2025/04/26 19:57 投稿
回答 14

はじめまして
中3の子供がいます。

障害者手帳をお持ちのお子さんがいる保護者の方、手帳使っていますか。
うちは中学生1年生で取得して、スクールカウンセラーとの面談の時に利用したのみです。

レジャー施設なんかでも使えるみたいですが、周りの目が気になって使えないままです。
本人にも診断名は告知してないので、本人に分かる形での利用は難しいなと感じてます。

うちのように、取得したのに公衆の場での利用に抵抗ある方、他にもいらっしゃるかなと思って聞いてみたくなりました。
良ければご利用状況などお聞かせ願えませんか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/195600
める。さん
2025/04/26 21:46

初めまして。
もう成人済みのASD/ADHD/中度知的の息子がいます。

4歳で療育手帳を取得してから、手帳を使ってありとあらゆる所に遊びに連れて行ってました。
目的は将来の余暇活動の自立です。
小学校の支援級時代も担任の先生が手帳の減免を利用して校外学習に連れ出してくれていました。

今は本人のスマホにミライロ、原本は私が持っています。
映画館、水族館、科学館、ディズニーやUSJ、公共交通機関でも等級に寄って使えるので一緒に旅行したり、1人で映画観に行ったりしています。

告知や手帳の存在を知らせてないとのこと。
チケットに『障害者料金』と印字される事もありますし、手帳の写真との本人確認される事もありますので使う時は心積もりされたほうが良いかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/195600
りーさん
2025/04/26 20:27

初めまして
うちはADHDとASDですが子供には手帳の存在をまだ伝えていません。
いずれ伝えるつもりですが、いまではないと思っています。
ですが、手帳使っています!
ミライロというアプリが便利ですよ♪
手帳みたいにめだたないです。
それでも覗かれたりしないために、本人は少し離れたところで待機させて、ミライロを見せながら「あの子です」と言う形で行けています。
余談ですが手帳を受け取った時、こんな割引とか申し訳ないですね、とつい言ったら担当の方に「今まで遊びに行くにしても、大変だったでしょ、この手帳はそんな思いをして子供を連れ出すのがしんどくなってしまいがちなお母さんの背中を押す意味でもあるんですよ、どんどん使ってください!」と言われて泣きかけたことを思い出しました。

デイジー2025さんも手帳を使うことで今よりもっとお出かけが楽しめることを祈っています✨

Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/195600
らんまるさん
2025/04/27 00:53

こんばんは。

お子さんは高校は全日制の普通高校に進学予定なのでしょうか。
わたしの長男は専修高等学校に進学しましたが、入学時に学校側より、本人に自分の障害名と特性を告知して、本人自身が受容し、周りにヘルプを出せるようにしてほしい旨の通達があり、中学卒業時に本人に告知し、以降、療育手帳を持たせています。

それ以前は、映画や動物園、水族館、遊園地などレジャー施設などでこっそり使っていました。

高校生になって、同じ放課後ディサービスの友達とカラオケに行ったり、ボーリングに行くようになると、幹事のお子さんから「手帳は持ってくるよう」「手帳のある人は◯◯円かかるよ」と連絡が来て、みんなそれぞれ手帳を利用して、遊びに行ってました。

先のことですが、一般就労を考えているのであれば、本人への告知は必要ないですし、使うことがなくてもいいんじゃないかなと思います。
でも、障害者雇用を考えているのであれば、高校卒業時には、自分の障害受容が必要となってくると思います。

個人的には、手帳は使っても使わなくてもいいと思います。手帳はお守りだと、私は思っています。

Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/195600
ぽりりんさん
2025/04/27 14:39

こんにちは。
ウチの息子(現高校二年生)は、中三の冬に手帳3級を取得しました。

高校受験が終わり、卒業旅行と称して親子でUSJ旅行しました。手帳持ちで割引料金で入園。また、LITALICOの先輩方のアドバイスで、サポートセンターを利用し、アトラクションの待ち時間中、買い物をしたり休憩したりして、充実した時間の活用が出来ました。
高校生となり、市バスと地下鉄は障がい者割引があるので、それ専用のICカードも作って利用しています。

