2025/07/15 10:27 投稿
回答 8

兄ASD傾向の弟(一年生)の懇談に行ってきました。
完璧主義で気に入らないと何度も消す(ひらがななど)、国語と相手の気持ちを書きましょうなど、きちんとした答えがない問題に答えられない。
間違えたらどうしようと言う不安が大きい。
一度気持ちが折れたら立ち直りに時間がかかる。
なんで書かないの??なんでしないの??にしたくない。の一点張りらしいです。
算数、漢字ひらがななど、答えが決まってるのは答えやすい。
気分のムラがあり、声かけが頻繁に必要な時と、全然いらずにスラスラする時がある。
基本負けず嫌いで学校でできない事があると家で練習するハングリータイプ。

適当に書くけど個性がある絵をかいてよし👍と笑顔の兄と真反対すぎて、
取り扱いがわかりません。 
兄同様、集団指示が通りにくい、聴覚情報処理が弱い感じもあるけど、
この子の方が繊細でネガティブ思考、不安が強いので不登校になるのではないかと思っています。
兄は積極奇異型のASD
弟も繊細なASDではないかと思っています。
検査を受けるべきでしょうか。
ご助言ください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/198173
2025/07/15 10:58

WISCを受けられたら良いかと思います。
検査結果によっては学校で合理的配慮を受けられる可能性があるからです。
データが無くそうかもしれない。。。くらいだと学校も配慮の対象には出来ないので^^;
兄の主治医に弟のことも相談してみると検査に繋げてくれてくれるのではないでしょうか?

グレーゾーンか診断名が付くかは分かりませんが、まだ1年生ということもありグレーゾーンでも付けば支援員を付けて欲しいと要望が出来るかもしれません。マンツーマンで付くのは無理ですが、特に指示が通りにくい教科などで付けてもらうと良いです。

不登校リスクのあるお子さんであるのならまず親だけでもスクールカウンセラーと繋がっておくと良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/198173
2025/07/22 12:08

お返事ありがとうございます。
次男の診断名はADHDです。
こだわりも強く負けず嫌い。
ルーティンで動くと動きやすい。
片付けが苦手。
会話のキャッチボールが出来ず自分の話ばかり一方的に話したり、内容がずれていったりとするのでなかなか友だちも出来ず。イジメは高校までありました。
ネガティブなことばかり書きましたが、大学からはぼちぼち友人もできて色々ありながらも卒業し今に至ります。
おもしろエピソードは盛りだくさん。でもやはり苦しかった。
私はいつ不登校になってもおかしくないと思っていました。とりあえず中学までは不登校でも卒業はできます。高校になりもし不登校になったときは、疲れきったときだろうから、休ませてあげようと心構えしていましたよ。
通信制なども視野にいれながら、色々調べたり。
私はあまり不登校を怖いとは思わなかったです。
心に傷をおって二次障害になるほうが怖かったのです。
回り道しても大丈夫。
他の子と同じでなくても大丈夫。
私も今だからそう思えるんですけどね(^^;

Et explicabo necessitatibus. Nulla aspernatur dolor. Vel laborum sit. Sit beatae explicabo. In voluptatem expedita. Et omnis et. Iusto quia rerum. Sunt sit sapiente. Consequuntur omnis id. Ea id deleniti. Sed et error. Nulla facilis vel. Repellat aut rerum. Earum nobis quidem. Sapiente et corporis. Quis aut non. Incidunt sit id. Eveniet qui doloribus. Nemo dolor culpa. Nihil et ratione. Molestias vel est. Nam qui asperiores. Qui consectetur molestiae. Et sit at. Ut eos recusandae. Itaque sit ipsam. Vel id commodi. Delectus tempore molestiae. Ad adipisci debitis. Sapiente vel quisquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/198173
トムさん
2025/07/15 11:19

ノンタンの妹さん

いつもありがとうございます。
長男は年長でwippciを受けました。一年生なので、WISCとどちらを薦められれか分かりませんが、本人の特性•困りごとを知るために医師に相談してみます。

