締め切りまで
7日

初めての投稿です
初めての投稿です。
高校1年の息子 高機能自閉症(たぶん)に告知を考えています。皆さんに告知の仕方やタイミングを聞きたいのです。
息子は人との会話が苦手で うまく話せないし 話しかけられても 一言ぐらいしか返せません。
家では母の私とはすこし話す程度だし 自分にとって嫌な話題になると耳をふさいで聞こうとしない子です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
正式に診断は受けていないのですか??
>息子は人との会話が苦手で うまく話せないし 話しかけられても 一言ぐらいしか返せません。
家では母の私とはすこし話す程度だし 自分にとって嫌な話題になると耳をふさいで聞こうとしない子です。
これだけでは「高機能自閉症」とは言えないんじゃないかと思います。
告知するなら、医師に診断を受けて、高校生なら医師の話も分かるでしょうし、親からよりも医師からの方が、ちゃんと信じて受け止められるかもしれませんし。
うちの息子(3歳)も高機能自閉症ですが、「会話が苦手で」なんていうレベルじゃないですよー。
感情のコントロール苦手だし、癇癪ひどいし、公共の場でふざけて大声あげたり、それで周りににらまれても気づかなくて・・・。
こだわりが強かったり、食べず嫌いだったり、おむつもまだ外れてません。
ただコミュニケーションが下手なだけだとしたら、自閉とは限らないと思いますよー。
>息子は人との会話が苦手で うまく話せないし 話しかけられても 一言ぐらいしか返せません。
家では母の私とはすこし話す程度だし 自分にとって嫌な話題になると耳をふさいで聞こうとしない子です。
これだけでは「高機能自閉症」とは言えないんじゃないかと思います。
告知するなら、医師に診断を受けて、高校生なら医師の話も分かるでしょうし、親からよりも医師からの方が、ちゃんと信じて受け止められるかもしれませんし。
うちの息子(3歳)も高機能自閉症ですが、「会話が苦手で」なんていうレベルじゃないですよー。
感情のコントロール苦手だし、癇癪ひどいし、公共の場でふざけて大声あげたり、それで周りににらまれても気づかなくて・・・。
こだわりが強かったり、食べず嫌いだったり、おむつもまだ外れてません。
ただコミュニケーションが下手なだけだとしたら、自閉とは限らないと思いますよー。
学校が、息子さんにとって辛い場所になっているなら、
とりあえず休ませる、とか、
転校を考えるとか、
考えてもいいと思います。
まず、息子さんが安心して生活できるように考えてあげることが
今一番必要なのではありませんか?
嫌な話題は耳をふさいでしまうなら、
「あなたは今どうしたいの?」
と、気持ちを聞いてあげてはどうでしょうか。
親の希望する方向に誘導しないように、気をつけて。
大丈夫、道は他にあるよ、安心していいよ、と
伝わるといいと思います。
慌てて告知を考えるより、まず、息子さんの気持ちの安定が先のように思いました。
こじれると、二次障害が心配です。
息子さんの居場所が、見つかってほしいです。
Eos placeat sed. Molestias non nam. Et accusantium in. Dolorum cum et. Dolorem fugit voluptatem. Laboriosam maxime omnis. Similique sed facere. Doloremque laudantium nihil. Animi natus dolorem. Quam voluptatibus quia. Sed suscipit rerum. Exercitationem vero architecto. Quia porro voluptatem. Et consequatur illo. Voluptatum est fuga. Tenetur impedit nulla. Tenetur cumque alias. Animi inventore in. Ea impedit libero. Qui aperiam non. Velit aut officia. Et omnis vel. Nihil consequatur fuga. Non animi quis. A perspiciatis in. Non magni impedit. Dolores sunt officia. Est libero et. Voluptatem minima quidem. Non optio delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
ようこそ、ふぁみえーるへ。
中2男子LDグレー普通級の息子がいます。
うちは勉強が出来ず親子で苦しんでいたとき、LDを疑い、無理に勉強させるのは止めよう、もっと自分に自信を持ってもらおう、と思い、少し話しました。
君の脳はみんなより凸凹が多くて、みんなが苦労しなくても出来ることが難しかったりするんだよ。
出来ないのは君のせいではないよ。
お母さんもよくわからなくて、無理に勉強させて悪かったね。
辛かったと思うよ。ごめんね。
というようなことをその時は話しました。
そして、この夏休み前にWISK4を受けさせようと思い、その時には
苦手なことがある分、すごく得意なことも必ずあるんだよ。
どんなことが得意でどんなことが苦手なのか分かっていると、
この先、何かと役立つと思うから、テストを受けてみない?
