締め切りまで
4日

はじめまして中3の子供がいます
はじめまして
中3の子供がいます。
障害者手帳をお持ちのお子さんがいる保護者の方、手帳使っていますか。
うちは中学生1年生で取得して、スクールカウンセラーとの面談の時に利用したのみです。
レジャー施設なんかでも使えるみたいですが、周りの目が気になって使えないままです。
本人にも診断名は告知してないので、本人に分かる形での利用は難しいなと感じてます。
うちのように、取得したのに公衆の場での利用に抵抗ある方、他にもいらっしゃるかなと思って聞いてみたくなりました。
良ければご利用状況などお聞かせ願えませんか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして。
もう成人済みのASD/ADHD/中度知的の息子がいます。
4歳で療育手帳を取得してから、手帳を使ってありとあらゆる所に遊びに連れて行ってました。
目的は将来の余暇活動の自立です。
小学校の支援級時代も担任の先生が手帳の減免を利用して校外学習に連れ出してくれていました。
今は本人のスマホにミライロ、原本は私が持っています。
映画館、水族館、科学館、ディズニーやUSJ、公共交通機関でも等級に寄って使えるので一緒に旅行したり、1人で映画観に行ったりしています。
告知や手帳の存在を知らせてないとのこと。
チケットに『障害者料金』と印字される事もありますし、手帳の写真との本人確認される事もありますので使う時は心積もりされたほうが良いかと思います。
もう成人済みのASD/ADHD/中度知的の息子がいます。
4歳で療育手帳を取得してから、手帳を使ってありとあらゆる所に遊びに連れて行ってました。
目的は将来の余暇活動の自立です。
小学校の支援級時代も担任の先生が手帳の減免を利用して校外学習に連れ出してくれていました。
今は本人のスマホにミライロ、原本は私が持っています。
映画館、水族館、科学館、ディズニーやUSJ、公共交通機関でも等級に寄って使えるので一緒に旅行したり、1人で映画観に行ったりしています。
告知や手帳の存在を知らせてないとのこと。
チケットに『障害者料金』と印字される事もありますし、手帳の写真との本人確認される事もありますので使う時は心積もりされたほうが良いかと思います。
こんばんは。
お子さんは高校は全日制の普通高校に進学予定なのでしょうか。
わたしの長男は専修高等学校に進学しましたが、入学時に学校側より、本人に自分の障害名と特性を告知して、本人自身が受容し、周りにヘルプを出せるようにしてほしい旨の通達があり、中学卒業時に本人に告知し、以降、療育手帳を持たせています。
それ以前は、映画や動物園、水族館、遊園地などレジャー施設などでこっそり使っていました。
高校生になって、同じ放課後ディサービスの友達とカラオケに行ったり、ボーリングに行くようになると、幹事のお子さんから「手帳は持ってくるよう」「手帳のある人は◯◯円かかるよ」と連絡が来て、みんなそれぞれ手帳を利用して、遊びに行ってました。
先のことですが、一般就労を考えているのであれば、本人への告知は必要ないですし、使うことがなくてもいいんじゃないかなと思います。
でも、障害者雇用を考えているのであれば、高校卒業時には、自分の障害受容が必要となってくると思います。
個人的には、手帳は使っても使わなくてもいいと思います。手帳はお守りだと、私は思っています。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
うちはADHDとASDですが子供には手帳の存在をまだ伝えていません。
いずれ伝えるつもりですが、いまではないと思っています。
ですが、手帳使っています!
ミライロというアプリが便利ですよ♪
手帳みたいにめだたないです。
それでも覗かれたりしないために、本人は少し離れたところで待機させて、ミライロを見せながら「あの子です」と言う形で行けています。
余談ですが手帳を受け取った時、こんな割引とか申し訳ないですね、とつい言ったら担当の方に「今まで遊びに行くにしても、大変だったでしょ、この手帳はそんな思いをして子供を連れ出すのがしんどくなってしまいがちなお母さんの背中を押す意味でもあるんですよ、どんどん使ってください!」と言われて泣きかけたことを思い出しました。
デイジー2025さんも手帳を使うことで今よりもっとお出かけが楽しめることを祈っています✨
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ウチの息子(現高校二年生)は、中三の冬に手帳3級を取得しました。
