締め切りまで
8日

3歳半の娘が自閉スペクトラム症です
3歳半の娘が自閉スペクトラム症です。最近、娘が可愛いと思えなくなりました…ご飯を作るので精一杯です…今朝も大声で泣き、精神的にしんどくなりました。身も心も寒いです…
娘は話せません。喃語のみです。指示は通ることと通らないことがあります。何でも口に入れます。本は破ります。コミニュケーション、とれません。とにかく大声で泣きます。
言語療法、理学療法を月2回、9ヶ月続けてきました。療育は半年続けています。変化があまりありません。高望みかもしれませんが、いつ話してくれるのか…全く進まない状況に不安を感じています。最近ではリハビリや療育にすら疲れてきました。まだオムツで、着脱も手助けが必要です。先日、言語療法で先生に「音真似できるようになってきましたね」と言ってもらえました。嬉しいことなのですが、疲れすぎているのか響きませんでした…
限界です…不安、絶望でいっぱいです。下の娘の世話もしんどいです。何もしたくありません。皆様、言葉が出るまで、どのように乗り越えられましたか?いつ頃話されましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
現在小学校三年生の娘。
五歳になるまで発語ゼロでした。
重度知的、意思の疎通完全不可能。
人間の子ではなく、動物の子どもを育てているような感じが長いこと続いていました。
最初のうちはいつかは話すはず、療育頑張ってたらそのうちしゃべるようになる…!と淡い期待を抱いていましたが。
そのうち全く逆のことを考えるようになりました。
この子はたぶん、一生話すことはない。
一生意思の疎通は不可能、仮に万が一話せるようになったら儲けもんだと。
期待することを一切やめ、最悪の状況をあえて想定するようになりました。
期待すればするほど絶望が深くなる、ならもう期待せんほうがええわと。
精神的に壊れてしまわないよう、潰れてしまわないよう。
もう無意識、本能的に絶望的な状況からいろいろ想定して動くようになりました。
期待をやめたら超スローペースな娘の成長もそこまで気にならなくなり、メンタル崩壊の危機は避けられました。
結果的に私は潰れることなく娘と向き合うことができ。
娘は五歳で言葉を口にしてから、怒濤の成長を見せました。
今は小学校の支援級でたくさんの友だちと楽しく学校生活を送っています。
言葉のない子どもを育てる苦痛は本当に耐え難いです。
確実に言えるのは、あまり真剣に向き合わないこと。
話せるようになる!私が話せるようにしないと!という執着を捨てること。
話せなかったら話せないでもうしゃあない、何とかなる(非言語コミュニケーションがある)と期待を捨てて開き直ること。
かなりガス欠状態にあるので、もう今は頑張らずにご飯を作って暖かい布団を用意するだけでOK、死なせなければもう十分。
療育もつれていくのが億劫ならしばらく休んでもいいと思います。
お母さんの気力の充電が最優先、子育ては最低限でOK。
少しでも美味しいものを食べて、好きなことをして。
子育てからほんの少し、距離を置いてみてはと思います。
五歳になるまで発語ゼロでした。
重度知的、意思の疎通完全不可能。
人間の子ではなく、動物の子どもを育てているような感じが長いこと続いていました。
最初のうちはいつかは話すはず、療育頑張ってたらそのうちしゃべるようになる…!と淡い期待を抱いていましたが。
そのうち全く逆のことを考えるようになりました。
この子はたぶん、一生話すことはない。
一生意思の疎通は不可能、仮に万が一話せるようになったら儲けもんだと。
期待することを一切やめ、最悪の状況をあえて想定するようになりました。
期待すればするほど絶望が深くなる、ならもう期待せんほうがええわと。
精神的に壊れてしまわないよう、潰れてしまわないよう。
もう無意識、本能的に絶望的な状況からいろいろ想定して動くようになりました。
期待をやめたら超スローペースな娘の成長もそこまで気にならなくなり、メンタル崩壊の危機は避けられました。
結果的に私は潰れることなく娘と向き合うことができ。
娘は五歳で言葉を口にしてから、怒濤の成長を見せました。
今は小学校の支援級でたくさんの友だちと楽しく学校生活を送っています。
言葉のない子どもを育てる苦痛は本当に耐え難いです。
確実に言えるのは、あまり真剣に向き合わないこと。
話せるようになる!私が話せるようにしないと!という執着を捨てること。
話せなかったら話せないでもうしゃあない、何とかなる(非言語コミュニケーションがある)と期待を捨てて開き直ること。
かなりガス欠状態にあるので、もう今は頑張らずにご飯を作って暖かい布団を用意するだけでOK、死なせなければもう十分。
療育もつれていくのが億劫ならしばらく休んでもいいと思います。
お母さんの気力の充電が最優先、子育ては最低限でOK。
少しでも美味しいものを食べて、好きなことをして。
子育てからほんの少し、距離を置いてみてはと思います。
mさん
お返事、ありがとうございます!
mさんのお子様は5歳で話されたのですね…その後の成長、ご家族の努力の結果ですね!
うちの娘も就学までに話せるようになるといいのですが…本音は明日にでも話して欲しいです。話してくれたら、もう少し頑張れそうです。
