2018/06/17 16:00 投稿
回答 3
受付終了

3歳5ヶ月の娘
自閉症スペクトラム障害

近々、発達の凹凸を調べてもらう発達検査を行う予定です。第1回目の検査で初めてなので、色々心配です。
ネットなどで調べると具体的な内容が掲載されているのは少ないように思います。
当日の検査で、こどもにやらせた事ないものを「出来ない」とされるのもなんだか不思議なので、今のうちに一度は経験させておこうかと思います。

なので、
①みなさんのお子さんはどんな検査内容をやりましたか?(質問、道具を使ったなど具体的に)
②親への質問内容はどんなものですか?
※検査は3歳5ヶ月時点になります

教えて下さるとありがたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/17 17:32
皆さん ご回答ありがとうございます。
詳しく皆さんご存知で、まだまだ専門的な知識がないことを恥ずかしく思います。

やった事のないことを出来ないとされるのは普通なのですね。“やれば出来ること”より、“やろうとしても出来ないこと”が知りたかったので、気持ちが先走ってしまいました。

娘と楽しんで行ってきます。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/107431
izuママさん
2018/06/17 17:15

不安なのはわかりますが、あらかじめ練習をしたら正しい数値は出ません。それに、できたできないより、最終的に発達の凸凹というかお子さんの得意なこと苦手なことを知るための検査です。できなかったからダメってものではないって思って、前日は、早めに寝かせるくらいでよいと思います。
あともう1つ、結果が出たあとのことです。どうしても数値が気になります。それは仕方ないことです。でもそれより、中身を気にしてください。得意不得意なことについて、フィードバックでどうしたらよいかの支援について教えてもらえると思います。数値より支援方法をきちんと聞いて実践していくことで子育てが楽になっていきます。

https://h-navi.jp/qa/questions/107431
あごりんさん
2018/06/17 17:02

りんさん こんにちは

発達検査を受けること…不安な気持ちはとても良く分かります。

検査には色々なものがあります。
ここリタリコでも、WISC−Ⅳ、田中ビネー、新版K式発達検査、K- ABCなどの名前がよく話題にあがってきているのをご覧になったことがあるでしょう。
でも検査の内容は出てきませんよね。

それは、検査でどんなことをやるかは、資格を持った専門家は明かしてはいけないことになっているからです。
なぜなら、検査の予習ができてしまうと、標準が崩れて正しいデータが出せなくなるから。
なので、検査は取り扱いのできる人が限られ、守秘義務で内容が守られているのです。
ですから、検査に向けて不安なお気持ちは分かりますけれど、これ以上の回答は出てこないと思います。

それよりも、お母さんの不安がお子さんに伝わらないように…リラックスして検査が受けられるように、お子さんに「先生とお話しするよ。ゲームとか一緒にやるんだよ。」「大丈夫だからね。」とお話をしてあげてください。


事後ですが、検査の結果はしっかりと聞くことがとても大事です。
お子さんの得意なこと、苦手なことが分かる検査です。I.Qなどの数値に、つい目を奪われて一喜一憂してしまいがちですが、数値だけ注目しないように。
検査の結果から、お子さんにどのようにアプローチしていくと効果的なのかを、必ずお話ししてもらってください。
そちらの方が大事なことです。

Magni et animi. Qui quod ab. Dolorem voluptatibus sit. Expedita quia est. Ipsa occaecati deleniti. Voluptas explicabo sed. Exercitationem et sed. Aliquam libero maxime. Quis molestiae ut. Quibusdam molestiae nam. Sequi laboriosam in. Ipsum nesciunt repudiandae. In laboriosam ratione. Perferendis magni sed. Possimus cumque accusamus. Aliquam veniam nisi. Quam rem harum. Harum sit quia. Et eos consequuntur. Molestiae voluptates deleniti. Quos fuga animi. Nostrum sequi error. Neque et quae. Dolores autem aliquid. Perferendis corrupti omnis. Incidunt sequi non. Occaecati doloremque et. Sit sint voluptates. Consequatur temporibus eum. Provident similique illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/107431
退会済みさん
2018/06/17 17:05

数値が低く出てしまう事をご心配なのでしょうか?

