締め切りまで
6日

広汎性発達障害の中二の息子がおります
広汎性発達障害の中二の息子がおります。
テスト期間になると1人の同学年の発達障害のお友達から、毎日遊びの誘いの電話がかかってきて困っています。
電話には私が出るので、その都度「明日テストだからゴメンねー」とやんわりと断っていますが、次の日にもまた同じ電話がかかってきます
普段はお互い部活が忙しいので普段は遊べないけど、テスト前やテスト当日に早く帰って来れた日に遊びたいと思うのだと思います
正直、仲のいい友達だし、一緒に遊びたいと言ってくれる気持ちは嬉しいし、これからも仲良くしてほしいです
でも、家が遠いのに加え、部活がない時はテストだったり習い事が固まって入ってたりするので遊ぶ事は厳しいです
息子に関わって欲しくない子だったり、息子自身が嫌っている子なら厳しく断るのですが、いい子だし悪気もないので強く言えない分、なん度も電話がかかってきます
一度担任に相談したら「『そんな暇があるなら自分の提出物を出しなさい』って言ってください」と言われましたが、そんなことはとても言えません
本人達の思う通り、一緒に遊ばせてあげられたらどんなにいいか...と思うのですが、流石に中学生ともなればそういう訳にもいかず、モヤモヤと悩んでいます
その子のお母さんとはLINEをする仲ですが、お子さんが多く忙しいだろうし、改めて↑の話をすると気にされるといけないなーと思い、相談は出来ていません
皆さんならどうされるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お友達の特性によりますから、正確なことは言えませんが… 当事者の視点から回答させていただきますね(参考までに。わたしは自閉症スペクトラム、成人、女性です)。
もしかしたらお友達に、ミッキーさんの意図が伝わっていないのかもしれません。言い方が悪いのではないです。むしろ配慮が伝わり、優しい方だと感じました。
わたしは学生時代、同性の友人の家に ほぼ毎日 押しかけていました。彼女のご両親には注意されず、むしろ歓迎されているという印象でした。後に分かった事ですが、迷惑に思われていたそうです。
やんわり断られたり、「ぜひまた来てね」と社交辞令で言われた場合、言葉通り受けとるようです。
「忙しい時があり、その時は遊ぶことができない」と伝えてはいかがでしょうか。本人に言って傷つきそうなら、お母さんに相談し お母さん経由で伝えてもらうとか。
後で気まずくなるよりは、はっきり相談したほうが良いと思います。
生意気なことを書いていたら申し訳ありません。
もしかしたらお友達に、ミッキーさんの意図が伝わっていないのかもしれません。言い方が悪いのではないです。むしろ配慮が伝わり、優しい方だと感じました。
わたしは学生時代、同性の友人の家に ほぼ毎日 押しかけていました。彼女のご両親には注意されず、むしろ歓迎されているという印象でした。後に分かった事ですが、迷惑に思われていたそうです。
やんわり断られたり、「ぜひまた来てね」と社交辞令で言われた場合、言葉通り受けとるようです。
「忙しい時があり、その時は遊ぶことができない」と伝えてはいかがでしょうか。本人に言って傷つきそうなら、お母さんに相談し お母さん経由で伝えてもらうとか。
後で気まずくなるよりは、はっきり相談したほうが良いと思います。
生意気なことを書いていたら申し訳ありません。
.*・゚ .゚・*.・:*+.(( °ω° ))/.:+.*・゚ .゚・*.
とえるぶさん、聞こえましたか?
今、私の目からコンタクトレンズと一緒にウロコが落ちました
なるほど、そうかー!ほんまやー!
...と、兵庫県の片田舎で小膝を叩いてしまいました(笑)
今振り返っても、私自身の伝え方が不親切だったと、恥ずかしながら今気が付きました
相手を傷つけない事だけに気を配って喋るあまり、発達障害の子にとって相応しくない伝え方をしていました
決定的な事を最後まで言わずに、曖昧に言葉を濁したり...「ここから察してね」「あとは空気を読んでね」的なエッセンスも、今思えば(無意識だったけと)多分混ざっていたと思います💧
私自身、発達障害の子の親で一般的な自閉症の特性もよく知っていたはずなのに...一番良くない良くない伝え方をしていましたね.....💧
まだまだ修行が足りない...ホント反省です_| ̄|○ il||li
