締め切りまで
5日

以下のような娘を持つ親です
以下のような娘を持つ親です。ADHDの特徴がかなり強いと感じ、メンタルクリニックへ通院を開始しました。家庭内で父・妹との衝突が多く、グループホーム等へ別居をし、通院で治療をと考えていますが、知能検査の結果から、グレーゾーンにもならなそうです(近日中に医師の診断予定)。何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
他の方から良いアドバイスがつくといいのですけど
知能検査の結果から、グレーゾーンのにもならなさそう…というところの意味がわかりません。IQ89なので知的障害ではない、という意味でしょうか?
知的障害と発達障害(ADHDやASD)は別のものです。IQが高いADHDやASDの人は沢山います。こだわり、過敏さ、予想外の変更に弱い、パニック、対人関係の弱さなど、ASDの特性を感じます。うちの子がASDですが、上記に加えて、不注意や衝動性もあります。
お子さんの場合、認知や想像力に難があるのに、認知やコミュニケーションのトレーニングを受ける機会がなかったのかなと思います。ASDだと世間の常識や人付き合いを自然には身につけられないことがあります。よく分からないで学校に行き、適応できなくて不登校、職を転々としてしまうのかな。
恋愛や性に依存するのは、そちらのほうが簡単に感じるからだと思います。
生徒・児童だと療育などがありますが、成人だとどんなトレーニングがあるのか私には分からないので、他の方の良いアドバイスがつきますように。不安や衝動性、パニックなど情緒面を安定させるためなら、投薬もあります。
一人で帰国…など書いてありますが、一人暮らしをされたこともあるのでしょうか?年齢ほどには中身は成長していないかもしれないので、家族の支援も必要だろうと感じます。まだ独り立ちは難しそう…
私なら家事など家の中のことやお金のことを教えてから外に出すと思います。教えるとは話す・伝えるという意味じゃなくて、できるようになるまで練習や実践に付き合うことです。うちの子は知的には高めのASDですが、それくらい丁寧に教えないと身につかないと感じています。就労デイや支援センターでもトレーニングが受けられるのかな?今、模索中です。
知能検査の結果から、グレーゾーンのにもならなさそう…というところの意味がわかりません。IQ89なので知的障害ではない、という意味でしょうか?
知的障害と発達障害(ADHDやASD)は別のものです。IQが高いADHDやASDの人は沢山います。こだわり、過敏さ、予想外の変更に弱い、パニック、対人関係の弱さなど、ASDの特性を感じます。うちの子がASDですが、上記に加えて、不注意や衝動性もあります。
お子さんの場合、認知や想像力に難があるのに、認知やコミュニケーションのトレーニングを受ける機会がなかったのかなと思います。ASDだと世間の常識や人付き合いを自然には身につけられないことがあります。よく分からないで学校に行き、適応できなくて不登校、職を転々としてしまうのかな。
恋愛や性に依存するのは、そちらのほうが簡単に感じるからだと思います。
生徒・児童だと療育などがありますが、成人だとどんなトレーニングがあるのか私には分からないので、他の方の良いアドバイスがつきますように。不安や衝動性、パニックなど情緒面を安定させるためなら、投薬もあります。
一人で帰国…など書いてありますが、一人暮らしをされたこともあるのでしょうか?年齢ほどには中身は成長していないかもしれないので、家族の支援も必要だろうと感じます。まだ独り立ちは難しそう…
私なら家事など家の中のことやお金のことを教えてから外に出すと思います。教えるとは話す・伝えるという意味じゃなくて、できるようになるまで練習や実践に付き合うことです。うちの子は知的には高めのASDですが、それくらい丁寧に教えないと身につかないと感じています。就労デイや支援センターでもトレーニングが受けられるのかな?今、模索中です。
うちの第一子と同じくらいの年齢かなと思います。特性も似ていますが、今のところ金銭トラブルのうち貸し借り系と性逸脱だけはなんとか免れています。
と、いうのも
我が子は高校卒業後、積極的に就職も進学もバイトもさせていないからです。
単発の派遣のバイトや知り合いのところでのユルいバイトぐらいしかさせていません。
仕事はそこそこ。出来なくはないけれど、疲労が溜まりやすく
あとは苦手はとことんダメなので、成功体験しにくい。
ちなみに、お子さんの年齢だと、本邦ではよほどラッキーな地域でもない限り、今のような手厚い支援やサービスはもらえず、仮に低年齢で診断がついても投薬治療がいいところで、療育や配慮には繋がりにくく、支援を求めても受けられなかった可能性もあります。我が子がそうです。
支援がもらえないというのは、ダメージが大きく、失敗体験を小さく積み重ね続ける事になります。
主さん宅の場合、おそらく…それ以外に方法がどうにもなかったのであろうと想像はつきますが、親のサポートがかなり手薄な気がします。
おまけにかなり早い段階で独り立ちさせてしまっている。申し訳ないのですが、似たような子がいる親としては、知識もない中で仕方なかったんだろうけども、そんな風に手放してしまったら、そりゃ、こうなる…と思います。
なお、お子さんの特性上、一度ハマると抜けるのはなかなか難しいでしょう。