アドバイス頂いたように、一生話せなくてもカードがあるから何とかなる、と思えるようになりたいです。今はまだ希望を捨てられずにいます。諦めたら楽になるのに…ですよね…
自分がなんとかしなきゃと思ってはいけないのですが…夫が理解がなく、単独で頑張っている状況です。
今はご飯と布団があればオッケーと言っていただき救われました。ご飯とお風呂もしんどくて、今日もお弁当を作って、療育へ送り出すのが精一杯。下の娘の相手はできず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
お返事、ありがとうございます!
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学5年の息子がおります。息子は3歳の時にママなど単語を話せるようになりましたが、言葉のやりとりができるようになったのはやっと最近です。私も言葉が出るまで、言葉が出ればと強く思っていましたが、息子の場合は単語が出ても急激に増えるわけではなく、二語文が年中の頃、三語文が出てきたのは小学校に入るくらいだった気がします。当然その程度の言葉の量では周りとの言葉でのやり取りは難しかったです。二語文、三語文が出ても不明瞭なため私が周りとの通訳のようなことをしないと通じにくく、言葉が出たからといっても会話になるまで長い道のりでした。
過去を振り返ると、息子が3歳から小学校入学くらいまでが育てるのが辛く大変でした。接し方、声かけの仕方などよく分からず、初めての育児なのに自閉症の子ってハードルがかなり高いですよね。何度も爆発して、その度に言語療法の先生や児童発達支援の先生や母や児童発達支援で会ったママ友に吐き出しました。色々大変でしたが、本人は現在楽しく過ごしております。変な言い方かもしれませんが、何となくですが10年以上の付き合いになり接するのも前より楽になりました。これから先のことを考えると不安ももちろんありますが、学校のことなのか思い出し笑いをしていたり、寝ながら笑っていたり本人幸せそうな姿を見るとこれでいいのかなと思います。その時その時で壁があり、いくつも壁を乗り越えて今がありますが、みかんさんも気分転換できるような好きなことに目を向けたり、誰かに話を聞いてもらえそうな時は吐き出して、少しでも楽になってほしいなと思います。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして!
下のお子さんもいらっしゃるとのこと!下の子を連れての療育やら病院やら大変かと思います。旦那さんも理解がないとのこと…頑張っている自分を褒めてあげて下さい。ファミリーサポートなど、下の子を預けたりして、たまには一人の息抜きの時間を確保してくださいね!また療育ではハンドサインでやり取りしたり、ダメ→バツと書いたポスターをはったりしてやっていました。
本は親子で読む時以外は隠しておくか、目隠しした場所に置くのはいかがでしょう。
息子はASDとADHDの四年生で支援級にいます。嫌なことがあると教室を飛び出してしまいます。何度注意したりフィードバックしてもなかなかやめません。3歳から早期療育に通ってました。支援を受けて7年目です。最初は、できないことが多くやはり不安や絶望してばかりでした。同じ療育のメンバーでもasdや表出言語障害があるお子さんは、3歳からずっとSTを受けています。初めてママと呼んだ時には涙が出たそうです。今では前にでて文を発表できるほどに成長しました。それぞれの凸凹がありますが、一つできるようになると、その度に成長したことに深く感動、安堵し、よかったと思えます。その子なりの成長のペースや頑張りに着目し、丁寧に見てあげることが大事なのだと、母として勉強させられます。小学生になると勉強もやる事に入ってきて、新たな課題が増えました。
なかなか療育の結果が現れずモヤモヤするかと思いますが…実感から効果は3年後ぐらいに出るかも知れません、親が忘れた頃には、できるようになります。
実際は支援はかなりの長期戦でして、絶え間ない支援が必要です。。。やれる事は全てやり、いつか療育や支援が息子を助けてくれて、情緒が安定するだろう…と願っています。
母として我慢強く成長を見守り、心を折れずにいることが何より大事です。
旦那は理解がありませんが、邪魔しないでね、送迎はしてね、とだけ言って放置しています(笑)たまに義母に非協力的だと言いつけます。
3年後を目標に、こうなっていたい、とざっくり考え焦らず進んで行くのがいいですよ。
小学生になった段階で普通級に行けるようなお子様もいますし、支援級・支援学校でもその後の進路情報は卒業生の話で入っていきます。安心してください
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校に入学して環境の変化もあり多動傾向が強くなったと感じて
います。お薬について親としては少し抵抗感があるのですが、本人にとって過ごしやすくなり、周りの人も負担が減るのであれば…少しでも気持ちが穏やかになる可能性があるのならと期待したい思いもあり服用を迷っています。もちろん副作用や依存もこわいです。みなさんは服用して良かった、決め手、不安などあれば教えていただきたいです。
回答
ASDの当事者です。
ADHDの他動傾向があるなら、机の下に家庭用のモーターサイクルをおすすめします。
現にアメリカの小学校がADHDのク...



