2025/04/25 06:08 投稿
回答 4

1歳8ヵ月で病院の発達検査を受けることになりした。
1才半内科検診を受けた際に単語が2つのみ「バイバイ」「はい」だったため発達検査を受けることになりました。
私としては2歳まで様子見でもいいかなと思っていましたが、お母さんが心配なら受けられると言われ、、、、
主人は「いやだ」「レッツゴー」も言っていると。
それ以外に座ってや、靴を玄関に置く、ごみをゴミ箱に入れる、などの簡単な指示は聞いている感じです。着替えのときも自分で足を上げます。
保育園に1年ほど通っていますが、指摘を受けたことはなくお友達と笑いあっているとも言われてました。
1才8ヵ月でいきなり検査と言われたのでとても不安に思っています。
市の心理士さんからはコミュニケーションがとれているので2歳まで様子見と言われたので、小児科の先生から見ると検査が必要だったのか?
とさらに不安になりました。

1才半位で発達検査を受けたかたがいらっしゃったら、どんな感じだったか、その後どうしたかを教えていただけないでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/195558
hatsuneさん
2025/04/25 07:09

発達検査の内容は基本的に他言してはいけないので(練習などされると検査結果に影響がある)どんな内容かは詳しく言えませんが、体幹や運動能力とか言葉を理解してるかを見ているようでした。

内科検診?
今回お話されてるのはかかりつけ医の定期的な検診じゃなく、自治体の一歳半健診のことという前提で...。
集団一歳半健診ではひっかからなかった等なら以下はスルーなさってください🙇‍♀️


一歳半健診に来ている医師や心理士が見てるのは一点ではなくチェックポイントで総合点なので、慣れていない場での言葉の発露以外にも目線や身体つきや体幹、表情の出し方などで判断して少しでも発達遅延の疑いがある場合は早めに検査を促されます。
(この時点で発達遅延が認められる原因が知的症か自閉症かは不明だとして「何かで発達が疎外されている疑いあり」になるのかな)

私の娘も私は気にならなかったんですが、集団一歳半健診でピックアップされ二歳まで様子見しました。
が、二歳の再健診でやはり療育が必要と判断され二歳から年小時代まで児童発達支援センターに通いました。

個人の意見ですが、自閉特性により発達遅延が出ている場合、幼児期の早期療育は本人の情緒の成長にはとても良かったです。
当時は分からずとも、就学後の今にじわじわ効果を感じています。(自己肯定感の高さなど)
検査はやれるならやってみた方が、今のお子さんの「ゆっくりな部分」がわかります。


娘の場合は、今は通常級で毎日楽しく過ごしております(結局、自閉症やADHDは診断済になりましたが😅)

https://h-navi.jp/qa/questions/195558
ちびねこさん
2025/04/25 08:44

検査内容は教えられません。
なかには、それを試して練習させ、そのときだけできるというようなことをして、問題がない結果を得ようとする人がいるからです。

そして、言葉が少ない場合2歳まで様子見はきけんです。
なぜなら、療育の機会を逃すから。
そして、言葉の発達が遅い子は舌を動かして声を出す経験が少なくなるため、発音がこもったり、はっきりとききとれない声をだすことがあります。

私は、検査すべき。結果を受け止めて。
レッツゴーといやだをいえたとしても、四語ですよね。
怖がらず検査を受けて、療育を受けたほうがその後の発達が進む可能性が広がります

Quo earum nihil. Ut incidunt ut. Dignissimos omnis laborum. Iure voluptatem libero. Non et omnis. Iure id incidunt. Autem officia rerum. Voluptatem voluptas facilis. Hic excepturi molestiae. Accusantium eligendi tempore. Quia id illum. Aut in voluptate. Minus voluptas sint. Ex provident nemo. Veritatis consequatur expedita. Et consequatur corrupti. Officia ad aut. Labore quidem tempore. Dignissimos et culpa. Sed vero consequatur. Ipsum ea soluta. Pariatur et dolores. Voluptas consequatur amet. Deserunt odio odit. Est voluptatum veritatis. Aperiam quod qui. Animi quas iusto. Impedit ad error. Quidem facere eos. Mollitia impedit rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/195558
tontonさん
2025/04/25 08:47

