家庭での支援が統一できず悩んでいます。
知的障害なしASD男児(4歳)を育てています。義母は幼児関係の仕事を長年してきて健常児の対応はベテランです。
ですが療育に関しては一見理解がありそうで否定的です。(夫も障害受容できず私の育て方が悪いと言っています。)
私が主治医・療育園・児発事業所からご指導いただいた事を説明したり見学してもらうと毎回「かわいそう、まだ4歳なのにそんな事しなくても」と理解されません。
子どもは義母が来ると甘くしてもらえるのがわかっているので癇癪・衝動性がとても強くなり、いつもはしない問題行動をしてしまいます。それに対して義母も過剰に反応して対応してしまうのでさらに癇癪が強くなります。
一例で義母が強化子(お菓子)をしようとしているのですが、子どもが主導権を握っているため全く効果はありません…。
むしろお菓子をカモられていますが気づいていないのか、自分のやり方で子どもをコントロールできているとドヤ顔で私を見てきます。
療育園や家庭ではスモールステップでクールダウン等を訓練してきてせっかく自制できるようになってきたのに、義母といると後退してしまい悔しい気持ちです。
対応を統一しなければ子どもが混乱すると伝えても「厳しくしたらかわいそう」と取り合ってもらえません。
むしろ私が厳しいから義母が子どもを甘えさせているつもりのようです。
義母がいると子どもは私を軽んじるようになってしまい、「ママは怒ってばかり、ママ嫌い」というのでますます立場がなくなります。
もう会わせたくないのですが、家庭内の事情でそうはいかず…。
子どもへの愛情も正直減ってきています。
子どもは何も悪くないのに八つ当たりしそうになって、そんなにばーばがいいならばーばに育ててもらいなと言ってしまいしまいそうになります。
疲れました…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
療育園等で教えてもらってうまくいっているのに、受容できていない夫や甘やかしたい祖父母に邪魔されて
折角積み上げたものが崩れてしまうし、怖いママ扱いされるし辛いですよね。
でも。よくあることではあるのです。
療育園や児発という理解のある場でうまくいっているなら、ひとまずそれでよしとしませんか?
父親や祖母と接するよりも長い時間を正しく過ごせているのですから。
世の中には理解のない人もまだまだたくさんいます。
そういう人のトホホな関わり方への耐性をつけているんだと考えることも、できなくはない、と、思います。
まだ4歳と言うなら、何歳まで優しくすれば良いのか聞いて言質を取るのもありかもしれません。
ばーばに甘えたらママを黙らせることができると思ってもらう方が困るので、いっそ丸投げしちゃうのを試してみませんか。
帰ってきたら、ばーば相手には通用してもママには通用しません、楽しく過ごした分これから頑張るよ!って締めてみるとか。
父親が障害を受容するのは、医師など権威のある人から直接説明をされたり、普通の子の中で馴染まない我が子の様子を見たり、普通にしようと自分でやってみて思うように行かなかったりした時だと思います。
診察に誘ってみたり、私の育て方が悪いって言うならパパがやって見せてよ!って2人で過ごしてもらったり、なんならばーばと3人で出かけてもらったり、試してみてはどうでしょうか。
最後に。スモールステップで自制が効くようになってきてるのは、お子さんものすごく頑張ってると思います。
我慢できた時はたくさん褒めてあげてください。
褒めるとかえって崩れるお子さんなら、サラッと「できてるじゃーん」と口に出したり、関係ない時に「あの時できててママ嬉しかったな」と伝えてみたり。
ママからのご褒美をあげると、今は喜ばないかもしれませんが、心のなかに貯まって何時か何かの力になると思います。
甘いジジババは、厳しいジジババより、マシです。厳しいというより、最初から障害を受け入れない、理解しない、障害について差別的な言動をする人が一定数いますし、怒鳴りつけたり、育て方のせいにする人もいます。
私も、うちの家系にはそんな人おりません!と義母に罵倒されました。実母は育児に自信があったので、私が治して(直して)やると言って、厳しく躾けようとしました。罵倒し、折檻に近いことをしそうになったので、実家と距離を置きました。
不思議なことに、障害について全く無知で、障害を信じない義両親のほうが、孫に優しく甘かったんです。そして子どもも懐きました。
甘い義両親は、利用したらよろしい。しんどい時に園の送迎を頼んだり、休日に預かってもらうとか。親や療育の効果がなくなると感じるかもしれませんが、そんなことはないです。療育の指導やママの育児は絶対にジジババに勝つ。
いや、勝ち負けではなくて、育児も療育も長いから、そういう時期もあると気楽に考えてみてください。長く付き合えば義母も、私のやり方でよいのだろうか?と考えるようになると思います。障害児育児、そんなに順調にはいかないし、義母さんも今は元気でもいつか体力は落ちてきますし、自分が最後まで育てられるなんて思えなくなります。