Praesentium ex minima. Est sed a. Laborum ex ad. Magnam ex corporis. Dolores expedita ipsam. Ut quos ullam. Omnis et esse. Totam aperiam rerum. Quaerat dolore similique. Quae sint vitae. Molestiae eveniet aut. Nihil dolores enim. Ut odio recusandae. Iste dolores reprehenderit. Eum aliquam alias. Fuga non ut. Asperiores ea consequatur. Necessitatibus nostrum consequatur. Non est ab. Rerum ratione atque. Similique et repudiandae. Sunt aut assumenda. Vero eligendi et. Incidunt suscipit ipsa. Odio incidunt voluptatem. In ut autem. Repellat sequi qui. Vitae quis cupiditate. Ipsam sed alias. Autem fugiat voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/198173
hahahaさん
2025/07/15 23:43

少し辛口です。
特性がでているかもと気が付きながら、検査を受けない理由はありますか。
1年生ですよね。まだ1年生と思っていると周囲と思わぬ差が開いていたりということも考えられます。
小学校では、気持ちを書きましょう、話し合いましょう、発表しましょうということがたくさんあります。
適切な指導を学校で行ってもらうためにも、検査は必要ではないでしょうか。

Ut neque eveniet. Placeat ut veniam. Distinctio iure aperiam. Quo voluptas quisquam. Consequuntur veritatis facilis. Quaerat sit aut. Explicabo sed amet. Maiores sit eum. Nostrum suscipit vitae. Sit laborum dolores. Cum laudantium asperiores. Ut alias commodi. Doloribus impedit non. Qui maxime in. Possimus ut est. Quam corporis quasi. Rem consequatur dolores. Quas sit doloribus. Cupiditate similique illo. Soluta eligendi non. Blanditiis sunt quia. Eos dolor culpa. Aspernatur dolores vitae. Quam voluptate voluptatem. Facere quam cum. Rerum nisi est. Voluptas magni commodi. Ipsa in aut. Ipsum modi nobis. Laudantium omnis ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/198173
2025/07/16 14:26

いろいろ想像してしまって悩んでしまうなら調べてみては?と思います。
うちの次男も似たような子でした。
10歳のときに検査をして、相手の気持ちを想像することが苦手だったり、曖昧なこと、答えのはっきりしないことなども苦手だとわかりました。
はっきりした診断を受けたのは18歳。今は27歳の社会人となり独立しています。
心の傷はまったく無しではいられないけれど、理解者がいてくれるだけで生きやすくなりますね。

Sunt voluptates assumenda. Sunt non eos. Alias impedit omnis. Quo sequi ea. Autem cum non. Qui et velit. Consequuntur minima ad. Dolor consequatur aliquam. Mollitia rerum aut. Tempore animi laudantium. Quia rerum ut. Et et eveniet. Id et sed. Optio dolorem accusantium. Nam id molestias. Dignissimos ut mollitia. Quos excepturi non. Nulla harum aut. Dolor tempore dolorem. In voluptate consequatur. Inventore non quia. Maiores minima omnis. Dolores facere dolor. Ea laborum est. Debitis numquam totam. Autem quis doloribus. Sed cupiditate maxime. Ipsum officia omnis. Natus aut earum. Est quis dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/198173
ちびねこさん
2025/07/15 10:38

わたしはうけるべきかな、と思われてるなら受けたほうが良いとおもいます。

小学校になると、検査のための手続きにじかんがかかったり、學校をかんたんに休みにくかったりしませんか?
小さいうちのほうが検査は受けやすいです。
大きくなると警戒心があったり、変わったことをするのを嫌がることがありますから。

Aut enim molestias. Doloribus a possimus. Debitis praesentium nam. Repudiandae quis numquam. Voluptatem architecto ut. Possimus quia eum. Et et voluptas. Ducimus quo sint. Pariatur incidunt laborum. Voluptatem minus et. Quia aut et. Iste expedita est. Nam error consequuntur. Cum porro fuga. Quidem reiciendis ut. In autem quis. Dolor fugiat ullam. Rem odit hic. Sint ullam eligendi. Culpa facere at. Doloribus ut autem. Minus sint tenetur. Sint perferendis fugit. Velit asperiores quam. Vel sint sapiente. Voluptas voluptas necessitatibus. Perspiciatis at dolor. Eum nostrum aliquam. Omnis consequuntur quia. Corrupti quaerat voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気になります、、、、。 私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。 毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。 その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。 同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
6件
2025/07/16 投稿
診断 会話 小学1・2年生

