今3歳で発語なし言語理解なし簡単な指示も通らなくて知的が重く田中ビネーは受けれず、新版を受けたら全領域でDQ35でした。言語社会はDQ12で発達年齢は4ヶ月ほど。
この場合、知的指数で見ると20以下なのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
ひまわりさん、色々分からないことだらけ、ですよね。私もそうでした。
そもそも乳幼児検診でひっかかったときも、親子教室でも、療育の先生達も、お医者さんも、ズバリ言ってくれないんですよね。
息子は小2で、今になってみると、3歳くらいの時期の様子からの発達は個人差が大きく、何とも言えなかったんだろうな、と思います。
また、いっぺんに色々知っても保護者も混乱するし、拒絶しないよう、先生方も慎重だったのかな、とも思います。
でも、そんなモヤモヤしてる時期が一番ツライですよね。
受けられた新版K式は発達の検査をみるもので、ビネーは知能の検査です。ですが、まぁまぁ数値は似たり寄ったりになるのではないかな、と思います。
辛いですが、
この数字はどういうことですか、
知的障がいはありますか、
どの程度ですか、今後の見通しは?
受けられる公的な支援は?
と、どんどん具体的に質問していかないと、先生方はオブラートに包んでばかりで、教えてくれないことがあります。お子さんがまだ小さいからです。
お気持ちが大丈夫そうなら、一度主治医の先生や療育の先生に今の疑問を単刀直入に聞いてみられたら良いかもしれません。辛いですが、吹っ切れるものもあります。

退会済みさん
2024/02/09 16:00
過去ログも、拝見しましたが、診断はどこで、受けられたのでしょうか?
知的と発達の重度と言われているなら、療育手帳はお持ちなのですよね?
自治体にもよるかも知れませんが、田中ビネーは、私のいる東京都だと18歳までは、児童相談所でも受ける事が出来ます。
重度だから受けられない。ではなく、受ける必要がない。という事ではないのでしょうか?(重度判定だとわかっているから)
お子さんの指数だと、重度になるとかと思います。
(最重度は、0〜19程度で、20〜35くらいが重度)
療育手帳はもう、既にお持ちなのですね。
失礼致しました。
持っているという事は、知的障害があるという事になるかと思いますが?
ですので、何故いま指数に拘られておられるのですかね。
申し訳ありませんが、私の捉え方の問題なのか?それとも、理解力の問題なのか。
主さんのご質問の意味が、解りかねます。ごめんなさい。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
田中ビネーは受けれず・・・とありますが、そちらがご希望だったのでしょうか?
10年ほど昔の話で情報は古いのですが、3歳くらいだと、自治体の療育センターなどでの検査はK式が多かったように思います。
年齢なりのスタンダードな検査を受けているので、ほかの検査との比較はあまり意味がないのではないでしょうか?
たしかに田中ビネーでは言葉で問う問題が多かったように思います。
でもK式でも発達年齢が上がれば、言葉での問いは増えます。
今回の検査は、今の時点での検査。それ以上のものでも、それ以下のものでもありません。
受けていない/将来受けるかもしれない別の検査と比べても、今得るものは少ないように思います。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
3歳なら、「姿勢・運動」の領域もあったのかな?
もし「姿勢・運動」の数値が高く、平均数値を押し上げているなら、4歳以降に「姿勢・運動」がなくなって、「認知・適応」と「言語・社会」のみで平均を出したら下がるかもしれません。
うちの子は4歳で初めて新版K式検査を受けた時は、「認知・適応」と「言語・社会」の評価でした。
その時、「認知・適応」が110くらい、「言語・社会」が72くらいで、平均が91だったかな。
田中ビネーも受けたけど、86でした。
田中ビネーの方が難しいと思います。
5歳の時、新版K式検査で平均92、田中ビネー(就学相談)は91でした。
だいたい数値は似ているけど、田中ビネーの方がやや低くなるかもという印象でした。
素人の印象ですけど。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。