締め切りまで
6日

1歳8ヵ月で病院の発達検査を受けることになり...
1歳8ヵ月で病院の発達検査を受けることになりした。
1才半内科検診を受けた際に単語が2つのみ「バイバイ」「はい」だったため発達検査を受けることになりました。
私としては2歳まで様子見でもいいかなと思っていましたが、お母さんが心配なら受けられると言われ、、、、
主人は「いやだ」「レッツゴー」も言っていると。
それ以外に座ってや、靴を玄関に置く、ごみをゴミ箱に入れる、などの簡単な指示は聞いている感じです。着替えのときも自分で足を上げます。
保育園に1年ほど通っていますが、指摘を受けたことはなくお友達と笑いあっているとも言われてました。
1才8ヵ月でいきなり検査と言われたのでとても不安に思っています。
市の心理士さんからはコミュニケーションがとれているので2歳まで様子見と言われたので、小児科の先生から見ると検査が必要だったのか?
とさらに不安になりました。
1才半位で発達検査を受けたかたがいらっしゃったら、どんな感じだったか、その後どうしたかを教えていただけないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達検査の内容は基本的に他言してはいけないので(練習などされると検査結果に影響がある)どんな内容かは詳しく言えませんが、体幹や運動能力とか言葉を理解してるかを見ているようでした。
内科検診?
今回お話されてるのはかかりつけ医の定期的な検診じゃなく、自治体の一歳半健診のことという前提で...。
集団一歳半健診ではひっかからなかった等なら以下はスルーなさってください🙇♀️
一歳半健診に来ている医師や心理士が見てるのは一点ではなくチェックポイントで総合点なので、慣れていない場での言葉の発露以外にも目線や身体つきや体幹、表情の出し方などで判断して少しでも発達遅延の疑いがある場合は早めに検査を促されます。
(この時点で発達遅延が認められる原因が知的症か自閉症かは不明だとして「何かで発達が疎外されている疑いあり」になるのかな)
私の娘も私は気にならなかったんですが、集団一歳半健診でピックアップされ二歳まで様子見しました。
が、二歳の再健診でやはり療育が必要と判断され二歳から年小時代まで児童発達支援センターに通いました。
個人の意見ですが、自閉特性により発達遅延が出ている場合、幼児期の早期療育は本人の情緒の成長にはとても良かったです。
当時は分からずとも、就学後の今にじわじわ効果を感じています。(自己肯定感の高さなど)
検査はやれるならやってみた方が、今のお子さんの「ゆっくりな部分」がわかります。
娘の場合は、今は通常級で毎日楽しく過ごしております(結局、自閉症やADHDは診断済になりましたが😅)
内科検診?
今回お話されてるのはかかりつけ医の定期的な検診じゃなく、自治体の一歳半健診のことという前提で...。
集団一歳半健診ではひっかからなかった等なら以下はスルーなさってください🙇♀️
一歳半健診に来ている医師や心理士が見てるのは一点ではなくチェックポイントで総合点なので、慣れていない場での言葉の発露以外にも目線や身体つきや体幹、表情の出し方などで判断して少しでも発達遅延の疑いがある場合は早めに検査を促されます。
(この時点で発達遅延が認められる原因が知的症か自閉症かは不明だとして「何かで発達が疎外されている疑いあり」になるのかな)
私の娘も私は気にならなかったんですが、集団一歳半健診でピックアップされ二歳まで様子見しました。
が、二歳の再健診でやはり療育が必要と判断され二歳から年小時代まで児童発達支援センターに通いました。
個人の意見ですが、自閉特性により発達遅延が出ている場合、幼児期の早期療育は本人の情緒の成長にはとても良かったです。
当時は分からずとも、就学後の今にじわじわ効果を感じています。(自己肯定感の高さなど)
検査はやれるならやってみた方が、今のお子さんの「ゆっくりな部分」がわかります。
娘の場合は、今は通常級で毎日楽しく過ごしております(結局、自閉症やADHDは診断済になりましたが😅)
検査内容は教えられません。
なかには、それを試して練習させ、そのときだけできるというようなことをして、問題がない結果を得ようとする人がいるからです。
そして、言葉が少ない場合2歳まで様子見はきけんです。
なぜなら、療育の機会を逃すから。
そして、言葉の発達が遅い子は舌を動かして声を出す経験が少なくなるため、発音がこもったり、はっきりとききとれない声をだすことがあります。
私は、検査すべき。結果を受け止めて。
レッツゴーといやだをいえたとしても、四語ですよね。
怖がらず検査を受けて、療育を受けたほうがその後の発達が進む可能性が広がります
Quo consectetur vel. Nisi sed optio. Et reprehenderit pariatur. Qui et sint. Expedita veritatis sint. Quasi ducimus consectetur. Quisquam iste eius. Dolorem necessitatibus distinctio. Atque fuga modi. Consequatur consectetur libero. Beatae est optio. Omnis qui voluptate. Doloremque veniam molestiae. Aliquid repudiandae fuga. Sed illum culpa. Consequatur numquam iusto. Laudantium animi accusantium. Quo facere quasi. Corrupti excepturi odit. Debitis qui minus. Ea sed voluptas. Sint inventore esse. At sapiente aperiam. Consequatur reprehenderit fuga. Dolores asperiores consequatur. Nulla quia qui. Ab qui impedit. Et et sunt. Aut vitae rerum. Enim minus accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その年齢で受ける発達検査は、いわゆる1歳半健診のもっと細かいものといった感じです。