とえるぶさんの仰るように、今度はちきんと、相手の子にわかりやすく伝えてみようと思います
アドバイス、すごーく参考になりました
ありがとうございましたm(*_ _)m
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子さんはどうして電話に出ないのでしょうか?
広範性発達障害ということですが
お友だちと電話で
「テスト勉強しないといけないから、遊べないよ」
「提出物、終わった?やらないとまずいよね」
「テストの後で遊びに行こう」
とか相談できませんか?
お子さん同士で相談出来たら、角も立たないし、ミッキーさんのストレスにもならないかと
息子さんもテスト勉強より遊びたいということなら、事前にミッキーさんの教育的指導が必要かもしれませんが。
または、親同士ライン出来るなら
「一緒に遊びたがっているけれど、テスト前だから、断ったの。お子さん、がっかりしていない?大丈夫?」
とか
「うちで一緒にテスト勉強する?」
など、相手の親御さんに相談してみては?
お子さんたちにとってはテスト前は勉強する、遊びは我慢、友だち同士相談もできる・・・大事な経験かと思います。
困ったお気持ちもわかりますが、中学生ともなれば
あまり悩まずに
常識的に、シンプルに、考えた方がうまくいくような気がします。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さん、ありがとうございますーm(*_ _)m
そーなんですよ!
本人が直接そんなふうに言えたら一番いいんですけど、それは息子にとってはとても難しい事の様です💦
発達障害をもつ友達同士でも、柊子さんの仰る様なそんな高等な話し合いが出来るお子さんもいらっしゃるんですね!凄いです!!
でも、残念ながら、常に受け身で自分の気持ちや意見をなかなか喋れない、いつも強く言う相手には逆らえず相手に合わせて我慢してしまうタイプの、コミュニケーション能力の低い息子には、友達と話し合って自分の意見を主張する事は、最も苦手で一番難しい事の様です
(出来る子から見れば、そんなの簡単な事だよ!って思われるかもしれないのですが💧)
加えて息子は想像力がないのと、ADHDを伴っているため、先のことは考えられず、目の前の誘惑にはとても弱いです
幼い頃から療育も続けていますし、私もその都度言い聞かしたりしていますが、想像力の無さとコミュニケーション能力の低さは、彼の特性の一番弱い部分なので、柊子さんの仰るような建設的な話し合いを子ども同士でするのは(出来るのが理想ですけど)正直厳しいです💦
勿論いつかはできるようになって欲しいですけどね♥
今は修行中の身です(笑)
お母さんには、柊子さんが仰るような「断っちゃってゴメンね...」的な事はこれまでに何度か伝えていますが、いつも申し訳なさそうに謝られるので、こういう事がある都度に言うと嫌な思いをされないかな?と思って、最近はもう言っていません
柊子さんアドバイスありがとうございましたm(*_ _)m
反抗期真っ只中なのと、本人の能力が低いのとで、私の教育的指導もなかなか一筋縄では行かないですが...💧
これからも諦めず、柊子さんのアドバイスして頂いた様な事が出来る子に(少しでも)近づけるようにこれからも頑張って行きますね♥
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小学校にあがる自閉症スペクトラム・ADHD・軽度知的
を持つ息子がいます。特別支援学級に通学する予定で現在見学・体験を等をさせていただき、小学校に向けて準備をしている所です。今、悩んでいることは所属クラス(普通教)で一緒になった保護者へ息子のことをお話しした方が良いかどうかです。息子は他人とのコミュニケーションが苦手で、言葉より手が出てしまうことがあったり、気持ちの切り替えが出来ず、パニックを起こすことがあります。何かあった時のことを考えると、お話しをした方が、少し気持ちが楽になるのかなぁ…。と思う一方、話すことは、とても勇気がいることなので、悩んでおります。皆様はどうされましたか?教えていただけると、幸いです。
回答
満田ルカさんご回答ありがとうございます。
実際の体験談をお伺いすることができ、助かりました‼
言ったことでリスクがあることもあるようです...


