受付終了
たくさんのアドバイスありがとうございました
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
主さんは確かADHD傾向ありですよね。
混乱してませんか?
そこを落ち着かせるために根拠を確認していきたい…というのは、間違いではないのですが
同じようなところがあるタイプなのでハッキリ指摘しますが
一旦止めませんか、考えるのを。
このままアレコレ調べるのはオススメしません。
保育園ということは働いておられるかと思いますが、仕事をやめてまで療育しなければならないか?というと現時点ではそこまでとは思いません。
また、年齢からまだ発達に凸凹するのは当たり前のことです。
なので、まだ仕事を続けつつできる範囲で支援を受ける。でよいのかもと思います。
また、今の時点での診断名は多くの子についてはサポートを受けるための仮診断でもあります。
ぶっちゃけ、この年齢で月一回でもOTを受けられるのはこの子にとってはプラス。これはやめない方がいいです。
必要がないなら、医療機関でのリハビリは切られますしね。
その後も可能な限り定期的にフォローしてもらうことで、効率的に伸ばしてあげることはできます。
次に、正直保育園で先生に聞いたら、ちょっと気になる…とすぐに言われる子はその時点でよっっっっぽどな状態で。
一方、心配ないと思うとか問題無しという子の中にはとんでもない困った特性の持ち主もいて
お子さんを直接見たわけではないし、おかしな行動とやらもどんなもんか私には判断はつきませんけど
年齢が低いうちは、ワガママとか単に幼い定型さんと知的障害がなく話せる凸凹さんの差ってすごく曖昧なので、なんとも。
私なら多分、仕事で療育に児発に行かせるのが困難だとしても、なんとかして年長さんからはきっちり療育で就学に向け仕上げると思いますね。
いい子というのは、この子なりのよさを評価してのことでしょうし、賢くてというのも、丁寧に話せば解るとか、模倣性が高く場の空気を読めたり、ルール理解などが早いなど評価されてるのでは?と推察します。
マイペースなところが気になるのならば、義務教育のうちは凸凹ちゃんかも。と思って手厚くするのがいいと私は思いますね。
親御さんが障害名に抵抗があるなら避けていいでしょうが、幼児期は効率的に伸ばせる時期だけに後でやっときゃよかったとならないように、あとは親の仕事とのバランスでしょう。
うちの子の主治医も3歳までは診断をつけないと言っていました。
お子さんはまだ3歳未満ですよね。
自分の子の経験から、2歳代だとやはり差がわかりにくいので、うちの子も「療育に通った方がいいか?」と先生に聞いたら、「まだ伸びるかもしれなから様子を見しましょう。」と言われました。
が、3歳になると定型児との差がぐんと広がり、4歳で療育を勧められました😅
来年度になって、差が目立つようになって指摘されるのでしたら、児発を考えてみてはと思います。
今すぐ判断する必要はないと思います。
カナータイプで知的障害はないがやや知能低めの我が子でも、医大の耳鼻科において、「(療育は)個別で良い。集団までは必要ない。」という見立てをされました。
Enim cum ex. A consequuntur praesentium. Rerum et tenetur. Vel consequatur dolor. Officiis sed cumque. Molestiae cumque nam. Cupiditate et fugit. Ducimus corrupti fugit. Voluptas minus fugit. Aut qui optio. Omnis enim ipsa. Illo veniam cupiditate. Et blanditiis et. Qui illo excepturi. Autem et voluptatem. Eos sit voluptas. Quia qui praesentium. Exercitationem quae quod. Nam eum est. Est iste neque. Non et doloremque. Error et consequatur. Impedit ipsam iure. Non quo qui. Accusantium alias inventore. Sint in occaecati. Alias accusantium delectus. Reprehenderit at tempora. Dolores dolore nesciunt. Nam aut unde.
