受付終了
ASD.ADHD診断済みの小3女子です。積極奇異型タイプのため、かなりうっとおしいです。
皆さんは、週末の子守り、どのように過ごしてますか?
支援級在籍のため、勉強を見たり、その合間に、遊んだりすると、正直ぐったりします。障害特性のせいか、すぐ気が散り、おもちゃも、次々出すので、
ガチャガチャした動きや音で頭が痛くなります。
どうしたら、いいのか悩みます。
同じタイプのお子さんをお持ちの方、成人された当事者の方、お知恵を貸して下さい。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
私はおそらくお子さんと同じタイプの子供でした。
今は面倒なので仕事や役割でなければ自分から他人に関わっていくことは好みません。かといって別に人間嫌いではないですが意味なく関わりを持つのは苦手です。
ゆずさんの文面は、疲れて神経質になっているのか、元々神経質なのかわかりませんが攻撃的に感じます。
小学3年生に『子守り』『うっとうしい』『ガチャガチャ』という表現に、疲労困憊状態なのだなと。
ゆずさんが悪いという意味でなく、ゆずさんご自身に過敏性は元々ないですか?
障害特性ももちろんあるのでしょうが、小学3年生の女子で鬱陶しくない子って、元々大人しいタイプでないかぎりない気がします。
女の子って小さな頃から『女』って感じがして、面倒くさいですよ。
うちの発達グレー凹凸息子より、定型の姪の方が小学3年生頃なら言うこと聞かない、黙らない、大人しくない、散らかしまくり、口悪いキンキン大声、走り回るでした。
疲れた状態でうるさいと耳にキンキン響いてイライラするのは当たり前だと思います。ゆずさんに過敏性があってもなくてもです。
勉強は大切だとは思いますが、『子守り』と感じるほどべったり一緒にいる必要はないと思います。『うっとうしい』時は避難しても構いませんし、『ガチャガチャ』している時は散らかしてよいスペースラグなど、この中より外に散らかすの禁止として一人で遊ばせても良いと思います。
火や刃物(危険物)を1人で触らない約束ができるなら、同じ家の中でまでべったり一緒でなくていいです。
デイでも習い事でも敢えて静かにしなければいけない図書館でも、約束事のある行き先を選択し利用するのもひとつですよ。
ママはいつでも元気ではないこと、しんどい時は優しくして欲しいこと、静かにして欲しい時があることは理解できるよう伝えていますか?
高学年で同級生がぐーんと大人びて、さらに減らず口を叩くようになると幼く見えるか更に口に問題が出るかです。
奇想天外な発想力についていけないと感じているかもしれませんが、お互い宇宙人の異文化交流なので躾は必要ですが通じるかは別と思った方が良いですよ。
ちなみに私は高校生くらいでようやく意味が理解でき始めました。
本人あんまり普通と比べて期待されてもされなくても辛いもんです。
おはようございます
小学三年生、ひとりにしたり、目を離すと怪我や危険なことをしますか?
基本、隣の部屋くらいの距離感でいいのでは?
それから、勉強にたいしてもなかなか難しくなってくるころなので、無理に教えずに今は社会性を育てて高学年からは家庭教師をつけたらどうですか?他人に任せられるくらいの社会性がないとダメですからね。
疲れているからこそ、全ての母親業務を見直しして、短期でも外注できるものは外注したらいいのでは?デイはお勉強はみてくれないのかな?
見直したら、無理やりでも自分だけの時間を作りましょう。これからはどんどん子育ての荷卸しの準備に入りましょう。
部屋があるなら、遊びの部屋と勉強の部屋をリビング以外に設けてそっとしておくか、お母さんがひとりになる部屋を作るのがいいのかな?と思います。
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
小3のお子さんがゆずさんのお子さんということでよいですか? うっとうしいと思ったり、ぐったりしたり頭が痛くなるのも、ゆずさんで宜しいですか?
ADHDの多動部分は酷ければ病院へ行き投薬する方法もあるかと思います。
休日は、うちの子も私もADHD傾向あり、じっとしてられないこともあり、ほぼ何かしら、習い事か予定が入っています。運動系の習い事が多いので、休日だからと行ってダラダラ過ごしてはいません。ディサービスなども検討されてもよいかと思います。あとは、ゆずさん自身もメンタル的に大変ならば病院受診もされた方がよいかも、と思いました。
Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.
みなさん、回答ありがとうございます。
支援級の先生が、全く勉強教えてくれないので、(どうせ支援学校だろっていう見解のため) 本人の実力と、合ってないのが、わかるため。チャレンジや、参考書で、私が教えてます。
また、普段、私も、フルタイムのため、疲れているのも確かです。 私自身が、静かに過ごしたいタイプのため、ガチャガチャしてる子どもが苦手なのかもしれないです。
イヤだな、という対応をしてしまってから、本人に対して、申し訳ない気持ちになることも多く、
子育てっていうのが向いてないな。と、感じるばかりで、あまり楽しめてないです。
本人も、放課後デイに週三回行っているのですが、家でのんびりしたいと、言っていて、無理させると疲れてしまうため、このくらいで限界のように思えます。
習い事も、行ってたのですが、回りの子と比べあまりの進級しなさに、本人が激しく嫌がり、止めてしまいました。 なかなか難しいです。
親の私自身が疲れはててるんでしょうね...
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
うちの娘(ASDとADHD)も小3ですが、子守はもう必要ない年ごろではないですか?
一人遊びが苦手で、ずっとかまってあげないといけないタイプのお子さんなのでしょうか?
うちの娘は本が好きなので、基本的には本を読んでいれば静かなので、放置してます
雪が降る前はフラッと公園に遊びに行ったりもしていましたが、親の付き添いは必要がないので見送るだけでした
今はたいてい家にいるので、家にいると話しかけ攻撃にあったり1日中うるさくて疲れる気持ちはものすごくわかります
フルタイムで仕事をしている平日よりも、1日中子どもと過ごさなくてはいけない休日の方がよっぽど精神力を消耗します(;^_^A
うちの子は自然の家の宿泊学習が大好きで、だいたい月1~2回開催されているのですかさず申し込み、娘と離れてゆったり過ごす時間を作っています
ショートステイを利用してもいいと思いますし、月1回でもお子さんと離れて過ごす時間を持つのが精神衛生上いいと思います
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.

退会済みさん
2019/12/08 23:39
学校で、勉強があまりうまくいってないのですか?
うちは、チャレンジさせてまよ。
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。