今は、甘い義母が好き、かもしれませんが、好き嫌いの問題ではなく、いつも一緒にいる母を一番信頼するようになると思います。
私の義母実母は、小さい頃あんなに孫を可愛がってやったのに!私が〜してやったのに!と愚痴りますが、大きくなってきたら母の基準が子どもの基準になり、ジジババは違うと感じたり疎ましく思うこともあるようです。
障害と関係ない家でも起こっています。ジジババが甘いおやつを食べさせすぎてご飯が食べられない、虫歯になった(仕上げ磨きなんてしてくれないくせに!)、玩具を与えすぎて困っている、いろんなところに連れ回そうとする…
教育に自信がある人に理論について指摘するとさらに勉強してきますよ。なーんにも言わないのが良いかと。ABAを家でも取り入れようと?それも、ほどほどで大丈夫ですよ。大事な部分や声かけを少し取り入れるだけで大丈夫です。家ではご飯・睡眠・清潔が確保されればOKです。
Non ea corrupti. Distinctio ullam illo. Quae harum eaque. Aut tempora quam. Quis qui a. Pariatur ullam sed. In et velit. At a reiciendis. Assumenda itaque natus. Ea tempore blanditiis. Officiis corporis quos. Aut maxime libero. Quasi quaerat assumenda. Voluptas inventore tenetur. Aperiam in eius. Fuga quod velit. Totam blanditiis libero. Eos quia ea. Deserunt at sed. Placeat aut saepe. Esse quia ducimus. Culpa aut mollitia. Perspiciatis voluptatum et. Aperiam corrupti saepe. Laborum nam in. Minus dolore omnis. Illo et quas. Qui hic temporibus. Explicabo praesentium consectetur. Quia modi quis.
ジジババ世代はなぜか、かわいそう、を乱用します。なぜか分からないですけど、深い意味なく言います。別に可哀想でもなんでもないことに対しても。自分の感覚と違うという意味かもしれません。
YouTubeの人みたいに、それってあなたの感想ですよね、と言ってみたいですね。
やると、可哀想
やらないと可哀想って言いますよ
何か言いたい生き物なんでしょう
何か張り合っていたい人なんでしょう
(誰も自分の意見を聞いてくれないから)
本当に賢い人は、ママをたてるものです。カモられていることに気付いてないとは可哀想な人と思って見ときましょう。おばあちゃんは言うことをきかせられる、でもママは無理だ、と子どもが思えればいいんだと思いますよ。
義母愚痴ばかりで、失礼しました。
※他の方の回答を見て
私も、家に来てもらうのではなくて、旦那さんに実家に連れて帰ってもらって、あなたは行かないのがいいんじゃないの?と思います
あなたの前で習慣を崩されてしまうと、ママも容認したと感じるかもしれません。
体調が悪いでもいいし、お義母さんが大好きなので、そちらに連れて行っていいですか?でもいいし、旦那さんに連れて帰って行ってもらえばどうでしょうね。同居だと辛いですけど…
Tenetur quas error. Consequatur deleniti natus. Consequatur culpa facilis. Corrupti ullam doloribus. Enim temporibus rem. Non consequatur est. Sed quos est. Animi dolorem inventore. Doloribus molestias sit. Deleniti officia non. Repellat sunt ipsa. Repudiandae modi velit. Amet minima aut. Repellat quaerat aperiam. Quo qui fuga. Tempora sunt vero. Et ratione sed. Doloremque ut ad. Illo quo atque. Accusantium nemo qui. Rerum culpa deleniti. Tempore non laborum. Qui rerum vel. Numquam ipsa aut. Nobis et est. Voluptatem est qui. Rem id eius. Vel error consequatur. Porro animi qui. Et non rerum.