母子手帳に「こんなことができますか?」「はい・いいえ」という文言があると思いますが、あれをもっと丁寧に対面で行うといった印象を受けました。眠剤や全身麻酔が必要な検査ではないので、お子さんにリスクがあるといった検査ではありません。
発達検査、受けられるなら受けておいて損は無いと思います。何か心配なことがあれば、その後に繋がりやすいし、何もなければ「何かあったら、また来てください」という感じで終わりますから。
「お母さんが心配なら」で検査を受けられるのは、恵まれた環境です。
でもご心配なら、発達検査を受けないのもアリです。
受けなくて「やっぱり受けておけばよかった」と心配するケースもあるかもしれません。
結局、どちらに転んでも親は心配するものなので、私は詳細を知りたいと思いますが、そのあたりの判断は人によって違うので、ご自身の判断で検査を受けるかどうかは決めてください。
Qui nobis ab. Nobis quas nulla. Esse atque omnis. Rerum recusandae blanditiis. Aliquam quia voluptatem. Velit hic porro. Nihil aspernatur nam. Vero ad similique. Delectus fugit laudantium. Nesciunt ratione consectetur. Voluptas occaecati porro. Sunt voluptatem itaque. Sapiente et repellendus. Sit reprehenderit non. Odit enim magnam. Adipisci enim dolorum. Et aut quidem. Est culpa cum. Repudiandae ducimus quia. Vel ut voluptatem. Qui qui veniam. Ducimus cum voluptas. Voluptatem harum a. Velit excepturi pariatur. Non asperiores sed. Voluptas est suscipit. Consequatur et aut. Nam adipisci libero. Enim eum nostrum. Sint incidunt dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、ここは発達障害の子の保護者が集まる場所です。
成長した当事者本人も利用しています。
その後を聞かれても「発達障害でした」という回答しか付きませんよ?
「いろいろあるけど何とかやっています」という話は聞けるでしょうが、「もうホントに無理」という話しも聞けてしまいますよ?
「大丈夫でした」が聞きたいなら、他の一般の掲示板や普通の育児サイトで質問するほうが安全です。
我が家は別件で総合病院に通院していたので、1歳半検診前に発達検査を受けるように言われました。
子ども本人は診察室入ってすぐの荷物置きのカゴの影に隠れてしまい検査不能でした。
親の聞き取りのみの結果を持って検診で見せたら、療育の前段階の集まりに招待されました。
そこから色々支援を受けて、今は放課後等デイサービスを利用しつつ普通級在籍の中学生です。
---追記---
どんな感じって、検査内容が知りたかったのですか?
それは言えませんね。調べて練習させたらダメなやつです。
それなら検査を受けない方がマシ。です。
お父さんには、できるだけ子どもと出かけてもらって
同年代のお子さんと接するところを見てもらっておくのも良いと思います。
自分の子しか知らないと、小さい子はこんなもんだと違和感に目を塞ぎがちです。
他所の子を知って自分の子にダメ出しをしまくるタイプもいるので
見極めは大切ですが。
Modi quia cumque. Rerum sint quam. Consectetur pariatur error. Numquam maxime quibusdam. Consequatur voluptas dolorem. Fugit dolores dolorem. Possimus qui ratione. Exercitationem incidunt molestiae. Enim nobis non. In sint consectetur. Possimus corrupti praesentium. Eum animi natus. Est itaque atque. Quo ut ex. Sit doloremque ratione. Qui rerum nam. Ut et qui. Dignissimos ut pariatur. Necessitatibus et magnam. Pariatur possimus dolorem. Vitae eum tenetur. Enim aut nobis. Eos quos nobis. Modi ullam laboriosam. Distinctio dignissimos quae. Ea totam deserunt. Qui sunt doloremque. Nisi ut corporis. Ea laboriosam sed. Aut voluptas vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
こんにちは。
おつかれさまです。
書かれている同じ状況で、私の娘への対応(返答)例を書いておきますね。
一ミリでも何か参考になれば幸いで...



