
広汎性発達障害の中二の息子がおります
広汎性発達障害の中二の息子がおります。
テスト期間になると1人の同学年の発達障害のお友達から、毎日遊びの誘いの電話がかかってきて困っています。
電話には私が出るので、その都度「明日テストだからゴメンねー」とやんわりと断っていますが、次の日にもまた同じ電話がかかってきます
普段はお互い部活が忙しいので普段は遊べないけど、テスト前やテスト当日に早く帰って来れた日に遊びたいと思うのだと思います
正直、仲のいい友達だし、一緒に遊びたいと言ってくれる気持ちは嬉しいし、これからも仲良くしてほしいです
でも、家が遠いのに加え、部活がない時はテストだったり習い事が固まって入ってたりするので遊ぶ事は厳しいです
息子に関わって欲しくない子だったり、息子自身が嫌っている子なら厳しく断るのですが、いい子だし悪気もないので強く言えない分、なん度も電話がかかってきます
一度担任に相談したら「『そんな暇があるなら自分の提出物を出しなさい』って言ってください」と言われましたが、そんなことはとても言えません
本人達の思う通り、一緒に遊ばせてあげられたらどんなにいいか...と思うのですが、流石に中学生ともなればそういう訳にもいかず、モヤモヤと悩んでいます
その子のお母さんとはLINEをする仲ですが、お子さんが多く忙しいだろうし、改めて↑の話をすると気にされるといけないなーと思い、相談は出来ていません
皆さんならどうされるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お友達の特性によりますから、正確なことは言えませんが… 当事者の視点から回答させていただきますね(参考までに。わたしは自閉症スペクトラム、成人、女性です)。
もしかしたらお友達に、ミッキーさんの意図が伝わっていないのかもしれません。言い方が悪いのではないです。むしろ配慮が伝わり、優しい方だと感じました。
わたしは学生時代、同性の友人の家に ほぼ毎日 押しかけていました。彼女のご両親には注意されず、むしろ歓迎されているという印象でした。後に分かった事ですが、迷惑に思われていたそうです。
やんわり断られたり、「ぜひまた来てね」と社交辞令で言われた場合、言葉通り受けとるようです。
「忙しい時があり、その時は遊ぶことができない」と伝えてはいかがでしょうか。本人に言って傷つきそうなら、お母さんに相談し お母さん経由で伝えてもらうとか。
後で気まずくなるよりは、はっきり相談したほうが良いと思います。
生意気なことを書いていたら申し訳ありません。
もしかしたらお友達に、ミッキーさんの意図が伝わっていないのかもしれません。言い方が悪いのではないです。むしろ配慮が伝わり、優しい方だと感じました。
わたしは学生時代、同性の友人の家に ほぼ毎日 押しかけていました。彼女のご両親には注意されず、むしろ歓迎されているという印象でした。後に分かった事ですが、迷惑に思われていたそうです。
やんわり断られたり、「ぜひまた来てね」と社交辞令で言われた場合、言葉通り受けとるようです。
「忙しい時があり、その時は遊ぶことができない」と伝えてはいかがでしょうか。本人に言って傷つきそうなら、お母さんに相談し お母さん経由で伝えてもらうとか。
後で気まずくなるよりは、はっきり相談したほうが良いと思います。
生意気なことを書いていたら申し訳ありません。
.*・゚ .゚・*.・:*+.(( °ω° ))/.:+.*・゚ .゚・*.
とえるぶさん、聞こえましたか?
今、私の目からコンタクトレンズと一緒にウロコが落ちました
なるほど、そうかー!ほんまやー!
...と、兵庫県の片田舎で小膝を叩いてしまいました(笑)
今振り返っても、私自身の伝え方が不親切だったと、恥ずかしながら今気が付きました
相手を傷つけない事だけに気を配って喋るあまり、発達障害の子にとって相応しくない伝え方をしていました
決定的な事を最後まで言わずに、曖昧に言葉を濁したり...「ここから察してね」「あとは空気を読んでね」的なエッセンスも、今思えば(無意識だったけと)多分混ざっていたと思います💧
私自身、発達障害の子の親で一般的な自閉症の特性もよく知っていたはずなのに...一番良くない良くない伝え方をしていましたね.....💧
まだまだ修行が足りない...ホント反省です_| ̄|○ il||li
とえるぶさんの仰るように、今度はちきんと、相手の子にわかりやすく伝えてみようと思います
アドバイス、すごーく参考になりました
ありがとうございましたm(*_ _)m
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子さんはどうして電話に出ないのでしょうか?
広範性発達障害ということですが
お友だちと電話で
「テスト勉強しないといけないから、遊べないよ」
「提出物、終わった?やらないとまずいよね」
「テストの後で遊びに行こう」
とか相談できませんか?
お子さん同士で相談出来たら、角も立たないし、ミッキーさんのストレスにもならないかと
息子さんもテスト勉強より遊びたいということなら、事前にミッキーさんの教育的指導が必要かもしれませんが。
または、親同士ライン出来るなら
「一緒に遊びたがっているけれど、テスト前だから、断ったの。お子さん、がっかりしていない?大丈夫?」
とか
「うちで一緒にテスト勉強する?」
など、相手の親御さんに相談してみては?
お子さんたちにとってはテスト前は勉強する、遊びは我慢、友だち同士相談もできる・・・大事な経験かと思います。
困ったお気持ちもわかりますが、中学生ともなれば
あまり悩まずに
常識的に、シンプルに、考えた方がうまくいくような気がします。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さん、ありがとうございますーm(*_ _)m
そーなんですよ!
本人が直接そんなふうに言えたら一番いいんですけど、それは息子にとってはとても難しい事の様です💦
発達障害をもつ友達同士でも、柊子さんの仰る様なそんな高等な話し合いが出来るお子さんもいらっしゃるんですね!凄いです!!
でも、残念ながら、常に受け身で自分の気持ちや意見をなかなか喋れない、いつも強く言う相手には逆らえず相手に合わせて我慢してしまうタイプの、コミュニケーション能力の低い息子には、友達と話し合って自分の意見を主張する事は、最も苦手で一番難しい事の様です
(出来る子から見れば、そんなの簡単な事だよ!って思われるかもしれないのですが💧)
加えて息子は想像力がないのと、ADHDを伴っているため、先のことは考えられず、目の前の誘惑にはとても弱いです
幼い頃から療育も続けていますし、私もその都度言い聞かしたりしていますが、想像力の無さとコミュニケーション能力の低さは、彼の特性の一番弱い部分なので、柊子さんの仰るような建設的な話し合いを子ども同士でするのは(出来るのが理想ですけど)正直厳しいです💦
勿論いつかはできるようになって欲しいですけどね♥
今は修行中の身です(笑)
お母さんには、柊子さんが仰るような「断っちゃってゴメンね...」的な事はこれまでに何度か伝えていますが、いつも申し訳なさそうに謝られるので、こういう事がある都度に言うと嫌な思いをされないかな?と思って、最近はもう言っていません
柊子さんアドバイスありがとうございましたm(*_ _)m
反抗期真っ只中なのと、本人の能力が低いのとで、私の教育的指導もなかなか一筋縄では行かないですが...💧
これからも諦めず、柊子さんのアドバイスして頂いた様な事が出来る子に(少しでも)近づけるようにこれからも頑張って行きますね♥
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは
思春期ともなると、なかなか扱いが難しくなり、つい感情的になってしまいますよね。発達障害があればなおさらです。わかります。
...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
辛口かもしれません。
来年からは、本格的な就職活動に入られる?
のですよね。
今で、そんなに落ち込んでいて、どうするのか?
お読みしてい...