小5の男子が、特定の小2の女子と常に一緒にいるようになりまし
たADHD,ASD両方の特性があり、こだわりがつよいのでその子にフォーカスしてしまいました勉強は最低限だけ、(なので成績だだ下がり)塾や習い事も全部拒否、登下校、中休みも一緒、休日も一緒に公園遊びしたいと、1000%彼女に気が向いてしまいました相手の子も一緒に遊ぼうと誘いに来ます一緒にいることを邪魔する人には徹底的に攻撃します家では暴れて物に当たり、兄弟にはケンカ腰で手を出します服用していた薬も効かなくなってしまいました何が良くて何が良くないのか?これは正常?異常?性的な意味合いの好き嫌いなのか?全くわからなくなってしまいましたどなたかアドバイスいただけますか?
回答
キングプロテアさん
とても貴重なご意見をありがとうございます
ADHD,ASDと診断され、薬を服用しています
はじめは劇的に効いたので...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
発達どうこうよりも、心配している事は担任に伝えるべきです。
情報共有できてないと、担任が遠慮して
気にはなるが、ちょっとのんびりな個性の範...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
ASD当事者です。
発達障害の方のアルバイトはむしろ狭き門です。正社員ほど支援体制が整っていないので、働くなら健常者並のスペックが求められ...


自分が発達障害の場合の子育てについてお聞かせください
息子(小6)がADHDと診断されている親です。発達障害のお子さんを持ち、自分も発達障害なのかもしれないと思ったことがある方いますか。息子のサポートは先生にお願いしています。でも、息子が提出物や宿題を忘れてしまいます。大事な連絡が書かれたプリントを持って帰るように言っても持ち帰りません。そんな息子を見て自分の幼い時のことを思い出しました。私は幼い時、メモ帳がてばなせず文字に書いてやっと相手の言っていることが理解できました。口頭で言われたことが瞬時に理解できず会話が成り立ちません。なのでママ友は1人もいません。そんな発達障害かもしれない親のサポートは誰もしてくれません。つい先日、誰にも相談できないストレスで、運転中にめまい、吐き気、冷や汗でたおれそうになり、仕事を休みました。メンタルクリニックの先生は、教科書に書かれているようなアドバイスで全然耳に入りません。多分口頭で聞いているからかもしれません。言っていることはわかるけど、その場で、理解ができないのです。自分の思っていたことが、先生を目の前にすると言えなくなってしまいます。学校の先生とのやりとりも連絡帳でしています。余計なことを書いていないか、失礼はないか何度も読み返し時間をかけて書いています。でも、息子は、連絡帳をきちんと先生に渡すことができません。同じように自分も発達障害の方子育ての方法のお話聞かせてください。
回答
私がアスペルガーで診断済み
息子が4才の時でした。
前後して息子も発達障害であることがわかりました。
息子の苦労を実感として分かってあげ...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
知的障害のある今年中学の娘がいます。
1こちらのコミュニティにあると思います。ですが、保護者の茶話会などやっている自治体もありますので、探...


私の子供のクラスに障害を持ったお子さんがいます
うちの子は面倒見がよくその子のお世話をよくしているみたいデス。私としては、あまり関わって欲しくないのですが、子供にそんな事も言えないので、今まで何回も泣かされて帰って来ています。ちょっと叩かれたとか、ふでばこの中を全部取られて返してくれないとか、血が出るまで引っ掻かれたとか、服を汚された、破られたとか他いろいろは、まぁ仕方ないと思えるのですが、今日、目の横1.5センチの所に鉛筆を刺されたと学校から連絡がありました。怪我は大した事無くてだいぶ泣いただけで済んだのですが、もしもう少し場所が違ったらと思うと、学校に行かせるのが怖くなっています。どうしたらいいんでしょう?
回答
リンナさんはじめまして。
お子さんのケガの具合はいかがですか?
心配ですよね。心配なことですので、
遠慮なく言って良いと思います。
本来...