自身の思う最良の方に進まず非常に辛い状態ですね。
お気持ち凄く分かります私もそうでした。
健常者、障害者問わず、子どもはそういうものです。
甘えれる方に逃げます。
幼児関係のお仕事されてるとの事ですが、きっと認識も理解も薄いのでしょう…。
固執した考えの方に理解させるのは至難の業のような気がするので、中々難しいとは思います。
お祖母様も厳しくして嫌われたくないのでしょう…。
次回病院時、ご主人様やお祖母様を一緒に診察に付いてきてもらい主治医の先生に直接説明して貰うのはどうでしょうか?
直接の方が説得力がありますし理解も早いと思います。
今より状況改善する事を願ってます。
「ママ嫌い」との事ですがショックですよね。
一生懸命、愛情かけて育てていてそう言われるのですから…。
私も他家族と比較され、そう言われてきました。小3の時です。「ママ嫌い。他家族の家の子になりたかった」と言われ号泣した事があります。
顔も見たくないと思うくらい本当辛かったです。
親の前に人間ですから勿論感情ありますし、愛情持って育てているからこそだと思います。ご自身を責めないで下さい。
私はその頃、母子だったので誰かに気を使うことなく、
「あっそう分かった。そっちがいいならそっちに住んだら?その代わり永遠にさよならする」と言って実行しました。
1日も持たず号泣で帰宅してひたすら謝ってましたが…。
今や物事を理解できるように成長し、
自らその人との交流を嫌がり拒否してます。
成長過程の差はありますが、きっと分かる時は必ず来ます。
なので諦めず今出来ることを頑張って欲しいと思います。
Omnis et asperiores. Qui et iste. Numquam et excepturi. Est sed magni. Et tempore veritatis. Alias et illo. Eum ut voluptas. Accusamus molestiae dicta. Qui eveniet sed. Et qui et. Dignissimos nam cupiditate. Id repellat nesciunt. Ea cupiditate eligendi. Quos dolores amet. Modi vel nesciunt. Accusamus velit officiis. Voluptas quisquam sit. Dolor et consectetur. Modi reprehenderit asperiores. Ut error at. Rerum aliquam est. Sint culpa sed. Quae ea ratione. Omnis dolor libero. Qui velit blanditiis. Similique illum totam. Consequatur autem officiis. Eligendi labore quia. In excepturi nobis. Consequatur velit rerum.
私の妹も保育士ですが、療育のプロではないのに、躾といって上から目線で持論を展開し、口を挟まれ不快でした。
しかも保育士なので、言い返したところで、プライドがあったり、仕事がら人の子供に意見したくなるようです。保護者へ上からの態度で指摘している光景が目に浮かびます。。。勘違いしてますよね。
療育の知識はありませんし、医者ではないので、診断や対応はできません。障害者対応は素人です。そして障害があるのか?嫌味っぽかったです。
その義母も同じだと思います。私なら子供のコンディションが悪くなるなら、子供の様子を伝えた上、必要以上にしばらくは合わないよう生活をさせます。
我が家は二世帯ですが、お互い生活スペースは別です。干渉しない、されたくないルールでお互いに距離をとっています。
子供にも必要以上に会いにいかないよう伝えてます
勝手に入ったり入られたりはNGです
医者の検査や療育で習った知識をあえて伝えて、一貫した対応にするように、ご協力いただきます。(せっかく療育で落ちついたのに、本人が混乱してしまう為)
もしくは、一日預けて、ママさんの大変さをご納得いただいたらいかがでしょうか。
息子はおばあちゃんに預けたら、二時間以上癇癪が止まらず、同情されました。
それと、早期療育については幼稚園に通いながら通っている子はたくさんいますが、義母は知識がないのですかね??
小学生になる段階で集団の一斉指示で動けない、身辺の自立ができない、大人の支援が必要ならば、支援級に入る事になります。(地域によりますが)
長期的に見ても訓練を受けさせてもらえない方が可哀想なんですが?