息子には、小1の診断が付いた時(ADHD ASD)に、障がい告知しています。手帳も「必要な人に貰える権利」と話しました。息子は、すんなり受け入れてくれています。

ヘルプカードを通学リュックに付けていますが、それに関しては、息子はリュックにしまっています。理由は聞いてはいませんが、「僕は電車に乗っている時は不自由していないから」と聞いたことがあるので、電車で困ったことがあったら、使うつもりのようです(カードと別のパスケース内に、障がい名や、保護者の連絡先、かかりつけ医の連絡先を書いて入れてます)。

息子の場合、USJ旅行で、待ち時間中、イライラすること無く過ごせたことが良い経験になったようで、「手帳って、助かるね!」と喜んでいました。

私は、手帳取得は『権利』と思っているので、必要時、使っていくつもりです。また、息子にも使い方を教えています。
今は、スマホのアプリに手帳登録ができて、便利ですよ(アプリについても、LITALICO会員さんから教えてもらいました)。

Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/195600
2025/04/27 19:07

らんまるさん、お返事ありがとうございます。

うちの子は全日制の普通高を希望していますが、私のみ、昨年、通信制高校の合同説明会に出席しました。数校お話を伺い、とても良さそうでした。

中学卒業時点で告知されたのですね。大変参考になります。義務教育も終了しますし、そこが一つのタイミングですね。 
放課後デイで一緒に外出できるお友達が出来たのも素敵ですね。うちの子は中学入学時から行く体力が無くなりやめてしまいました。
今は時々遊びに行く友達がいますが、高校から友達関係がリセットされてしまうとそこが心配です。

告知まではこっそり使っていた、手帳はお守り、というお言葉、心強いです。
就労もずっと頭を悩ませています。本人は大学まで行けると思い込んでますが、その後働ける環境はあるのか。親がもっと誘導したほうがいいのか、本人の成長をもう少し待つのか。

お話聞かせていただき、ありがとうございました。

Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/195600
2025/04/27 19:35

ルゥ〜さん、お返事ありがとうございます!

高校の普通科に進学されているんですね。
本人に自覚なし、うちもです。
あなたはここが得意だけどここが苦手だよね、だからこの部分を助けてもらってるんだよ、と伝えてますが、本人は、ふーん、といった感じです。

皆様の回答を見て、うちも家族でお出かけの時は使ってみようかなと思わされました。
ご利用状況を教えていただきありがとうございました。

Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
発達検査 小学1・2年生 定型発達

こんにちは 昨年から何度か質問しているものです。 息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。 その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。 転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。 しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。 最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。 知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。 本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。 しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。 高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。 高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか… 今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。 通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。

回答
9件
2025/04/25 投稿
先生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

家庭での支援が統一できず悩んでいます。 知的障害なしASD男児(4歳)を育てています。義母は幼児関係の仕事を長年してきて健常児の対応はベテランです。 ですが療育に関しては一見理解がありそうで否定的です。(夫も障害受容できず私の育て方が悪いと言っています。) 私が主治医・療育園・児発事業所からご指導いただいた事を説明したり見学してもらうと毎回「かわいそう、まだ4歳なのにそんな事しなくても」と理解されません。 子どもは義母が来ると甘くしてもらえるのがわかっているので癇癪・衝動性がとても強くなり、いつもはしない問題行動をしてしまいます。それに対して義母も過剰に反応して対応してしまうのでさらに癇癪が強くなります。 一例で義母が強化子(お菓子)をしようとしているのですが、子どもが主導権を握っているため全く効果はありません…。 むしろお菓子をカモられていますが気づいていないのか、自分のやり方で子どもをコントロールできているとドヤ顔で私を見てきます。 療育園や家庭ではスモールステップでクールダウン等を訓練してきてせっかく自制できるようになってきたのに、義母といると後退してしまい悔しい気持ちです。 対応を統一しなければ子どもが混乱すると伝えても「厳しくしたらかわいそう」と取り合ってもらえません。 むしろ私が厳しいから義母が子どもを甘えさせているつもりのようです。 義母がいると子どもは私を軽んじるようになってしまい、「ママは怒ってばかり、ママ嫌い」というのでますます立場がなくなります。 もう会わせたくないのですが、家庭内の事情でそうはいかず…。 子どもへの愛情も正直減ってきています。 子どもは何も悪くないのに八つ当たりしそうになって、そんなにばーばがいいならばーばに育ててもらいなと言ってしまいしまいそうになります。 疲れました…。

