質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ASDと軽度知的障害(中度より)の4歳の子が...
2024/11/11 17:53
2

ASDと軽度知的障害(中度より)の4歳の子がいます
今現在は幼稚園と療育園(母子通園)の併用をしています

2歳で診断が出て違和感の正体が分かりホッとしたのですが、診断が出て以降も支援者の方に「この子は大丈夫。」「能力ある。すごい。」や、酷い時は「まだ小さいだけでそのうち診断外れるかも」とまで言われたこともあり、発達指数が低く診断もでているのに困惑しますし、困り事を理解されずに困っています

大きなパニックや、他害などもなく、外では特に目に見える困り事はないように思われる為、家での困難や心配事を伝えてもピンと来ない様で、相談しても定型の子でもあることだからと言われた事柄もあります

そういった事が積み重なり、相談すべきことや、子どもの本当の困り事はなんなのかが分からなくなってしまいましたし、本当はできる子なら、なんでこんな指示(じっとするや、物を投げないなど)が理解できないのかと、家で怒ってしまうようになりました

子どもの困りごとや、支援者の方に何を相談すべきなのか、皆さんはどう判断されていますか?
教えていただけると嬉しいです

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/190664
カピバラさん
2024/11/11 19:49

支援者に困り感をなかなかわかってもらえない事はあるあるだと思います。
その支援者とはどのくらいの付き合いですか?
四六時中一緒にいるわけでもないし、外では良い子のタイプかもしれないので、外ではそういう反応だと理解していれば良いと思います。
家での困り事を具体的に相談し、助言を求めて下さい。
その為の療育でもあります。
また、どのようなトーンで支援者が話してるのかわかりませんが、重度の子や困り事が多い子と単純に比較し、(将来は希望があると)そのような発言になっているのかも。

じっとしていられない→まだ4歳なので出来なくて当然です。
場面の優先度に合わせて5分でも出来たらOKなどハードルを下げましょう。
物を投げない→投げても良いボールなどを渡す。
極力危険な物は手の届かない所に保管するなど環境調整し対策します。
投げて親の反応を見ているようなら、反応しないことです。
お子さんをよく観察してみて下さい。
後は、支援者に相談し具体策を聞いてみて下さい。
支援者は色々なケースを経験しています。
対応策の引き出しは多いと思うので、お子さんに合わない対策であれば、他の対策を提案してくれますよ!
上手く支援者を頼って見て下さい(^-^)

https://h-navi.jp/qa/questions/190664
さん
2024/11/11 20:59

カピバラさん
あるあるなんですね!他の方がどうか分からなかったので、自分だけじゃないのかとホッとしました
療育先はこれまで2箇所行っていて、診断はずれるかもと言われたのは最初の療育先で、1年ちょっとお世話になりました
今は新しいところで、まだ1年経ってませんが、流石に診断はずれるとまでは言われませんが、この子は大丈夫といったことは同じように言っていだだいています
どちらも重度の子をより多く見ているので、カピバラさんのおっしゃる通り、そういった言葉が出たのかもしれませんね

確かに外の方がやれる事が多いですし、そういうタイプなんですね
外は外と思い、家での困り事について、もう一度具体的に相談してみたいと思います

また、記載した困り事への対応を教えていただきありがとうございます
どれも大変参考になりました。早速実践したいと思います!

アドレスいだだいて、思考が整理できました
支援者の方に上手く相談していきたいと思います
ありがとうございました!
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

2歳10か月の息子をもつ父親です

2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。

回答
週三回親子療育に通うだけでも十分な気がします。 というか。 園プラス療育のかけ持ちはお子さんはもちろん、同伴する保護者の負担も半端ないです...
23
初めての投稿です

