1歳8ヵ月で病院の発達検査を受けることになりした。
1才半内科検診を受けた際に単語が2つのみ「バイバイ」「はい」だったため発達検査を受けることになりました。
私としては2歳まで様子見でもいいかなと思っていましたが、お母さんが心配なら受けられると言われ、、、、
主人は「いやだ」「レッツゴー」も言っていると。
それ以外に座ってや、靴を玄関に置く、ごみをゴミ箱に入れる、などの簡単な指示は聞いている感じです。着替えのときも自分で足を上げます。
保育園に1年ほど通っていますが、指摘を受けたことはなくお友達と笑いあっているとも言われてました。
1才8ヵ月でいきなり検査と言われたのでとても不安に思っています。
市の心理士さんからはコミュニケーションがとれているので2歳まで様子見と言われたので、小児科の先生から見ると検査が必要だったのか?
とさらに不安になりました。
1才半位で発達検査を受けたかたがいらっしゃったら、どんな感じだったか、その後どうしたかを教えていただけないでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
発達検査の内容は基本的に他言してはいけないので(練習などされると検査結果に影響がある)どんな内容かは詳しく言えませんが、体幹や運動能力とか言葉を理解してるかを見ているようでした。
内科検診?
今回お話されてるのはかかりつけ医の定期的な検診じゃなく、自治体の一歳半健診のことという前提で...。
集団一歳半健診ではひっかからなかった等なら以下はスルーなさってください🙇♀️
一歳半健診に来ている医師や心理士が見てるのは一点ではなくチェックポイントで総合点なので、慣れていない場での言葉の発露以外にも目線や身体つきや体幹、表情の出し方などで判断して少しでも発達遅延の疑いがある場合は早めに検査を促されます。
(この時点で発達遅延が認められる原因が知的症か自閉症かは不明だとして「何かで発達が疎外されている疑いあり」になるのかな)
私の娘も私は気にならなかったんですが、集団一歳半健診でピックアップされ二歳まで様子見しました。
が、二歳の再健診でやはり療育が必要と判断され二歳から年小時代まで児童発達支援センターに通いました。
個人の意見ですが、自閉特性により発達遅延が出ている場合、幼児期の早期療育は本人の情緒の成長にはとても良かったです。
当時は分からずとも、就学後の今にじわじわ効果を感じています。(自己肯定感の高さなど)
検査はやれるならやってみた方が、今のお子さんの「ゆっくりな部分」がわかります。
娘の場合は、今は通常級で毎日楽しく過ごしております(結局、自閉症やADHDは診断済になりましたが😅)
検査内容は教えられません。
なかには、それを試して練習させ、そのときだけできるというようなことをして、問題がない結果を得ようとする人がいるからです。
そして、言葉が少ない場合2歳まで様子見はきけんです。
なぜなら、療育の機会を逃すから。
そして、言葉の発達が遅い子は舌を動かして声を出す経験が少なくなるため、発音がこもったり、はっきりとききとれない声をだすことがあります。
私は、検査すべき。結果を受け止めて。
レッツゴーといやだをいえたとしても、四語ですよね。
怖がらず検査を受けて、療育を受けたほうがその後の発達が進む可能性が広がります
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
その年齢で受ける発達検査は、いわゆる1歳半健診のもっと細かいものといった感じです。
母子手帳に「こんなことができますか?」「はい・いいえ」という文言があると思いますが、あれをもっと丁寧に対面で行うといった印象を受けました。眠剤や全身麻酔が必要な検査ではないので、お子さんにリスクがあるといった検査ではありません。
発達検査、受けられるなら受けておいて損は無いと思います。何か心配なことがあれば、その後に繋がりやすいし、何もなければ「何かあったら、また来てください」という感じで終わりますから
「お母さんが心配なら」で検査を受けられるのは、恵まれた環境です。
でもご心配なら、発達検査を受けないのもアリです。
受けなくて「やっぱり受けておけばよかった」と心配するケースもあるかもしれません。
結局、どちらに転んでも親は心配するものなので、私は詳細を知りたいと思いますが、そのあたりの判断は人によって違うので、ご自身の判断で検査を受けるかどうかは決めてください。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
まず、ここは発達障害の子の保護者が集まる場所です。
成長した当事者本人も利用しています。
その後を聞かれても「発達障害でした」という回答しか付きませんよ?
「いろいろあるけど何とかやっています」という話は聞けるでしょうが、「もうホントに無理」という話しも聞けてしまいますよ?
「大丈夫でした」が聞きたいなら、他の一般の掲示板や普通の育児サイトで質問するほうが安全です。
我が家は別件で総合病院に通院していたので、1歳半検診前に発達検査を受けるように言われました。
子ども本人は診察室入ってすぐの荷物置きのカゴの影に隠れてしまい検査不能でした。
親の聞き取りのみの結果を持って検診で見せたら、療育の前段階の集まりに招待されました。
そこから色々支援を受けて、今は放課後等デイサービスを利用しつつ普通級在籍の中学生です。
---追記---
どんな感じって、検査内容が知りたかったのですか?
それは言えませんね。調べて練習させたらダメなやつです。
それなら検査を受けない方がマシ。です。
お父さんには、できるだけ子どもと出かけてもらって
同年代のお子さんと接するところを見てもらっておくのも良いと思います。
自分の子しか知らないと、小さい子はこんなもんだと違和感に目を塞ぎがちです。
他所の子を知って自分の子にダメ出しをしまくるタイプもいるので
見極めは大切ですが。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。