相談もお願いしましたが、現段階では年齢相応の発達2歳になるころにまた電話をすると言われました。現在1歳10ヶ月、かなりIQ的には賢いな、と思うことが多いのですが、やはりコミュニケーションが取れないと感じることが多いです。現在3語文まで話したことがあるにも関わらず、(赤い車が走ってるねえ、など)かなりおうむ返しが多いのと、親の台詞をそのまま真似して使うことが多いですおいしい?などにもおいしい?とそのまま答える感じで、質問はそのまま返してくるまた、絵本のセリフを覚え関係ないときに言っていたりする車が走ってるねえ、ドアが空いたねえ、など話すのに、お腹が空いた、眠い、などの自分の主張がないこともかなり気になっています。親に対する執着がまるでないのと、親が泣いても無視してくるのも気になります。目の前に人が立っていてもその人を見ないし、親と目が合うのも他の子に比べると少なく、対物思考が高いと感じます。おそらく私の真似をそのまましているため「〜だねえ」という語尾になっています。また、体の使い方がぎこちなく、フラフラ歩いたり、スプーンがまだ上手に使えなかったり、自分の体の部位をうまく触れなかったりします(ほっぺ触って、というと耳の横あたりを触るほっぺがどこかはわかっています)ただ、知能に関しては今のところ心配がなく、物の単語は100以上は話せますし、色も赤青緑黄色紫オレンジが言えます1〜10までの数字も数えられます(概念としては理解していないと思います)このなんとなくあるコミュニケーションのとりづらさに対して、不安と、これからできることはないだろうか、と毎日考えています。もしあるならアスペルガーではないかと考えています。自分の感情を伝える、相手の感情をくみとる、こういったことを学ぶために今私にできることはあるでしょうか?長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
もし本当に発達障害を疑っていらっしゃるなら、発達障害と仮定して今から育てても良いんじゃないでしょうか? というのは、かなり以前から、「発達...
9
園と話し解決しましたので終了します

回答
基本的に、加配の先生も他の先生も同じだと思います。 園の先生でも他の仕事でも同じです。 「せめて一ヶ月前に教えてほしい」は難しいと思います...
2
まだ未診断の2歳10ヶ月の息子がいます

1歳から保育園に通っており、この4月から週1で親子同伴での療育にも通っています。先週療育先で受けた発達検査の結果を今日聞いてきました。以下が結果になります。姿勢運動→DQ85/2歳5ヶ月認知適応→DQ61/1歳9ヶ月言語社会性→DQ52/1歳6ヶ月全体領域→DQ61/1歳9ヶ月息子は人見知り場所見知りも強く、何かさせられるとか、いつもの雰囲気が違うとか察知すると大概私に抱っこを求めて離れなくなってしまいます。検査のときも普段できることができなかったりしたこともありました。(そこが発達検査で見られてることなのかもですが…)今回の検査は療育内で見るだけのもので診断を下ろしたりはしないと言われたんですが、3歳になる8月末に通っている病院でも発達検査をします。恐らく今回よりもできることが減るような気がしてなりません。きっと数値も低くなるんじゃないかと今からとても不安です。その場合数値だけでもう診断が下されてしまうんでしょうか。普段できることは加味されないんでしょうか。厳しいコメントはお控えいただけると助かります。すみませんがよろしくお願い致します。

回答
発達検査は1度受けると次に受けるまでに期間を空けないといけません。 療育と病院とで違う種類の検査を受けるなら問題ないのですが… まず、そこ...
2
こんにちは

2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。

回答
返信できておらず大変失礼いたしました。 みなさんご回答ありがとうございました。 病院にはかかりましたが、すぐ検査というわけではなく数回にわ...
9
療育とDQについて

保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある・記憶力、運動能力は高い気がしていますDQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。以下質問です・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか?発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADHDを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
息子は1歳すぎから保育園に通っていて、その頃から周りの子と比べて発達の遅れを感じていました。園の先生に相談した時は、気になるようであれば1...
10
初めて投稿させて頂きます

よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
12月2日と12日にも同じような投稿をされた方がいらっしゃいましたね。 多くの親ごさんが子育ての大変さから検査結果を知って、やっぱりと思う...
10