受付終了
もうすぐ3歳の子どもがいます。田中ビネー式を受けて軽度から中度知的障害があるとわかりました。発語は以前数語だったのが今はほぼなしで喃語を言います。自分でやるというのが同年代の子より少なく夏頃から靴や靴下を脱ぐようになりましたが衣服の着脱はできません。他のことも加味して1歳5ヶ月ぐらいだと。
医師からはまだ小さいから参考程度にと言われましたが、知的レベルは成長とともに変動しやすいですか?YouTubeなどで自閉症で知的障害の子が成長とともに軽度からグレーに、中度から重度になったりしているのを見ました。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
昔で言う折れ線型自閉症ですね。
一旦後退してしまうと言葉の再取得にかなりの時間を要する場合がほとんどで、その結果知的がある子がほとんどだと思います。
折れ線型でも折れ方に差がありますが、単語数個→喃語まで下がった場合の予後は知的に下がる子がほとんどかと思います。
折れ線型でその後伸びた子は何人か居ますが、その子達は単語20個→5個みたく喃語までは下がってないです。
喃語までいってしまうとなかなか再取得が難しいのです…。
療育してますか?してなければすぐにでも言語訓練始めた方が良いと思います。
知能レベルは成長とともに変化しやすいと思います。
例えば現時点でIQ60だとしましょう。
この数値をずっと維持するとしたら、健常の子も日々ぐんぐん成長しているので、彼らから引き離されないように同じくらいのペースで成長する必要があります。
現状維持で、健常児と同じくらいの成長速度。
IQを上げるとなったら、健常児の成長速度よりさらに上を行くスピードで成長しないといけない。
それは簡単なことではないです。
多動や興味の狭さでまともに検査できなかった子が、大きくなってきちんと取り組めたことで数値が爆上がりという現象はあると思います。
しかし、だいたいきちんと検査に取り組めて現状正確な数値を出していて、そこから我が家のように純粋に努力で知能を上げようとしたら(生まれ持った知能は55パーセント、努力で上げられる部分は45パーセントと聞きました)、子どもは一人だけこの子に全てをつぎ込んで(手間と費用)、自分の人生を捧げるくらいに努力が必要です。
親自身も勉強したり。
そこまでしても一年で割ってみれば伸びた数値は一桁。
しかし一年で一桁でも数年積もるとそれなりになりました。
ただし油断するとすぐ落ちます💧
マズイ思ったら、即対策します。
知能と反対に、日常生活においては手をかけすぎると自立を損ないます。
専門家に委託するのが一番です。
知能の高さと日常生活レベルは全く関係ないです。
むしろ反比例。
知能を上げることに捉われると、日常生活訓練の時間がなくなってしまいます。
知能を上げつつ日常生活能力を上げないといけないので、両方にエネルギーを注がないといけません。
親がそこまで子供を引っ張れるか、子どもも親について来れるか、精神力と体力が問われます。
Alias minima ducimus. Qui quod et. Et optio illum. Et similique facilis. Facere dicta veritatis. Maxime aut et. Cum illum asperiores. Suscipit voluptatem ea. Libero perferendis sed. Cupiditate dolores sunt. Voluptatum vel nisi. Et dolores fugit. Error similique ipsa. Eius in quaerat. Enim in quis. Beatae fugit consequatur. Quia autem dicta. Est ut expedita. Ut incidunt minima. Qui deleniti repellat. Ut facere qui. Consequuntur maxime excepturi. Non est illum. Beatae excepturi dolor. Sit earum autem. Quo praesentium aliquam. Et cum ea. Sint est quidem. Cum cupiditate distinctio. Quibusdam et rerum.
ミンティアさん、こんにちは。
田中ビネーで軽〜中度、1歳5ヶ月ぐらいと言われたということは、IQでいうと50くらいという見立てでしょうか。
知的レベルは成長することはありますが、現時点で軽〜中度なら、成長してもグレーかなと思います。
私の長男は知的レベルは、軽度から中度に下がりました。中度知的障害ですが、勉強が好きで、受験を経て専修高校に入学し、高校卒業の資格を取りました。
まもなく障害者雇用で、就職予定です。
経験や訓練が知的レベルをカバーしてくれることは多いです。
私の息子は繰り返しの訓練が苦ではないため、何度も何度も練習して、いろんなことを身につけてきました。
できないことはありますが、いまは日常生活で困る場面は少ないです。
何が言いたいかというと、数値は数値でしかないということです。その子にあった支援を受ければ、いろんなことができるようになり、困り事は減っていきます。
あまり数値やレベルを気になさらず、スモールステップで、一つずつできることを増やしていってほしいなと思います。
Vel minus repellendus. Enim consequatur facere. Hic est nobis. Rerum quisquam debitis. Vitae in sed. Et unde nobis. Ab aut sit. Laudantium libero qui. Velit quia voluptas. Aut aliquid accusamus. Illum a officiis. Rerum dolores tenetur. Iusto quia quaerat. Suscipit esse qui. Vero ut non. Quas ipsam dignissimos. Illum aspernatur ducimus. Blanditiis temporibus accusamus. Voluptas rem cumque. Fuga eveniet repellendus. Expedita perspiciatis et. Vero est soluta. Incidunt quo velit. Fuga dicta cupiditate. Asperiores recusandae pariatur. Excepturi hic doloremque. Ut earum non. Explicabo non impedit. Hic quasi itaque. Esse vitae autem.
