締め切りまで
9日

療育手帳の更新で、子供の心理検査をしてきまし...

退会済みさん
療育手帳の更新で、子供の心理検査をしてきました。
今回は田中ビネー式知能検査で
CA6歳9か月
MA2歳11か月
IQ 43 という結果になりました。
知的には中度の遅れの範囲ということでしたが状態、対応方法など
詳細が書かれておらず
「これからも、様々な経験を通して○さんのペースでできる事が増えるといいですね」のみで
正直、この結果だけではどんなに色んな療育本を読み漁り、講演会に参加してみても
何が子供にいいのか、漠然とし過ぎていて解らないと言うか、モヤモヤしました。
ペアトレ、コグトレ、アナログゲーム、とにかくいいと言うものは試してみてますが
飽きやすく、しつこくすると自傷行為に繋がるので
将来的にこの子は、大丈夫だろうか?とネガティブな思考に負けてしまいそうになります。
でも、今は子供の為に親が頑張らなくてはならない時だと思うので
療育で、「こういうものがあるよ」「この本、おススメ」「このグッズおすすめ」などあったら
教えて戴きたいです。
子供の特性として、ASD・ADHD・発達遅滞
支援級に在籍しています。
落ち着きはない方ですが、授業中は着座している事は出来て
最近はひらがなと、30までの数の概念は理解し始めていると担任には言われました。
交流級でも、体育・音楽・英語・国語はよく加配の先生と言っているそうです。
苦手なものは
音読、文字を書くとき指先がぐにゃぐにゃしている。
視覚優位で、耳からの情報が入りにくい。
気圧の変化。
大きな声。
です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
チッチさん、こんにちは。
療育手帳の更新時の発達検査は、手帳の交付のための、ただ検査のみです。
私が住んでいる自治体では、数値のみで、フィードバックは何一つありません。
そういうもの、と割り切ることが必要です。
もし得意不得意が知りたければ、病院でウィスクの発達検査を受けられるといいかもしれませんが、
正直なところ、発達検査はどれも検査でしかないと私は思います。
医療機関にはかかってますか?
放課後ディサービスは利用していますか?
もし放課後ディサービスを利用していないのでしたら、是非利用されるといいです。
どんな困り事があるか見てくれますし、支援の方法を一緒に考えてくれます。
療育的な役割を果たしてくれます。
またおすすめの本は、
「15歳までに始めたい!発達障害の子のライフスキル・トレーニング」です。
15歳までに身につけたいライフスキルが丁寧に紹介されていますので、参考になるかと思います。
私の長男(15歳)はIQは50代前半ですが、小3~6まで月2回のリタリコ(個別塾)、小3~週4回の放課後ディサービス、中2~家庭教師を利用しています。
長男は小3までひらがなが書けず、足し算もできませんでしたが、生活面も勉強面も高学年から伸び始め、
いまは専修学校受験に向けて、がんばっています。
参考になれば幸いです。
療育手帳の更新時の発達検査は、手帳の交付のための、ただ検査のみです。
私が住んでいる自治体では、数値のみで、フィードバックは何一つありません。
そういうもの、と割り切ることが必要です。
もし得意不得意が知りたければ、病院でウィスクの発達検査を受けられるといいかもしれませんが、
正直なところ、発達検査はどれも検査でしかないと私は思います。
医療機関にはかかってますか?
放課後ディサービスは利用していますか?
もし放課後ディサービスを利用していないのでしたら、是非利用されるといいです。
どんな困り事があるか見てくれますし、支援の方法を一緒に考えてくれます。
療育的な役割を果たしてくれます。
またおすすめの本は、
「15歳までに始めたい!発達障害の子のライフスキル・トレーニング」です。
15歳までに身につけたいライフスキルが丁寧に紹介されていますので、参考になるかと思います。
私の長男(15歳)はIQは50代前半ですが、小3~6まで月2回のリタリコ(個別塾)、小3~週4回の放課後ディサービス、中2~家庭教師を利用しています。
長男は小3までひらがなが書けず、足し算もできませんでしたが、生活面も勉強面も高学年から伸び始め、
いまは専修学校受験に向けて、がんばっています。
参考になれば幸いです。
時代背景は少し古いけど、おすすめの書籍は明石洋子さん著「ありのままの子育て」です。
明石さんの長男さんが、重度自閉症(超多動あり)、中度知的障害を持ちながら、川崎市職員になっています。
(一般枠です。)
続編「自立への子育て」、完結編「お仕事がんばります」。
IQは30代、小学校は普通学級、中学校は特殊学級、高校は定時制高校を卒業されています。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こころのはなしさんより引用。
中等度精神遅滞は、IQ(知能指数)が35~49の範囲とされています。幼少期の発達段階において、言語を理解したり使ったりする発達が遅く、最終的な達成度に限界があります。身のまわりのことや、運動能力の発達も遅れ、生涯を通じて支援を必要とする人もいます。学校での勉強にも限界があります。しかし、何割かの人達は、適切な教育を受けることによって、読み書きと数えることは身につけられます。
大人になってからは、適切な監督ができる人のもとにおいて、単純作業の仕事をする人もいます。中等度精神遅滞のある人たちは、身体的には活動的であり、人とコミュニケーションをとり、単純な社会的活動に従事する能力を持っているのです。それでも、完全に自立した生活ができる人はまれだとされています。
************************************
基本的には読んでわかるとおりに、学校の勉強は限界があるので
生活面の教育をメインとします。現在、読み書きが出来て30まで数字を理解できていたとしても
5年生になってもそんなに変化は無いと思われます。
中度の知的障害について、ちゃんと理解を持った方が良いと思います。
中度知的障害を理解すれば、やらないといけない事は分かります。
手帳の更新用の田中ビネーでは、あまり詳しい事は書いていないかと思います。
日々の困りごとや、対応方法は保護者と先生で話し合い決めます。
子供によって困り事は違いますので、どこが困っているかを明確に検査だけで判断するのは無理です。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

