質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
高校2年生の長男のことで本当にどうしたらよい...

高校2年生の長男のことで本当にどうしたらよいのかわかりません。

長男はADHDと睡眠障害を抱えており病院で投薬を受けています。
学校は普通科に通っており、コンビニでアルバイトもできる状態です。

しかし、課題というものを一切仕上げません。
アスペルガー的な要素もあると病院で言われてはいますが、プリント1枚ですら提出せずに毎日を過ごしており、期限を守るなどということができていません。

また、朝起きることができないので夜9時には飲む薬が出されているのですが、薬を飲んでも明け方までスマホ、ゲーム、 カードゲームをしています。
薬は補助的なものであり、あとは自分が気持ちを切り替えて行かないと改善されないよとは伝えても生活が変わりません。

そんな状態なので単位もいくつか落としていて卒業の見込はつかない状況です。
本人は高卒認定をとると言っていますが、自発的に勉強することができるとは思えません。
明け方まで起きているために定期試験を寝過ごして受けていない科目もあります。

今日から学校が始まりましたがやはり冬休みの宿題をやっておらず、私も宿題をやってもいないのに学校に行く意味なんかないから行くな!と言って、さらに長男のゲーム機、スマホ、ずっと集め続けてきたカードゲーム、すべてを取り上げました。
取り上げても何の解決にもならないのはわかっているのですが私もかなり感情的になってしまいました。
ちなみに今日、長男はそのまま学校を無断欠席しました。

私も本当にどうしたらよいのかわからなくて困っています。
やらなくてはいけないことをやる気にさせるにはどう接していけばよいでしようか?

本当に疲れてしまい冷静な判断が出来なくなっています。
どなたかアドバイスをいただけますでしょうか?取り上げたもの はまだそのままです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
こまぽんさん
2018/01/09 18:53
投稿してよかったです。
今までADHDを踏まえた上での相談ができる方が周りに居なかったので本当に嬉しいです。

ありがとうございました。
そしてまた何かあったらご相談させてくださいあ

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/85127
こまぽんさん
2018/01/09 18:48

皆さま、本当にアドバイスありがとうございます。
初めて同じ境遇の方たちからのご意見が聞けました。とても参考になりましたし、励みにもなりました。

ADHDと診断されたのは半年程前でそれまでは周りの誰に相談してもADHDかも、という話がなく、また、私自身も知識不足で性格的なものかと思っておりいつか変わると信じて来てしまいました。

しかしADHDと診断され、病院からもとても厄介な状態だと言われ困っていました。
薬は朝はコンサータ、就寝前にはアナフラニールが処方されています。

まだまだ時間がかかりそうですが、自立できるように根気強く人として必要なことを説いて行きます。

貴重なご意見本当にありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/85127
退会済みさん
2018/01/09 16:20

はじめまして^_^
ウチの既に成人してる息子が、そっくりなタイプでした。高校も転校、夜間定時制など色々変わりましたが、退学して仕事も定着せず辛かったですが、二十歳を過ぎたくらいから親に申し訳ないと言い出し、定職に就き一人暮らししてます。特性のせいなのか、幼稚な所もあり言っても全く聞く耳を持ちませんでしたが、やっと少し大人になったような気がします。本当にヤンチャでしたが、息子には時間と親が待つ事が必要だったようです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/85127
退会済みさん
2018/01/09 18:45

あ、薬はこの子はあまり効かないと思います。

認知の歪みが影響していますから、エネルギー配分がうまくなったり、あたまの混乱が晴れても、うまく作用できないのです。

どうしたらいいか諸々わかってない。というところに尽きるのかなと。

働けそうではあるので、高校は出してあげた方がよいかと。
定時制や通信への転入も含めで対策なのかなと感じます。

うちにも似たような子がいますが、頭がクリアになるだけでは認知の歪みは解消されません。

ヤル気がでても、何をどうしたらよいかわからない子は目の前の魅力的なゲームやネットに情熱を注いでエネルギーを発散しちゃいますよね。

バイトは諸刃の剣かもしれませんが、居場所があるならそのまま頑張らせて。
お金の使い方も注意が必要です。

体も心も頭も性能の高い高校生ですが、CPUやメモリが小学校四年生レベルなので処理速度が遅いんですよね。
親がタスクマネージャーとか外付けのハードディスクがわりになってあげることで、処理速度の弱さを補うイメージかと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/85127
退会済みさん
2018/01/09 16:45