一歳8ヶ月になる男の子がいます
言葉が少ないのと、指差した方をみることが少ない気がして心配しています。・自発的に喋る言葉は(いないいないばあ、おいしー、うま、きれいきれい、はい、キラキラ、があがあ)、親の真似して発する言葉は(ねんね、ないない、ぶーぶー)です。・クレーン現象はありません。開けて欲しいものや読んで欲しいものなど、物を持ってきて渡してきます。・指差しは、何か見つけた時こちらをみてくることもありますが、見ないことの方が多いです。要求するときは手差しのような感じです。応答の指差しはできません。・指差した方を見ることがあまりなく、指差した手を見ていることが多いです。・遊んでいて出来たことがあったら、その都度親の顔を見て褒めてという感じを出してきます。・簡単な指示(ポイしてきて、拭き拭きしてなど)は通ります。親の真似もたくさんします。指差した方をみないことが1番の気がかりで発達に遅れがあるのかと心配しています。指差した方を見るようになったり、応答の指差しができるようになるために、何かアドバイスありますでしょうか。
回答
指差しが重要なのは、言葉の前段階、自分の見ているものや気持ちを誰かに「伝えたい」意思の表れだからだと療育で教わりました。
LITALIC...



自身が発達障害ではないかと思い、先日waisを受け総合111
言語理解117知覚統合95作業記憶106処理速度118という結果でした。テストの結果からどのような結果が傾向があると言えるのか、教えていただけますと幸いです。
回答
WAISを受けたら、これまでの疑問が一気に解決するのかな、と私は受ける前に思っていました。
WAISはあくまで、能力の凸凹を数値化するもの...


家の息子は小学3年ですが自分でトイレになかなか行こうとしませ
んどこかに障害があるのかわかりません
回答
まずはお子さんに本人に、落ち着いて理由を聞いてみてはいかがですか。
怒ったりせず、「ちょっと参考までに話を聞きたいんだけど」みたいな感じで...


2歳の息子のことで質問、相談させてください
歩き出したのは2歳の誕生日3日前、今はよちよち歩きはいはい多めです。発語0、指差しなし、模倣はバイバイとパチパチぐらいです、、、こだわり、癇癪もなく、よく食べよく寝ます。相談もしていますが、今は様子見と言われています。発達障害の疑いあるのでしょうか、、?ゆっくりさんなので何かしらあるのかと覚悟はしていますが毎日もやもやしています、、、同じような経験ある方いらっしゃいませんか?
回答
ゆっくりさんなのは確定していて療育も受けている、それに追加して発達障害もあるのか気になっている
ということでしょうか。
様子見と言われる...


自閉症を確信してしまって辛いです
①目が合いにくい。外だとほぼ合いません。私と2人のときは合いますが、誰かいると私とも合いづらくなります。②人より物に興味がある③あやすと笑うが微笑み返しがない模倣や多少の言語理解はあり、指を差した方を見ている気はします。ですが目線の違和感があり不安になっています。週明け保健師さんと小児科に相談しようと思っています。
回答
明日、がんばって電話しましょうね!
直接窓口に行くのも良いと思います。
お子さんが何ヶ月か分かりませんが、おそらく検診まで様子見と言わ...