度々、説教や説得をしているようですが、そうなるずっと前から金は貸し借りするなとか、性について、風俗で働くこと等についてのリスクやデメリットを細かく教えてこなかったのであれば、より理解してもらえないと思いますよ。
説教は手短に。また、それってアリ?と問いかける程度で
本人が平気だとか、良い、楽しいと思い込んでいるものについて、否定しても無意味だと思います。
アドバイスをするとすれば、本人を否定的に捉えることをやめてみることでしょうか?
難しいとは思いますが、肯定するというのではなくて、あなたはこういう人間と受け止めるところからだと思います。
それと、バイトは本人がするというのでなければ、やらせない方が良いと思います。
一方で小遣いをやって心地よく楽に過ごさせるのもやめたほうが良いと思います。
ちなみに本人はどうしていきたいのでしょう?
Ipsam veritatis nulla. Ratione qui hic. Eos natus harum. Est harum ut. Quas aperiam cupiditate. Quo qui omnis. In mollitia vitae. Tenetur quibusdam veritatis. Est saepe nihil. Quia nihil cumque. Aliquid quam maxime. Modi et quibusdam. Dolore consequatur non. Reprehenderit reiciendis eos. Quae aliquid nostrum. Sit cupiditate perferendis. Occaecati autem et. Necessitatibus ducimus iure. Nihil repellat rerum. Dolorum dolor qui. Inventore repellendus quia. Autem et molestias. Mollitia consequuntur alias. Non veniam soluta. Ut fugit sit. Asperiores omnis incidunt. Ad quo distinctio. Optio quidem fugit. Cupiditate facilis fugiat. Qui exercitationem omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
グループホームに行ってもらいたいという気持ちはとてもわかります。
こういう子とずっと暮らすということは、気が休まる時も落ち着く場所も時間もありませんしね。
でも、知的障害ではないので、精神のグループホームに入れるしかないし
そうなるとまた色々ハードルは上がりますよね。
現時点では対人トラブルは必至と思いますし、時期尚早ではないかと思いますよ。
そもそも、親だけで導いていくのが難しい発達障害の子どもを無支援でずっと育てる場合、結果はなかなか難しいものがあると思います。
人間性に問題があったり、コミュニケーションに問題があっても働いて稼いでいれば良いと思いますが
それが覚束ない人が多いと感じます。
父親や妹との折り合いについてですが、うちも数年ほど父娘の関係が悪化して、とんでもない事になりましたが
最後は本人が辛さを訴えることができ、それが夫の胸に刺さって(私はこの訴えが全く共感できませんでしたけど…)二人の関係性が良くなりました。
ずっと、仲を取り持つというか、ビミョーな関係性を維持してきた私としては拍子抜けしましたが、夫が良くも悪くも【この子はダメなんだ】と理解してくれて、ずいぶんと楽にはなりましたね。
また、訴えた事により、たまたま本人が困っていた事について、一ヶ月ちょいですが、夫が献身的にサポートしてくれたので娘も夫との距離を縮めやすかったようで
今は良好です。
良好でも、ゴミを捨てられない片付けられない、汚物そのまま…などは変わりませんから、不愉快ではありますが
ギャンギャン言っても無駄なので。気長にやります。また、出来ないからヨソには出しません。
きょうだい児は、腹を立てたり呆れたり、おかしいと思いつつも、ナチュラルにこういう人だから仕方ない、言うだけムダと受け止めているので、今のところ深刻なトラブルにはなっていません。互いに障害ありなので、妙に達観はしていると思います。
生理的に受け入れられない!というものについてまで、受け入れたり、寛容になることは無いと思いますけど
こちら側と同じ価値観を持ってもらいたいと期待するのはやめたほうがいいように思います。