回答
12件
2025/04/29 投稿
仕事 癇癪 コントロール

生まれた子供にカフェオレ斑が多数あり、レックリングハウゼン症の疑いがあり経過観察をしています。 私も夫もアザがないため、孤発性といわれました。 この病気は合併症で発達障害になる方もいらっしゃるようで、 正直、よくわからない難病より(こわくて受容できてないのかもしれません)発達障害が気になって、 子供が生まれたから一年八ヶ月、検索魔になりながら育ててきました。 市の発達相談には一歳からいってます。 発語は三つしかなくて、 指差しでなんとなくのコミュニケーションをとっています。 (取れる時は) だめ、と言うと泣きます。 〇〇とって、とか簡単な指示は通ります。 積み木も好きです。 一歳半健診は通過。 しかし、 最新手をひらひらさせたり、呼びかけにあまり応じなかったり、保育園で他害しそうになったり。 気になることが増えてきました。 発達障害といっても、xでみつけた同じ境遇や当事者の方はコミュニケーションがとれるのでらそこまで重い発達障害ではないのかな、と最近まで思っていたので、正直ショックでした。 保育園に行き出してから、なんだか別の生き物になってしまったような感じがします…。 私が客観的になって、子供を見れるようになっただけでしょうか。 また同じクラスの子達や、キラキラした小さい子を見るのが辛いです。

回答
3件
2025/04/25 投稿
発達障害かも(未診断) 発語 コミュニケーション

 子供の通う放デイについてです。 職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。 発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。 ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。 月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。 こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?! 普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。  学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。 それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。 支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。 ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。 皆さん、でしたらどうしますか? 辞めますか?

回答
7件
2025/04/24 投稿
PT

知的障害の子の親子遠足に参加したくありません。年長です。双子が2人とも自閉症と知的障害です。 去年は参加しましたが、やはり定型児ばかりの幼稚園なので、メンタルがものすごく辛いです。バス通園なので、定型児との接触は近所の子どもとうちの双子が一緒に遊ぶ時に話す程度です。年上のお友達なので、比較対象としてあまり見ていないので楽なのかもしれません。 来年は小1で支援級で毎日送迎するので、同じ学校の定型児と関わる機会も増えます。なのでこんな事言ってられないのですが、今は離婚調停も重なっていて、メンタルが弱っていて、辛いです。 行事に参加する時、皆さんどんな心持ちで参加してますか?慣れましたか?やはり辛いですか?辛いのに、「元気で健気な障害児のお母さん」を演じるのに疲れました…。昨日も公園から帰る時に癇癪で泣き叫んでいて、周りの視線が気になりましたが、気にしない振りをして健気な障害児のお母さん風に笑顔で乗り切りました…毎日公開処刑で辛いです。離婚の話が出る前はなんとか踏ん張っていましたが、離婚調停が始まって、辛くなってしまいました。 昨日行った公園には、車椅子に乗った5.6歳くらいのお子さんとお母さんがいました。喉に白い何かを付けていたので、痰を吸引するような処置が必要なお子さんなのかなと思いました。話しかけようかなと思いましたが、私の子は歩けるので、悩みがまた違うので、躊躇してしまいました。障害児のお母さんや、定型児のお母さん両方ともと交流しない事ももやもや悩んでしまう原因なのかなと思っています。自閉症知的障害あっても、程度が違うと悩みも違うので、ママ友いません…。ママ友付き合いも皆さんどのようにされているか聞きたいです。

回答
5件
2025/05/02 投稿
親子遠足 ママ友 知的障害(知的発達症)