生後8ヶ月の子がいます縦抱っこしたときこちらに体を預けないと
いうかもたれかかってきません。しがみつくこともありません。また支援センターでお歌の時間のとき膝に抱っこするのですが、途中から寝返りしようとしてのけぞります。(泣くわけではありませんが)病院の待ち時間などは大人しく座ってくれているのですが・・・。私が立った状態で抱っこしてるときは大人しいですが、座った状態で抱っこしてると抜け出そうとしたり近くにあるものを触ろうとしたりしてじっとしていません。多動症などの可能性ありますか?同じような感じだったけど大丈夫だった方いらっしゃいますか?
回答
ここの性質上、大丈夫だった人は卒業していき、残っているのは大丈夫じゃなかった人ばかりです。
大丈夫だった話が聞きたければ、別の場所で聞くと...



6ヶ月になるのですが、2ヶ月頃から毎日プーメリーを見ても飽き
ないで1人でずっと見ていたり、離れても泣かない、一時的に両親に預かって貰っても泣かない、私を探そうともしない、呼び掛けに反応しない、オムツが濡れても泣かず、夜泣きもほとんどありません……眠くなると寝室に連れて行って胎内音を流すと1人でいつの間にか寝てくれるので寝かしつけもほとんどしなくてもいいくらいです。周りの子がどうなのか分からないのですが皆さんこのような感じなのでしょうか……?
回答
うちの子は真逆で、こっちが死ぬかと思うほど大変な子でしたが、発達障害でした。
一日中ずっと抱いてないと、布団に下ろした瞬間ギャン泣き、こ...


小学2年生になった女の子なのですが、wisc-vで全検査10
2.言語理解111視空間109流動性推理87ワーキングメモリ94処理速度123と結果がでました。得意苦手なところ、学習面でこれからつまずきそうなところ、どんなことが考えられますでしょうか?学校で今のところ特に問題もないのですが、行動の切り替えが苦手、家での学習中に気がそれやすい、決めつけるふしがある、会話が噛み合わないことがある等細かなところかもしれませんが気になっていました。学校に聞いてみると問題なし、発達支援センターでも個性と言われました。ただ疑問が拭えずカウンセリングセンターで自費でwisc-vを受けました。
回答
回答いただきありがとうございます。コミュニケーションで苦労するであろうと思われること、まずSSTを受けた方が良い事を理解しました。SSTを...



1歳半で引っかかり発達検査をしたところトータルで9.10ヶ月
の遅れとのことで療育を勧められました。発達検査でできたことは描くことだけです。園で覚えた言葉を言ったり歌いますが意味は分かってないです。これが犬などの認識もないです。嫌な時は顔を背けたり手で払ったりごろんと横になったりしますが、自分の意志があまりないです。あれがいい、これがいい、嫌があまりないです。構って欲しい時は近づいてきてニコニコしたり、私の膝につかまり立ちします。サークルから出して欲しい時とかは泣き真似とか声を出して伝えています。お父さんのことは分かっているのか顔を見てパパと言います。最近ちょっと体操や手遊びの真似っぽい動きはするようにはなってきました。こんな感じなのですが、今後どのくらい成長していくのでしょうか?人それぞれ違うことは分かっていますが、皆さんの体験談を教えてください。
回答
おはようございます。
今後どのくらい?
文面からの勝手な推定になりますが、、伸びしろはありそうなお子さんという印象です。
まず、記憶力...


生後7ヶ月半の息子がいます
生まれてすぐに胎便吸引症候群でNICUに運ばれ、そこからも哺乳力不足で入院を1ヶ月ほど入院しました。今は順調に体重が増えているのですが•首座り5ヶ月•物掴み6ヶ月•寝返りなし(一度しようとしていたが全くしなくなった)•ハンカチテスト出来ない•お座り出来ない•バンボや椅子に座らせようとすると首を前に起こしてくる•おもちゃへの興味が薄い状態です。生まれた時からずっと成長が遅れています。何か発達障害があるのか、低酸素脳症なのか、それとも別の何かか。毎日検索しまくっています、、、同じようなお子さんを持つ方はいらっしゃいましたか?また成長過程はどのような感じだったでしょうか?
回答
ご回答ありがとうございます。
里帰り先で入院した為
今現在は入院していた病院には通えていない状態です。
帰省してからも診断書を持って近...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
息子の場合は
母子手帳のチェック項目は、1歳までは特に気になることはありませんでした。
1歳半から「意味のある言葉は話しますか」などに「...