その年齢で受ける発達検査は、いわゆる1歳半健診のもっと細かいものといった感じです。

母子手帳に「こんなことができますか?」「はい・いいえ」という文言があると思いますが、あれをもっと丁寧に対面で行うといった印象を受けました。眠剤や全身麻酔が必要な検査ではないので、お子さんにリスクがあるといった検査ではありません。

発達検査、受けられるなら受けておいて損は無いと思います。何か心配なことがあれば、その後に繋がりやすいし、何もなければ「何かあったら、また来てください」という感じで終わりますから

「お母さんが心配なら」で検査を受けられるのは、恵まれた環境です。
でもご心配なら、発達検査を受けないのもアリです。
受けなくて「やっぱり受けておけばよかった」と心配するケースもあるかもしれません。

結局、どちらに転んでも親は心配するものなので、私は詳細を知りたいと思いますが、そのあたりの判断は人によって違うので、ご自身の判断で検査を受けるかどうかは決めてください。

Dolores fuga alias. Est earum recusandae. Vel aperiam quod. Ducimus iure cum. Quo dolores voluptas. Nihil minus a. Nulla sit amet. Soluta placeat porro. Et quam est. Ut veritatis amet. In vitae sit. Quia vitae ex. Eos qui est. Fugit iste voluptas. Aut voluptatem earum. Et rerum quibusdam. A neque sequi. Quia recusandae assumenda. Maiores quia libero. Tempora qui quo. Id ut saepe. Sequi autem aut. Voluptas repudiandae cumque. Facilis vel rerum. Aut qui et. At et eveniet. Veritatis tempora velit. Commodi nesciunt inventore. Aut enim natus. Ut natus ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/195558
2025/04/25 07:20

まず、ここは発達障害の子の保護者が集まる場所です。
成長した当事者本人も利用しています。

その後を聞かれても「発達障害でした」という回答しか付きませんよ?
「いろいろあるけど何とかやっています」という話は聞けるでしょうが、「もうホントに無理」という話しも聞けてしまいますよ?

「大丈夫でした」が聞きたいなら、他の一般の掲示板や普通の育児サイトで質問するほうが安全です。


我が家は別件で総合病院に通院していたので、1歳半検診前に発達検査を受けるように言われました。
子ども本人は診察室入ってすぐの荷物置きのカゴの影に隠れてしまい検査不能でした。
親の聞き取りのみの結果を持って検診で見せたら、療育の前段階の集まりに招待されました。
そこから色々支援を受けて、今は放課後等デイサービスを利用しつつ普通級在籍の中学生です。


---追記---
どんな感じって、検査内容が知りたかったのですか?
それは言えませんね。調べて練習させたらダメなやつです。
それなら検査を受けない方がマシ。です。

お父さんには、できるだけ子どもと出かけてもらって
同年代のお子さんと接するところを見てもらっておくのも良いと思います。
自分の子しか知らないと、小さい子はこんなもんだと違和感に目を塞ぎがちです。

他所の子を知って自分の子にダメ出しをしまくるタイプもいるので
見極めは大切ですが。

Dolores fuga alias. Est earum recusandae. Vel aperiam quod. Ducimus iure cum. Quo dolores voluptas. Nihil minus a. Nulla sit amet. Soluta placeat porro. Et quam est. Ut veritatis amet. In vitae sit. Quia vitae ex. Eos qui est. Fugit iste voluptas. Aut voluptatem earum. Et rerum quibusdam. A neque sequi. Quia recusandae assumenda. Maiores quia libero. Tempora qui quo. Id ut saepe. Sequi autem aut. Voluptas repudiandae cumque. Facilis vel rerum. Aut qui et. At et eveniet. Veritatis tempora velit. Commodi nesciunt inventore. Aut enim natus. Ut natus ullam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
IQ 療育 発達相談