はじめまして。
高3のASDの息子がいます。
お子さんは高校生でコンビニバイト務まるのですから、
コミュ力に大きな問題はなさそうですね。
見た目ごく普通の男子高校生といった感じでしょうか。

キャパを超えてしまって提出できないのかもしれません。
周りのお子さんとの連携が取れていれば、課題提出はクリアできる場合が多いですけど。

学業不振でも、働ける力があるのが救いですよ。こちらの方が大事です。
学生生活が送れてもバイト採用さえ難しい場合もあるのですから。
いつまでも面倒は見ません。と突き放す時期かもしれません。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/85127
ラブ💖さん
2018/01/09 16:10

昼間はADHDのお薬を飲んでないのですか?

夜スマホやゲームをしてる時は集中してるので(過集中)お薬は効きません。

スマホなどは特にブルーライトを浴びたりと眠りを妨げてしまいますし健康にも良くないですね。

高校2年生になるまでに対策はしてなかったのでしょうか。

その年齢だと自己判断や意識の問題だと思いますが、医師に相談してお薬を処方されるか既に飲んでいるなら処方を変えて貰うか以外は

第三者からの言葉などの方が効果があると思います。

Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/85127
退会済みさん
2018/01/09 18:28

若輩者の私が言うことではないかもしれませんが、支援者としての経験からの意見です。

ゲームその他の依存対象を取り上げたのは良かったのでは?
厳しい言い方になりますが、お子さんのようなタイプに与え続けていたのが正しかったのかどうか、とも思います。早寝早起き朝ごはん、休むなら学校に連絡は必須など、生きていく上で必要な習慣がついてない気がします。
なかなか難しいのは経験的にわかりますが、もう少し徹底してもよいのかも。

やらねばならないとか、頑張らなくちゃという気持ちがあっても、やり方が全くわからないし、見通しもたてられず計画性もないですから、自力では何とかなんてできません。
ギリギリまでやらなくてもなんとかつじつま合わせが出来るならよいと思いますがダメなのですよね?

仕事では、いついつまでに◯◯やれ!と言われます。期限や目標、目的、やり方を示されれば、よほど不得手でもない限りは、それに従う事は出来るということは、力はあるのだと思います。
能力やヤル気はあるのですが、ラミアスの剣を持ってるのに使い方を知らないから、さびた剣のまま、ダラダラ困ってる。
まずいことにうっすらしか気づけてないと思います。

ちなみに、こういうところの修正は中学二年までと言われています。
それ以降は自我に目覚めており、聞く耳を持てないんですよね。何を言ってもウルセークソババアになってしまうからです。
クソババア上等!黙れクソガキーとやりこめる事は出来なくはありませんが、統治はもう無理なんです。
親として監護養育義務がある間は君の人生に介入する。介入されたくなければ、最低限のこと(期限厳守。課題提出。)はせよ。
義務を果たさずして権利主張はできない。
自由はお金と義務を果たすことと引き換えと根気よく教えるしかないですよね。
素直で少し精神的に幼いなら手伝ってあげのもあるの一つ。かなり苦手な課題等は親が肩代わりして負担軽減してあげたり、とにかくも期限までに形にするという練習からでは?
答えの丸写しでも何でも、内容はともかく期限を守るよう仕向けるのが第一段階。

それでやらないなら、親にできる支援はここまで。と「あなた、いよいよヤバいですよ」という見通しをたててあげることかと。
いつまでもピーターパンではいられないですからね。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

昨日、初めて発達外来に行きました(小1男の子)