実年齢よりも低い内容からのチェックになります。
事前に練習をしていくと検査結果がきちんと出ないから、ネットで詳しくは書けない暗黙なんだと思いますが。

初めての事にどれだけ挑戦できるか、検査時の様子も観られています。
終わったら、いっぱい労ってあげて欲しいです。

追記です。
子どもと同席した事が数回あるので、検査内容は覚えていますが
お伝えする事は上記の理由でできません。

Magni et animi. Qui quod ab. Dolorem voluptatibus sit. Expedita quia est. Ipsa occaecati deleniti. Voluptas explicabo sed. Exercitationem et sed. Aliquam libero maxime. Quis molestiae ut. Quibusdam molestiae nam. Sequi laboriosam in. Ipsum nesciunt repudiandae. In laboriosam ratione. Perferendis magni sed. Possimus cumque accusamus. Aliquam veniam nisi. Quam rem harum. Harum sit quia. Et eos consequuntur. Molestiae voluptates deleniti. Quos fuga animi. Nostrum sequi error. Neque et quae. Dolores autem aliquid. Perferendis corrupti omnis. Incidunt sequi non. Occaecati doloremque et. Sit sint voluptates. Consequatur temporibus eum. Provident similique illum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんばんは。私は、最初学習障害だと思っていたら、知的ボーダーラインでは?とお医者さんに言われました。検査はしていません。 私は結婚していているのですが、旦那には発達障害かもとだけ言っています。義理実家の家業を手伝っている身なのですが、私が作業してるところだけ不器用なこともあり、だめになってしまったりします。そんな私を見て、旦那は気にしなくていいよっと言ってくれますが、それではやはり仕事は成り立たないと思い、気持ちを奮い立たそうとしますが、やっぱり私ってダメなんだと後ろ向きな気持ちばかりと申し訳なさが浮かんできて、辛いです。私だけ別の仕事をした方がいいのでは?とまで思います。どのように気持ちをキープしているのかお聞きしたいです。 あとは3歳4カ月の子供がいるのですが、幼稚園の集団行動が難しく、周りを見て行動しているようで、みんなよりテンポが遅いのと、クラスに馴染めず一人遊びが目立つのが気になります。知的ボーダーの可能性もある気がして、今発達検査待ちです。もし知的ボーダーと言われ、旦那が果たして理解をしてくれるか気になり、憂鬱になってきます。皆さんはどのように障害を受け止めましたか?

回答
4件
2018/06/15 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症)

はじめまして。4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。 次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。 特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。 娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。 コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。 この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。 今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。 もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。

回答
7件
2016/11/27 投稿
知的障害(知的発達症) 遊び 先生

初めて質問させていただきます! 生後10ヶ月(もうすぐ11ヶ月)の息子がいてます。 運動発達は、遅いながらも最近やっとハイハイができるようになりなんとか少しずつ進んでいるのですが、社会性の発達が気になってます。 ・名前を呼んでもほとんど振り向かない。 ・後追い、人見知りなし ・むしろ親より見慣れない人が来たときのほうがハイハイで向かっていきます ・ケラケラと楽しそうに笑わない(くすぐった時だけくすぐったくて笑います) ・いないいないばあなど、人との関わりで笑ったことがありません。おもちゃなどをみてニヤニヤ笑ったり、大げさな動きをしたときにニヤニヤすることはあります。 ・喃語(ダ、バ、マ)などがでません。 ・アーなどはいいますが、人に対して話しかけるように声を出すことはありません。 ・人より物に興味がある 新生児のころからずっと、たくさん調べたりして話しかけたりしているのですが、全く楽しそうにしてくれなく一方通行で悲しいです。 はやく療育に通ったほうがいいのでしょうか? この時期から通った場合一体なにをしてくれるのでしょうか? この頃からこのような特性があるのは、やはり重度な自閉症や知的障害なのか不安です。