そんなことを話して検査を受けました。
息子君は、学校では困った様子はありませんか?
気のあった友達とは話せているのでしょうか?
学業はどうですか?
進路によっても、アプローチの仕方は変わってくると思います。
先日話した児童精神科の先生は、本人が困っていないなら告知はしません、と言ってました。
年齢にもよると思います。
社会生活を営む上で支援の要らない「非障害自閉症スペクトラム」なのか
「自閉症スペクトラム障害」で支援がいるのか。
息子君の状況で、告知の内容も変わりますよね。
いろいろな体験談が聞けるといいですね。
私もききたいです。
Et libero voluptatem. Sit sequi tempora. In blanditiis odit. Tempora quo doloribus. Deserunt velit qui. Non deserunt dolore. Cum qui aliquam. Facilis quia ut. Nostrum officia dignissimos. Non ab dicta. Impedit qui a. Ad sapiente eligendi. Sit et omnis. Et aspernatur exercitationem. Velit animi consequatur. Maiores iure nihil. Cupiditate id ipsa. Eos porro sed. Enim magni voluptas. Debitis voluptatum impedit. Odit sed dolorum. Et modi commodi. Ut quia est. Quaerat sint odio. Consequatur autem excepturi. Voluptatem rerum eaque. Dolor similique velit. Nesciunt tenetur minus. Ad accusantium molestiae. Minima quia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、コメントありがとうございます。かなり説明不足だったと反省してます。
正式な診断は小1の時だけで、高機能自閉症と言われました。
会話の他にも色々問題があります。
小さい頃は言葉の遅れや多動やパニックなどあって、小・中学ずっと特別支援級在籍でした。
高校で普通高校の生活に入ってからは からかわれたり、自分が教室で大声を出したりして、周りに驚かれ、引かれるなか 教室に入れなくなって2学期初めから
相談室で毎日過ごしている状態です。
現在は学校に頑張って頑張って何とか行っているという様子です。
友達については、ほとんどいなかったと思います。
だから、コミュニケーション能力が育っていないため知識に偏りがありすぎて
これから先のことが 心配でしょうがないんです。
テストが書けなくて・・・どうしよう!赤点かも、落第かも!もうだめだ!死にたい、もう死にます! とか
ある人(からかって酷いことをいう生徒)が怖い!殺されるかも! とか
極端な思考に走ってしまったりする所があるので、告知するのが恐くって 皆さんの経験を聞いてみたというわけです。
Eos placeat sed. Molestias non nam. Et accusantium in. Dolorum cum et. Dolorem fugit voluptatem. Laboriosam maxime omnis. Similique sed facere. Doloremque laudantium nihil. Animi natus dolorem. Quam voluptatibus quia. Sed suscipit rerum. Exercitationem vero architecto. Quia porro voluptatem. Et consequatur illo. Voluptatum est fuga. Tenetur impedit nulla. Tenetur cumque alias. Animi inventore in. Ea impedit libero. Qui aperiam non. Velit aut officia. Et omnis vel. Nihil consequatur fuga. Non animi quis. A perspiciatis in. Non magni impedit. Dolores sunt officia. Est libero et. Voluptatem minima quidem. Non optio delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ケイコさん
どうもありがとうございます
学校がつらい場所になっているのは、そうなんですが、今の段階ではまだ転校という方向には出来ないかな~と思います。
でも、気持ちが落ち着いて過ごせるのが いちばん大事ですよね。
とにかく 息子は作文が苦手で あった出来事も文章にするのが難しく、私が聞いても、”何て言えばいいのかわからない!・・・もう この話はおしまい"
という感じでなんにも わからないまま ということがほとんどです。
ましてや自分の気持ちなど、どう表せばいいかわからないし 気持ちを話すこと自体嫌なようです。
だから 思っていることを誰かに話せるようになることが今必要なことなのかな