2歳7ヶ月の次男の事です。言葉が遅れています(パパ、ママ、電車、やったー、バイバイ、どうぞ、ちー←チーズ、ニ語文がちーでた←おしっこorウンチが出たとき)今思いつくのがこれくらいです。こちらが指示した事を分かってくれてその行動もする時もあります。他に気になる点といえば落ち着きがないかな、という感じですが長男の時もこんな感じだった気がします。2歳半検診でひっかかり、臨床心理士と1時間ほどお話ししました。その後、市の二次検診に呼ばれ作業療法士、医師、保健師と話し診断テストを受ける方向になりました。ADOS2という検査のようです。発達障害と診断がついた方がその後の療育、子供との接し方に対してアドバイスができるというので勧められるまま診断の予約をしてきました。診断の前に市の集まりに呼ばれていたので一昨日出席してきたのですがそこで保健師の一言。「発達障害と診断される心の準備はできましたか?」その言葉で頭が真っ白になってしまいました。診断も受けていないのに黒って言われているようで。聞いてみると診断まで段階を踏んだ子はほとんどが発達障害と言われます、と。私と夫からすると言葉の遅れが気になるくらいで他はほとんど気にならないのが本音です。診断を焦って受ける必要があるのか毎日ずっと頭の中でグルグルと考えています。診断を受けないのは私が受け入れられないから、次男のためには早く診断をしてもらった方がいいのか、どうしたら良いか分かりません。ぐちゃぐちゃな投稿ですみません。--------追記連休明けに診断を延期するか返答をしなければなりません。診断を受けなくても意見書を医師に書いてもらい療育を受けられるそうです。診断を受ける日に言語聴覚士が来るのでそちらは受けて下さいと言われています。

回答
ショックですよね。 保健師、臨床心理士、作業療法士、医師と話して、診断する方向になったなら、受診すれば診断がつく可能性はあると思います。 ...
10
自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます

知的発達障害(DQ50〜60)手帳持ちです。周りの支援や理解もあり幼稚園年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けながら過ごしてます。さて、就学について教えてください。もちろん就学前の年長になれば沢山話し合いの場は儲けられますが年中の今、すでにもやもやしています。地域の小学校の支援クラスか支援学校に行くか。失礼ながらなんとなく支援学校への自身の思いが悲観的に取ってしまいます。ですが仲の良い支援学校を選んだ親御さんなどは個別支援がしっかりされ専門の教諭がサポートし、凸凹にあった環境を整えてくれゆっくりですが基礎学習へと向かわせてくれ支援学校で良かったな、と話してくれます。支援学校とは知的発達障害児童にとってどのような支援や就労へのサポートがあるのでしょう。地域の小学校は沢山の行事や教科学習の授業など知的発達障害の自閉症児童にとって困難な道のりなのだろうと自身も感じてはいます。ちなみに補足として息子の情報として●性格はおとなしく、穏やか。してはいけないことの決まりも分かっているので外出はしやすく、お利口です。●人見知り、場所見知り、切り替えは苦手ですがパニックや奇声もなく泣いて抱きつくか逃げるか。穏やかな方かなぁと、周囲の同じ診断の子を見て感じます。●極度の偏食、少食のためとても細く背丈も小柄。しかも3月生まれ。4歳半には見られず3歳くらいにしか見えません。●生活力は身につき幼稚園の身支度、オモチャのお片づけ、トイレも漏らしたりはしません。着替えや靴の着脱なども可能。●興味や関心が凸凹で、全く集団は出来ないわけではないが元々人への関心が薄いため定型たちの集団力にはついていけない場合はワンテンポ遅れながらも支援加配の先生らに助けられこなしています。●手遊びや歌、踊りなど表現遊びな苦手でしません。絵も対象物への理解もないため、なぐり書き。自宅ではたまにテレビを見ながら踊ったりしますが園ではしません。●二語文から三語文程度。名前や年齢など三歳健診で定型が出来る会話らしい会話は出来ず。食べる?→食べる。行く?→行く。〇〇する?→嫌だ。程度は可能ですが、基本彼が好き勝手に見たものを伝えて話してくれてます。上記のような簡単な受け答えは出来てますが、彼にとって必要なこと以外は理解出来ないのか、面倒なのか分かりませんがおうむ返しになったりもします。●数字は分かるようで、平仮名もある番組コーナーのおかけで一瞬で覚えた時期もありました。しかし意味として繋がってないためすぐにブームは去り言わなくなりました。←例えばりんごのり、かさのか。などが結び付かず、平仮名のみをただ言っていただけでした。●二世帯住宅で祖父母の理解やサポートもあり二歳下のおそらく定型の弟とは一緒に遊んだりジャレあったり良い刺激になってます。自身も専業主婦です●地域の小学校は徒歩3分。新興住宅地ならではの繋がりもあります。彼本人はまだしっかり友だちの名前も数人言える程度ですが。地域の方にも発達障害のことは以前伝え、幼稚園のママ友にも変に隠さずサラっと伝えてます。センターやこども広場などもよく行きふんわり自由に遊ぶことは好きなようです。以上です。正直年中の4歳半でこんな感じだと厳しいかなぁと。支援学校に行った方がこれから先長い道のり安心でしょうか?自身が描いていた普通の未来ある子供の生活はもう望めないのかなぁと悲しくなります。免許は?大学は?仕事は?結婚は?定型の親御さんなら当たり前に過ごすスタートラインにもう立つ権利さえないのかなぁと思います。福祉の支援を受けながらこれから先生きていくかもしれない我が子の人生を時折悲観するダメな母です。