回答
1件
2025/11/09 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

こんばんは。 いつも大変お世話になっております。 一歳半になった息子の偏食のことでご相談させてください。 一時納豆やしらすを食べてくれてたのですが、全く食べなくなってしまい、また白米生活が続いています。食べてた期間は3週間ほどで、毎朝しらすと納豆をあげていたので飽きてしまったかもしれません。今は食べさせようとすると号泣します。 カルシウムやたんぱく質のものが取れないため、心配しています。 保育園に通いだして2ヶ月が経ちますが、絶食状態です…。 今の食べれるものは、 ・味噌汁:但し具に豆腐が入ってると食べません。葉っぱ系でくせのないもの(キャベツや、小松菜、もやし)オンリー。細かくすりつぶして入れてもバレてしまいます。 ・ミカンやオレンジなど柑橘系 ・白米 ・ダノンのヨーグルトりんご味のみ ・飲み物は水、麦茶のみ です。 ヨーグルトのカルシウムとたんぱく質しかとれてない状態です。なので必要量には全く届かず…。だからといってヨーグルトばかりあげても飽きてしまった時がこわいので、なにかでとれたらいいなと思うのですが、思い付かないのです。 もしなにか、いい商品やサプリメント、料理の工夫、アイデアなどあれば教えていただきたいです。 いつか食べるとは聞きますが、本当にそうなるのか、自分の息子はもしかしたらずっとこうなのではと毎日不安でいっぱいです。お昼を食べなくてもお腹がすく素振りはなく泣きもせず遊んでいます。夕御飯もあまり食べません。 息子を信じてあげられない自分にも嫌悪感をいだいて悪循環です。 とりとめのない文章で申し訳ありません。 読んでくださり、ありがとうございました。

回答
3件
2017/05/29 投稿
偏食 発達障害かも(未診断) 0~3歳

自閉症スペクトラムの息子(三才)がおります。 言葉は、かなりでてきて、発音は悪いですが、会話ができるようになりました。でも、初めての場所が苦手だったり、偏食や、不安などが強いです。 近所に、義実家があり、よく遊びに行きます。義実家の人達は、自閉症の診断を受けたのも知ってますし、接し方なども伝えました。ありがたいことに、受け入れてくれてます。 だけど、最近、義母の孫に対する言葉が気になってしまい、モヤモヤします。 例えばみんなで外食すると、まるで母親のように、「なんでもいろんなものを食べなきゃ、大きくなれないよ!」「お昼ご飯ちょっとしか食べてないんだから、今、しっかり食べないと!」など、一見普通のことのように思えますが、うちの子は、初めてみたものは食べないし、好きな物でもお気に入りのメーカーがあります。お昼ご飯は、小食のこの子にしたら、食べた方なのに、一言余計だなーと思いつつ、黙ってました。この子からしたら、良く知らないお店で、ご飯を食べること自体すごいことなので、あまりプレッシャーになるようなことをいわないでほしいのです。 私には、一言多い、プレッシャーになるようなことは言ってこないのですが、孫には、「~しないといけないよ!」「なんで~しなかった?」「こんにちはは?こんにちは、こんにちは、こんにちは言ったか?」など言ってきます。小さい声でこんにちはと言っているのに、義母の声の大きさにかき消されてます。 とにかく、よくしゃべり、一々孫に指示だしたり、口うるさい母親みたいです。 私は、トラブル面倒臭いので、大人しく微笑んでます。だけど、最近、色々言われてる子(言葉がだいぶわかってきたし)プレッシャーを感じるかな?と思い、どうフォローしようか考えてます。 義母も悪気があるわけではなく、完璧主義で、頑張りすぎるところがあり、それを、人に押し付けがちです。 ですが、真面目ないい人で、孫をかわいがってます。 義実家との距離感は今のままで、親として、どう子供にフォロ―入れたらいいですかね?