高校受験が終わり、卒業旅行と称して親子でUSJ旅行しました。手帳持ちで割引料金で入園。また、LITALICOの先輩方のアドバイスで、サポートセンターを利用し、アトラクションの待ち時間中、買い物をしたり休憩したりして、充実した時間の活用が出来ました。
高校生となり、市バスと地下鉄は障がい者割引があるので、それ専用のICカードも作って利用しています。
息子には、小1の診断が付いた時(ADHD ASD)に、障がい告知しています。手帳も「必要な人に貰える権利」と話しました。息子は、すんなり受け入れてくれています。
ヘルプカードを通学リュックに付けていますが、それに関しては、息子はリュックにしまっています。理由は聞いてはいませんが、「僕は電車に乗っている時は不自由していないから」と聞いたことがあるので、電車で困ったことがあったら、使うつもりのようです(カードと別のパスケース内に、障がい名や、保護者の連絡先、かかりつけ医の連絡先を書いて入れてます)。
息子の場合、USJ旅行で、待ち時間中、イライラすること無く過ごせたことが良い経験になったようで、「手帳って、助かるね!」と喜んでいました。
私は、手帳取得は『権利』と思っているので、必要時、使っていくつもりです。また、息子にも使い方を教えています。
今は、スマホのアプリに手帳登録ができて、便利ですよ(アプリについても、LITALICO会員さんから教えてもらいました)。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん、お返事ありがとうございます。
うちの子は全日制の普通高を希望していますが、私のみ、昨年、通信制高校の合同説明会に出席しました。数校お話を伺い、とても良さそうでした。
中学卒業時点で告知されたのですね。大変参考になります。義務教育も終了しますし、そこが一つのタイミングですね。
放課後デイで一緒に外出できるお友達が出来たのも素敵ですね。うちの子は中学入学時から行く体力が無くなりやめてしまいました。
今は時々遊びに行く友達がいますが、高校から友達関係がリセットされてしまうとそこが心配です。
告知まではこっそり使っていた、手帳はお守り、というお言葉、心強いです。
就労もずっと頭を悩ませています。本人は大学まで行けると思い込んでますが、その後働ける環境はあるのか。親がもっと誘導したほうがいいのか、本人の成長をもう少し待つのか。
お話聞かせていただき、ありがとうございました。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りーさん、お返事ありがとうございます。
りーさんも告知はまだされていないんですね。
うちは未就園児の頃に診断され、療育も放課後デイサービスも利用してきたのですが、自分に障害があるという認識は無かったようです。
告知した方が良いのかずっと悩んできました。
いずれ伝えるがいまではない、ていうのが正しく私の気持ちと同じで心が軽くなりました。ありがとうございます。
担当の方の言葉、私も涙出そうになりました。小さいうちの外出は本当に大変でした。手帳があれば、お友達とのお出かけの前に何度か少しずつ慣らしていくといった使い方も出来たなと今思います。
子供も辛かったのか、レジャー施設は今も苦手なようです。
本人に告知しなくても使えるアプリがあるんですね。調べてみます。
ドキドキしながら投稿したのでお返事いただけてすごく嬉しかったです。ありがとうございました。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今日は役2年半ぶりにWISKの検査を受けてます
結果次第では手帳を取得しようと思ってますが、正直、複雑な気持ちで…手帳を取るって事は、やっぱりウチの子は普通と違う?って事…みたいな感覚が込み上げ、私なりに子供の事を理解し、受け入れてたはずなのに、〇〇障害とレッテルを貼られるような…そんな我が子も再来年には中学入学を控え、その先の進学を考えた末に今回の検査を決断したわけですが…何かブルーな気持ちになってる私に喝をください!手帳があると交通費や施設などで料金が優遇されるなどのメリットは分かりますが、進路面でのメリットなどご存知の方いましたら、宜しくお願いします。
回答
マイセンさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害のらんまるです。
療育手帳は小学校就学時に取得しました。確かに最初は複...