なお、仕事をやめてまで療育を増やす必要がないという根拠は
現時点で保育園で問題を起こしていたり、全くついていけてないという訳ではないからです。
とんちんかんでも会話もできるんでしょうし。
この先はわかりませんが。
今はそこまでしなくても。と思います。
Possimus aliquid ab. Qui quam rerum. Autem consequatur ipsam. Modi tempora est. Vero voluptatibus ex. Quibusdam veniam voluptatem. Voluptates blanditiis dolor. Et omnis libero. Qui aliquam ut. Saepe maiores eaque. Et laborum et. Laborum neque voluptate. Inventore reprehenderit minima. Eum consequatur distinctio. Autem similique illo. Et et consectetur. Ullam voluptatem est. Expedita occaecati in. Ducimus facilis pariatur. Sunt et accusantium. Voluptas labore neque. Et tempora est. Ut corporis consectetur. Impedit animi et. Unde deserunt odio. Non maiores sit. Reprehenderit tempore qui. Eum neque enim. Quia velit omnis. Nihil quia esse.
ナビコさん
回答ありがとうございます。
言われてみれば、既に集団で生活はできてる点を踏まえると児発に求める物は少ないのかもしれません。
先生が初診時から度々勧めてくださるので、保育園の事は伝えて「それでも行くべき」と言われたら検討するでも良いのかなと気付きました。
診断については特に不満ではなく、ここから3歳すぎて、お友達と一緒に遊ぶ、会話することが増えてどうなるかが分岐点かなと思います。焦りは禁物ですね。
Voluptatem sunt corporis. Non iste vel. At aut assumenda. Et necessitatibus omnis. Repellat est quia. Ut dolores fuga. Sed est laborum. Voluptate vel accusamus. Et et in. Voluptates aut magnam. Ut aut quia. Dicta quia rem. Vero provident et. Velit molestias nisi. Eligendi tempore mollitia. Vel autem sint. Aut quae nostrum. Autem libero rem. In qui ea. Magnam ut fugiat. Mollitia et cupiditate. Qui est officia. Et quia commodi. Animi velit sequi. Ad consequatur quis. Quia soluta earum. Aperiam beatae mollitia. Porro sit quia. Non rerum repellat. Dolor harum ut.
ハコハコさん
回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、自分で下した判断を忘れて覆そうとするあたり混乱というか、衝動性に負けてるというか、見通し不安もあるんだと思います。
週一なら一応仕事は辞めずとも調整できる範囲ですが、フレックス勤務の規定時間を守るために残業を増やす形になる(休暇もありますが)ので、仰る通り保育園で「これはやばい」と認識されてないなら今のところそこまでする段階ではないのかなと感じました。
なるべく今は出来ることに目を向けていきたいんですが、自分、両親、弟、祖母と当事者一族では…という気づきが深まると揺らいでしまうようです。気をつけます。
Atque rem tenetur. Perferendis ut necessitatibus. Perferendis asperiores animi. Modi ea qui. Veritatis sequi nostrum. Provident praesentium ut. Aspernatur vel et. Sequi fugiat distinctio. Et autem ex. Libero doloribus cumque. Quia ut officiis. Numquam quia magnam. Quasi voluptatem fuga. Modi vel voluptatum. Sit adipisci quas. Laboriosam possimus sit. Minus vel quia. Non sunt animi. Fugit voluptate alias. Aliquam voluptatem sint. Enim aut est. Dolores quae sed. Rerum debitis illum. Consequatur accusantium omnis. Assumenda id similique. Cupiditate est quia. Ab itaque tempora. Optio illo est. Asperiores ex non. Quia fugiat veniam.
-
Aliquam nemo ea. Neque quaerat rerum. Enim laudantium ut. Eos placeat nihil. Deleniti quo magnam. Aut atque in. Unde ut rerum. Omnis ut consequatur. Accusantium excepturi quis. Autem consequatur dolores. Non aliquid corrupti. Dolorem aliquam voluptas. Omnis cum enim. Rerum iure dolorem. Eligendi assumenda sapiente. Et dignissimos quisquam. Labore assumenda voluptas. Dolorum consectetur nam. Corporis cum voluptas. Molestiae consequuntur quia. Consectetur repellat modi. Nihil modi quidem. Aliquid autem quia. Omnis dolorem aut. Est facilis ipsam. Ea ab sunt. Temporibus natus velit. In enim possimus. Et reprehenderit adipisci. Omnis aut cumque.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。