2歳2ヶ月の男の子を持つ母です
歩き始めが1歳7ヵ月と遅く、言葉もなかなか出ないため、小児の脳神経外科の医師や、地域の療育を受けて、きっと溜め込んでる時期なのでは?とのことで、経過を見ていました。先日、医師の方から言葉が追い付くのは4、5歳。視線もあいにくい。いわゆる、自閉スペクトラム症ですと言われて、ショックでずっと泣いています。言われてみたら、当てはまりそうなこと、沢山ある…この子の将来どうなるのか…そればかりです。学校は?就職は?結婚は?仕事は生活するには、絶対辞められないです…。絶望と不安しかないです…
回答
「自閉症スペクトラム」に含まれる症状はかなり範囲が広くて、ひとによってもかなり違うようです。
その前提で、ですけれど、夫のことを書いてみま...


はじめまして中3の子供がいます
障害者手帳をお持ちのお子さんがいる保護者の方、手帳使っていますか。うちは中学生1年生で取得して、スクールカウンセラーとの面談の時に利用したのみです。レジャー施設なんかでも使えるみたいですが、周りの目が気になって使えないままです。本人にも診断名は告知してないので、本人に分かる形での利用は難しいなと感じてます。うちのように、取得したのに公衆の場での利用に抵抗ある方、他にもいらっしゃるかなと思って聞いてみたくなりました。良ければご利用状況などお聞かせ願えませんか。
回答
りーさん、お返事ありがとうございます。
りーさんも告知はまだされていないんですね。
うちは未就園児の頃に診断され、療育も放課後デイサービ...