小学校高学年のこれからについて※長文・駄文ですがお許しくださ
い。現在5年生、春から6年生になるADHD(注意欠如)とLD(読み書き困難)の男の子の母です。今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。ADHDを疑ったのは1年生の時、それから学校の教育相談や療育を経て今に至ります。読み書きの困難があるため勉強はできる方ではありません。ADHDやLDのことは学校には話していて、授業も板書を減らしてもらうとか、宿題の量を減らしてもらうなどの配慮はしてもらっています。注意欠如なので毎日当たり前に忘れ物はあり、宿題や提出物も忘れて帰ってきます。勉強も好きな方ではなく最近は嫌いな気持ちの方が勝っていて、休みの日にさせている自主勉強も嫌々しています。放課後デイにこのまま行かせていいのか、もう一度療育に通ってみるのか、それとも家庭教師や個別指導の塾などそろそろ勉強に特化した取り組みをすべきなのか、最近わかりません。本人にやる気が感じられないのでそれに対してもイライラしてしまいます。テストで100点取ってほしいとか、そんなことは思っていませんが、もう少し勉強に対して取り組んでほしいと思っています。今はLDという障害に胡坐をかき甘えているように感じるのです。(愚痴ばかり書いてしまいすみません。)もう中学生が目の前にきていて親の私ばかりが焦っています。同じような状況の方、もしくは経験された方、なんでもいいのでアドバイスもらえませんか?毎日怒ってばかりで、息子にももっと優しくしたいし母親としてどうしたらいいか分からず情けないです。
回答
療育+家庭教師がいいと思います。
療育は目的に違いますが必要だと考えます。
私自身家庭教師をしています。勉強が好きなお子さんなんて正直ごく...