小学校高学年のこれからについて※長文・駄文ですがお許しくださ
い。現在5年生、春から6年生になるADHD(注意欠如)とLD(読み書き困難)の男の子の母です。今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。ADHDを疑ったのは1年生の時、それから学校の教育相談や療育を経て今に至ります。読み書きの困難があるため勉強はできる方ではありません。ADHDやLDのことは学校には話していて、授業も板書を減らしてもらうとか、宿題の量を減らしてもらうなどの配慮はしてもらっています。注意欠如なので毎日当たり前に忘れ物はあり、宿題や提出物も忘れて帰ってきます。勉強も好きな方ではなく最近は嫌いな気持ちの方が勝っていて、休みの日にさせている自主勉強も嫌々しています。放課後デイにこのまま行かせていいのか、もう一度療育に通ってみるのか、それとも家庭教師や個別指導の塾などそろそろ勉強に特化した取り組みをすべきなのか、最近わかりません。本人にやる気が感じられないのでそれに対してもイライラしてしまいます。テストで100点取ってほしいとか、そんなことは思っていませんが、もう少し勉強に対して取り組んでほしいと思っています。今はLDという障害に胡坐をかき甘えているように感じるのです。(愚痴ばかり書いてしまいすみません。)もう中学生が目の前にきていて親の私ばかりが焦っています。同じような状況の方、もしくは経験された方、なんでもいいのでアドバイスもらえませんか?毎日怒ってばかりで、息子にももっと優しくしたいし母親としてどうしたらいいか分からず情けないです。
回答
こんばんは
小6になるなら学習を手厚くしたら?と思いますが、LDのお子さんには毎日放課後に登山をさせていることになりかねません。疲労困憊で...


初めて相談します
小学6年の息子は発達障害だと診断されたばかりです。長くなるので割愛させていただきますが、診断されるに至った経緯は学校での問題行動があったからです。問題行動を起こした後から学校側には様々な配慮をしてもらっています。先日の二者面談では診断結果を元に話をさせていただきました。授業態度は集中力が持たなくなる時はあるけれど、問題視する程ではないとのことです。担任の先生が息子のことで気になる事は、一言多いことだと言われました。例えば、やらないといけない発表をしないでいてクラスの子から「なんでやらないの?」「ちゃんとやってこいよ」など言われると「やりたくないからやらないでーす」とふざけた感じで答えてしまうそうなんです。息子は発表の内容を考えるのが苦手なので準備出来ず、準備しないままなので発表も出来なく責められてふざけたような言い方をしてしまうのかなと思いました。そこで担任の先生には、発表する日を事前に教えていただければ私が一緒に考えてあげられるので、発表しなくて周りに責められそれに対し反感を買うような発言はしないかもしれませんと伝えました。担任の先生からは事前に連絡していただける事になりました。他に掃除をよくサボっているようで、息子に聞いたら皆がやっていないから自分もやらないと言っていたので、それに対しては周りがしなかったり自分がしたくなくてもやらないといけない事はちゃんとやろうねと伝えました。纏まりない文になってしまいましたが、私が息子に対して家庭で日常的に出来る事はあるでしょうか?サポートの仕方等、皆さんが工夫している事など教えていただければ有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
ゆっきーさん回答ありがとうございます。
学校以外のコミュニティとは、習い事のことでしょうか?
以前は仲良くしてくれている子とスイミング通っ...