回答
やじくるさん、こんにちは。 現在中2の長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。IQは50台ですが、隣の学区の小学校支援級→学区の中学校支...
17
初めての投稿です

よろしくお願いします。来年小学生になる長男の進路で悩んでいます。現在、発達障害やグレーゾーンの児童を積極的に受け入れてくれている、普通の三年保育の私立幼稚園年長です。その前は保育園に通ってましたが、第二子妊娠直後から、あまりに酷い夜泣きと帰宅後2時間以上続く癇癪のため私が体調を崩してしまい、仕事を辞め幼稚園にシフトしました。保育園や幼稚園でもこだわりが強く、参加できないことが多いながらも、園では癇癪を起こすことはほぼなく、むしろニコニコしているのんびり屋さんの立ち位置で、友達にも好かれている様子です。現在までのところは、加配の先生は特につけなくてやっていけそうとの担任の先生の判断もあり、担任+他のASD児童の加配の先生の2人体制です。ただ担任の先生の口頭での一斉指示だけではほとんど動けないので、噛み砕いて周りの友達がやり方を見せてくれたり手伝ってくれたりしているので、なんとかついていけてる様子です。本人は幼稚園大好きで喜んで行ってはいます。ただ、かなり園で頑張っている反動からか、自宅では泣きわめき、奇声、怒声、蹴る、投げる等のわかりやすいパニックを常時起こしています。ただ園ではボーッとしているだけの静かなパニックしか起こさないので困り感が他人に伝わりにくいタイプです。年中の担任に相談したところ、「一斉指示が通りにくくて、他人との距離間がはかりにくいところがありますが、他害はほとんどないです。ただそんなにお母さんが心配なら相談してみては?」とのことで病院に行き、生育歴をまとめた書類と担任に書いてもらった手紙と診察であっけなく、一発でASDですね、しかもかなりしっかり特性が出てるので軽くないですと診断されました。それまでも乳幼児健診の時はもちろん、かかりつけの小児科や年少の時の担任等にもことあるごとにパニックや夜泣きのことを相談してきたのですが、第二子が誕生したための赤ちゃん返りか、繊細なタイプだけだからそのうち治るとか言われ続けるだけでした。もっと強く訴えれば、もっと早く診断がついて療育ももっと早くつながり、また私も子供のこだわりやパニックも受け入れて、良い意味で諦められたのにとも思ってしまいます。まとまりのない文章ですみませんが、伺いたいのは、こんな状態の我が子(療育も始めたばかり)の状態で、幼稚園とは違い勉強する場所である小学校で、普通級に行かせて大丈夫か、やはり無理せず支援級から始めるのが本人のためになるのか迷っています。支援学校の見学にも行きましたが、走り回るのが好きな子なので、よけいストレスがたまりそうで向かないと感じています。発達検査は田中ビネーを受け、全体評価80台前半の約1才遅れ、言語面は2歳遅れとなっているので、その結果からも難しいのではと感じます。皆様のお子さんの進路を決められた時のきっかけとか何でも良いので、アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
もんちゃんさん、お返事ありがとうございます。 支援級の見学は断られてしまったんですね。 交流の有無は本当に大事なので、その辺は確認したほ...
24
初めまして