2歳半頃から支援センターで出会ったお友達と差が出始め(言葉が
遅い、お友達に声をかけられても振り向かない、親以外目をあまり合わせないなど)、療育で診断してもらった結果、3歳になり自閉症スペクトラムと診断されました。ただここ数ヶ月、目も大分合うようになり、言葉も少し増えてきました。診断される前から、表情豊か、偏食なし、睡眠障害なし、こだわりなし、パニックなしです。最近は物語をずっと話しているような雰囲気です。言葉がまだ遅いので単語を読み取ってきっとあの話を思い出してるのかな、という感じです。まだどこかで息子の診断名を受け入れる事が出来ない自分がいます。100人の自閉症スペクトラムの子供達がいたら、みんなそれぞれ特性が違うのは分かっています。これから成長するに従って、さらに特性が出てくる事はありますか?来月から集団療育の体験日程は決まっていますが、ここ数ヶ月悶々としています。
回答
主さま
お返事ありがとうございます
コンビニスイーツ!!
最近のは美味しいですよね!(*´・ω・`)b
さて。
なんで自分の息子なの...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
息子が保育園加配あり、支援級スタートで4年生で通常級に転籍しました。
1年生の時は支援員さんにサポートしていただきながら通常級で過ごし、...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
中1と小3の子どもが2人共、自閉スペクトラム(ASD)の子育てをしています。
中1のお兄ちゃんの方が幼稚園の時、同じ様に集団に入って、皆と...


妻が怒りをぶつけてくる時にどのように対応したらよいかアドバイ
スをいただければと思います。謝罪、弁明、沈黙、全てを否定されています。妻のカサンドラ状態で別居中です。妻は私の気の利かないところ、配慮のなさにストレスを訴えています。心療内科で発達障害とは診断されませんでしたが、私はグレーゾーンであることの認識はあります。妻は坐骨神経痛や重度の花粉症を患いながら、フルタイムでの仕事を続けています。幼少期のストレスや以前の結婚相手から受けたDVなど複雑な問題を妻は抱えてはいますが、過去の彼女の問題は変えようがないので、私が彼女にストレスを与えないように自分の言動を改めるよう努力をしています。
回答
奥様は自身の事を理解して貰えていないと思い、憤りを感じている気がします。
気が利かない所、配慮の無さとありましたが、
すれ違いや誤解も当然...



我が家には自閉症の4歳の息子がいます
平日は毎日、三箇所の療育に通っています。療育に通いだしてからは、目もよく合うようになり、表情も豊かになってきましたが、未だに一切発語がありません。知的は中等度と判定されています。言っていることはわりと理解しているように見えます。一歳半くらいのときには少しですが単語が出ていたのですが、いつの間にか消えていました。このまま一生喋らないのかな…と思うととても不安です。
回答
星のかけらさん
お子さんが現在、普通の受験生と聞き、うちの子がそうなるとはもちろん限らないけれど、そういうケースもあるんだと少し希望が持...



次男(2歳10ヶ月)模倣や指差しも1歳4ヶ月からと遅く、共感
の指差しは1歳10ヶ月と徐々にで始めたかんじです。初語も1歳10ヶ月でした。発達は全体的にゆっくりです。現在は3語文。会話は簡単なものなら返せまずが、ポンポンと出来るわけではありません。今回ご相談したいことは次男の肯定するときの頷きがいまだに無いこと。バイバイがキラキラするような振り方になることが気になります。何度教えても難しいようです。このまま肯定の頷きが無いままになるのか、バイバイも直っていくのか、ご助言やご経験などお聞かせいただけると幸いです。
回答
ありがとうございます。
そうですね、まさにキラキラの仕方の方がやりやすいのかと思います。ただ、相手を意識してやっていたり、場には合ったタ...



