新版k式発達検査の方法内容について教えてください。
娘に2歳8カ月の現在、新版k式発達検査を受けさせています。
半年後に再検査があるようなのですが、今の検査に加えてどのような内容が加わりますか?
別に検査のために練習するわけではないのですが、月齢相応の「できること」を知りたいです。
『姿勢・運動』 『認知・適応』 『言語・社会』 それぞれの発達目安を教えてください。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2016/04/28 22:29
陸さん
マニュアルを持っている方でないと回答するのが難しいかもしれません。
マニュアル本を購入されるか、図書館でリクエストされると良いかな?と思いました。
あとは、K式検査のセミナー実施機関に知りたい内容だけ資料をいただけるか、問合せてはいかがでしょう?
添付しておきますね。
http://www.kiswec.com/kshiki.html

退会済みさん
2016/04/30 01:05
再び、失礼します。
以前、セミナーに参加したときの資料として、検査用紙が出てきたので、情報を追加しますね。
まず、検査の項目は検査用紙を見れば知ることができますが、著作権法により、検査の一部または全部の複製は許されないと注意書きがあります。また、検査の項目を見たとしても、やはり手引き書を見ないと具体的な検査内容はわかりません。手引き書は職場の物を使用していたので、いま私の手元にはありません。
ronroriさんがおっしゃるように、月齢相応の発達課題を知りたいのでしたら、K式検査にこだわらずに、検索したり発達に関する本などで調べられると思います。
また、SNOWさんがおっしゃるように、次回の検査をどの項目から開始するかは今回の結果によって異なるので、陸さんの期待するような回答ができるのは検査者しかいないということになると思います。そして、教えてくれないでしょうね😅
参考として、3歳0ヶ月から3歳6ヶ月の検査項目について、一部を表現を変えて書いておきます。
☆姿勢 運動➡ 片足でジャンプできる
☆認知 適応➡ 10種類の形の違いがわかる
重さの違いがわかる など
☆言語 社会➡ 短い文を言われたとおりに言う
自分の性別がわかる など
K式検査は、検査方法などいろいろ厳密に決められているので、検査結果(発達指数と発達年齢)が他の検査に比べて低めになるかもしれません。
発達検査は、そのお子さんを評価するものではなく、得意不得意などを知り、支援方法を考えるための手がかりだと思っています。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.

退会済みさん
2016/04/28 22:35
ここで、新版k式発達検査と入れて検索されると、同じ検査を受けられた方のQがヒットします。
Googleで検索したら、ここの同じ検査を受けられた方のQが出ました。
URLを明記します。
https://h-navi.jp/qa/questions/21311
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
ざっくりした回答ですと、例えば3歳の発達の目安とか4歳の目安とかネットで検索すると健常児の話として出てきますが、それがK式の内容でもあります。
お出かけに行くとき雨が降ってきたら履くものは何?が答えるられるか、など。
良く、うちはこの言葉教えてないって言う方がいますが、教えてなくても知っているのが健常児なんですよね。
少し不思議に思ったのですが半年で再テストなのですか?普通1年離すものなのですが。
内容が同じなので覚えてる子が多いと思うのですが。
Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.
発達目安は ronroriさんの書かれている通りです。
次回の検査ですが、今回の結果を元に出題されます。なので次回検査時の年齢が3歳2ヶ月だとしても、3歳2か月の問題が出されるわけではありません。今回の検査結果年齢+αの内容が出題され、どの問題まで出来るかを検査します。
今回の検査結果が3歳という項目があったとすると、半年後の検査では3歳~3歳半くらいの内容が、2歳という項目があったなら2歳~2歳半くらいの内容が出題されるいう事です。ですので次回の検査内容を知りたいのでしたら、今回の検査結果の年齢+6ヶ月程度が出題されると思っていれば大体あっていると思います。
ただ、これは目安なので、検査を担当する方が当日の様子から検査内容を変えると思いますので、参考程度と思っていてください。
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。