
小学一年生になったこどもがいます

退会済みさん
小学一年生になったこどもがいます。知的遅れなしのASDで支援学級と放課後デイを使っています。
最近、すっかり口が悪くなり対応に苦慮しています。
バカ、ババァ、くそ、など一気に悪い言葉のボキャブラリーが増えました。
あと、唾を飛ばすみたいに口をブーッとしてみたり、鼻をほじったり。
外にいても独り言のように空想に浸って遊んで、スーパーなどでも戦う仕草をしながら歩いていることが多いです。そういうのは、やめさせることはできないんでしょうか。
そういうことをする·言うたびに注意してますが、あまりに頻繁すぎて叱る以外のコミュニケーションがほとんどないまま終わる日もあります。
どうしたら良いかわかりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
学校ではいかがですか?
どれも共通でマナーの問題なのですが、それぞれ対応が異なります。
ASDとADHDの息子ですが、外での空想遊びやひとり言は、低学年頃までは軽くありました。
マナーは理解しているようで、外ではしないようにしていたと思います。
ストレスが多くなると増強するので、出来るだけ増強している時は、外出を控える、短時間にするなどで対応しました。
例えば、旅行では、公共交通機関などの静かにしなければいけない所では、小さな声にするよう伝え、本やスマホでごまかしました。
ホテルなどの部屋の中では自由にさせました。
鼻ほじりは、家は高学年頃までありました(^-^;)
衝動的にしてしまうようで、注意してもダメでした。
怒っても意味がないので、鼻をかむように繰り返し伝えました。
同級生に指摘されるようになり、今は軽減したと思います。
暴言は、家もあったと思います。
反応しないようにしました。
クソババァと呼ばれても無視です。
唾かけなどは、自分で後始末させる事ですかね。
唾で汚れたから拭いて下さいとお願いしては?
場所や人を選ばずしているようなら、チックの可能性はないですか?
とにかくこの時期は、就学による環境の変化で、ストレスが増えています。
息子も振り返ってみると、これまでで一番負荷がかかっている時期だと思います。
お子さん自身は、ストレスだと自覚出来るのは、もう少し後になってからです。
親が見極めて、休息させてあげる必要があります。
また、自覚出来るように、少し疲れているみたいだから、ひと休みしようと繰り返し教えてあげてあげて下さい。
学校では、それぞれどのような対応をしているか担任に確認してみて下さい。
自閉度によっては、当てはまらないかもしれないので、スルーして下さいね。
どれも共通でマナーの問題なのですが、それぞれ対応が異なります。
ASDとADHDの息子ですが、外での空想遊びやひとり言は、低学年頃までは軽くありました。
マナーは理解しているようで、外ではしないようにしていたと思います。
ストレスが多くなると増強するので、出来るだけ増強している時は、外出を控える、短時間にするなどで対応しました。
例えば、旅行では、公共交通機関などの静かにしなければいけない所では、小さな声にするよう伝え、本やスマホでごまかしました。
ホテルなどの部屋の中では自由にさせました。
鼻ほじりは、家は高学年頃までありました(^-^;)
衝動的にしてしまうようで、注意してもダメでした。
怒っても意味がないので、鼻をかむように繰り返し伝えました。
同級生に指摘されるようになり、今は軽減したと思います。
暴言は、家もあったと思います。
反応しないようにしました。
クソババァと呼ばれても無視です。
唾かけなどは、自分で後始末させる事ですかね。
唾で汚れたから拭いて下さいとお願いしては?
場所や人を選ばずしているようなら、チックの可能性はないですか?
とにかくこの時期は、就学による環境の変化で、ストレスが増えています。
息子も振り返ってみると、これまでで一番負荷がかかっている時期だと思います。
お子さん自身は、ストレスだと自覚出来るのは、もう少し後になってからです。
親が見極めて、休息させてあげる必要があります。
また、自覚出来るように、少し疲れているみたいだから、ひと休みしようと繰り返し教えてあげてあげて下さい。
学校では、それぞれどのような対応をしているか担任に確認してみて下さい。
自閉度によっては、当てはまらないかもしれないので、スルーして下さいね。
小学1年生、幼稚園や保育園と違い、いろんな情報(お友達関係です)が入ってくるので、疲れちゃいますよね。
それに、「悪い言葉ほと覚えるのが早い」と聞くので、「悪い言葉」としての認識がまだお子さんには薄いのかなっと。
また、GWと連休があったので、気持ち等がついていけないんだと思います。
空想遊びは、ASDさんであればあるあるだと思います。
うちの娘にも、そういうのがありますから。
外や学校ではありませんが、家ではバリバリです。