自閉症スペクトラムではないかと言われつつ未検査の18歳の娘が
います。いじめから不登校になり、7年。一年遅れで進学したいと言いだし、高卒認定・大学AO入試合格しました。不眠・拒食・自殺企図の状態から落ち着き始めています。が、どれだけ娘のことを考え行動しても、私は、「助けてくれなかった冷たい親」からかわれません。これが記憶が消えないという障害なら、一生、娘のいう通り、「家族にはなれない」のでしょうか?私なりに一生懸命のつもりでした。仕事もやめて、夜も眠らず、一緒にいたり息を潜めて隣の部屋にいたり、娘が話をし始めるのがいつも真夜中なので、その言葉を聞き漏らさず受け止めたいと思ってきました。決して恩義せがましくしているつもりもありません。が、不安定になると、信用できない・愛情なんてない・私を利用している気がすると言われます。こんなに落ち着いてきても、いまだにそれは変わりません。今も、食べたい時に食べたいものを部屋まで運びます。生活するためには、私は必要ではありますが、信用はできない。私だけではなく家族全部です。他の家族とは会話もないので、直接家族ではないということもありませんが…。今まで娘とのやりとりや行動に違和感を感じたことはなく、本当に自閉症?と思っていました。記憶が消えないだけのようですが、それがどんなに大変なことか今頃痛感しています。娘の気持ちをもっと理解したいと思います。ご意見お願いします…
回答
お返事を読みました。
声のかけ方についてですが、普通なら後押しになるけれど、精神的に弱っている子にとってはプレッシャーになってしまう言葉...



現在高校の1年生の娘の事で相談です
中学2年生で不登校になり心療内科を受診し、自閉スペクトラムの可能性を指摘されました。その後通院はしておらず、本人には伝えていません。今も不登校気味で精神面が不安定でもあり、ちゃんと本人に伝えて話し合いたいと思っています。みなさん、診断結果は子供さんにも伝えていますか?
回答
我が家は診断が1歳代と早かったこともあり、小2で本人告知に至っています。
ただ、本人告知は慎重にすべきことだと思います。
私は親の会に属し...



小学3年生
ADHDの診断を受けた娘がいます。普通級ですが、集団行動の遅れや授業態度から、学校からたびたび指摘を受けております。現在放課後デイサービスを探しており、何件か体験にいったうち、今2件で悩んでいます。子の要望を優先すべきか、親が良いと思うほうに通わせるべきか、アドバイスいただけないでしょうか。娘はデイA(仮名)が良い。ここに通いたいと言っています。そこは一日療育で自由時間が多く、学童と大差なく感じました。療育プログラムはお掃除やゲームなど。送迎サービスがあり、それは親子ともに助かります。私はデイB(仮名)が良いと思っております。こちらは90分療育で学習支援や、他社とのかかわりも見てくれます。体験に行ったときは娘も楽しいと言っていましたが、デイAと比較すると、デイAのほうが良いそうです。送迎がないので、本人が通い、私が迎えに行く必要があるのでそこは負担です。ご意見いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
回答
私でしたら、の意見を失礼します。
困りごとが露見してから放課後等デイサービスを選ぶ場合は、遊びに行かせるわけではないはずなので、お子様の...



3歳1か月の軽度知的障害と自閉症と診断されている娘がいます
娘にどう接すれば良いのか、どう育児をしていけば良いのか分かりません。娘は良く喋って、片言ですが3語文を話せます。簡単な指示や簡単な私の話は理解できるのですが、基本的には自閉症の特性のおうむ返しばかりで急にその場に関係ない事をいったり意味不明な事を言ったりします。例えば今日は主人は仕事だったのですが、「パパいただきますやる」と意味不明です。日本語の使い方も変で、アンパンマンの曲を聞く事を「アンパンマン見る」と言ったり、言い間違えも多いです。意味不明な事や急にその場に関係ない事を言う事や会話のやりとりが出来ない事、しつけで注意したり叱ったりしても、怒って大声を出すので、疲れてきました。ストレスから産後うつもなかなか治りません。しつけ、雑談も出来ず伝えたい事も伝わらず、どう接すればよいかも分からず一緒にいる時間が辛いです。日中は保育園に預けているにも関わらず、娘に向き合う気力もなく情け無いです。この状況は抜け出せるのでしょうか?アドバイス頂けると幸いです。
回答
続きです。
日本語が通じない相手に注意したり叱るのはあまり意味がないので、注意はダメ。待って。いけない程度がいいですよ。
あと、基本注意...
