質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
今3歳で発語なし言語理解なし簡単な指示も通ら...

今3歳で発語なし言語理解なし簡単な指示も通らなくて知的が重く田中ビネーは受けれず、新版を受けたら全領域でDQ35でした。言語社会はDQ12で発達年齢は4ヶ月ほど。
この場合、知的指数で見ると20以下なのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/181450
2024/02/09 17:17

ひまわりさん、色々分からないことだらけ、ですよね。私もそうでした。
そもそも乳幼児検診でひっかかったときも、親子教室でも、療育の先生達も、お医者さんも、ズバリ言ってくれないんですよね。
息子は小2で、今になってみると、3歳くらいの時期の様子からの発達は個人差が大きく、何とも言えなかったんだろうな、と思います。
また、いっぺんに色々知っても保護者も混乱するし、拒絶しないよう、先生方も慎重だったのかな、とも思います。
でも、そんなモヤモヤしてる時期が一番ツライですよね。

受けられた新版K式は発達の検査をみるもので、ビネーは知能の検査です。ですが、まぁまぁ数値は似たり寄ったりになるのではないかな、と思います。

辛いですが、
この数字はどういうことですか、
知的障がいはありますか、
どの程度ですか、今後の見通しは?
受けられる公的な支援は?
と、どんどん具体的に質問していかないと、先生方はオブラートに包んでばかりで、教えてくれないことがあります。お子さんがまだ小さいからです。
お気持ちが大丈夫そうなら、一度主治医の先生や療育の先生に今の疑問を単刀直入に聞いてみられたら良いかもしれません。辛いですが、吹っ切れるものもあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/181450
退会済みさん
2024/02/09 16:00

過去ログも、拝見しましたが、診断はどこで、受けられたのでしょうか?

知的と発達の重度と言われているなら、療育手帳はお持ちなのですよね?

自治体にもよるかも知れませんが、田中ビネーは、私のいる東京都だと18歳までは、児童相談所でも受ける事が出来ます。

重度だから受けられない。ではなく、受ける必要がない。という事ではないのでしょうか?(重度判定だとわかっているから)

お子さんの指数だと、重度になるとかと思います。
(最重度は、0〜19程度で、20〜35くらいが重度)

療育手帳はもう、既にお持ちなのですね。
失礼致しました。

持っているという事は、知的障害があるという事になるかと思いますが?

ですので、何故いま指数に拘られておられるのですかね。

申し訳ありませんが、私の捉え方の問題なのか?それとも、理解力の問題なのか。

主さんのご質問の意味が、解りかねます。ごめんなさい。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.

https://h-navi.jp/qa/questions/181450
tontonさん
2024/02/09 20:11

田中ビネーは受けれず・・・とありますが、そちらがご希望だったのでしょうか?

10年ほど昔の話で情報は古いのですが、3歳くらいだと、自治体の療育センターなどでの検査はK式が多かったように思います。

年齢なりのスタンダードな検査を受けているので、ほかの検査との比較はあまり意味がないのではないでしょうか?
たしかに田中ビネーでは言葉で問う問題が多かったように思います。
でもK式でも発達年齢が上がれば、言葉での問いは増えます。

今回の検査は、今の時点での検査。それ以上のものでも、それ以下のものでもありません。
受けていない/将来受けるかもしれない別の検査と比べても、今得るものは少ないように思います。



Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/181450
ナビコさん
2024/02/09 17:30

3歳なら、「姿勢・運動」の領域もあったのかな?

もし「姿勢・運動」の数値が高く、平均数値を押し上げているなら、4歳以降に「姿勢・運動」がなくなって、「認知・適応」と「言語・社会」のみで平均を出したら下がるかもしれません。

うちの子は4歳で初めて新版K式検査を受けた時は、「認知・適応」と「言語・社会」の評価でした。

その時、「認知・適応」が110くらい、「言語・社会」が72くらいで、平均が91だったかな。

田中ビネーも受けたけど、86でした。

田中ビネーの方が難しいと思います。

5歳の時、新版K式検査で平均92、田中ビネー(就学相談)は91でした。

だいたい数値は似ているけど、田中ビネーの方がやや低くなるかもという印象でした。

素人の印象ですけど。

Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
皆様ありがとうございます…。本当は一人一人返信した方がいいのですが、厳しいご意見もあってつらくなってしまうので、まとめて補足だけさせてくだ...
9
田中ビネーについての質問です

私の娘は5歳の年長です。発達相談の機関は、発達支援センターと病院の中にいる心理の先生です。今年3月頃、支援センターに相談に行き、娘の得意不得意を知りたいので検査をしたいという私にwiskを進めてくれました。私的にこちらの心理の先生は頼りになる方です。そちらでは簡易しか出来ないので現在通ってる病院の方の心理の先生にも相談したところ検査する事になりました。わたしも検査の方法を聞かなかったのはいけないのですが確認の電話をしたところ田中ビネーとの事でした。電話に出た方はいつも担当している心理の先生ではなく、小児科の先生てしたが、その方がいうには5歳じゃwiskは受けられない。なぜwiskがいいのか、誰に聞いたのか、田中ビネーでは得意不得意がが分からないというのがお母さんの判断なんですねと言われてしまい、田中ビネーについて教えてもらえるような感じではなく不安が募ってしまいました。田中ビネーとはどのようなものでしょうか。発達障害の判断ではなく、娘の得意なもの不得意なものが分かれば家で教えられる事も分かりやすいかなというのが検査を受けたい理由です。受けた方の感想がありましたらよろしくお願い致します

回答
5歳児さんでは、ウィスクは受けれません。言語性の質問が多くあるので、知能が上がっていないと質問の意味が理解出来ず出来ないのです。 幼い子が...
7
3歳半の娘が、中度知的障害です

自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。

回答
私はマシンガントークの子に悩まされて頭が破綻しています。 うつ病です。 毎日果てしなくマシンガントークです。 それよりは、と言ってはなんで...
10
5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました

病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。

回答
たくさんのご回答ありがとうございます。 住んでる自治体の基準はIQ70以下です。 4月から年長になります。 発達検査だけど、知的障がいかど...
19
3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ

クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。

回答
おはようございます。 家の子供も幼稚園3日目で体操の先生が廊下を通ったら知らない人だ!と離席してしまい、怒られた経験があります。これは自...
8

関連するキーワードのコラムを見る