回答
4件
2017/08/08 投稿
発音 ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

こんにちは。 以前も少し相談室させていただしましたが、現3歳2ヶ月の男の子がおります。まだ未診断です。 2歳で単語数個でしたが、現在はすらすらぺらぺらとはいかないですが、3語文マタは以上はなせます。前回は気持ちの切り替えが悪いといつ悩みもさせていただきましたが、ここ最近、少しよくなりおもちゃや公園、遊びの途中でも、帰るよであまりイヤイヤもせず帰れるようになってきたと思うます。 いま療育に通っており最近は上の子の行事や子供達の風邪なのどで行けないこともあったりしましたが、私が行けないときは主人が連れていってくれます。療育でもできることが増えたりしてきています。 ですが、子供を、見ているとなにかなにか落ちつかないというか、男の子なんてこんなもんと思うとそーなのかもしれませんが、そわそわしてます。ですが、食事は最後まで座って食べれます。お買い物外では手をつなぐことも、自転車に乗せるときなのども、ここで待っててなどにも待ってられます。お友達もアパートの同い年くらいの子と仲良くとまではいかないですが、遊んだりもします、お友達の名前も言えます、○○ちゃんのお母さんなども理解しているようです。 上の子も男の子で元気いっぱいの子ですが、言葉がも早く、何でもやりたがり、やればなんだかんだできたりしました。発達が早い子?だったのかな?と思ったりもしました。 下の子は1ヶ月検診ではひっかからず、2歳児検診で引っ掛かりました。2語文を話せますか?でした。 クリニックにも通っていて、3歳で3語文話せていれはおくれてはいないかな?ともいわれましまた。 ですが、いつも心のおくで何か引っ掛かります。育てづらいといえばそーかもしれないし、あの凄まじいイヤイヤのこと思えば今は少しスムーズになったし、と思う部分もあるし。 でも、独り言も多いし、そわそわしてるし、やっぱり診断つくのかな?とか思ってしまいます。 可愛いこの時期を母のわたしが不安がりながら子育てしていることが一番ダメだなぁ。と毎日思ってしまいます。 でも朝起きると心のおくでなにか引っ掛かり。そんな、気持ちで朝起きます。 オムツは外れてます。トイレいく!など自分で言い、行きます。でも、○はかけても×が書けません。 理解力もあるのかな?と思いながらも大丈夫?とおもう事もあります。 2歳10ヶ月の時に発達センターで簡単な検査もしました。理解力3歳言語、社会性が2歳3歳くらいといわれました。 来年、入園予定です。 私はこの子の求めすぎなのでしょうか? それとも私の心に引っ掛かるもはやっぱりあるのでしょうか? 長くなりすみません。

回答
6件
2016/11/18 投稿
療育 食事 社会性

こんばんは。 先日、こちらで1歳7ヶ月の発達に不安を持つ息子の療育等について質問させて頂きましたレブと申します。 回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。皆様のお話やアドバイスのおかげで、市の発達相談窓口に行った先週の水曜日からの極度の焦りと不安からかなり解放され、少しずつではありますが落ち着いて、これからについて考えられるようになってきました。 週末に主人や母とも話し、主人は、「今のままの息子でも何か欠けているようには全く思わないし、完璧な息子だ」と言ってくれ、母も「何か発達障害があったとしても、皆で育てていけばいい」と、焦らず温かく息子と向き合って行くことに決めました。 年齢もまだ2歳前ですし、市の相談員や見学に訪ねた療育のスタッフの方々とも話して、しばらくは家庭を中心に楽しい経験を沢山与え成長を見守ることにしました。 また、保育園にも見学に行きましたが、違和感を感じ(園長先生が約束の時間を1時間過ぎても園に戻られなかったり、担任の先生の子どもを集団で訓練すれば親が楽になるといった発言です)、保育園に通わせることも一旦無しにしました。 前置きが長くなりましたが、今回は、皆様がお子様と接する際に参考にされた本や文献等がおありでしたら、是非教えていただきたいと思い、こちらに参りました。 因みに息子の気になる点は、名前を呼んでも反応しない、指差ししない、目線が合いにくい、あまり人に興味がない等です。 言葉も、まだ出ていません。 息子と向き合って、彼を理解しサポートしていく為にも、先ずは必要な知識を得たいと思っております。 本来なら、資料なども自分で探すべきなのは承知しておりますが、昼間は息子から全く目を離すことができず、なかなか時間を確保できませんので、皆様のお力をお貸し頂ければと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
2件
2017/06/19 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると3人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す