幼稚園のからのレポートの内容、自宅での様子を総合して、「自閉スペクトラムの疑いが強い」という事で、アナフラニールの服用が始まりました。実はこの薬、私自身も服用したことがあります(アスペルガーと鬱があります)。三環系抗うつ薬で、私はよく効きました。私の中では「結構強い薬」な印象です。子供の場合だと夜尿症などに使われるという事しかわからなかったのと、なかなか扱っている薬局がなく、大変だったのもあり、結構珍しい処方なのかな?と思い、少し不安です。困っている症状は、給食が食べられず午前のみの登校になっていること、登校渋りがある事、入学後に多動傾向が出始め、多弁がひどくなった事などです。クラスメイトとのコミュニケーションは、殆ど取れていません。登校は、兄や兄の友達と行くのは楽しみと言うものの、朝食はとれません。牛乳だけ無理矢理飲み、少しでも腹持ち良くと思ってミロとかミルメークを混ぜようとすると完全に拒否します。普段は飲むんですが、登校前は全然ダメです。週末は、兄の試合や遠征で朝5時に朝食なんて事がよくありますが、ちゃんと食べます。パニックというよりは、能面みたいな顔になり、硬直してしまうのですが、これもパニックの一種なんでしょうか?私のように、既に二次障害がでていると判断したのでしょうか?先生の所見では、大人向けの図鑑を理解できていたり、算数も、苦手なもののアプローチを変えれば理解できるので知的なものはないのでは、ただ、凹凸は結構ありそうですね、という事でした。算数は、家で教え直してやっと宿題ができる感じです。難しい図鑑を理解できる割に、書くのが苦手だったりします。心身症が認められたと判断していいのか、それなら学校自体無理しないで休ませた方がいいのか悩んでいます。薬を飲ませる時、やはり「なんで?」っていう疑問があって戸惑いがあったようなので「もしかして、教室に入る時に、ドキドキするのかな?」と聞くと首を縦に振り、「そのドキドキが少し楽になるお薬だよ」と言うと、頑張って飲みました。大人だと糖衣錠なのですが、それを砕いて細粒にしてあります。かなり苦いと思います。やはり、自分の子供時代と被る部分が多くて、つい重ねてしまいます。私は、IQが異常値で、二重知能だったし、辛くてとにかく行きたくなかったので、もし同じ思いをしていたら…学校に拘らずフリースクールでもいいし、私は、この子が毎日笑顔で過ごしてくれたらそれでいいんだけどな~、っていう色んな思いが交錯しています。次回診察は25日で、恐らく凹凸の検査をし、8月に入ってから支援センターで心理士さんとの面談予定です。全ての情報が揃うまで、学校に行かせなければならないのでしょうか。

回答
みかんさん いつもありがとうございます! ご飯はやっぱり悩みの種です。うちでは、みんな食べることが好きで、結構なんでも食べます。ホヤと...
10
中学2年の男の子の母です

小学校4年生の時に、ADHDの診断をされました。正直、頭では理解したつもりでも、心は、他の子と一緒であって欲しいと思ってました。今もそういう気持ちが残ってます。こだわりが強く、プールの授業が嫌だと言ったら、絶対入らない。毎日マスクをしないと学校行かない。などなど色々あり、コンサータを処方され、飲んでいました。中学に入り、給食が食べれないのが嫌だと、飲まなくなり、先生や気に触るクラスメートなどのトラブルで、休みがちになり、年明けから殆ど休んでしまいました。2年になっても、行ったり行かなかったり、学力も下がり、この夏自分から夏期講習に行くと言い出したのに、結局周りの文句ばかり言って行かない息子に、どうしていいかわからなくなってしまいました。今は、一日中携帯のゲームばかりして、やるべきことは何も出来ていません。塾に休まず行く事、勉強しなかったら、携帯取り上げ、夜は11時まで、約束を紙に書いても、全く守れない、何か言えば速攻言い返す。自分が悪いと思ってない。私もつい感情的になって怒鳴ってしまう毎日です。もう中学2年、来年度は受験もあり、どう対応していいかわかりません。今は、病院にも言っていません。もし、アドバイスや経験などありましたら、お聞かせ下さい。

回答
saisaiさん ありがとうございます。 そうですね、私1人では無理かも知れません。 スクールカウンセラーや、病院をもう一度考えてみます。...
19
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
そもそもストラテラとコンサータを同時に併用することはめったにないと思うのですが、なにか事情があるのでしょうか。量や処方についてセカンドオピ...
13
小学6年ADHDの息子がいます

学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?

回答
今高校生のADHD、LDの息子が居ます。 診断が付かず、グレーの扱いですが投薬をしています。 小学生の頃は息子も同じような感じでした。 中...
12
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。 怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...
8
ADHDとASDの小4男児