児童発達支援の内容について教えていただきたいです。 3歳の子どもがおり、児童発達支援を利用したいと考えています。市の窓口で相談して、事業所を紹介していただき、見学、体験に行きました。(市内には3歳から受け入れ可能の事業所が少なく、その中で空きがある事業所を紹介してもらいました。) 一日体験では、子どもは楽しそうに過ごしていましたが、活動内容について、気になったことがありました。 朝、来所してから①準備②朝の会③プログラム(15分)④自由遊び(60分)⑤昼食⑥自由遊び(60分)⑦帰りの会 という流れでした。 事業所の先生からお話を聞き、「1人の子に対して週に1回、STやOTが個別支援をしている。(個別支援を受けていない子たちは、その間は自由遊び)」、「プログラムは1週間同じなので、毎日来る子は1週間同じプログラムです。」と説明をしてくれました。公園に行くときもあるようで、公園に行く日はプログラムはなしだそうです。 自由遊びの時間がたくさんあり、子どもは楽しいとは思いましたが、本人支援の時間が少ないように感じました。児童発達支援のサービス内容は、この事業所のように自由遊びの時間が多いですか?? 私自身、療育に対しての知識があまりなく、まだまだ勉強中で、わからないことが多いので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/04/24 投稿
ST OT 療育

相談させてください🙇🏻‍♀️ あと少しで1歳2ヶ月の息子がいます。 息子の気になることがあるのですが調べると発達障害と出てくるので気にしてしまっています。 気になることは 1.まだ指差しをしないです。手差しはします。欲しいものに手を伸ばしたりするのですが指差しはしないです。でも予兆なのか、物を指すときに手を見て指を曲げたり伸ばしたりしているのでもしかしたら指差しに繋がる?と思ってます 2.音楽に合わせて体を揺らしたりパチパチしたり屈伸したりするのですが、パチパチをした手で耳をポンポン(パチパチ)します。音がグワングワンみたいになって面白いのでしょうか? 3.これも音楽に合わせてる時の話なのですが、手をブンブンします。自閉症の特徴と言われてる手をヒラヒラとは少し違う気もするのですが手のひらは正面に向いていて割と手は固定されたまま腕をブンブンしてる感じです。私が「えいっえいっ」とか掛け声するからそれに合わせてるのかもしれないです。「トントントントンひげじいさん🎶」と私が歌うとパチパチを始めてだんだん手をブンブンする感じです。これはテンションが上がった時や楽しい時もします。自閉症のヒラヒラとかとは別でしょうか? 4.クレーン現象なのか、私が歌を歌うと私の手を持ってパチパチしてその手を私のほっぺにつけたり(多分トントントントンこぶ爺さんのところの真似)します。自分でもやるけど私の手を持って私にやらせる時もあります。 気になることはこれで、出来ることは 模倣は、1度でも出来たものがパチパチ.バイバイ.いただきます.ご馳走様.はーい.ばんざいあたりです。でもまだ100パーセントできるわけではなくてやらない時もあります。バイバイとかはあんまりやりません。あと、おやつを食べてる時とかに私が「あーん」と言って口を開けると口の中におやつを入れてくれます。「ちょうだい」と言うと持ってる物もくれます。人差し指を私が出して「E.T」と言うと同じように人差し指を出してちょんってしてくれます。「抱っこ」と言うとどこにいても振り向いて手を上げます。最近はストローマグを差し出して開けて欲しいとアピールするようになりました。 「アンパンマン」と言うと「パンパンマン!」と言います。おもちゃが「僕アンパンマン」とか言っても「パンパンマン!」と言ってます。まだお話は出来ないけど宇宙語でよくお話してくれます。 好き嫌いも基本なくてなんでもよく食べてくれます。 1人で歩けて、色んなところを歩きますがお店に行くと歩きたくなってしまって泣いたりして今は困ってます😭まだ好きなところにバーッと行ってしまうのでなかなか.... 名前を呼べば振り向くし、苗字と名前で呼ぶと手を上げます。(ただこれはどんな名前でも手を挙げます笑) 上の4つが気になっていることです。 何か回答いただければなと思います。 長々とお読み頂きありがとうございました。

回答
5件
2025/04/27 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 好き嫌い

 子供の通う放デイについてです。 職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。 発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。 ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。 月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。 こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?! 普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。  学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。 それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。 支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。 ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。 皆さん、でしたらどうしますか? 辞めますか?