2歳9ヶ月になる男の子の母です。5日ほど前に自閉症スペクトラムでは?と診断され受け入れられずにいます。元々言葉が遅く、未だに単語しか出ていません。なので最初はただの言語の遅れだと思っていたのですが・気持ち切り替えが難しい・↑が上手くいかないと癇癪・興味が物>人等で来春入園予定の幼稚園から発達診断を勧められました(うちが1番入園児の中で発達が遅いとはっきり言われました。)近くに幼稚園は私立しかなく加配は不可。慣れるまで母子登園予定です。私としては切り替えがなかなか上手くいかなくても引きずったりパニックにはならない、言葉もどんどん増えているし目も合う、トイトレは進まないけど食事や服の着脱もだんだんできるようになってきているので発達遅延でASDではないと思っていました。なので凄くショックというかなんでうちの子なの?こんなに可愛くて優しくて賢いのに。この先どうなるの?小学校は普通級いける?虐められない?社会人になれる?と分かりもしない先案じばかりでしんどいです。〇ASDに当てはまるもの・癇癪・偏食・自動車並べ・数字が好き・模倣をしない(手遊び等はしないけどポーズやは模倣する)・人に興味が無い・オウム返し・身辺自立が進まない・手繋ぎは五分五分〇当てはまらないもの・目が合う・こちらの言っている事は理解している・クレーンなし・簡単な言葉でのやり取りができる(お家帰る?いや。など)・これといったこだわりがない・人の顔色を見れる・共感を求めるできることも多いのに1回の診察で即自閉症スペクトラムと言われてしまい本当に?そんなに酷いの?と疑問もあります。療育に行きたいと押したからじゃない?と主人は言うのですが、意見書でもそんなことあるのでしょうか·····?似たような症状でも自閉症スペクトラムと診断された方おられますか?またお子さんが大きくなっているならどういう生活をしておられますか·····?この先息子に困難しかないならもう2人で死んでしまおうかとすら考えてしまいます。補足私立幼稚園に内定は頂いておりその幼稚園のプレに12月から通っています。先生がお片付けだよ。と言ったら片付けができます。集団遊びは嫌がります。読み聞かせは何とか座っていられる。という感じです。

回答
地域によりますが 私の自治体、公的な療育は診断ある子どもが優先です。未診断は全部、様子見にまわされて、療育はうけられません 診断されなく...
16
言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
息子さんが嫌だとか言ったら考えるのはどうでしょう? もちろんいじめにあったりしないように良く見なければなりませんが。 相手のお母様もいい方...
7
私の息子も2歳で自閉症スペクトラムと診断されており、今現在療

育を受けています。今回は私の事じゃなくて恐縮なのですが、幼稚園のママ友さんの息子さんが、年中の2学期末に自閉症スペクトラムと診断され言葉の遅れはなく、軽度でボーダーに近い症状なようです。療育に行くように言われたらしいのですが、そこの療育のやり方に納得がいかなかった事とママ友さん自身が妊娠中で動きづらく、間もなく療育はやめたと言っていました。今年度の年長の1学期に入り、同じクラスの子から「バカ」などのからかいに遭い、幼稚園を辞めたい!荒れていたようですが、担任の先生に相談し、今は幼稚園へ通えている状況との事。ただ、ママ友さんが出産し下の子ができた事で癇癪が酷くなり、就学前の療育を殆ど受けていない事が就学後に問題になるのでは?とかなり悩んでいる…との相談を受けました。就学後は、支援級や通級も希望したが、もっと症状が重い子が優先で入れなかったとの事、下の子がまだ小さいこと、親や親戚も遠方で子守を頼めないことがあり、就学前に療育へ通わせるのは難しいそうです。私も、素人なので何とも言えないのですが…私の目から見ると、年齢より幼く、集団でのリクレーションには入っていけていない様子はありましたが、幼稚園での行事には支障なく参加できていました。ママ友さんが言うには、文字の理解ができておらずLDもあるのでは?との事。私も、療育の効果が就学後どのように影響するのか?は、何とも…ですし、診断は付いていてもボーダーよりの軽度のお子さんなので、ウチの子のようにしっかり療育を受ける必要があるのか?…も分かりかねます。支援を受けることができないボーダーのお子さんの方がキツイのは聞いた事はありますので、ママ友さんが悩む気持ちは理解できます。放課後デイのSSTと個別の学習支援で良いのでは?と思うのですが、皆様ならどのようにアドバイスしますか?

