
WISCは平均だけど、社会性がない
WISCは平均だけど、社会性がない。
小学一年生の息子です。普通級と情緒通級に通っています。
先週 WISCーVIの結果を医師から頂きました。
検査項目は全て平均から平均以上で、結果だけ見れば平均でワーキングメモリーがギリギリと苦手さがありこの部分は年齢が上がるにつれて伸びるしか手立てはないとのでした。
また医師からはハッキリと診断名はなく、傾向があるとしか言われなかったです。
そこがハッキリしなくて、能力値はある狭間の子供だと思います。
100が平均として、最高と最低の得点の差は17点、信頼区間でも14点差でした。
学校の生活自体は困難さは全くなく、トラブルもないとの事です。
医師からは薬は飲んで効果があればいいが、正直 飲まなくても良いレベルと言われ、SSTはやらないよりやった方が良いとの事でした。
ただ住んでいる地域はSSTの受け入れ先がほとんどない状態です。
息子の主治医も子供の発達障害に有名な名医ですが、この病院自体は大人の精神科でその後のフォローがないので薬を処方しない場合は打ち切りになってしまいました。
その後のフォローは新しく春から出来る児童精神科へ移行という形になりました。
検査の項目ではなかったのですが、人との関わりに困難さがある場合 発達検査の項目にはないでしょうか?
息子の場合 おそらく社会性の人との関わりに困難さがあると思います。
WISCの結果 自体は平均との事ですが、社会性を見る検査はないのでしょうか?
息子は大人の目がない子供世界のルールで上手くいかず、学校内では友達も大勢いて上手くいっていますが、先生や大人のいない登下校の時にトラブルになりやすいです。
人が大好きで嫌がっているなど感情を読むのが苦手なグイグイ男児です。
そこが好きだと言ってくれる友達もいますが、すぐ反応する部分で他よりも言われやすいです。
この先 息子は普通の世界の中で生きていかなければいけませんが、この場合 どうしたら良いでしょうか?非常に困っています。
春まで随分 先になるので、焦りでいっぱいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんにちは。
ADHDならびにASDのグレーの小学5年生の息子の母です。
うちの息子と似た状態なので、コメントさせて頂きました。検査項目が全て平均以上、凹凸の幅が広め、学校生活のトラブルや困難は少なめで、普通級に通っています。診断名が欲しいなら診断名を付けることも出来るが、今段階ではつける必要がないと言われて、グレーの状態です。
求めているものと合致するか分かりませんが、質問の社会性を見るものは、下記を参考にしてみてください。
ASDスクリーニング:AQ, SCQ, PARS, SRS
ADHDスクリーニング:PRS
ASD評価アセスメント:ADI-R, ADOS, CARS2
http://www.as-japan.jp/j/file/rinji/assessment_guideline2013.pdf
息子の場合はWISC-Ⅲを2年生の1月に受けました。その半年後に引っ越しの為に転院し、その病院ではPARSというASDのスクリーニングテストとPRSというADHDのスクリーニングテストを行っていただきました。結果は境界線上でしたが、病院から評価アセスメントの話や投薬の話は出ず、学校などで困りごとがひどくなった場合にまた来院してくださいとのことだったので、自分からSSTが出来る施設を紹介してほしい旨を伝えて探しました。
空きがない施設や民間も含めSSTの出来るところに見学や体験に行きましたが、求めているものと合致しなかった為、結果的にSSTには通っていません。その為、本や動画などで自宅でSSTもどきを行っています。学校帰りのトラブルがあった場合は、友達に顔を知られていない私の父にこっそりと帰宅中の様子を見てきてもらって、先生に伝えたり、子供とどういう対応をした方が良いかを話し合ったりしました。