1歳5ヶ月の息子指差しが一切出来ません
(接触のみで発見共感応答全て)やはり1歳半までに出来ないと発達障害の可能性が高いのでしょうか。その他の気になることは・タイヤや、それ回す?というモノをクルクル回す・発語は1つくらい・丸いものが好き・基本的に宇宙語をずっと喋ってる・eテレを見て踊ったりしない・家では基本動きっぱなし意思疎通取れてるのかなと思うことは・モノの楽しさを共感したいときは、アイコンタクトをとってくる・目も合うし名前を呼んで振り返る・悪いことをしようとするときは大人の顔色を伺いながらする・かくれんぼ追いかけっこが好き・お散歩いく?というと抱っこをせがむ・美味しいはー?と言うと手をバンザイする・お菓子を見つけると大人のところに持ってきて、頂戴は?というと手をパチパチする・児童館などで同世代の子供には興味あり指差し遅かったけど発達に問題なかった方いてますか?💦
回答
一般的に、育児書にある成長過程でいえば。
1歳3ヶ月くらいから、単語が出始める。とありました。
だから、うーとか、あーとか。言葉らしい言...



2歳11か月の子供の心配事です
①元々人見知りですが、2歳半頃から特に酷くなった。・外出時、他人に話しかけられただけでギャン泣き。・支援センターに入る前にギャン泣き。入ってから、20分位抱っこしてたら落ち着き少しずつ遊べるが、誰かが近くに来たら怖がり泣く。・ママ、パパ、パパの母以外はダメ。外出時は手を繋いでも歩けるが、人が多いと怖がりすぐに抱っこ、基本はベビーカーに乗っている(乗ると安心している)ベビーカーに乗って、他人と話さなければ落ち着いている。②自分以外の人達だけで話すと怒る。・ママとパパだけが会話すると怒る・ママが他人と会話したり、誰かと電話すると怒る①②とすごく困っていて来年の幼稚園か保育園も大丈夫かなと今からすごく心配です。今まではずっと自宅保育です。③自己刺激行動がある・おもちゃを顔にトントントンと当てる癖がある。手持ち無沙汰な時とか、毎日しょっちゅうしている。ママ、パパともおもちゃで一緒に遊べるけど遊んでる最中もしている。嬉しそうな時はこっちの顔も見てきたり見て欲しい物をママに見せにきたり言葉は3語分も少しは出てるけど自己刺激行動も心配でこれは成長していったら、治まるのか発達相談にも行く予定ですが、やっぱりASDの可能性が高いかなと毎日心配になります。
回答
書かれているお子さんの様子だけを、お読みする限りでは何とも。
ごめんなさい。
発達障害の子を育てた経験のある人ですが、もしかして何かの発...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月になる娘がいます抱っこする時、しがみ
ついてこないためとても抱っこしにくいです両手を横や後ろにピーンと広げて、体が強ばりますネットで自閉症の特徴であることを知って、我が子が心配で毎日辛いです他にもなんとなく、自分がママだと認識されていないような違和感があります近づいてきてくれたかと思えば、私が持っている携帯を触ろうとしたり足をアムアム食べようとしたり、人ではなく物としてみられているような気がしますこの月齢では発達障害の診断ができないことは理解はしていますですが「抱っこでしがみつかないけど、自閉症ではなかった」例をあまりみないため心配でなりませんどうしたら前向きに育児ができるのでしょうか我が子は可愛いです、でもふとした時に不安な気持ちになってしまいます
回答
ママだと認識されていないとおっしゃいますが、ママって何だと思われますか?
産めばママですか?
身も蓋もないですが、お世話してくれる人、自...