服薬するかどうかで迷っています。私自身、基本的に薬に抵抗はありません。主人は抵抗があるそうです。はっきり言ってはきませんが、たぶん我が子が発達障害であるということもまだ半信半疑なんだと思います。なので、私が病院に連れていったから診断されてしまったんじゃないか、とか、薬も本当は必要ないんじゃないかと思ったりします。私がもっと息子に合った対応をしてあげられたら通院も服薬も必要ないのかもしれません。母親が私じゃなかったら、息子はもっとのびのび育つことができたんじゃないかと思ってしまいます。心理検査の結果は、記憶の部分で少し平均を下回る程度で、知能に問題はなく、気持ちを言葉で表現するのが苦手なようだと言われました。どういった結果になると発達障害と診断されるのかはわかりませんが、医師からは「発達障害という診断をしておいたほうが、支援も受けやすいし保護者も迷わなくて済むので診断をつけます。支援を受けて今の状況が改善されれば診断をはずせばいいですから」というような説明を受けました。グレーゾーンということですか?と聞いたら、いいえ確定です、そういう表現はわかりにくいのでしません、とおっしゃっていました。薬の話は初回の受診ですでにちらっと話はありました。そういう選択肢もある、という程度。息子は不注意優勢型で、症状?としては、忘れ物が多いことと、気がそれやすいために学校の支度がものすごく時間がかかったり、学校では予定帳をすべてうつしてくることが難しかったり、書き取り帳が1ページの間にすごくきれいに書けている部分から突然ものすごい乱雑な字になったりします。授業も集中して聞くことが難しく成績は悪いです。取り出し授業という対応(特定の授業だけ別室で先生と1対1で受ける)をしていただくと、よく理解できるようです。あとは思い出して話すことがすごく苦手な気がします。また感情的になると逃亡したり物に当たったりして、4つ下の弟には手足が出ます。普通のケンカならいいのですが、沸点が低すぎるようで、先日は弟の目が充血していたのを私が見せてごらんと見ていたのを、横から「オレも見せて」と言ってきて弟が「いやだ」と拒否、「見せて」「いやだ」と2回やりとりしたところで、こめかみにグーパンチしました。学校の支度は毎日のことなので、もう本当にうんざりしていて、弟が遊んでいたりテレビやゲームをしていると100%気をとられます。行動がとまります。そこから、再度支度に気持ちをもっていくことが本当にできません。弟にテレビを消させると怒り狂ってどちらにしろ支度どころではなくなります。弟はしなくていい我慢をいろいろしているのに・・・と思うと、息子に対してさらにイライラが募り、だいたいケンカして終わります・・・そして自己嫌悪。息子も「今日はママに怒られてばっかりだったなぁ」とポツリ。そんなことが薬で少しは変わるんだろうか、とか、でもこんなことを薬頼みにするのは、私の怠慢なんじゃないかとか、いろいろ考えてしまいます。父親は週1回くらいしかそういう息子を見ていないので、深刻に思わないのもあるかもしれません。でも、そんな態度の息子に怒れたりしているので、大変なのはわかっていると思うんですが、障害のせいにはしたくないんでしょうね。同居する義母は、良く言えば良い方向に考えてくれる人なのですが、心理検査を受けるのに仕事の都合がつかなくて義母に付き添ってもらったとき、心配して連絡を入れたら「○○はけっこうしっかりしてるよ!余計な心配しなくて大丈夫!」と言われました。私がしているのは余計な心配なのか・・・とひどく落ち込みました。あまり考えすぎないで、という気持ちでいてくれるのはわかるのですが、今の私にはどうしても素直に受け止められず落ち込んでしまいます。すみません、長々と・・・薬のことは担当医に相談するのが一番なのですが、経験者の方に服薬を決められたときの状況や気持ち、飲んでみてどんな風だったか教えていただきたいと思って質問させていただきます。よろしくお願いします。

回答
(我ながらしつこくなりすいません。直メできたらいいのに・・・(泣)) 7)ママ 1)~6)は他の人への対応の手がかりを書いたつもりですが、...
28
【追記しました】かなり子供っぽい高一女子…