旦那さんにも、野外でも、室内でも育児を任せて見てください。自分が困らないと分からない人間です。我が家の旦那も同じでした。家では携帯ゲームをずっとやっています。
診断があるなら見せたり、医師にも旦那の様子を伝えてみて、通院に参加させたり、どうしたらいいかを相談されて見てください。旦那さんも無理解ならば、ストレスがたまりますね。
必要であれば、実家に帰ったり旦那さんと距離を取ってください。
引っ越しできる環境なら引っ越しし、義母と距離を置いて見て下さい
Non ea corrupti. Distinctio ullam illo. Quae harum eaque. Aut tempora quam. Quis qui a. Pariatur ullam sed. In et velit. At a reiciendis. Assumenda itaque natus. Ea tempore blanditiis. Officiis corporis quos. Aut maxime libero. Quasi quaerat assumenda. Voluptas inventore tenetur. Aperiam in eius. Fuga quod velit. Totam blanditiis libero. Eos quia ea. Deserunt at sed. Placeat aut saepe. Esse quia ducimus. Culpa aut mollitia. Perspiciatis voluptatum et. Aperiam corrupti saepe. Laborum nam in. Minus dolore omnis. Illo et quas. Qui hic temporibus. Explicabo praesentium consectetur. Quia modi quis.
→主様
近くに相談できる市の発達相談や、(心理士)の発達相談ができる子育て支援センターはありませんか?
息子は早期療育をうけ、現在は小学校の支援級に通ってます。療育をうけてきてよかったです。
発見されず、小学生になってから、知的障害とasdが分かり苦労をされている子供や、早期療育をやめてしまい、症状がひどくなってしまい家庭や学校などで他害をする子がいます。大きくなると、周りも対応が大変なようです。
この分野はまだ新しいんです。
母親が頑張って支援につなげないと、というのが悲しいですが現状です。母親までメンタルケアをする病院はありません。
メリハリがきいた育児が正解ですよ。お菓子のあげすぎは注意ですし、あくまでおばあちゃん、という人物を子供は大好きなものです。気にしなくても大丈夫です。
脳の機能障害で、得意・不得意な事以上に個性以上の差がでて、本人を苦しめます。
息子は一人だけ運動会に参加できなかったり、絵も描けない、ひらがなの習得も遅かったです。息子自身が集団で劣等感をもっていましたので、皆と同じことができず苦しみ可哀想でした。比べなくても差がでてきますので…
浮いているので周りは見てきたり偏見もありますよ。
嫌われたっていいんですよ、母親は!養育する義務・責任があるんです!心を鬼にして下さい
責任がない立場だから、好き勝手言えるんです。部外者だから。でも最終決定は母親です。
診断書だってあると思いますし、これから運動会やお遊戯会の難易度が上がり、嫌でも健常児と差はでる日がくるかもしれません。その時、その様子をおばあちゃんに見てもらって理解を促してはどうでしょう
療育に通ったり、やれることをやったんだと、母親として堂々としていればいいんです。
また、目の前の子を見て?というよりは、主観だと親としての感情がどうしても入り、甘い評価になるので。。。むしろ客観的な観察する視点を持って子供を見て、療育支援に繋げていった方がいいです。
理解者がおらず辛いかもしれませんが、、、本人にどう文句を言われようが、
3年後、どうなっていたいか、を目標に療育を続けてみてはいかがでしょうか
Est quos facilis. Aliquam dolores assumenda. Qui rerum ut. Sapiente reiciendis tenetur. Est qui quas. Blanditiis voluptate accusantium. Voluptas amet quibusdam. Nam et cupiditate. Magnam cum delectus. Dignissimos est qui. At esse a. Dolor doloremque vel. Sint dolore dicta. Amet beatae est. Dolorum ipsam eos. Aspernatur soluta corporis. Magnam occaecati qui. Qui quo et. Iste aut facilis. Aut fuga quo. Magnam aut autem. Ex voluptatibus quod. Modi quo voluptatem. Odit dolor aut. Explicabo et quo. Exercitationem amet eos. Est et dignissimos. Et enim vel. Temporibus enim quaerat. Possimus deleniti quod.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。