また、少年団や習い事の活動は、ほぼ全てを遠くから見学し、気になる行動はメモしたり、こっそり携帯で動画を撮って、家でどういうふうに対応すれば良かったかを話し合って、修正を繰り返しています。今現在は、周りの友達と仲良くなり、性格や対応の仕方もわかって来ているので、大きなトラブルはなくなりました。ただ、中学校になり、先輩との関係やまた新しい子達との関わりが出た場合が心配で、対応を考えているところです。
ADHDならびにASDのグレーの小学5年生の息子の母です。
うちの息子と似た状態なので、コメントさせて頂きました。検査項目が全て平均以上、凹凸の幅が広め、学校生活のトラブルや困難は少なめで、普通級に通っています。診断名が欲しいなら診断名を付けることも出来るが、今段階ではつける必要がないと言われて、グレーの状態です。
求めているものと合致するか分かりませんが、質問の社会性を見るものは、下記を参考にしてみてください。
ASDスクリーニング:AQ, SCQ, PARS, SRS
ADHDスクリーニング:PRS
ASD評価アセスメント:ADI-R, ADOS, CARS2
http://www.as-japan.jp/j/file/rinji/assessment_guideline2013.pdf
息子の場合はWISC-Ⅲを2年生の1月に受けました。その半年後に引っ越しの為に転院し、その病院ではPARSというASDのスクリーニングテストとPRSというADHDのスクリーニングテストを行っていただきました。結果は境界線上でしたが、病院から評価アセスメントの話や投薬の話は出ず、学校などで困りごとがひどくなった場合にまた来院してくださいとのことだったので、自分からSSTが出来る施設を紹介してほしい旨を伝えて探しました。
空きがない施設や民間も含めSSTの出来るところに見学や体験に行きましたが、求めているものと合致しなかった為、結果的にSSTには通っていません。その為、本や動画などで自宅でSSTもどきを行っています。学校帰りのトラブルがあった場合は、友達に顔を知られていない私の父にこっそりと帰宅中の様子を見てきてもらって、先生に伝えたり、子供とどういう対応をした方が良いかを話し合ったりしました。
また、少年団や習い事の活動は、ほぼ全てを遠くから見学し、気になる行動はメモしたり、こっそり携帯で動画を撮って、家でどういうふうに対応すれば良かったかを話し合って、修正を繰り返しています。今現在は、周りの友達と仲良くなり、性格や対応の仕方もわかって来ているので、大きなトラブルはなくなりました。ただ、中学校になり、先輩との関係やまた新しい子達との関わりが出た場合が心配で、対応を考えているところです。

うちの子どもたちは幼少期に診断を受けています。
親の困り感と発達検査を受けている時の様子や簡単な自閉症のチェック等からASDとの事でした。
夫も私も一昔前に診断されているので、問診、発達検査と脳波、鬱があるかの
チェックリストらしきものだったと思います。
通級SSTに通われているのでしょうかね。
ショックな言い方になりますが、他害の可能性ありと判断されたのだと思います。
空気を読まずグイグイ行く事がそれに該当します。
ASDのタイプでは積極奇異が近いのではと思いました。
うちの次男がそうです。やはり小1では通級判定です。
受動型の兄と違い、放って置くとかなり目立ちます。
そして、避けられます。
それが分かっていたので、就学前にテコ入れしました。
会話のルールを教えました。
例えば、相手がそっぽを向いている、相槌を打たない、返事がない場合は
興味がない、つまらない、知らないので、話し続けない事。
こういったシグナルを教えてもらえないと、わからないのだと思います。
受動型は大人しくて逆らわないので、寂しがり屋な子のキープになったりジャイアンに捕まるのですが、
積極奇異型は放置すると、周りの子が逃げ回る様になります。
お子さんの場合、傾向と診断されているわけですし
知的にも理解力がおありだと思います。
お母さんの声がけで違いますよ。
難しい事ではありません。頑張ってくださいね。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

wisk4ではでないです。
人との関わりとか社会性をみるならバインランドかなぁ。
アスペエルデの会を調べてみたら?
