小学3年生、自閉スペクトラム症&ADHDをもつ男の子の母です。
先日、息子に「ぼく障害者手帳持ってるよなー」っていきなり言われました。
ドキッとして「なに言うてんの?」みたいな感じでした誤魔化したのですが、
以前、放課後等デイサービスで施設を利用する際に手帳で入場手続きをする所を見られてしまったと先生から言われ、本人の様子を見ていたんですが何も言わなかったのでこちらも触れていませんでした。
交通機関を利用する際、施設を利用する際に見られないように気をつけていたのですが気になっていたのかも知れません。
心の準備が出来ていなくてとっさに誤魔化したもののその後気になっています。
いつかはきちんと話すべきことなんだとは思いますが今がそのタイミングかわかりません。
子供はおそらく自分の事を普通だと思っていると思います。もう字も読めるし意味もわかっています。障害者と言う言葉の意味も...
みなさん、子供への告知はどのようなタイミングで、どのようにお話しされましたか?
ご意見お願いします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
こんにちは。
私の場合は、息子が中学2年生の時に学校から支援級を進められたのを機会に話し合いました。何回も話し合って、支援級に転級することを納得してもらいました。ちょっと遅かったなと反省しています。
息子さんが、自分から切り出したというのはすごいですね。いいタイミングではないでしょうか。自分のことに気持ちが向いているときに自然に話せるのはよいと思います。
おかあさん、手帳を持っていることを引け目に感じていませんか。
手帳を持つことは、お子さんの権利です。障害があることは仕方のないことですが、お子さんには責任がありません。障害があることで生じる様々な不利益を埋めるために、権利として支援を受けられます。ですから堂々と、手帳を持っていると告げてあげてほしいです。利用の仕方も教えてあげてください。決して恥ずかしがることはありません。
くどいようですが、これはお子さんの権利です。例えば、子ども医療費が無料化されたら、当然利用しますね。それと同じです。障害はお子さんの責任ではないし、もちろん保護者の責任でもありません。障害者支援は、施しではなく障害者の権利であると、しっかり胸に刻んでお子さんにお話ししてくださることを切に願います。
nazuna -jijiさんお返事ありがとうございます。
昨日、デイの先生とお話ししたところ、デイとのやりとりの連絡袋に茶封筒に手帳を入れて持たせてたのを車の中でみたようです。
先生には小さい時に心臓に穴が空いていたからだって話したそう。
障害を持ってる事、手帳を持っている事を引け目に感じているつもりはないのですが、nazuna-jijiさんがおっしゃること、よく分かります。
ただ、自己肯定が低ければ特徴を話して今のままでいいんだよと言ってやったらいいかと。しかし結構ポジティブでできると思っているので話すと逆にショックを受けるのかなーと思ったりしてるのです
どのようにお話しされたのか教えていただけると更に嬉しいのですが...
Non qui officiis. Eligendi reprehenderit deserunt. Tempora quia aperiam. Labore quia ut. Dolorem dolorum qui. Quidem cupiditate nihil. Est quia voluptas. Id eum omnis. Possimus exercitationem illo. Ratione incidunt mollitia. Consectetur id blanditiis. Nihil aut alias. Est quas omnis. Velit laboriosam quibusdam. Deserunt ullam quasi. Quidem quos amet. Tempore nulla dolorem. Maiores temporibus et. Eius minus iste. Nisi id et. Deserunt voluptatum accusantium. Aut labore iure. Consequuntur soluta et. Suscipit recusandae et. Voluptas vero voluptatem. Assumenda vitae qui. Neque sunt quae. Architecto minima rerum. Sapiente cupiditate ut. Illum ex ullam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。