回答
んー。 私なら助言は一切しないと思います。 そうなんだねー。どうなんだろうね。 困ったね。と共感を示しておしまい。 以下、辛口の理由で...
13
2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります

不安で毎日検索ばかりしています。医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。当てはまる点1.横目をしている時期があった2.発語が遅い(わんわん馬青などははっきり言う)3.回るものは好き(おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない)4.クレーン(頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる)5.人に興味が少ない両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ6.妹に興味がない7.粘土は好きではなさそう8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある9.少しだけ内側に向けてバイバイする10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった11.たまに手をヒラヒラさせる事があった当てはまらない点1.睡眠障害なし2.抱っこの拒否なし3.手繋ぎ拒否なし4.つま先立ちなし5.偏食なし6.ママの呼びかけは振り向く7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する8.着衣着脱の拒否なし9.物を並べたりしない10.強いこだわりはない11.絵本が大好き1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る15.癇癪なし16.チャイルドシートを嫌がらない17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう20.お風呂を嫌がらない21.パパが指を刺す方向を見てくれる22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる25.多動はなさそう、落ち着いている26.攻撃性はない27.良く笑う28.大人の真似をすることがある29.ママとの手遊びが好き30.グルグル回らない31.手先は器用32.指差し出来るようになってきた長くなりましたが親としては、『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。ご意見お願い致します。

回答
ここは障がいを受容し前向きに子育てしている方が多いですから、「ゆっくりなだけ」と言われたいのなら別の子育てサイトの方がいいですよ^^; 知...
19
30代前半女性です

現在同い年の彼と1年ほどお付き合いをし、これから同棲をして近いうちに結婚する話が進んでいます。二人の将来についてしっかり向き合ってくれ、現在は同棲に向けて彼自身の苦手な家事を練習してくれています。おだやかで優しくて真面目で誠実な彼なのですが、最近結婚に不安が出てきました。それは彼が自分にはasdの傾向があり、兄弟もadhdであると最近伝えてきたことです。確かにたまに空気が読めないところがあり、ちょっとした失言があるなとは感じていました。言動も独り言が多い、言葉遣いが変など少し変わっている様に思いましたが、オタクっぽい彼なのでそういうものかと納得していました。また、運動神経がかなり悪く、私よりも体力もとても低いなと感じることもあり、今思うと運動発達の遅れがあったのではないかと感じています。感覚過敏もある様です。こだわりの強さを感じたことはありません。現時点では察する力はやや低いと感じますが、共感能力が低いと感じたことはありません。asdの傾向があると言っても、本人がこれまでの人生で困るほどではないようです。・asdは結婚すると素が出てきて、結婚前には分からなかった様な困りごとが出てくることがある。カサンドラ症候群という状態もある。・発達障害は比較的高率に遺伝する。慣れてきたとはいえ彼の変わった言動が気になり一緒にいて楽しいのかよくわからなくなってきたこと、さらに上記の不安があり、心配が日に日に膨らみこのような煮え切らない気持ちで結婚したら後々後悔するのではないか?と思っています。また、彼が子供を強く希望していることも、遺伝の観点から不安に思っています。一方で、年齢的に今後良いご縁に恵まれるとも限らず、思いやりがあり優しい彼と別れて後悔しないか不安もあります。発達障害にも濃淡があり人によってさまざまと思いますが、ご助言をいただけるとありがたいです。

回答
あなたは不誠実だと思います。 彼の方は「あなたと結婚し子育てする」という覚悟があるからこそ、大事なことだとカムアウトしたのでしょう。 ここ...
10
もうすぐ21歳になる息子の事で悩んでいます

息子は、広汎性発達障害で、軽度の知的障害もあります。人とコミュニケーションをとることが苦手です。中学部から支援学校へ通い、現在は、福祉センターの方で就労をしています。昨年までは、園芸用土の袋詰めの作業をしていましたが、今年4月から、室内での作業に変わりました。作業中に、どうしても、集中が、続かずにその場を離れたり、解らない事や、失敗をしてしまった時などは、大きな声を出してしまいます。また、あわててしまって、室内を走ってしまったりと周りの人たちに、迷惑をかけているようです。注意をされても、なかなか直すことができずに、よけいひどくなっているみたいで、親である私が、注意しようものなら、逆切れしてしまうほどです。福祉センターの中では、一番若い方なので、特に、目立ってしまっています。何とか、少しでも、怒らずに、注意を素直に聞いてほしいのですが、このままでいくと、福祉センターにいられなくなっては、困ってしまうので、何とか手立てがない物かと思っています。どんな、小さなことでもいいので、ヒントをいただけたらと思っています。宜しくお願いします。

回答
私も広汎性発達障害を持っていてエコタンさんの息子さん同様、コミニュケーションを取るのが苦手なのと環境に馴染めなかったり、今やっている事で精...
4

関連するキーワードのコラムを見る