小2ASDの長男、お友達の輪が広がっていきません。見守っているだけでいいでしょうか? 2年生になり、一年生から仲良しの女の子や、学童でもお話ができる男の子2.3人と同じクラスになりました。(先生のご配慮かもしれません) 環境の変化に弱いところがあり、馴染むのには時間がかかるタイプです。 この前授業参観があり、「隣の席の人と問題を出し合う」という場面で、隣の子に言われて少し困ったような顔でニコニコ笑っていたので、学校でどんな様子かなと思い聞いてみました。 遊んでいるのは、一年生から仲の良い女の子がメインだそうです。 男の子たちは話かけられたら話すけど、自分からは行かない。学童だと、同じクラスの子(男の子たち)とゲームしたりするとのことでした。 最近本の虫かと思うほど、本を読んでいるので学校でも図書館に行くのが好きな様で、「昼休みに1人で本を借りにいくこともあるよ」とのことでした。 一年生の頃は、もう少し周りと関わっていたように思うのですが、、、 「仲良しの女の子がいない時は、どうしたらいいのか分かんない。だから本読んだり絵を描いたりしてる」と言っていました。 元々慣れるのに時間がかかるタイプなので、もう少し様子見していいのか、はたまた親として何か教えてあげた方がいいのか悩みます。 本人は、図書館いったり絵を描いたりするのでも、おそらく苦ではないのだと思いますが、お友達との関わりも、これからより大切になるかなと思うと心配です。 ※授業やグループを作る時に、何か滞ってしまうようなことはないみたいです。滑舌が悪かったのか、話し方がわかりにくかったのか、一度グループワークのような時に「長男くんが出した提案を無視されちゃったことがある」ということはありました。授業参観の時は、隣のお友達とのコミュニケーションは見ている限り特段問題なさそうでした。

回答
7件
2025/04/27 投稿
図書館 ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション

中学、支援学級の先生の対応が冷たく感じます。 我が子はASDと知的ボーダーで支援級で指導してもらっています。 支援級で連絡帳があるのですが、小学校の頃は今日はどんなことをした、学習はここをしました。よく出来ています。ここが苦手でした。等、ちょこちょこ連絡を書いてくれていました。 中学ではほとんど書いてくれず、時間割は毎週貼り付けてくれるので、真っ白なページが続くこともざらです。 中学の先生は特にお忙しいとは存じています。 が、せっかくの支援級なのに何をしているか様子がほとんど分からず、もやもやしていました。 学習の進度は通常の学級と同じようにしており、内申点も付くようにしています。 テストはなかなか厳しい点数ですが、本人は定型発達の子と同じように全日制の高校に行きたいという願いがあります。 小学校の頃の支援担任の先生が、元中学の先生をしており、この子は算数等基礎的な問題はちゃんと理解出来るので、文書題は苦手ですが、頑張れば普通の高校も目指せると思いますよ。 と言って下さったことを支えにしています。 今年度はこのままでは後悔してしまうと思い、塾も行き始め、私ももう少し我が子と一緒に勉強に向き合う機会を作らなければと、まずは特に苦手な数学を担当して下さっている支援級の先生に、「学習の中で、特に理解出来ていないと思われた所を負担のない範囲で教えて頂きたいのです。私もどこが苦手か把握出来ていないので、家で一緒にしていきたいです」と連絡帳に書きました。 ですが、一言も返事を書いて下さりません。 今までも、私が連絡帳に書いた言葉をスルーされることがあり、面倒臭いと思われたかな? と悩んたことが多々あるのですが、今回は特に効きました。 私が書いたことは変なのでしょうか? 求めすぎなのでしょうか? よく分からなくなってしまい、この1年が不安で溜まりません。 皆様の率直な意見をお聞かせください。

回答
7件
2025/04/19 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 学習

中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について 個別指導の塾に数学で最近通い出しました。 中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。 塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。 高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。 まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。 塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。 基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。 そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。 もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。 皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!

回答
10件
2025/04/20 投稿
定型発達 ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す