ADHDの大学生の息子、障害者手帳を取得することのメリットA
DHDの18歳の息子が、障害者手帳を取得したいと言い出しました。親からみて、ADHDではあるけれど普段の生活には支障ないように思いますし、障害者手帳を取得すると、今後本人が就きたい職業につくことができないのでは、と不安があります。本人は就職のこと含めて考えて、今後のために取得したいそうなのですが障害者手帳を取得するにあたって、メリットとデメリットはありますか?実際に取得して、就職された方のご意見がききたいです。
回答
こんにちは。
専門学校1年生の広汎性発達障害の息子がいます。
昨年夏に精神手帳を取得する予定で診断書も書いてもらい、あとは役所に申請するだ...


いつも、みなさんのコメントなど見させていただいています
手帳のことについて、とるメリット、またとれるものなのか?デメリットもご存知であれば教えていただけませんか。市の医療相談などの結果は発達障害までは診断くださないけど、特性があるので配慮してあげてください、といわれ、別の医療機関では、発達障害ですね、社会性の部分でしんどいところがありますね、と言われました。学校は普通級です。将来、やはり就職のことが気になってきまして、みなさんどのようにされていらっしゃるのかと。。早く動くべきなのか、そう焦るものでもないのか。。親の私の心構えひとつ、なのかもわかりませんが、不安がつのり、質問させていただきました。
回答
はじめまして。
ウチの子は小学一年生で自閉症の男の子です。
普通級+通級に通っています。
ウチの場合は療育や病院の精神科で診断名がついた...


発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
知的障害で取れそうだった娘が、テストで少し上回り取れないと言われました。その旨、児童相談所に連絡し、そちらで相談した結果、手帳取得を推進?...



精神障害者手帳の申請についてなやんでいます
ADHD、自閉症スペクトラムと診断された5歳男の子。知的に問題なしとのことで、療育手帳はいただけませんでしたが、その際、精神障害者手帳の申請について、説明を受けました。子どもの父親は、偏見を助長させるだけなので、もらわなくてもいいと言っています。私は、子どもの助けになるならもらいたい。療育手帳は持ってないけど、障害者手帳はもらっているお子さまがおられる方、良かったこと、悪かったことなどありますか?
回答
りらさん、回答ありがとうございました。
主治医は、取得できるよう、うまく診断書を書きますよと仰ってくださっています。手帳があったほうが、低...



先日、学習障がい(ディスレクシア)従たる障がい、ASD.AD
HDと診断された、小4の息子がいます。小1の時にグレーゾーンと診断され、小4まで、グレーゾーンできました。小学校では、小1の時から支援の先生についてもらいながら、普通級で、頑張っています。今回、ご相談したいのは、診断と同時に、精神障がい者福祉手帳を取得しました。将来のことを見据えて本人にも、手帳の取得したことを伝えたいのですが、どのタイミングで伝えるべきか、とても悩んでいます。本人も、ちょっと人と違う、なんで、みんなと同じに出来ないんだろう、と思っているようです。自身のタブレットで発達障がいについても調べたようです。推定ですが…現在は気持ちの切り替えが難しかったり、漢字はほとんど覚えれていません。計算も苦手で、九九も完全ではありません。昨年末に、LDセンターにて、検査していただき学習障がいと診断され、本人にも、それとなく漢字を覚えるのか苦手と、診断されたと伝えてはいます。奇跡的に読みについては問題はありません。担任の先生とお話した時に本人も近くにおり、将来を見据えて障がい者手帳を取得したいとの話を耳にはしているのですか、本人が検査以降、何でみんなと同じに出来ないのか?の疑問が少し溶けたようで、前向きに頑張っている状態なのですが、反抗期に入りつつの状態でいずれは本人にも、伝え障がいの受容が必要だと思っているのですが…ある程度は受容してるのではないかと、思っております。みなさんはどーされたのでしょうか?長文になりすみません。アドバイス頂ければと思います。
回答
息子が発達障害だと知ってから色んな支援が必要だったので、この先にも支援が必要だと思い私が手帳の申請をする事を息子に伝え取得しました。
息...