アスペルガー症候群ですが、本人は障害のことをよく分かってません。娘はふざけるのが大好き、人を笑わせるのが大好きな子です。自分を「バカゴリラ」と呼び、替え歌や変顔など、常にふざけ三昧😡でもかなり浮いていて、「エッ」と周りがドン引きするような発言(下ネタや失言)も時々あり…。本人は失言には気づかず、「あれ?シーンとなっちゃった…」とオロオロ。それでもまたふざけてしまい、一時もじっとしていられません(怒)親に対してもすぐちょっかいを出したり、甘えて膝に乗りたがったりします…。一方で、やけに丁寧な言葉遣いやら、妙に冷静だったり、変なところでこましゃくれてます💢あと、とっても趣味が子供っぽいです…💧未だに、小学生女児のようにファンシーな可愛〜いのを好み、そうでないものは使いません。テレビも幼児番組を喜んでみています。駄菓子やおもちゃが好きで、ビーズなど収集癖があり、コレクションを畳に並べては写真をインスタに投稿しています。外でも遊具で遊びたがる、土手やオブジェによじ登る、あちこちに走っていく…。収集癖の中にガラクタ集めがあり、道でゴミを拾い集め、叱ってもやめません。宝物なんだそうです😓本人は最近、「私がいるとみんなに迷惑がかかる」「要領悪くて、みんなと違ってキモイ!」と、自分を客観視するようになりました。中学では許されていたことも、高校では嫌われて孤立し、教室に居場所がないそうです。身を縮めて過ごし、休み時間は相談室にいると聞いて複雑な気持ちになりました。身だしなみにも無頓着で、宿題はぐちゃぐちゃ、教科書はシワシワ。それでも、自分の幼さ、ズレには気づけない娘…。性格が幼いのは障害が関連しているんでしょうか?それとも、性格の問題…?叱っても叱っても変わりません😓成長すれば改善の余地はあるでしょうか?🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄追記です^^ご回答への返信にもある通り、娘は知能検査の結果は正常(IQ105)で、群指数によっては115くらい。高校もギリギリですが偏差値60のところに通ってます。でもとても、高機能の子とは思えなくて…アスペルガーの診断も本当にそうかな、軽い知的遅れがあるんじゃないかな、と思ってしまうほど幼いです💦小学校低学年の子みたいな甘え方や嗜好、喋り方。ずっとおかしいと疑っています😓😓😓🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄再び追記ですご回答の返信にある通りで、娘にはかなり勉強は厳しく、時には怒鳴ったりご飯を抜いたりしてきました。国公立大学に入って欲しくて、親戚みんなで娘に期待してきました。小学生の時は優等生だったんです…でも今は、いくらお金をかけても成績が悪くて、「いくらかけてると思ってるの!」「単位が取れないと出ていってもらうからね!」と怒鳴ってしまいます。。娘はいつも「ママ私のために厳しくしてくれてありがとう」「恥ずかしい子でごめん、絶対成績上げるね」と謝ります…。最近はもう全然できなくて、奇声を発しながらノートやドリルを破いてしまいます。自分を責めて、髪の毛を抜いたりと酷いです。みなさんのご回答を見て、娘が必死に苦しんでたこと、やっとわかりました…😓二次障害の始まり、とご指摘くださった方々もいて、ハッとしました。今からでも遅くないかな…。良い部分を認めて伸ばしてあげたいです。本当に苦しいです。でも私が苦しむのは、娘がいちばん嫌がることです。みなさんのご回答が希望になってます。ありがとうございます🙇‍♀️

回答
🌼あかりさん ありがとうございます🙇‍♀️ 二次障害の始まり…。全く気づけないどころか、「もっとちゃんとしなさい」と厳しく接してしまってい...
36
初めて質問させていただきます

発達障害の高校一年生を持つ母親です。夏休み明けは課題テストがあるにも関わらず課題の勉強が出来てません。テストをやらせようとすると、あっちへ行ってて!と部屋から追い出され、一体何をやってるから分かりません。大抵、DSをやってます。高校生になり全く手に負えなくなってきました。一緒に勉強しないと無理なのにやれば、一時間も座っていられません。昼間は仕事をしている為、確認も出来ません。褒め言葉で行こうと私も心がけるのですが、イライラする屁理屈ばかり並べて結局、ほったらかしにしてしまうか叱ってしまいます。学校の授業は、聞いてノートにはきちんとメモしているが、全く勉強の成果が現れていないと担任には言われてしまいました。本人も勉強しなきゃ!と口だけは意欲的な事を言うのですが、全く口だけです。それは、人を騙そうとしている訳ではなく本人の意思は、やろうとその場では思うのですが結果が伴わない感じです。私自身もヘトヘトで、もうほったらかしにしてしまおうと思いますが、ほったらかしにしたら全くやらないので、怖くなり、つい注意してしまいます。ADHDはあると思います。知的も薄っすらあるかも知れません。すぐに私と中学生の娘にだけ攻撃的な事を言います。しかしながら学校では、いつもニコニコして大人しい子共になってます。どうやったら少しでも自分に気づいて集中して勉強をやるでしょうか。不安で仕方ないです。★ありがとうございました★皆さま。本当にお一人お一人が、真剣に回答して頂き、始めての経験でした。こんなに穏やかになれたのは久しぶりです。ありがとうございます。まず、息子に優しくおだてても無理があると言うお話も、目からウロコでした。怒りっぽいので、〔私と娘にだけ〕怒り出すとしばらくダメなのでなかなか前に進めずに一日終わってしまう事が多く、気持ちの立て直しに苦労しています。皆さまのお話にもあった通り、本人の中に自己の劣等感があり、親は見ていて辛くなりますがそれでも、ニコニコしながら本人には、前向きにやりたい気持ちはあるので頑張ろうとするのですが聞き取り力が乏しく、大切な話を聞きもらす為に忘れ物や宿題もれ、テスト範囲の聞き漏れなどがあります。あと、のんびりしていてボーッとしている面もあるので、のんびり加減にイライラします。最後に回答下さった方のお話にもありますように、頑張ろう!やらなきゃ!と常に前向きなのですが、続いた試しがありません。ただし、切羽詰まってくるとひたすら頑張ります。間際だけは、頑張ります。単位は今のところは大丈夫ですが数学が苦手なので苦しい科目ではあります。今後、皆さまの貴重なご意見を参考にして再度、私自身気持ちを立て直し、息子にとって良いフォローが出来るように、努めます。温かいお言葉心にしみました。ありがとうございます。またよろしくお願い申し上げます。