Est ea pariatur. Est sequi voluptatem. Iusto eos ut. Aliquid ea non. Neque cum quos. Cum saepe quisquam. Voluptatem totam deserunt. Eligendi sint consequuntur. Est ea blanditiis. Omnis praesentium officia. Possimus consequuntur sunt. Quia delectus et. Aut est modi. Corrupti occaecati aliquam. Sed quasi officiis. Sapiente sint ut. Fugit et ea. Vel est libero. Dolor laudantium hic. Est voluptatem facere. Possimus dolor voluptas. Quo sit nobis. Ipsam ratione error. Consequatur dignissimos in. Voluptas velit veritatis. Nisi fugiat culpa. Fuga velit asperiores. Nesciunt minus qui. Qui harum odit. Aut nemo minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません、お子さんはもう19歳なら、成人されているという事ですよね。
過去の事より、大切なのは今。
娘さんは、学生さんではなくバイトで身を立てているという事ですか?
IQ89って知能指数としては、高いですね。
ただ、日常生活をおくる中で。どこかで、世間でいう「生きづらさ」を感じるIQかな?とは思います。
書かれている症状で、今。一番、生活に支障をきたしているのは、どれですか?
衝動性だったら、投薬でかなり違うかと。
療育は、もう大人になられていますから、受ける事は難しいでしょう。
幼少期から、こんなに困っているのに、その時に気づいて対策をしていたら。
きっと変わっていたと思います。
就労移行支援施設に、通い就労までのノウハウやスキルを学ぶのも、手ですね。
ただ、娘さんに利用する意思があるかが重要。
利用は、2年間。その間に、企業の面接を経て、就労しないといけません。
ですが、2年の間であれば、仕事を見つけるサポートはしてくれる。
地元のNPO法人や、個人で福祉事業をやられている方など探して、大人でも支援して下さる団体を探されてみる。のも、一つです。
バイトが続かないのは、特性もあると思いますが、一つのことに。向き合う方法を、知らないからじゃないのかな。
一人で海外に留学されていた時は、お子さんはどうされていたのですか?
それが出来ていたのは、周りの方が助け支援をしてくれていたから?ですよね。
市役所の障害福祉課、障害支援センター、職業安定所など。相談出来るところは、全てしてみると良いと思います。
Qui iste reprehenderit. Culpa rerum officia. Laborum modi quae. Ex magni recusandae. Qui ducimus sapiente. Dignissimos repellendus est. Ut itaque voluptas. Unde officia facere. Tempore hic ipsa. Illo commodi ullam. Officiis consequatur qui. Repellat iure quia. Sequi enim ad. Qui sint fugit. Amet minus et. Voluptatem quisquam atque. Neque et excepturi. Magnam error voluptatem. Cumque reiciendis exercitationem. Esse quae tempore. Dolores dolor aspernatur. Explicabo distinctio fugit. Rerum natus facilis. Cupiditate porro sint. Quo aspernatur architecto. Voluptatibus et quae. Et sit voluptatum. Voluptatum id repudiandae. Mollitia sint et. Ut unde eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDとASDが疑われる感じですね。
発達障害の診断が下りて、半年後に精神障害者保健福祉手帳を申請する資格ができます。
手帳がないとグループホームも障害枠の就労も利用できません。
でも若いお嬢さんがいきなり障害受容できるか疑問です。
自宅に連れ戻しておきながら、グループホームに行けって。
私が娘なら勝手な親だと恨むかも。
Qui iste reprehenderit. Culpa rerum officia. Laborum modi quae. Ex magni recusandae. Qui ducimus sapiente. Dignissimos repellendus est. Ut itaque voluptas. Unde officia facere. Tempore hic ipsa. Illo commodi ullam. Officiis consequatur qui. Repellat iure quia. Sequi enim ad. Qui sint fugit. Amet minus et. Voluptatem quisquam atque. Neque et excepturi. Magnam error voluptatem. Cumque reiciendis exercitationem. Esse quae tempore. Dolores dolor aspernatur. Explicabo distinctio fugit. Rerum natus facilis. Cupiditate porro sint. Quo aspernatur architecto. Voluptatibus et quae. Et sit voluptatum. Voluptatum id repudiandae. Mollitia sint et. Ut unde eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答いただいた方々、ありがとうございました。