小学3年生、自閉スペクトラム症&ADHDをもつ男の子の母です
先日、息子に「ぼく障害者手帳持ってるよなー」っていきなり言われました。ドキッとして「なに言うてんの?」みたいな感じでした誤魔化したのですが、以前、放課後等デイサービスで施設を利用する際に手帳で入場手続きをする所を見られてしまったと先生から言われ、本人の様子を見ていたんですが何も言わなかったのでこちらも触れていませんでした。交通機関を利用する際、施設を利用する際に見られないように気をつけていたのですが気になっていたのかも知れません。心の準備が出来ていなくてとっさに誤魔化したもののその後気になっています。いつかはきちんと話すべきことなんだとは思いますが今がそのタイミングかわかりません。子供はおそらく自分の事を普通だと思っていると思います。もう字も読めるし意味もわかっています。障害者と言う言葉の意味も...みなさん、子供への告知はどのようなタイミングで、どのようにお話しされましたか?ご意見お願いします
回答
nazuna-jijiさんお返事ありがとうございます。
昨日、デイの先生とお話ししたところ、デイとのやりとりの連絡袋に茶封筒に手帳を入れて...



【追記あり】ASD、ADHD当事者です
(ちなみに双極性障害2型もあります)この間、カウンセラーさんに「障害者手帳2級を取得できると思う」と言われたのですが、親には「障害者手帳なんていらないでしょ」と言われて反対されます。そこで質問なのですが、障害者手帳を取ることのデメリットなどはあるのですか?また、学生で公共交通機関なども殆ど乗らないのですが、今取得するメリットなどはありますか?親を説得してまで取るメリットがあるものなのかどうかが知りたいです。(成人済みなので、本来は親の了解がなくてもいい気がしますが・・・)ーーーーー追記です親にそれを今言ったら、口論になってしまいました。障害者手帳を取るのであれば、戸籍から外して縁を切るって言われてしまいました。そのくらいの覚悟がないなら、くだらないメリットのために障害者手帳なんて取るなんて二度と言わないでくれとか言われました。ここでの話もしてみたのですが、ネットの話は当てにならないとかどうでもいいとか言って聞いてくれませんでした。あと、親が今カウンセラーの方に泣きながらクレームを入れて電話をしています。うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしいとか言っていました。個人的には今すぐに必要なわけではないのですが、いずれ必要になるときも来るであろうし、取得にも時間がかかるみたいなので今のうちに取っておいても良いと感じるのですが、学生で収入もほとんどないので一人で生きることも出来ないのでもう少し先延ばしのほうが良いのかなと思ってもいます。それか、バレないのであれば、こっそり取っても良いと思います。
回答
お返事拝見しました。
親御さんがなぜそのように言うかはわかりませんが、ご自身で稼ぐようになったのなら医療費をセーブしたり、手帳をとって軽...



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
大学生や社会人になって取得される方も多いのですね。
確かに、障害特性を申告しても、(小学生の頃は宿題を減らしてもらうなどありましたが)中...


3歳の保育園に通っている子がおります
自閉症スペクトラムの診断がつき、児童発達支援と言語訓練を最近、始めたところです。進級時に加配の先生が必要かもしれないと言われています。療育の成果が出て成長し、加配の先生が必要ないと言われるまで伸びるのではないかという淡い期待があります。また、加配の申請時に手帳が必要らしく、受給者証を申請するとき、すごく苦しかったので、またあの思いをしないといけないのかと思うと気が重いです。子のことを思うと親の障害受容は後回しで手帳を申請すべきと聞きます。みなさんはこのような時、どうやって気持ちの整理をされましたか?
回答
♪カピバラさん
ご回答ありがとうございます。受容と手帳取得は別と考えること、良いですね。私も淡々と客観的に伝えていくことを心がけようと思...