回答
学校の単位は取れているのでしょうか? 勉強のやる気は本人しだいとしかいえませんね。 私は通信制の単位です、中学校までは勉強しませんでしたが...
14
中一男子ADHD、アスペルガーです

字のこだわりが昔から強くいつも困っています。字をキレイに書かないと気が済まない。丁寧すぎてとても遅い。枠があると枠にきっちり書かないと気が済まない。なぞる事が苦手で完璧になぞりたい。少しでもはみ出たら消す。自分の納得のいく字の太さにしなければ気が済みません。そのため書く前にシャーペンの芯の先を余白で何度も馴らしてから書きます。それは何文字かごとに行います。他人が見たら好みの太さが全然わかりません。シャーペンですし、どの文字も太さは同じに見えますが、本人には違うように見えるらしく…何度も何度も消します。なのでこだわりが強い時は、宿題や勉強は殆ど進みません。図形なんかは最悪です。。ちょっとでもズレると癇癪起こして消す。。破ったりもします。気分が良かったり、早く済ませて特にやりたいことがある時(主にゲーム)、どうしても欲しい報酬(おやつなど)ある時はこだわりが消えて早くできる時もあります。小学生の時は漢字ドリルが3時間以上泣きながらやるのは度々。。減らしてもらったり、付き合ったりしてなんとかやり過ごしました。中学生になり課題が多かったり塾の宿題も多く、させることが大変です。毎晩つきあって励ましたり、気分を変えれるよう工夫しますが、字のこだわりのせいで何も進まない事が多く、本人も辛そうです。元々ダラダラしたい性分で手をつけるのにも時間がかかるのに、こだわりで停滞し、寝る時間が午前様になります。時間が遅くなればエンジンかかったり、出来ないから朝にやると朝起きてなんとか仕上げるということもよくあります。毎晩早く寝れるよう頑張ろうと励ましますが、いつも同じです。睡眠不足で朝は最悪です。睡眠不足が続くと調子も悪くなるのでまたこだわりも出るという悪循環です。新学期や新しいノートや教科書に書く時が特に酷いです。ストレスある時は明らかです。新しい物を綺麗に扱いたいというこだわりもあります。でも使い込んだらどうでもよくなります。そんなこんなで提出課題が仕上がらず、次の日学校に行かないということが小学生の頃から数回あり、中学校になって先日も1回ありました。近所の高校に行きたいという目標があり、塾に通って頑張っていますが、ついていけていません。塾は本人は頑なに辞めないと言います。先日ボソッと「いつまでもこだわってても仕方ないんだけどね…」と言ったので、進歩してるなと喜んではいますが、親としてどうにもできないので悩んでいます。こだわりがあるお子さんをお持ちの方、何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

回答
私は、アスペルガーを持っていて、 字へのこだわりが(他人から見て)異常です。 といってもですよ。結論から先に言うと、 字に関する仕事をし...
1
四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます

多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
ご参考になるかはわかりませんが我が家の体験談を書きますね!息子が小6の時いじめられ不登校になりました。二次障害になり家庭内で暴れる日々。児...
13
初めて投稿します

ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
ラーちゃんさん はじめまして、当事者です。 結論から言いますと、時間があいたらすぐに病院で確定診断をもらったほうがいいように思います。...
16
中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です

高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。

回答
思春期真只中! お疲れ様です。 高校に行く意味ですか、、、 今思えば、大人になるまでの時間稼ぎとでもいいましょうか(笑) 子どもには、多...
10
長文の愚痴と悩みです

7月で18歳になる息子ですが小学2年生の時に担任からADHDかもと言われたけど、私自身が受け止められず児相や専門機関に相談も診断もしないまま小学校卒業。その後学区外の中学に部活の関係で本人も希望して入学しましたが、そこから息子の素行が悪くなり、遅刻やずる休みが増え夜遊び、親のお金を取るなど…始めは思春期?反抗期‼︎だからと戸惑いながらも対応していたけど、全く教師、親、大人の注意やアドバイスを聞こうとしないし、何度か厳しく叱っても諭しても反省してる様子もないし開き直る。だんだん不安になってネットで発達障害の事を調べてるうちに息子の特徴、言動がADHDの衝動的特徴に当てはまりました。でもその当時は息子と落ち着いてコミュニケーションを取れる状況でなく、病院に息子を連れて行って診断を受けさせることは出来ませんでした。この一年余り私だけで色々な専門的機関に行って息子の特徴を話して相談すると大抵ADHDのグレーゾーンかもと言われました。高校入学後も素行が良くなることはなく、結局退学することになり、定時制高校に入学して再スタートしたけど1ヶ月余りで挫折。その後は素行の悪さは治まったけどゲーム依存症となり昼夜逆転の生活で引き込もっていました。時々ネットゲームをしていて負けたりするとキレて物に当たり壁に穴を開けたり、椅子を蹴って壊したり、最近では自分のTVも壊しました。昨年の9月から週3のペースでコンビニのバイトをしており、何とか頑張って続いているけど、先月からは高卒認定に向けてフリースクールに通うことにしたが、週1のスクールにまだ1回も行ってない。私にもフリースクールの先生にも行くと言うのに朝になると起きて来ない。朝の時間に弱い、時間にルーズ、約束を守らないのは中学生の頃から変わらない。わかってるけどやはり期待して裏切らた気持ちになってしまう。息子がADHDなら診断を受けて障害の就業支援を受けた方が良いかもと思うのだけれど、息子に障害の診断受診をどのように話せば良いのか?診断を受けて障害だと診断された時に息子が前向きに受け止めることが出来るのか?それとももっと自暴自棄になってまた引き込もってしまうのではと不安になって躊躇しています。

回答
ご回答頂いた皆さまへ 沢山の方から親身になってアドバイスして頂き また暖かい応援のコメントを頂いてとても嬉しく 思っています。 せめて...
19
こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です

自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲

回答
義務教育は終わっているんですから学校行かないなら放り出したらいかがですか?自分で住む場所も仕事も探して自分で生きていけ、ってね。 それく...
9
アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘

小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
お返事拝見しました。 課題はなんとかクリアだったようですが、時間がかかったり助け船が必要だったのであれば、正直まだまだです。 幸い模倣で...
17
中学2年の息子は、忘れ物が多く、物を壊したり、怪我をすること

も多いので、支援センターで診断していただいたところ、ADHDとアスペルガーの疑いありと診断が出ました。勉強は、今のところなんとかついていけていますが、証明問題などは、かなり苦手のようです。また、計算過程などをとばしてしまい、結果的にケアレスミスも多いです。時間にかなりルーズで遅行を何とも思っていないようです。準備にもかなり時間がかかり、泊まりの支度は、1人でできません。手紙をもらったことすら忘れてしまうらしく、提出期限すぎのものが次から次へと出てきます。そのため、親が色々手伝っていたのですが、『過保護だって言われる!』と先日キレられました。部屋も散らかり放題なので、片付けるのですが、『どこに何があるかわからなくなるからやめて。』と言われます。支援センターでは、「かなり手強い珍しいタイプです。諦めて下さい。」と言われてしまいました。どうしていいのかわからず、先が不安で仕方がありません。何か良いアドバイスがあったら教えて下さい。

回答
Nさん。こんにちは。 私も誰かに片付けされるのが苦手なので、 同じだったりするのかなっと思いましたのでコメントします。 どこにあるのか...
26