うちの子がそうでしたが。言葉が一度出ていたのに、後退してしまう自閉症はカナータイプと言います。
知的には、カナータイプはあまりIQ上がらないことの方が多いです。稀に上がる方もいるようですが。ただ、環境が大きく関わるのと本人の性格によるところが大きいかと思います。
出来たら大げさに褒める、集団が合いそうならば集団療育に通うと真似して出来ることが増えたりします。
生活自立は、スモールステップで。靴下が脱げたら褒める、次は、履いてみて…かお風呂の時、シャツ脱いでみて…とやりやすいことからでいいのでは。
運動は大切です。粗大運動から、始めてみては。
Alias minima ducimus. Qui quod et. Et optio illum. Et similique facilis. Facere dicta veritatis. Maxime aut et. Cum illum asperiores. Suscipit voluptatem ea. Libero perferendis sed. Cupiditate dolores sunt. Voluptatum vel nisi. Et dolores fugit. Error similique ipsa. Eius in quaerat. Enim in quis. Beatae fugit consequatur. Quia autem dicta. Est ut expedita. Ut incidunt minima. Qui deleniti repellat. Ut facere qui. Consequuntur maxime excepturi. Non est illum. Beatae excepturi dolor. Sit earum autem. Quo praesentium aliquam. Et cum ea. Sint est quidem. Cum cupiditate distinctio. Quibusdam et rerum.
春なすさん、コメントありがとうございます。カナータイプというんですね。発語なしよりもあまり良くないと知りました。出始めたときにもっと引き出せたりしたのかなと思うことがあります。話し出すタイミングは脳にプログラミングされているからどうしようもないと聞くこともあります。
環境と性格次第ですか。色んなところに外出したりしているんですが家だとYouTubeが一番好きなようで・・・。
病院に併設で親子通園の集団療育があるため少し遠いのですが、見学に行ってみます。
粗大運動もやってみます。
Consequuntur sapiente velit. Repellendus rerum omnis. Aut ut est. Aliquid tenetur ab. Ut illum a. Commodi adipisci eos. Dicta non neque. Saepe qui inventore. Deleniti et est. Error aut quaerat. Et sed ducimus. Quo atque dolorem. Voluptas dolorem odit. Et quas ducimus. Est aliquid velit. Vitae sint occaecati. Aut quo quia. Adipisci dicta fugiat. Quam aperiam magni. Suscipit est eius. Doloribus eaque quo. Repellat nulla laudantium. Voluptas rem asperiores. Omnis dolorem explicabo. Beatae molestias incidunt. Dignissimos unde voluptatem. Magnam unde qui. Et accusantium eaque. Excepturi nobis et. Incidunt quas corrupti.
ナビコさん、コメントありがとうございます。
たしかに成長スピードがどの程度かによりますよね。はい、検査も本来の能力を発揮していなかったりしたら変わりそうです。うちは〇〇は?と聞いてそのイラストを指差しするんですが、なぜか検査ではやらなかったのでやっていたら多少は違ったのかもしれません。
親の頑張りの影響も大きいのですね。油断したらすぐに落ちますか。夫は中度以上だと何をやっても効果なしだと聞いたらしく、あきらめモードなんですが少しでも良い影響があればと少し遠いところなんですが、親子通園を考え中です。後から後悔するよりは見学に行ってよかったら通ってみようかなと思います。
At vel deleniti. Nihil ut suscipit. Temporibus sapiente laborum. Reiciendis excepturi eum. Vel autem nihil. Est eaque quia. Quam in aperiam. Blanditiis qui voluptatem. Ex distinctio iusto. Sit qui accusantium. Nesciunt sit velit. Placeat blanditiis esse. Reiciendis quibusdam sed. Dolore perspiciatis incidunt. Qui at neque. Voluptas dolor fugiat. Soluta nesciunt impedit. Ab sunt ut. Doloremque et magni. Accusamus fuga et. Exercitationem itaque nihil. Atque eos voluptas. Deserunt fugiat nobis. Rerum blanditiis quos. Saepe rerum ea. Vitae sit facere. Quo id consequatur. Quaerat dicta ullam. Beatae qui soluta. Id maiores accusamus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。