付き合いたくはないのですが、極力付き合うようにしてます(話しかけてくるので)。
あとは、お世話になっている先生などに話をするだけして、学校やデイではどうなのか知っておくといいと思います。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カピバラ様
ご回答ありがとうございます。
学校でも暴言はたまにあるものの、支援学級の先生によると素直に言うことを聞き困ったことがあれば自分から知らせてきたり、静かにしなくてはいけない場面でふざけているお友だちを許せなかったり…と優等生ぶっているようなのです😥
その反動が出ているのかもしれません。
暴言は、一つ一つを叱るよりストレスのサインだと思ってリラックスさせるほうがよいのでしょうか。
幼稚園までは素直だったのに、今は正直かわいく思えなくて…向き合えない自分も情けなくて。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぷぅちゃん様
ご回答ありがとうございます。
やはり、新しい環境でのストレスが暴言になってでてきているのでしょうか。
幼稚園までは素直だったのに、今は本当にこうなってほしくないと思っている方向に変わってしまいかわいいと思えず向き合えません。
男の子なので、いつまでもかわいくはいてくれないのでしょうけど…
おこるばかりの自分に腹が立つのになにもできず苛立つばかりです。
担任の先生にも、こまめに様子を聞くのですがやはり学校で無理してる分家で反動がでているようです。
私自身大きく構えなければとおもいます。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今も素直なんだと思いますよ。
園とは違って小学校は『よりお利口』を求められます。
素直に先生の言うことを実現させようとして、自分が頑張るだけじゃなくて他人にも頑張りを求めてしんどくなってるんじゃないでしょうか。
優等生ぶっているのではないと思います。
他の子をお利口にするのは先生の役目で、他の子がふざけているのを止めさせようとあなたが頑張らなくてもいいって、先生から言ってもらうのはどうかなと思います。
あとは皆さんおっしゃるように怒る機会を減らすように、人目が気になる子連れ外出は減らして、家でゆっくりさせてあげてみてはと思います。
ババアと悪態をつかれるのはどんな時ですか?
宿題や生活リズムがきっかけでしたら、見直しても一旦ゆるめてあげてもいいと思います。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
世界が広がって悪い言葉を知って、使ってみたい時期ではないでしょうか?
学校では、あまり言わないということであれば、公の場とリラックスする場で使い分けは出来ていそうです。
バカ、ババァ、くそ・・・意味を知らない子供もいません。
知る→知って使ってみたい(カッコいいと思う)→知っていて使わない(カッコ悪いと思う)
の三段階を経るとすれば、第二段階の時期だと思います。
悪い言葉だから使わないほうが良い、と注意はしつつ、そんな時期なのねと見守ってもいいのでは?
真正面から叱ると疲れるので、
*バカっていう方がバーカ(にやにや)
*なあに?ババアの息子。
*くそはトイレでどうぞ~
くらい返しても。
あるいは、くそが好きなら、ウンコ漢字ドリルでも用意しちゃいますか。
*覚えたての悪い言葉を使ってみたいなんて、まだまだお子ちゃまね。
と、ストレートにからかうのも効き目がありました(実際、まだ子供ですけどね)
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自閉症スペクトラムの年中男児の困った事について相談させて下さ
い。最近爪噛みが始まって、爪がどんどん無くなっていくのが気になります。「爪にはバイ菌がいるよ〜」など言うとすぐに止めますが、しばらくするとまた噛み始めます。また鼻をほじってパクっと食べる事も困ってます。バイターストップも考えましたが偏食で食べれる物が少ないので、手で食べる物まで食べれなくなるのは辛いと思い悩んでます。まだ小さいし周りから言われたら止めるかなぁ。と思っていましたが、先日運動会があり、待ち時間中ずっと爪噛みか鼻をほじり食べるをしていてショックでした。療育の先生には暇で刺激を求めたり、緊張を落ち着かせているので代替行動を考えましょう。と言われました。皆さんのお子さんで、こうしたらやめたよ。こんな代替行動をしたら頻度が少なくなったのなど教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
年長の自閉症スペクトラムの男の子の母です。
うちの子も爪噛みします。手足とも。爪を切ったのは新生児~歯が生えるまでくらい...