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
ADHD、ASDの傾向があると言われていて、積極奇異型にかなり似ています。
園児時代はそこそこ人気はあって、知名度もあったと思います。
迎えに行く度に何十人と大声で手を振ってくれる友達も大勢いて、バレンタインも知らないお母さんから声をかけられもらっていましたし、クラスでも仕切っていたそうです。
ただ意地悪な子とは揉めやすく、息子も面白くて相手は笑ったのにバカにされたと勘違いもあったそうです。人の目を合わせるのが苦手で、空気を読むのが苦手でした。
どこに行っても普通、様子見て、成長の過程と言われていて…
今年は担任のお陰でクラスでは順調だそうです。
ただ高学年になれば避けられないか?など…
マニュアルがあれば、すぐに覚える子ですが…
私もズレているところがあるので、普通ってよく分からないです。
園児期のギャップに私も困惑していて入学したらすぐ友達は出来ると思っていましたが、近所だけ折り合いが悪く近所の同級生とは1対1では上手く立ち回れるのに、1対複数になるとやられやすいです。
太陽の会は、入会に計10万、年に3万、月に5千円とかなり高額です。本当は入りたいのですが、我が家には当分 無理そうです。
他も大きな病院は病院自体無くなるそうで、思春期担当の新しい病院が春に出来るのでSSTが出来ないか話してみます。
ありがとうございました
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校1年男子で社会性を求めるのもまだ少し早いかな、とは思いますが、WISC-Ⅳに社会性を測る項目はありません。
凸凹差もそんなになく、服薬する必要もなく、人付き合いでトラブルを起こす場合、グイグイ君の場合です。
http://aspergerssymptomsinchildren.com/entry55.html
幼児期の特徴です。
http://aspergerssymptomsinchildren.com/entry143.html
例はアスペルガー症候群の積極奇異型ですが、息子さんがこれに該当するかは医師の診断が必要になります。
SSTは発達を診てくれる大きな病院で行っている場合もあるので、お住いの地域のこども病院、小児科で問い合わせてみてください。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
こんにちは。
ナビコさんがおっしゃるように、医師でないと診断できません。
この文面をみると、ADHDとASDのどちらの傾向もあるのかなぁ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...


久しぶりに相談させてください
年長男子6歳2ヶ月です。先日、新版K式による発達検査を受けました。(ウィスクを受けなかったのは市の規定による理由もあるが、園、保護者、検査者の話を聞いて総合的に判断をするため。また、新版K式だと同席できるので、子供の様子がわかりやすいことからとのこと。)検査結果は、知的なし。発達相応である。しかし、個人内差ありとのことでした。認知適応6:9109言語社会.5:486総合.6:0.97言語社会だけ落ち込む理由は、何か特性が原因なのでしょうか?ADHDというワードではなく、多動衝動不注意といった言葉で、説明はあったのですが、、、。あなたのお子さんの場合は、今やっと人に興味がでてきて、そのために必要な言葉や関わり方を学んでいる最中とのことでした。コミュニケーションと調べるとASDの言葉をよく見かけるので、もしかして、、と心配になります。また、小学校への引きつぎのために、カテゴリーの名前を出しても良いか?ということも言われたのですが、私が先入観持たれすぎるのも我が子にとってどうなんだろうと思い(この子はADHDだから、こうなんだという、枠にはめすぎた捉え方)、どういう伝え方が良いのか心理士さんにそのことも相談すると、報告書にはかなり遠回しにして我が子へのサポートの手立てを書いてくださっていました。大変わかりやすいのですが、もう少し、突っ込んで書いてくださっても良かったのかな、、なんて、思ったりもしています。皆さんのご意見をよろしくお願いします。
回答
親が「先入観持たれすぎるのもどうなんだろうと思う」と言うので
かなり遠回しに言葉を選んでサポートの手立てを書いたのに
もう少し突っこんで書...