回答
7件
2025/04/24 投稿
PT

助けてほしい。私がキャパオーバーしている気がします。 中度知的障害と副甲状腺の病気を持つ息子がいます。 3歳すぎた辺りから育てにくさが目立つようになり、新年度は必ず癇癪。手がつけられないほど。構ってなのかお茶を床にこぼす、水道の水で床をびしゃびしゃにする、小学生の兄の大切な物を壊す、やめてと言っても笑いながらまたやる、園バスから降りない、乗らない、園バスから帰る際帰らないとわめく、癇癪の際、よそったご飯をシンクに捨てる、壁に頭をうちつけたり、なんというか書き出すと健常の子の小さな子でもやりそうな事だと思います。 でもうちの子は年長ですが、超肥満(病気の影響で小学生高学年並み)、力も強く、言葉も単語のみ、癇癪が起こると大人2人がかりでもキツイです。 普段は本当に愛嬌もあって、気も利くし、人のことをよく見て、お手伝いも大好きで、人に好かれやすい子です。 癇癪は家だけというか、私の前だけです。 だから皆息子の癇癪を知らない人は多いです。 今は療育園に通っています。 楽しんでいるみたいです。 お友達のことも大好きです。 私は毎日四六時中息子のこだわりに付き合い、周りになかなか受け入れてもらえない息子を何とか私だけは受け入れてあげないとと必死で、誰よりもこだわりに付き添ってきたつもりです。 そのこだわりで、他人に迷惑をかけることばかりで、いつも謝り家族にも謝り、周りに気を使う生活が日常茶飯事ですが、昨日理由分からず癇癪がおき、何かがプツンと切れたような、脱力感に襲われています。 息子のことはかわいいです。 でも昨日は息子と別の部屋で寝ました。 こんなに静かでリラックスできるんだと思う反面、モヤモヤしたり、なんとも言えない気持ちでした。 まとまりのない文ですみません。 精神科に行った方がいいのでしょうか。 もっとドンと構えた、障害を受け入れられる優しい母になりたいです。

回答
2件
2025/04/24 投稿
癇癪 療育 4~6歳

年少の息子が、発達検査では定型となりましたが特性はあります。 ちなみに特性として予定変更が苦手、慣れない場所や緊張する場所だと落ち着かないことがある(脱走などはなし)過集中です。 通所支給者証をもらい週1療育に通っています。 引越しの関係で満3歳で入園していた幼稚園から、系列の幼稚園に転園しました。 系列ではあるのですが全然雰囲気が違っていて、新しい幼稚園では息子のダメ出しばかりされます。(園長と担任から)ダメ出しは受け止めるのですが、おうちではどうですか?や、一緒に対策考えましょうとかもなくこれがダメ、あれがダメ。しまいに加配申請の紙を他のお母さんたちがいる前で、詳しい説明とかもなく渡され「お母さんが必要だと思ったら書いて」と。加配申請はしても全然いいけど、なんでこんな扱い?と泣きながら家に帰りました。 私が傷つきすぎなのか、私がなにか悪かったのか、と混乱状態になっていたのですが療育の先生も話を聞いて悔しいと泣いてくれたり、ソーシャルワーカーさんもちょっとひどいなーと言っていました。療育施設では息子の状態をみる限り、この地域で加配申請はおそらく通らないよと言われました。 しかし息子は行き渋りしているわけではありません。でも幼稚園に行きたいとも言いません。(前の幼稚園には行きたいと言います) 私自身それ以来不眠、食欲低下、会話していると言葉が出てこなくなるなどがあり、夫は私の心が壊れる前に退園しようととりあえず今自宅保育しています。幼稚園には退園の話はまだせず、次を探しています。 だけど同じ年代と遊ぶことが大好きな息子、新しい幼稚園を今見学にいったりしようとしているのですが毎日私と遊ぶだけなのが可哀想です🥲 なにか私が今、息子にできることはあるでしょうか⁉️みなさんなら今子供さんとずっといれたら何をしますか⁉️