久しぶりに、質問させて頂きます
ADD(2次障がい有りです)我が子ですが、毎年担任が変わるたびに支援について一生懸命わかってもらおうと何度も学校に行きますが、今年は酷い。なかなか理解してもらえず悪化する一方でした。担任からそしてADHDの兆候と言われコンサータ服用も始まりました。親とすれば少しの支援で、そんなお薬飲まなくても今までもやってこれたのにと、そのまま夏休みに入りこの夏我が家で起きた大変だった出来事によりとても成長した我が子ですが、夏休みが終わりに近づいた来た最近、落ち着いていた2次障害が出始めました。夏休み中一度だけコンサータを服用して酷い副作用により動けなくなり吐く、目の異常(チクチクする痛み、光が痛い)胃や下腹痛、微熱でした。一学期も少し副作用ありましたが、ここまで初めてのことでした。それ以降服用していません。話し戻りますが、我が子は普通級で周りは先生方以外、障がいがある事は知らせていません。親も本人も偏見やいじめを気にしています。一学期の事もあり通級(放課後)で、対人等やパニックになった時の事でお世話になろうかと言うところまで来ました。放課後ですが、他の友達や保護者の目が気になります。『聞かれたらなんて答えよう』と親子で悩んでいます。皆さんどうされていますか?教えていただけたらありがたいです。
回答
くろねこさん、こんばんは。
>他の友達や保護者の目が気になります。『聞かれたらなんて答えよう』と親子で悩んでいます。
恐らくそういう事...



ADHDアスペルガー小2の娘がいます
清潔感について、教えていただけたらと思います。汚い事をします。↓ここから、汚い表現になります。しょっちゅうでは有りませんが、暇な時??鼻をほじったり、口に指を入れたり、それだけでも嫌なのに、鼻くそや、鼻水で少し遊んだりしてるのを洗面台に居る時、見てしまいました。唾(痰)とかもティッシュで取り切れないのを手で遊んだりしてる様で・・・。怒りと悲しさを堪え、娘に伝えると、泣きながら、汚いってわかってる。いけない事ってわかってるんだけど、気を付けてるんだけどって。服に興味も出て来て喜んで居たのに、友達出来ない訳だよって言いそうになるのを堪え、嫌な気持ちになるからやめようねとは言いましたが、女の子なのに・・・ただただ、悲しいです。これって自分で誰かに言われて嫌な経験して、改善するのでしょうか?アドバイスいただけたら嬉しいです。後、姿勢がとにかく悪いです。体幹を鍛えようと、習い事も運動系をしてますが、なかなか。昨日の授業参観でも、皆、手をピシッと挙げてるのに、手を挙げたとしてもクネクネしてる感じで、途中から挙げるすらやめてしまう・・・。上履きを片方半分脱いでカポカポしたり。椅子をカッタンカッタンしたりしてました。先生はとても良い方で、娘の話はしてあります。1年生時の担任は、本当に冷たく、親子でとても辛い思いをしたので、2年生になり、頑張って行こうと思っているのに。勉強はついていけてます。むしろ、好きな方なのに。積極的に参加したら、授業もっと楽しくなるし、集中出来るのに。周りと比べてはいけないとわかっていながら、どうしても苦しくなります。
回答
お返事ありがとうございます。
補足なのですが、手押し車とは、
体育などで、子供が両手を床に付けて足をお母さんなどに持ってもらい、手だけで前...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
何に怒られるという点で理解が進んでいるのか、私にもよくわからなくて。。
今まで家でも叱ってやめさせたりしていたので、すでに二次障害が出て...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
智ちゃんさん、こんにちは🐱
今回の出来事は、学校外の事なので、直接的な事は言い難いかもしれませんが、面談等の時に、生徒さん達に支援学級や...