らんまるさん
コメントありがとうございます。
確かに2歳半から療育センターに通っていますが、検査は検査でしかないような気がします。
医療機関と、放課後デイには通所しています。
デイは作業訓練に特化したデイと、ライフスキルを教えてくれる(遊びながら楽しく)デイを
利用しているので、このまま利用できる間は使って先生方に助言戴いていきます。
そして教えて戴いた本はまだ読んだことがありません。
先ほどレビューなど見たら、さらに拝読してみたくなったので購入してみます。
当方の住んでいる地域は田舎で、リタリコの塾がないのですが利用しているデイで
リタリコの教材を使っているので、うちも諦めずに「ゆっくり、時間はかかるけど出来る日は来る」と
子供を信じてみます。
先輩の言葉は胸に響きます。
いまは専修学校受験、明年桜の花が咲くころ嬉しい報告がこちらで聞けること願っております。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナビコさん
コメントありがとうございます。
明石洋子さんの本も、まだ読んだ事がなかったので探してみます。
そして一般枠で、うちの子供と似たような方が職員として勤務しているとは!!
だから我が子もそうなれるとは、安易に考えたりはしませんが光が射す思いです。
周囲と比べたら行けないと思いつつも、自分の子供より特性が軽いと言うか
育てやすそうな子を見ると正直、うらやましく思ったり苦しくなります。
私のせいでこうなったのかな・・・なんて、寝てる子供見ながら泣く夜なんてしょっちゅうだし。
でも現実では、ストレートにしんどさを話せず何故か周囲の愚痴ばかり聞く立場になってしまう。
口下手だから仕方ないのかなと思いつつも、心がどんどん重いけどやせ細っていく。
なので、こういう場で吐き出して それをキャッチした方が光った言葉を届けてくださること
感謝しております。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