投稿時に規約違反のエラーとなり、事務局に聞いてもNGワードを教えてもらえず、手探りでワードを変更した関係等で、状況が正確に伝わっていない部分があるので以下に補足します。 ※どうやら世界的に流行したあれがNGワードだったように思われます。
1,娘が自宅に戻ったのは自発的で、強制ではありません。風俗も自分の意思でやめました。
2,海外に転校したのは親の海外赴任の都合で、家族全員で行っています。その上で例の流行病の時期に帰国し働くと言い出し聞かず、1人で帰国し就職しています(当然親は今は待ってほしいと制止しています。)それから最近まで一時期を除き、1人暮らしをしていました。高校行かず働くこと、どこに住むかも全て本人の意思です。
3,小学生の頃摂食障害で長期入院時に発達障害の幾度か検査もしましたが、確定診断には至りませんでした。また入院時にカウンセリングも受けていました。
4,バイトも1年前後続いたものもあります。また幼少期から現在までピアノは熱心に続けており、興味・相性が合えば継続できると思っています。
5,風俗含め社会における危険なことは、以前より折々言い聞かせてきました。
またいただいたご質問にも以下に回答させていただきます。
6,今生活に支障を来たしているのは、本人としては、メンタル的に普通の仕事が続かなくなりやすいことです。また家族全体としては、貸金している風俗絡みの人間と尚も付き合おうとし、反社と繋がりの可能性のある危険な人間達だから付き合うなと制止する家族と対立し、関係が悪化し家族崩壊寸前ということになります。
7, 本人のやりたいことは明確で、農業です。そのためにお金がいるので風俗で早く貯めたいとなったようです。親としては、一応筋道は通っていますし、風俗は百歩譲って良しとしたとしても、危険な人物にはこれ以上関わらないでほしいと思っています。身の安全だけはと思っています。
Velit quo tempora. Temporibus rem voluptas. Consequatur reiciendis unde. Aut culpa occaecati. Voluptas asperiores aut. Nesciunt et et. Voluptas repellat sapiente. Ex deleniti qui. Dolorum eveniet repellat. Consequatur quaerat veniam. Rem est reprehenderit. Ut non nisi. Veniam optio fugiat. Sequi dolor maxime. Unde vel ducimus. Numquam dolor in. Recusandae nihil doloribus. Eius rem dicta. Accusamus at culpa. Aut dolores sapiente. Sint qui reiciendis. Nesciunt magnam in. Velit dolorum est. Tempora necessitatibus est. Nihil sapiente tenetur. Atque velit officia. Consequatur assumenda exercitationem. Voluptates saepe est. Soluta at sequi. Minus qui ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
余談です。
この彼の悩みはしばらく続くと思います。
ライフステージの変化ごとに躓きますから。
ですが、めんどくさいと思いすぎない程度に...



大学2年の娘(グレーゾーン)は相変わらず、サークルもバイトも
していません。お金がないので服も買えず困っているのにバイトしません。娘を見ていると回避性パーソナリティ障害になっているような気がします。今の友達は大学の友達1人だけです。毎日学校と家の往復で、長期休暇は家に引きこもっています。授業は真面目に受けていますが、文章を書くのが苦手なのでレポート出すだけの授業で単位をいくつか落としてしまい修学支援センターに相談して今年からレポートの相談にのってもらうことになりました。しかし学校の心理センターには行きたくないと頑固拒否しています。小さい頃からとにかく頑固で言う事を聞きません。このまま病院や学校の心理センターにも行かず、娘が引きこもりになるのを待っているしかないのでしょうか。パーソナリティ障害だと諦めるしかないのでしょうか。
回答
前回も書きましたが、もう娘さんは大人ですよね。2年生ってことは19歳でしょうか。
親御さんがあれやこれやと危惧して、ご心配になられても、...