小1の男の子です。ASDとADHD診断有。最近WISC5を取りました。境界知能でした。 文章の理解や、全体像を捉えるのがかなり苦手です。 来年度分の就学相談には時期を逃してしまい、申し込めませんでした。(情緒クラスへ2年生からの移行希望は出せない。知的クラスへは学校判断になるので可能) 知的クラスと情緒クラス両方ある小学校ですが、このIQだと知的クラスと言われました。 (全体的なゆっくりさんというわけではなく、得意・不得意の差が激しい凹凸です) 知的クラスの見学にも最近行きました。まだ1年生1学期ということで、学校で今、とても困っているということはないです。(家庭で学習フォローしていると、理解力の無さに気付きますが。。) 今だと知的クラスはまだ早いと感じてしまいました。(普通級と比較したら、やってる内容がかなり違う) しかし、遅くとも3年生からは支援級に移行した方が良いと思っています。 タイミング的に、2年生からでは遅いでしょうか? 2学期から算数の繰り上がり計算や漢字が始まると思うので、正直不安があります。でも今だとまだ早い気がしてしまいました(見学に行った感想)。 本人も今はまだ勉強苦手ながらもやる気は感じられるので。。 兄弟もいないので、学校のことはよく分からず。 学習についていけなくなり本人の困り感が強くなる手前までに、支援級へ移行したいです(自己肯定感の担保や、学習意欲をなくす前に)。 タイミング的に、普通級→支援級への移行タイミングは、いつがベストだと思われますか? 来年度からは、当校では支援級で半分以上過ごさないといけないルールになるそうです。 1年前の田中ビネーでは93位だったのですが、やはり健常児との差が開いてきているのかな、、と感じました。 こどもの様子を見て、学校との連携をとりつつ親が判断しないといけないとは思っていますが、皆さまの経験やご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m 6歳10か月、WISC5結果 言語理解 100 視空間 88 流動性推理 73 ワーキングメモリ 71 処理速度 100 (全体 80)

回答
11件
2025/07/14 投稿
小学1・2年生 計算 ルール

チックについて質問です。(長文ですいません) 小学5年生、男児、おそらく、ASD(未受診)。 (昨年末頃から、たまに「んんんっ」と控えめに高い声を出すことがありましたが)、2ケ月程前、子供の態度についに母親の私がヒステリックに怒ってしまい(身体的・精神的虐待に近い怒り方でした。あんな怒り方は初めてでした。)、それがきっかけで、チックが顕著に出てしまいました。 (以下、家庭での様子です。実際の外での様子はよく分かりません。) 最初は、 ・瞬時に息継ぎするようなチック、 ・以前からの「んんんっ」の声が大きくなった。 しばらくして、上記以外に、 ・鼻を鳴らす(今はありません) ・ごくごくたまに顔をグーで軽く叩く(触るに近い) ・ごくたまに頷くように首を2〜3回ふる仕草。など。 ・最近は頻繁に、いろいろな物(ドアなど)にお辞儀する。(これは小さい時からたまに見られました。) などなど。 何度か近くの小児科(発達専門の先生)に行き話を聞いてもらっていますが、様子見という感じで、漢方をお願いして処方してもらっています。 (子供の特性を頭では理解していたつもりでしたが)、ヒステリックに怒ったことを後悔してもしきれません。 昔から、子供にはよく怒って、過干渉だったことも反省し、あの日から子供には心の底から謝罪し対応を改めていますが、どうか一過性のチックであってほしい、時間を戻せるならあの日に戻りたいです。 ひどく怒られた、などがきっかけでチックが出て、その後、いつの間にか消えた例、などありますでしょうか。 宜しくお願い致します。