小4の息子...授業へもあまりついていけず、ノートの書取りが
難しいようです。そして授業だけではなく同学年のお友達と関係がうまくいっていない状況です。喧嘩はたえず、息子の顔が載ってるプリントを数人の子から切り刻まれたとか、ごみと言われたとかを聞きます。ですが、授業中などにイライラしたら息子が「ゴミ!」と言っていると担任の先生から言われました。息子には自分が言われて嫌だった事を人に言うのは違うことは伝えましたが、度々起こる問題にどうサポートしたらいいのか分かりません。担任の先生もあまり息子のことをいいように思っていないと感じているので、あまり協力も得られずこの先の事を考えとても不安です。どうサポートしていけばいいのでしょうか。
回答
はじめまして。発達障害の高3男子の母です。過去の記事も読ませていただきました。コメント失礼いたします。
マーガレットさん。一人でよく頑張っ...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
こんばんは😊軽度知的、自閉症児の次男が居ます。職業柄、あまりショックは受けませんでしたが、受ける時間が無かったと言うのが大きかったように思...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
相手の気持ちがわからない
というのが自閉症の最大の特徴なので
「相手の気持ちを考えようね」
という言葉がけはお子さんにとってかなりハード...



小学校三年生以上で公立小学校の支援学級に在籍している、または
在籍していて、放課後等児童デイサービスも利用している、利用していたお子さんがいらっしゃる方に質問です。学校が6校時授業で16時終わりの場合、デイサービスの利用はどうしていますか?娘が4月から小3になるのですが、月・火・木曜日が6校時授業になるためデイサービスを利用出来なくなってしまいます。デイサービスに行けるから、学校に頑張って通えているのに、デイに行けなくなると解ったら、再び登校拒否になりそうで怖いです。学校の授業が終わらないとデイを利用出来ないのはよく解っています。
回答
うちは、平日に週一(5時間授業終わり)と、土曜に時々利用しています。
平日は学校にお迎えで送迎付きです。
土曜も家に迎えに来てくれます。
...



子供が仲間はずれにされたと言ってきたので、「何回もあるような
ら、その子達とは付き合いはやめな」と言ったんですが、息子はその子達と遊びたいみたいです。こうゆう事があると、落ち込んでしまいます。息子は、こんな思いをこの先もするんだろうなと思うと胸が苦しいです。私は割り切れますが、息子はまだ無理でしょう。すみません。質問ではないんですが、誰かに言いたくて投稿しました。
回答
シフォンケーキさん、回答ありがとうございました!昨日は具合が悪くなってしまい家事をやるのが精一杯で頭が回らず、理解してないで返信しそうだっ...