小学校三年生以上で公立小学校の支援学級に在籍している、または
在籍していて、放課後等児童デイサービスも利用している、利用していたお子さんがいらっしゃる方に質問です。学校が6校時授業で16時終わりの場合、デイサービスの利用はどうしていますか?娘が4月から小3になるのですが、月・火・木曜日が6校時授業になるためデイサービスを利用出来なくなってしまいます。デイサービスに行けるから、学校に頑張って通えているのに、デイに行けなくなると解ったら、再び登校拒否になりそうで怖いです。学校の授業が終わらないとデイを利用出来ないのはよく解っています。
回答
うちの娘も4月から小3で、週2日6時間授業になります。(火水)
11月から通い始めたんですが、契約時にその点が気になってお願いしました。
...


2度目のご相談です
5年生の息子。友人関係がうまくいっていません。検査に関しては息子が嫌だと言うのであきらめました。息子は今まで友人の前で直ぐに拗ねたりしていたようです。幼いこともあり友人との会話も合わずコミュニケーションがうまくできないのかと思います。すぐに拗ねていたせいで、友人に仲間に入れてもらえず、移動は一人。グループになるときも余った所に入るような感じです。少年野球もしていますが、同じ学校の子がほとんどなのでキャッチボールするにも一人余っています。自分から誘っても駄目のようです。本人は今まで自分が悪かったことに気付かずいました。ですが私と話をして、自分が拗ねていたからダメだということを理解し変わろうと努力しています。(見ていてわかります)息子がまいた種・・・・わかっていますが、不憫に思ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
友達関係が上手くいかないと、本人もそうですが親も心配ですよね。
学校で巡回相談を受けてみてはいかがですか?
専門家がお子さんの学校での様...



大学進学について質問させて下さい
息子は、アスペルガーとADHDがあります。こだわりが強く、生活力は、ありません。明日、国立大学の合格発表があります。センター試験が思うような結果が出せず、思い通りの大学には出願できませんでした。合格しているかどうかは?ですが、本人は、チャレンジして合格した私立に進学したいようです。国立の方は、地元の県内にあります。私立は、都内になります。(車で3時間)どの程度の配慮をお願い出来るのかは、未知数です。最近では、国立大学は、合理的配慮を個別にしていると聞いています。私立は、学校によると思います。(学部は、工学部になります。)私立に行かれた方で、良かった事・失敗した事・・何でも良いですので、アドバイスをお願いします。
回答
大学にまだ子どもが行ってなく、うちの子はできがよくないので多分国公立大学進学は無理でしょう。行くならば私立の大学になるのでしょうが、今のと...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
こんにちは。
お子さんに発達障害というフィルターをかけすぎだと思います。
娘は中1普通級ですが、朝の会にくる支援級のお友達とお話しています...


学校側がかなり配慮してくれたただ体へのダメージや恐怖は抜けな
い行きたいけど怖い。今更勉強ついていけないかもしれない…困ったらどうしたらいい?体調悪いよ…前例がないから時間がかかった学校に行けば記憶を消そうとする選択って難しい
回答
はじめまして。わたしが、この投稿を
拝見して感じたましたのは、
自分なりの答えをもってられる方かなと
感じます。
その自分で自分のコントロ...



広汎性発達障害の息子が人に物事を伝えるのが下手で友達とよく喧
嘩になってしまうそうです息子は言葉で人に物事を伝えるのが苦手です。ボキャブラリーが乏しいのと、単語を間違った意味で使っていたりとするせいで誤解されやすく、そのせいでストレスがたまって八つ当たりしてしまいます。家族なら説明下手なのがわかっているので理解してあげようと努められるのですが、同世代の友達と話していると、伝わらないストレスからか、もめごとになることが多いです。周りは息子が発達障害だと知らないので理解を求めるのもちょっとという感じで…どう対処したらよいでしょう?アドバイスいただけませんか?
回答
追記
発声練習は、学校では「寿限無」、劇団では「外郎売り」←検索すれば出てきます。
1年も稽古すれば、かなりのお子さんが暗記できます。
...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
おつかれさまです。
そうですね、、
>先生が本人の言いなりになっているのも気になります。
いやあ、先生にしてみたら、親がそこにいるんだか...