療育手帳はどんなときに必要ですか?自閉症スペクトラム、6歳年
長の息子の母です。3歳の時に療育手帳を取得し、一度更新がありましたが現在も手帳を所持しています。次の更新の時は取れないだろうと言われています。現在、手帳を持っていてもいなくても、そんなに違いがないなと思っています。正直必要性はあまりわからなかったのが現状です。確かに、遊びに行く際などに入場料が安くなるとか、待ち時間が短くなるなどでは優遇されることがあり、多動の息子と引きこもることなく活動的に過ごせました。今後、取得できなくなると、どんなことで困るのでしょうか?経験談などある方、教えてください。
回答
ちぇぶ17さん
参考になるお話をありがとうございます。
確かに療育手帳がないと特別支援学校は通えなくなりますよね。
行き場がなくなってし...



初めて質問させていただきます
療育手帳の申請について。皆さんの療育手帳、精神保健福祉手帳の申請のタイミングや、理由はなんですか?我が家には自閉スペクトラム症(2歳10ヶ月で診断済み)の3歳4ヶ月の男の子がいます。ちょうど2歳から児童発達支援で親子での療育を週2日通っています。療育には福祉サービス手帳という市の制度で通っています。療育手帳がもらえる範囲かは微妙な感じらしいのですが、児童相談所で検査してみないとわからない感じらしいのでとりあえず申請してみようかなと思っています。もらえなければ精神保健福祉手帳かなとも思っています。プールが大好きでこれからの季節は室内プールなどになるので割引き目的で療育手帳を申請しようかと思ってます。また引き続き来年も療育を続けていくつもりなので書類の手続き上手帳があると楽チンなのかなと市の手続き書類を見ていて思いました。以上の安易な考えですが、言い表せない心の葛藤もあります。申請すべきでしょうか?
回答
幼稚園で加配をうけるために、手帳が必要(園が自治体に加配を付けるための補助金をうけるためには手帳が必要みたいなことを、いわれたりするらしい...


いつもお世話になってます
今日は今後の事を踏まえて児相に発達検査に来てます。娘は、支援級在籍の6年生。来年より中学生ですが、支援級に在籍させる予定です。中学で支援級在籍と言うと、賛否色々あると思います。確かに高校受験を視野に入れたら、一般級と言う考えも間違ってないかもしれませんが、子供の事は親しか分からないですし、私は無理して一般級へ行って、毎日ストレス抱えて帰って来て、次第に不登校になられるのが怖いので、そのような二次障害を防ぐ為にも支援級在籍にしました。勿論、内申が付かない事も承知です。公立が無理な事も承知ですが、私立や他の選択肢も視野に入れた上での中学進学です。そうは言っても、中学卒業後の進路を考えると手帳があった方々我が子には有利かなと思っての今日です。でも、手帳があってデメリットが何もない事は分かってはいても、内心は、やっぱりウチの子は障害児なんだぁと言う私の中の落胆があるのも事実で、今回の結果はどちらに転がっても、親として複雑な事は確かです。でも、娘の事を第一に考えるなら、手帳があった方がいいんですよね。心の有り様を聞かせて下さい。宜しくお願いします。
回答
手帳を取るか取らないかで迷えることを羨ましく思います
わが家の次男(小6)はASDとADHDですが、IQが高いため療育手帳は非該当、投薬...



診断するのに、まず市役所の障害支援課に行って申請書を提出して
来て下さいと…そして、お子さんの証明写真を持参して来てくださいと…えっ!中2の息子にいきなり写真撮るよ〜!とは言えない…は?なんでだよ!って言われるに違いない。適当な嘘を言っても後々もし、手帳が取れたらバレます。もう、この時点で診断してもらう事を話した方がいいのかなぁ?診断に連れて行くのにもどう言おうかいろいろ考えてます。
回答
ナビコさん、ご回答ありがとうございます。
いえ、療育手帳です、発達障害の診断ですが、ともに知的障害のI.Qも低くないと取れない手帳です。
...


