公立の保育園に通っている四歳1ヶ月の息子が発達相談を受けています。型にはまることは得意で見本があるものなど、年齢より上のことができるようですが、言葉の面で凹みがあり、大人の説明が理解できているか確認して、わからなかったら一言添えることや息子がうまく言葉で気持ちを言えなかった時に代弁するなどの支援がいることなどがわかりました。
発達相談でわかった認知面などの数値がどれくらいだったのかを知りたいと思っています。
市の発達相談を受けて情報開示請求をした方はいらっしゃるのか教えて下さい。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2018/04/13 03:39
こんばんは
発達相談の結果は当然教えてもらえると思ったら違うんですよね。うちの自治体もそうで情報開示してもらいましたよ。保健師を通じて書類を提出し、結果を郵送してもらいました。数値とごく簡単な内容だけでしたが。

退会済みさん
2018/04/13 06:12
市の発達相談だと数値はありませんでした。あくまで作業療法士の見解だけが
ずらずらと書かれていただけなので
あまり有益なことはうちの場合は
感じられませんでした。
開示請求は病院の紹介状を作ってもらうときに開示してもらった程度です。
しっかりした発達検査をしてもらうと数値は出るようです。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.

退会済みさん
2018/04/13 06:51
なんの検査を受けたかにもよるのですが、なぜその値を確認したいか?にもよりますが、数値を知ったところで素人には判断がつきません。結果の内容、読み方をきちんと説明してもらった方がいいんですが、合わせてしてもらえそうでしょうか?
○が苦手だという傾向については、かなり丁寧に説明されている印象です。が、どうしたらよいか?等の話が不足しているのでは?と思います。
我が家も市で検査はしましたが、傾向の説明は丁寧にしてもらいましたが、値は細かく示していただけませんでした。口頭説明のみざっとあっただけです。
今後の指導や関わり方についての話はほとんど印象にありません。
正直、4歳の時点でどの程度の遅れがあるのか?は知的障害があるかどうか?どういう傾向があるか?、療育が必要なレベルかどうか?が大事なことで、値はそこまで重視してなかったので(知的障害でないかぎり、適当に伸びていきます。)気にしていませんでした。
全体でも平均値ぎりぎり~境界域、低いものは結構低かったのですが、まあこんなもんかと。
が、開示してもらえないか?とまずは聞いてみる事だと思います。(中には詳細を開示しない検査もありますが。)
少なくともなんの検査を受けたのか?値がそれぞれの項目でざっくりいくつだったのか?を聞いてもよいと思います。
ただ、値に振り回されない事が大事です。
四歳位なら半年から1年の遅れはざらにあります。だいたいどの検査でも100が平均です。
80台70台でもギャーとならないようにしてくださいね。場合によっては、あとから伸びます。
余談。
我が子はみなお子さんと似たタイプで言語理解が弱いのですが、数値を知るよりはまずは就学に向けて療育をうけることでした。児童発達支援事業というサービスがあるのでそれを使っては?
お勤めだと平日の対応は難しいかもしれませんが、土日にやっているところもあるので、探してみては?と思います。
そこで具体的な指導や関わり方を親が習うことが一つです。
また、地域に発達障害支援センターはありますか?予め、あらゆる支援機関と関係構築をはじめておくとよいと思います。
お子さんのようなタイプが大変なのは学校に入ってからです。年中さんですよね?夏ぐらいから地域の就学相談の手順を確認しておき、就学後のサポート体制を考えては?と思います。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.