回答
5件
2025/04/23 投稿
療育 会話 先生

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました。 問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。 遠くまで行ってしまう感じではなかったので、特に止めずにいました。 すると、「買い物の時とかも大変?」と聞かれ、確かにカートの椅子にじっと座っていられなくて、降りたくなって泣き出す時があるので、「そうですね。」と答えました。すると、「2歳、もしくは2歳半になっても、こんな感じで、例えば保育園などの絵本の読み聞かせなどを座って聞いていられないような感じなら、小児科などを受診してみてください」と言われました。 ちなみに、他の検診結果については、まず積み木は難なくつめました。 指差しについてはできませんでした。 しかし、普段いわゆる「感動の指差し」や、「要求の指差し」はよくやります。 「応答の指差し」については、「ブーブーどれ?」というような聞き方をしたことが無かったので(?)、または人見知りで(?)保健師さんの顔をキョトンと見ている感じで、その場ではできませんでした。帰宅してやってみたら、普通にできました。 3歳頃まで確定的な診断はできないとは承知ですが、率直に疑わしいと思われますか? 以下、主な特徴を記載します。 ・発語あり。単語は比較的たくさんでています。二語分は、「おっきいボール」「ちっちゃいボール」などと言えます。 ・なぜか、挨拶はあまり覚えません。「おはよう」はたまに言ってくれますが、外で他人に挨拶はしません。散歩中にお年寄りの方が「こんにちは」と言ってきてもキョトンとしています。 ・名前を呼んだらほとんどの場合振り向くなど反応します。 ・視線も合います。ただ、親以外の他人と合ってるかはわかりません。 ・あまり積極的に他人とは関わりませんが、感じのいい保育士さんなどが相手だと自分から近くに寄って行ってニコッと、したりします。 家の中にいる時の親からの働きかけより、外にいる時の他人からの働きかけに対するリアクションが薄いと思います ・逆さばいばいやつま先だちはないです。 ・歩くことは普通にできます。少し遅めで一歳すぎくらいからですが、1人で歩けます。 ・落ち着きについては、散歩中はフラフラとどこかに行ってしまうようなことはないです。呼び止めれば概ね止まって振り返ります。というより、ついていかなければ自然に止まってこちらをうかがう顔をします。ただ、だだっ広い公園とかで放すと散歩の時よりは遠くまで行ってしまう印象です。公園の場合は呼び止めるよりついて行ってるので、振り返るか試した記憶がないです。 外での絵本の読み聞かせのときは、ふらっと別のおもちゃを触りに行ってしまうことが多いです。 家の中で絵本を読んでいる時も、最後までは集中せずに、途中で違うおもちゃのところに行くことが多いです。また、自分でペラペラページをめくろうとすることが多いです。2割くらいの確率で最後まで聞いてる感じです。 正直、あまりじっとさせなきゃいけない場面が今までそんなになかったので、そうゆう場面で大人しくしてられるかどうか分かりません。 ・手は基本的に繋いでくれます。たまに嫌がられますが。 ・2、3か月くらい前から、嫌がることが多くなっています。着替えること、お風呂に入ること、おむつを変えること、チャイルドシートに乗せること。これらは雰囲気を察知すると「嫌なの。」と言って逃げます。強引にやろうとするとギャン泣きです。 これが癇癪というレベルなのかはわかりません。頭を打ちつけたり、奇声をあげたりはしませんが、大きな声で泣き喚きます。長いときだと10半くらい泣き続けますが、結局それくらいの時間で強引にやれてしまうので、それ以上ずっと泣き続けるのかはわかりません。イヤイヤ期が早めに来るのかなぁと思っていました。 ・特段、偏食や極端なこだわりは現状ないです。 ・睡眠に障害はありません。 ・抱っこも嫌がりません。ただ、歩きたい時だと、「歩く」とか「おりる」とか言っておりたがります。 ・たまに、散歩から帰ってきた後にもう一回行きたくなって、玄関の方に行って泣き喚くときがあります。諭してもどうしようもないので別のことに興味をひかせておさめています。 ・よそ見をしながら歩いたり、後ろ向きに歩くことがあり、家の角などに頭を打ったりすることがありました。 ・嬉しい時などに、笑いながら2、3回首を振ることがよくあります。 以上、とりとめのない書き方になりましたが、ご意見をください。よろしくお願いします。

回答
4件
2023/10/23 投稿
偏食 買い物 こだわり

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。 一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。 現状単語、二語文出ております ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません こちらからの質問、会話はほぼ無視です。 ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。 どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。 指示もほぼ通ります。 言う事も聞くし、癇癪もありません。 発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。 ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。 療育にも通っております。 今月からプレ保育にも通う予定です。 来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。 こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか? 母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか? そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか? この子と会話したいです。。 美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。 どなたか助けてください。。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達検査 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す