精神障害者手帳を取って半年
正当な理由がない限り、母は未だに外で使うことを許してくれません。親元にいる限りは、扶養されている間は、使って欲しくないみたいです。入院費用とかいろいろお金がかかったから、少しでも家計が楽になってくれたらと思ってさっきも母にお願いしたのですが、うまいこと話を逸らされて終わりました。親の言うことは扶養されてる限り聞くしかないですか。母の意見を尊重するべきでしょうか。よろしくお願いします。
回答
入院費はあなたがあとで払うわけではなく、親が出費するものだということですよね。
補助や、費用の負担が軽くなるより、精神手帳を使ったという事...


先日WISKの件で投稿した者です
その後、皆さんには色々なご意見を頂き、結構前向きに捉えられるようになりました。しかし先日、結果を聞きに行くと…相変わらず、得意、不得意の差があって凹凸はあるものの、総合的な数値が高い事もあり、申請は親の判断でするものなので、しても構わないが、恐らく厳しいだろうと言われてしまいました。正直、手帳取得を念頭に受けさせたのと、再来年の中学生入学やその先の進路も見据えての事だったので、ガッカリです。療育のワーカーさんには、また中学生になった頃にといわれましたが、その時も今回と同じ結果だとしたら、我が子は一般の方と同じ土俵で受験やその先の就職をさせないとだめなんですか?でも実際は、学校でも交流へ行っても周りのクラスメートとの関係に悩んでいたり、知覚推理が最も低い為、先の見通しの立たない事柄を必要以上に不安がったり、テストも、もしも0点だったら嫌だと毎回、先生に言いながら受けてたり、そのくせ勝ち負けや出来た出来なかったと言う事に酷く拘ったりと生きづらさは子供にしか分かりませんが常に抱えてます。学校の個別の先生にも伝えたら、狭間の子供が一番可哀想だと言っていて、まさに我が子がそうなんです。今も正直、個別ではちょっと物足りないかも…でも一般はキツイ…そんなこんじです。似たようなお子さんお持ちの方、今後どうすればいいのか、生き方、進路などなど教えて下さい。今は改めて、手帳があるかないかで、こんなに生き方が違うのって思う限りです❗️
回答
療育手帳って言う物が欲しかったのではなく精神障害者手帳が欲しいんですか?
療育手帳(愛の手帳)はIQが低くないと貰えないけど
精神障害...



手帳を取得することで何が変わるのでしょうか
診療内科に行って、グレーゾーンのADHDと言われました。グレーゾーンなので、これからの生き方を考えた上で手帳を取得するかどうか、考えてみてくださいと言われました。知識をお持ちの方に教えていただきたいです。メリットやデメリットもそうですが、心の変化や支援の形、生活の変化などが、どうもイメージできません。取得した方には、エピソードなどを教えていただけないかと思います。ちなみに私は、なんとか働いている32歳です。同じ境遇の人は周囲にいないので、ここのみなさんに話をききたいです。よろしくお願いします。
回答
射命丸さん
再び回答ありがとうございます!
いま支払っているのは国民年金です。
数年前に厚生年金を支払っていた時期もありますが、これは関...


ADHDで療育手帳を持っている方いますか?26歳女性、独身一
人暮らし、成人してからADHDと診断を受けました。うつ病の診断も受けていて、現在精神障害者手帳3級をもっていますが、この先仕事も続けられるのかという不安があります。待遇が変わるのであれば療育手帳も申請できないかと考えています。私と同じように精神障害者手帳をもっていて、療育手帳も取得された方、また療育手帳をとることでどのような待遇の変化があるかなど、どんなことでもいいのでなにか情報がほしいです。よろしくお願いします。
回答
療育手帳は知的障がいの手帳なので、うちの自治体ではADHD単独では取ることはできません。
あと、待遇というのは仕事先の待遇ということでし...