7歳と5歳の姉妹
とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?
回答
何か発達関係で診断はされているのでしょうか?
気になったのは、体幹が弱くて寝転んでしまうのかなと思いました。
息子は体幹が弱くてジッとし...



小学校1年生の娘についてです
adhdがあり興奮型の癇癪持ちです。学校生活は特に問題なくすごせているようですが、やはり気になるところは山ほどあり、どこに相談していいのやら.....またまたこちらで相談させていたどきます。娘は、人が嫌がっている事が分からない。自分は楽しくてやっている、又は良かれと思ってやってるので、どうして駄目なのか等説明しても、娘は私が悪いのか!私は悪くない!と怒り狂います。説明すればするほどパニックになり、私を叩き蹴ります。以前叩く行動についての、質問した時人を叩く代わりに太鼓を叩くようにする等アドバイスいただきましたが、娘に話をしたところ足が一番イライラ、ムズムズするの!足はどうしてらいいの!!って言われました自分の状況が理解できないのか、学校ではやってるのでやる気がないだけなのか、○学童で迎えに行っても、お支度しない。先生皆に声をかけられても気にしない。友達がお支度してるのにずっと、見て見て!っと何かダンスか何かを見せてる。→友達困っても分からない○父親が勉強を教えてくれるのですが、始める時間になるとダンスをしだす。見て見て攻撃が始まる。今日学校でねと話出す。わざとなのであろうが、少し付き合うと納得するのか勉強始めますが、途中で止めたりするとどーして見てくれないの!っと癇癪が始まります。とても面倒くさいです。結局愚痴のようになりましたが、何かアドバイスでもあればよろしくお願い致します。
回答
足がむずむずするの!
↑
とりあえず足をドタバタさせると家が壊れるなり他所のうちに響くなりするので、やっていいとは言えません。と私は伝えま...


自閉傾向と言われる小2の娘を育てています
家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
回答
この前息子が病院でウィスク検査をした時、コミュニケーションの訓練として、おすすめされた教材です。
なぜなぜ会話ブック
SSTワークシート...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
チックですか。その考えはありませんでしたがそうかもしれません。
いつもニコニコしていて、今日...



普通学級所属で、ADHD.スペクトラムの中2女子です
たぶん、周りは、ちょっと変わった子というくらいの認識かな?と思います。本人は、絶対誰にも言わないで!病院にも薬も嫌がります。朝、どうしてもギリギリセーフかアウトの時間にしか起きません!余裕を持った時間配分をしないので、親がイライラします。常識が、通用しません。朝ごはんも食べず、歯も磨かず、きがえて、コンタクトいれて、出かけます。親は、いろんなことを試して起こそうとしますが、反抗するばかりです。毎日の事だし、これからも時間に間に合うように起きることは、大切だと思います。よい方法を知ってある方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。コンサータやストラテラは、嫌がります。
回答
おまささん。
娘さんに少し似ているとのこと。嬉しいです。知り合いにそんな子がいないので。
スクールカウンセラーに繋ぎたいけど、本人は、困...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...



小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
診断も本人に任せるなら、自分が困らない限り行くことはないでしょう。
現状本人は困っておらず、困っているのは親だけのようです。
私だったら...