回答
2件
2025/07/14 投稿
小児科 発達障害かも(未診断) 先生

現在、小1、通級に通い、通常級では支援員さんについてもらっています。クラス人数は21名です。 IQ88 言語理解111 処理速度75 の凸凹です。 発達はゆっくりめ。性格は陽気でおしゃべりな男の子。乗り鉄です。 夏休み前な個人面談で支援学級を勧められました。学習の遅れが懸念される様です。 音読や、文章問題が読めず、書字は何とか書ける程度です。支援員さんから読み上げのサポートあれば、勉強に取り組めるが、不在時は手をつけず、座っているだけの状態とのこと。 集中力もなく、姿勢も崩れてダラんとしているそうです。 自宅では簡単な計算問題はできています。 ひらがなは苦手ですが、漢字は好きなようで練習しています。 授業中の立ち歩きや他害などはなく、 集団行動は何とか付いてい行けてる様です。休み時間はお友達と遊んでいるようです。本人は好奇心旺盛で勉強には興味はあるみたいです。毎日、学校にも行ってます。本人は国語は苦手だけど、困り感はない様です。 4ヶ月前までは自分の名前も書けないく、ひらがなも少ししか読めませんでしたが、入学後にはぎこちないながらもひらがなが書けて、一文字ずつでも読めるようになりました。発達がゆっくりなので、私としてはもう少し成長を見守りたいと考えていますが… 自宅学習は必須だと思っているので、家庭教師をつける予定です。 こんな場合はどうしたら良いでしょうか? 皆さまのご意見をいただけましたら、幸いです。

回答
2件
2025/07/16 投稿
発達障害かも(未診断) IQ 小学1・2年生

Wisc⑤受けました。 結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。 ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。 結果は凹凸なし。 数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。 積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。 児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。 スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。 悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。 マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。 授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。 色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。 学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。 ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。 学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、 さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか?? 手紙は、届き次第渡した方がいいですか?? 懇談でいいですか? みなさん、どうしましたか?? 支離滅裂な文書ですいません。

回答
7件
2025/07/03 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) スクールカウンセラー

小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習面の遅れなど相談させていただきたいです。 息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。 赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。 就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。 先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。 元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。 確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。 国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。 WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。 スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。 今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。 通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。 似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/07/11 投稿
スクールカウンセラー 小学1・2年生 発達相談

保育園に通う年少の息子のことです。先日先生から「別の活動に移る際の切り替えに時間がかかり活動に参加しなかったりすることがある。今はサポートの先生が横についている状況。本人の為にも発達検査や療育をおすすめする。」と言われました。 元々息子の言葉や発達については私の中でも遅れを感じていたので、話を聞いた時は「あぁやっぱりか…」とかなりショックを受けましたが、落ち込んでいても仕方ないので次の日に保健センターに連絡を取り来月心理士さんに相談する手配を取りました。発達検査や療育について強く希望していこうと思っています。 そして息子の話を先生に聞かされてから、私が保育園に息子を預けることがとてもしんどくなってしまいました。 預けたら迷惑なんじゃないか…うちの子がいない方が先生も手が空くし他の子にとってもいいよね…とネガティブな気持ちが止まりません。先生の話の中で「今息子君の対応をするために別のクラスの先生にも入ってもらっている状況です」という言葉が重く心にのしかかっています。 もちろんそんなことを言ったら先生方は「迷惑なんてそんなことありませんよ!連れてきてください!」と言ってくれると思います。 でもどうしても私の中で「うちの子がいると迷惑」という考えが消えません。 今も3日間ほど保育園を休んでいます。(私の仕事が在宅なので)でも息子が家にいるとなかなか集中出来ないし、イライラするし、本人もYouTubeばかり見て良くないなと思っています。また出社する日もあるので今後一切預けないという選択肢はありません。なので自分の中で折り合いをつけなければいけないとわかっているのですが…。 私と同じような気持ちで悩んでいる方、悩んでいた方がいたらお話聞きたいです。

回答
3件
2025/07/17 投稿
保育園 療育 発達検査
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す