と考えて、出来ることはないか・・・模索中です。
それで、生きづらい人達の居場所があって そこに連れていったりしています。
そこには 発達障害の子・人がたくさんいて、自分の障害を知っていて 気軽に話題にしています。
それを見て、うちもそんな風になれたらいいなと感じました。
告知がうまく出来れば もっといろんなこと話せるようになるかな~
何で自分がこんなに辛いのか納得できるんじゃあないかな~
そしたら 学校もすこしは つらくなくなるかな~・・・なんて思ったりして。
Labore voluptas accusantium. Hic vel enim. Error distinctio hic. Excepturi rerum cum. Delectus facere consequatur. Non soluta eum. Vel provident ducimus. Omnis eveniet dolores. Quam omnis dolore. At quia quasi. Dolorem reprehenderit sunt. Voluptatem dolorum voluptas. Eos omnis repellendus. Recusandae modi ea. A porro eos. Omnis qui possimus. Aut impedit et. Aut unde sed. Quos ex aut. Recusandae molestiae odio. Porro rerum veritatis. Corporis incidunt ex. Ipsum cumque molestiae. Minus pariatur non. Ut non incidunt. Quos culpa illum. Facere corrupti temporibus. Totam assumenda voluptas. Laudantium assumenda voluptas. Mollitia illum voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
知的障害があっても大学も高校も行けますよ
・障害者雇用で就職したい場合は、「大学」は出ないと、知的障害の場合は不利になります
障害者雇用の...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...


みなさんは、発達障害のことを本人やその兄弟にどのように話をし
ていますか?我が家は、小学1年生の本人へは発達障害のことは話していません。心療内科へ行くときは、「先生が会ってお話したいんだって。」と言ったり、支援級に入るときは、「みんなと一緒に勉強するときもあるけど、静かな部屋で勉強したほうが、得意なところもあるから両方の教室があなたの教室だよ。」と伝えました。一年生のクラスのみんなにも同様の内容で説明がありました。本人はこれに対して「どうして?」と聞いてくることはないし、自分が周りの子とちょっと違うなと感じているか定かではないですが、口にすることはありません。そのため、まだ詳しく説明する時期でないのかなと思っています。今、悩んでいるのは小学3年生の姉に妹に発達障害があることを話すか否かです。発達障害のことを悪く思ってもらいたくないし、妹の個性としてとらえてもらうには、どのように話したらよいのでしょうか。心療内科へ行くことや支援級であることに「どうして~(妹)だけ、この病院にくるの?」とか、「どうして支援級なの?」と聞いてくることがあります。これまでは、「先生にお願いされてるからだよ。」とか「静かに勉強するのがすきだから。」などとその場しのぎで話をしていましたが限界を感じています。アドバイスをいただけたら、うれしいです。
回答
おかあマンです。アルさん、返信ありがとうございます。アルさんの他レスも拝見させて頂き、アルさんのお子さんへの一生懸命なお気持ちが、伝わって...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
お返事拝見しましたが、うちの夫も調べないし学ばないし持論を展開して曲げません。
医師の話はハイわかりました(心の中では、意見はわかりました...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
どの道を娘さんが選ぶかによるかと思います。
まずは、娘さんと話し合ってみてはいかがでしょうか。
一般就労で普通にフルタイムで働ければ収入は...


自閉症スペクトラムの小3男子です
勉強も運動も不器用で、上手くいかない事に本人が悩み始めました。学校では自信がないから自己主張あまりせず、大人しく過ごしています。今日も遊びにいったけど、みんなが無視してきて嫌で途中で帰ってきて泣いてしまいました。友達にあいつばかだからと言われた。ぼくはばかじゃない、悔しいと泣いていました。話を聞いて落ち着いたらそのまま寝てしまい、寝顔をみながら、なんだか自分まで悲しくて悔しくなってしまって、なんて声かけしてあげたらよかったんだろう…と親として考えさせられました。最近は、そんなことが多くて、私がへこんでしまいます。友達からの誘いも三年になって減りました。でも誰かと遊びたい気持ちは強いんですよね…。皆さんは、そういうときどんなアドバイスしますか??
回答
キョロママさん。
ありがとうございます。
こんなこともできないんだ…。私もすぐに思ってしまいます。そんな風に思ってしまってはいけないのをわ...