高校1年の息子についてです
改めてwisc-ivを受けるか迷っています。(長文になります)幼少期より、こだわりの強さやユニークな感覚、人混みでの身体が重くなる様子がありました。小学校4年生で教育機関でwisc-ivを受け、全IQは100で、処理速度だけ他の検査と比べて30程下の結果でした。ただ、その後は友達と過ごすようになったり、趣味を得て自信が付いてきたりで以前ほど本人の困り感は感じなくなりました。でも、質問されてから答えるまでは無言時間が長かったり、人一倍勉強を真面目にしていても結果がついて来なかったり、悔しい思いをたくさんしています。本人に困り事の自覚は無いようですが、「友達との話題の共通点が少ないからあまり楽しくは無い」と、自分の過去の経験から人に合わせて過ごす方法は見出したけども、合わせているだけで楽しくは無い状況や、「人混みが苦手だから、克服するために友達に誘われた祭りに行った」と、楽しむ為の遊びではなく、苦手を克服する為の遊びをしている様子。克服したいと思っているのなら、放っておいて良いのかもしれませんが、克服よりもストレスのほうが遥かに溜まりそうです。もう一度wisc-ivを受けて、自分を知り、克服よりも良い所を伸ばしていくようするべきか、このまま本人に困り感が分かるまで放っておくべきか…悩んでいます。自分の傾向を知ったら、もっと要領よく勉強できる方法が身につくのでは?とも思っています。(本人が国公立大学目指しているのもあり…)
回答
沢山のご回答ありがとうございます。
小・中と多少のトラブルはあったものの、本人はそれを学びにする力のある子なので、同じ失敗は繰り返さない...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
お返事が遅くなり申し訳ありません。
皆さまからのご意見を私なりに受け止め、できることなら通常級で他の子達と過ごさせたいというのは親のエゴも...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...



4月に二年生になる息子のことです
赤ちゃんのころから育てにくさは感じていましたが、幼稚園年長くらいから、周りとの違いが気になり、区の発達相談を受けました。その時に非常に軽度のADHD、ASDの傾向があると言われ、療育を開始しました。就学相談でも通級が望ましいと言われ、週に2時間、情緒支援を受けています。一度正式に診断してもらうため、先日WISCIVを受けました。結果、平均値は119だけど、ワーキングメモリが最も高い126に対し、処理速度が93と開きがあり、そこが本人の辛さ、自身のなさにつながっている、といわれましたが、発達障害ではないと言われました。検査の数値に凹凸があっても、下位数値が平均の中に入っている場合、発達障害と診断されないのでしょうか?ちなみに、うちの子の困り事は、一斉指示が通りにくい作業が遅い授業中、座ってはいるけど、正しい姿勢を保持できない書字が困難お箸がうまく使えない気持ちを伝えるのが苦手などです。クラスを妨害したり、他害はありませんが、クラスでは少し浮いている感じがします。別に我が子を発達障害と決めつけたい訳ではないのですが、現実困り事があるのに、診断がつかないことで適切なサポートを受けられないのではないかと心配しています。
回答
診断つけるより、作業療法(OT)の訓練を受けらたらいいと思うのですが。
なかなか小学生だと受ける機会が少ないとは思いますが、探してみては。...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
追伸
うちの息子は、私のプロフィール見て頂くとわかりますが、発達障害の病名多数ありますが、普通級在籍です。
学校側も、知的がないので、担...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
MituyosiSugitaさん
ありがとうございます。
息子も、MituyosiSugitaさんのように、社会人として、
一人で生活...


昨年WISCの検査をしましたが、ADHDの傾向があるとだけ言
われた4年生の息子がいます。かんしゃく持ちで感情のコントロールが少し難しいところはありますが、友達もたくさんいるし、学校には何かあったら連絡してもらっていました。他の子たちの様に小さなトラブルはあるので。しかし、新学年になってから担任の先生からしょっちゅう電話があり参っています。というのも先生が他の子と違って基準が違うところがあり、人とトラブルになると言われてるのです。息子は先生に言ってもどうせ俺が悪いと言われると言って学校の話もしたがりません。どうしたらいいのか分かりません。もういちどWISCの検査をするなり、病院で相談した方がいいのでしょうか。
回答
こんにちは
WISC検査をする→AD/HD以外の発達障害がないか確認するという意味?
病院で相談する→薬などで抑えるなどの治療をするとい...