私の4歳の娘はおそらくASDです
根拠は・こだわりが強い(ファッション、遊び、やり方)・感覚過敏(触覚など)・偏食が激しい(食べられるものは10個も無い)ただ、コミュニケーションは好きですし、冷静な時は相手の顔色をよく見ます。優しいとは思うのですが、あくまで自分基準で「かわいそう」とか人の感情を考えているので、実際にはかわいそうじゃ無いことも多々あります。まだ4歳なので、定型発達であっても相手の立場で感情を考える事は難しい気はしますが、将来的に自分の感覚を押し付けるではなく、相手の立場に立って考える事は出来るようになるのでしょうか?また、まだ幼稚園なので園児同士のコミュニケーションで大きな問題は起きていないようですが、小学生になって以降が心配です。穏やかな校風の少人数制の私立に入れることも考えているのですが、軽度ASDの子を公立の一般学級に入れることのメリット、デメリットなとがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。※追記キングプロテアさん、回答ありがとうございます。幼稚園からはこだわりが強い点などいくつか指摘は頂いており、療育にも通っております。療育からは改善プログラム提案いただきましたが、実際のところどの程度改善できるのか、多くの人の声を聞いてみたいと思い投稿させていただきました。とても良い子なのですが、生きづらそうに見えます。多分成長するにつれてどんどん生きづらくなるだろうと思ってます。どうしてあげるのが生きやすいのかとかがえつつ
回答
通われている幼稚園では、先生たちから何か指摘は受けたのですか?
4歳なら、園の先生たちが最初に気付く事。
多いかな?と。
うちは、3歳...


今日とっても悲しいことがありました
東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)
回答
うさママさん
気にかけてくださり、ありがとうございます。昔からの友達が心配してくれてるみたいで、嬉しいです。
先週長男と会ってから、週一...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
成人ですよね。
親として打つ手はほとんどないと思いますけど。
お子さんの年齢でADHDグレーと診断ということは知的障害がないだけで、AD...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
私は51歳ですが、先日、過去の不快な思いがフラッシュバックすることに悩んだのを機に診察と検査を受けた結果、ASDの傾向が強いことが初めてわ...



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
今まで、人の何倍も苦労して支えてこられたのでしょうね。
また、娘さんの方も、自分がどうしてつまずいてしまうのか苦しみながら、必死で周りに追...


コンサータを飲んでいる方に質問です先週初期処方量の18mgを
飲んで、ぼんやり意識がハッキリして、手足を含めた身体を自由に動かせるようになった感覚がありました。(その分、副作用もありましたが)ですが今週はハッキリとした感覚はなく、無意識に別のことを考えてしまう(多動?)事も多々ありますこれは初期処方量の18mgでは少ないということなのでしょうかまた18mgから27mg、36mgに変えてどのような変化がありましたか聞きたいです本当は病院で聞きたいのですが、通院の期間が1ヶ月(つまりあと2週間)なので参考までに…
回答
いま18ミリですよね。
薬による感覚、手帳にメモしたら良いと思います。
副作用も、どのようなものなのかも。
あと、睡眠にかんしても、何時に...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



友達が最近になって、ADHDと判定されたとのことです
特に何が変わるわけではないのですが、その子のためになにかできることはないかと思っています。どういう対応?または物の伝え方など、気にすることはありますか?また、その友人とは出会って浅くまだ数回しかあったことがありません。今回の判定もSNSの投稿で知りました。
回答
お友達がADHDだと知った時に、「なんかよく分からないけど近づくのやめておこう」ではなくて「何ができることはないか」と考えるのは優しい人だ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。
珍しくないと思います。
お子さん達は2人とも幼稚...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
一人暮らしまたはグループホームは?
うちの子は高等支援学校卒ですが、男子は卒業後1年以内に半数位が親元を離れています。
親は確実に先に死...