こんにちは😃アスペルガーの息子は漢字を覚えるのと書く事がとて
も苦手です。現在5年生ですが、1年生の漢字で覚えていなくて書けない字もあります。読みは出来ます。3年の1学期位まではノートに書く練習をさせていましたが、癇癪等いろいろありまして、漢字は出来なくてもいいかな!と吹っ切りました。支援級の先生とも話し合い出した結果でした。でも、今5年生になり中学を普通級に入りたいと言い出し、これから漢字を覚えるのはとっても大変!と感じています。皆さんのお子さんやご自身の漢字を覚える方法を教えてください。いろいろな方法をやってみて息子に合う方法を見つけられたらいいなと思ってます。よろしくお願いしますm(__)m
回答
ふう。さん漢字カルタ少し調べてみました。楽しみながら出来ますね!ありがとうございました!



小学三年生の男の子がいます
ASDと診断されています。同学年の友達づきあいが上手くいきません。仲間に入れてもらえなかったりうちの子だけダメと言われたりが頻繁にあります。リーダー格の子にいわれるみたいです。その都度、本人も悪いところがあるだろうから、どういう状況でどんなことをしていてそうなったかを聞いて次はこうしようとか対処を考えて理解させて実行するんですが、なかなか上手くいきません。本人は嫌なことを言われてもその子たちとそれでも遊びたいみたいなんです。学校の出来事の時は、自分で解決出来ないなら先生に言ってみたらというんですが、友達だから先生には言わないとか、言ったら友達に怒られるとか言っています。わたしも知っている子供達なので余計に聞いていてつらいです。お母さんも仲のいい人達なので直接相談もしづらくて悩んでいます。
回答
続きです。
感情の育ちは成長待ちの部分もあると思いますが、おそらくこの先でドカーンと成長したときに、扱いが大変になるタイプかもと思います...


学校側がかなり配慮してくれたただ体へのダメージや恐怖は抜けな
い行きたいけど怖い。今更勉強ついていけないかもしれない…困ったらどうしたらいい?体調悪いよ…前例がないから時間がかかった学校に行けば記憶を消そうとする選択って難しい
回答
個人な意見です。
もし、私が主様の立場であれば、学校をやめます。
実際私は去年10年務めた職場を休職し、その後退職しました。
理論的には...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
おつかれさまです。
そうですね、、
>先生が本人の言いなりになっているのも気になります。
いやあ、先生にしてみたら、親がそこにいるんだか...


初めての投稿です
高校1年の息子高機能自閉症(たぶん)に告知を考えています。皆さんに告知の仕方やタイミングを聞きたいのです。息子は人との会話が苦手でうまく話せないし話しかけられても一言ぐらいしか返せません。家では母の私とはすこし話す程度だし自分にとって嫌な話題になると耳をふさいで聞こうとしない子です。
回答
みなさん、コメントありがとうございます。かなり説明不足だったと反省してます。
正式な診断は小1の時だけで、高機能自閉症と言われました。
会...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



発達グレーの4歳女児がいます
先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。男女問わず毎日違う子と遊んでいます。遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」こんな感じで言われました。最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。
回答
こんにちは😃
特定の友達ではなく、いろんな友達と遊ぶ
自分の要求が先生に言えない
4歳であれば、特別気にする必要のない個性だとおもうの...



中学一年男子です
おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていました。小学生上がる事に、段々と会話が少なくなり今ではほとんど話が出来ない状態です。家ではペラペラと会話して、弟も楽しそうに話しをします。学校へ行くと緊張してしまい、どう話かけたら良いのか分からないようです。小学生は少ないながらも話かけてくれた子もい何人かいましたが本来の自分をだせず周りから居なくなりました。学校生活を見たわけでないので、なんとも言えないのですか子供自身もストレスで帰ってくるとぐずぐずしたりします。1人のが気が楽といいつつ一日人と会話出来ないストレスはあるようです。なんとかしてあげたいのですが何をしたら良いのか分からず私も悩んでいます。
回答
おはようございます
親がしてあげられる事はスクールカウンセラに相談するくらいでしょうか?教室ではどんなかんじか?担任に共有してもらうとか。...