退会済みさん
2018/04/13 18:02
お返事拝見しました
自分のイメージどおりにいかないと、混乱したり不安になってそれ以上トライできなくなるようですね。
人がいるのも、間違えてしまったのもこの子なりの抱いていたイメージと結果が違ってしまい、そこで、もうダメだと怒ったってことだとは思います。
これですが、具体的な対策はないと思います。
小さなできた、間違えても大丈夫、失敗しても大丈夫を小さく小さく積み重ねていく他ないからです。
また、表情をほぐすというのはとてもハードルの高いことで、まずは混乱しても大事な大丈夫だよ。と見守るところからだと思います。
それと、我が子も全く同じ傾向があり失敗したら塗りつぶしていましたが、高いイメージを掲げてトライしようとしているのを、殴り書きからやらせよう。と言っても家庭では無理でしたよ。殴り書きなんかしたいわけではないし、それが簡単だから取り組みやすいとわかっていても、本人がやりたいことでは全くないからです。
個別に心理士さんや作業療法士などがマンツーマンで教えてもらった方がいいかと。
主さんの場合、教え方は熟知しているでしょうが、我が子相手の療育は難しいとききます。
やめた方が無難。(支援学校のベテラン先生や、心理士さん、作業療法士さんの弁)です。
家で、本当の意味であたたかく見守っていくには、今のうまくいかずに微妙な顔をする本人を受け止めるところからと。
そこが安定しないと、どうしてもうまくいきません。
家での指導は現時点では経験者としては頑張らなくてもいいと感じます。
しばらくは、適切に対応してもうまくいかないと思いますし、心の成長あってこそ、失敗を受け止められるようになるので。
療育で伸びるんじゃなかろうかと。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
情報開示は請求できます。
ただし、テストの解答用紙・検査用紙・問題用紙の類いは入手不可能です。
そうしたものは取り扱う資格を持っている人しか手に入れられません。
検査の問題や解答は、取り扱いがシビアだそうです。
そして、自治体で検査を受けたんですよね?検査料や診断料は支払ったでしょうか?
支払っていない場合、「保護者に渡す解説資料の内容」は自治体によって様々。
ぶっちゃけ、もらえるだけラッキーということも。
数値まで載せて、詳細を解説してくれるかどうか。これは自治体によって全然違います。
時間・人員・お金など。いろんな問題がありますから・・・。
結果の説明は誰が行ったでしょうか?
小児神経科医?臨床心理士?言語聴覚士?
多分、そうした「検査をする資格を持った人」だったと思います。
その場合、「保護者には簡単な内容の資料を渡し、自分は検査をする資格を持つ人だけが見られる結果用紙を見て解説」という可能性があります。
自治体によって対応に差があるので何とも言えませんが
数値入りの開示可能な資料を自治体が作っていない限り、ご希望の資料は手に入らないと思います。
私は、自治体で検査を受けた時、結果を聞いた時に、数値と簡単な解説入りの資料をもらいました。
しかし、具体的なサポート方法や、どういう療育をすればいいのか、という詳細は載っていませんでした。
年齢が上がってから、民間の療育施設でお金を払って受けた検査では、結果の数値&詳しい解説付きの資料がもらえました。2万円くらいかかりましたけど・・・。
開示できるもの・できないものがある。
検査料の支払いの有無。
自治体がどこまで資料として渡すように決めているか。
こうしたことによって対応が違うので、開示請求してもご希望のものが手に入るとは限らないです。
でも、一応、開示請求してみてもいいですね。
もしくは、次(多分、年長になってから。就学時健診前。就学時相談用の資料として)検査を受けることがあるでしょうから、その時に「結果を詳しく書いた資料が欲しい」と言ってもいいと思います。
多分、年長で受ける検査の方が、色々サポートについて考える参考資料になりますよ。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
虹の子ママさん、かもめどんさん、返信ありがとうございます。息子は二歳児から発達相談を受けていて、二歳児では開示請求をしたら凹みの部分(用途絵指示“~するものはどれ?”の課題は4/6(+))や姿勢・運動面、認知・適応面、言語・社会面で2歳半、三才、2歳後半と書面で知らせてくれ、手だても書いてくれてました。
三才のときに情報開示請求をしたら受け付けてくれず、保育園の先生が聞き取った内容をまとめてくれました。
虹の子ママさん、かもめどんさんの自治体は開示請求できたことがわかってよかったです。ありがとうございます。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。