saisaiさん
コメントありがとうございます。
今までも手帳更新時の書面はピンと来なくて(プロではないから)
今回K式から田中ビネーを始めてやる事も伝えられず
親からの聞き取りで、心理士さんが詳細を書いた書面が必要なら作りますと言ってくれたので
つい期待しちゃったんですよね。
中度知的障害については、診断がついてから自身でも調べ、児童精神科医・作業療法士・相談員
放課後デイの先生・担任などとも、その都度話し合いをしてきました。
ただ、なんていうかうまく表現できないのですが、周囲は親を落ち込ませない為なのか前向きな言葉が多く
支援級から現在は交流級にも行ってること、将来的には普通級を目指そうと言われると(医師にも)
少しだけ親もよ欲が出てしまって…ダメですよね。
日常生活は自分の事は出来るし、口頭指示にも理解力は増してきましたがおっしゃる通り
できる事は限られているのだから、今から支援学校や就労支援をたくさん見学に行こうと思います。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
ゆきまる生活さん
回答ありがとうございます。
赤ちゃんの頃、それこそ入院中の産院の看護師さんから始まり、保育園、幼稚園の先生方が口々に
...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
今、一番気にかけるのは学習の遅れではないと思います。
離席、動作が一歩遅い、感情がコントロールできない。
どういうときに起きるか、把...


年長さんの女の子です
3歳の時にk式でDQ72の軽度知的と言われ、すぐ療育を始め今の年長に至ります。自閉症asdと言われましたが、傾向は薄めかと思っています。前日5歳11ヶ月で就学前の田中ビネー知能検査とLCーR?という2種類の検査をしました。田中ビネーではIQ96と出ており、LCR検査(言語コミニュケーション発達スケール)では全体的に75と出ており、年齢的には4歳5ヶ月とかなり凹凸がある結果になりました。これは知的には遅れはないという結果なのでしょうか?先生の説明では言葉の表現を使ってうまく説明する事が年齢より低いと言われました。
回答
ビネーで96だと知的障害ではないです。
おそらくウェクスラー検査ではもう少し低めに出て80台でしょう。
言語が弱いとより低めに出ますよ…。...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
rさん
我が家は、浜松医科と同じ県の東部地方在住です。
ギフテッド関係の本も読み、浜松医科が1番気になっています。
アプローチ方法がわから...


みなさま、沢山の回答をありがとうございました‼
回答
たぬたぬさん
ありがとうございます!
言語理解とワーキングメモリーが高く、もう1つが平均でした。
検査して下さった臨床心理士さんに、夫に伝...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
我が子は4歳頃に田中ビネーを受けましたが、検査中は途中で飽きたり集中力が切れることが多くあり、その現状こそがすべてであると言われ、軽度知的...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
少し、落ち着こうか?
誰にでも、苦手なことは、あります。
医師では、ないので、診断は、出来ませんが、
そらさんが、いつも、笑顔で、いれば、...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
お返事ありがとうございます。
比較すること出来ないのですね。k式の検査結果の用紙見せたのですが、DQとIQだいたい同じと考えていいと言われ...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
私も他の方と同じで、賢いから障害がなさそうに見える。
というのは、親の贔屓目であって、第三者から見ると違うという事は、多いです。
私も...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...


小学3年生の支援学級に通ってる息子がいます
自宅での学習がなかなか身につかなくて計算問題もどこかしらミスがあったり文章問題の意味がわからないようです。交流級だと中の下?だと担任から言われたことがあります。自宅での学習も後で後でで夜になつてようやくやりだす感じです。発達障害の子供にはどういう学習方法がいいのでしょうか。検査では毎年IQは80くらいです。段々と勉強、友達関係も難しくなって思い通りにならないことが増えました。
回答
情緒支援級の1年生です。
我が子の勉強法で申し訳ないですが…
算数について、ミスの原因が理解できていないことによるなら、レベルを下げる、集...
