締め切りまで
7日

こんばんは^^多動傾向のある4歳の男の子のマ...

退会済みさん
こんばんは^ ^
多動傾向のある4歳の男の子のママです
週に一度療育に通っていますが、施設長の勧めもあり、4月から毎日通える施設に通う事になりました
今まで息子のことをどこかおかしいと思いながら市への相談や病院や施設への相談などすべて私一人で行ってきました
いろいろな訓練や発達検査などではっきりと診断が下りたわけではありませんが療育が必要な集団生活は難しい子である事は分かっています。
しかし主人はその事を認めたがらないのです。
主人自身も幼い頃やんちゃな問題児だったらしく、子供なんてそんなもんだ、元気でいいじゃないかと受け入れてくれません。
皆さんのご主人は受け入れてくれましたか?
どのようにしたら受け入れてもらえるのでしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

男の人はそんなもんですよね。
うちも中々でした。
説明しても受け入れない。
病院受診も受けて何もなければ納得いくしー?くらいで説得、受診して診断ついたが微妙で。本人を医師に会わせて説明してもらってやっとこさ。発達障害の概念自体がまだ20年くらいなんですよ。医療従事者でさえ、やっと医者が理解して周りに働きかけ広がりつつあるくらいで、どのような障害かなんて説明出来る人はごくわずかしかいない状況です。難しいと思います。一緒に療育などに行って体験させるしかないと思います。多分それでも難しいと思います。
うちも中々でした。
説明しても受け入れない。
病院受診も受けて何もなければ納得いくしー?くらいで説得、受診して診断ついたが微妙で。本人を医師に会わせて説明してもらってやっとこさ。発達障害の概念自体がまだ20年くらいなんですよ。医療従事者でさえ、やっと医者が理解して周りに働きかけ広がりつつあるくらいで、どのような障害かなんて説明出来る人はごくわずかしかいない状況です。難しいと思います。一緒に療育などに行って体験させるしかないと思います。多分それでも難しいと思います。
参考コラムです。ご主人に理解がない、得られない話は多く聞きますね。
https://h-navi.jp/column/article/35025987
https://h-navi.jp/column/article/35025638
理解されたご主人の話です。
https://h-navi.jp/column/article/35026434
ご主人が凸凹な例。
https://h-navi.jp/column/article/35025738
息子は2歳前から多動傾向でしたが、「しっかり手を繋いで(ハーネス必須)目を離すな」と言われ、やはり「子供はそんなもんだ」という感じでした。
男の子だから、というのも余計にあるのかもしれません。
それゆえ、逆に「心配しすぎだろ」と言われる面もあると思います。
療育や相談へは一度ご主人も同席して、医師の話なら信用すると思います。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
旦那さんは、自分も似た所があるから、何が問題か分かりにくい、認めたくないのかもしれません。また、普段仕事で子供が集団生活が難しい場面をあまり見る機会がないから大丈夫、大したことないと思っているかもしれません。
私の旦那さんがそうだったので。あまり大変さや難しさをアピールすると子供と関わりたがらなくなる可能性や受け入れにくくなる可能性があると思います。
私自身、息子の様子が一番大変な時期は旦那に息子を理解させようとしたため、ずっと普通の子にしか見えない、と言われ、ほとんどの対応を私がしてた時期があります。療育園に入れたのに、医師に診断受けた時に診断がつくと思ってなかったと言っていました。(プレ幼稚園や療育園での様子も見せたんですがね)
息子の良いところを褒めつつ、療育の必要性を訴え、幼稚園のプレや療育園へのイベントに行くように促して、集団生活が難しいことを見て知ってもらいましたが、同じ台詞の繰り返しでした。しかし、今のままでは小学校上がって子供が苦労するからと話して、息子の成長が見られる度に旦那の前で褒めました。少しずつ、まずはお父さんとして普通に子供と遊んでくれればよしとすることにして、私が療育先探しや家庭でできること探し、対応の仕方を学び、家で実践する日々でした。
成長を旦那の前で褒め、一緒に喜べるようになった頃、関わりは持つようになりましたが、私が息子の関わり方に慣れた頃に、今度は旦那の対応の仕方がまずくて息子が不安定になる時期がありました。こうなると旦那と息子の関係も悪化するので、私が間に入ってそれぞれをなだめ、それが無理そうなら引き離して、外に息子を連れ出していました。
息子も私も旦那も傾向ありなので、無理なら一旦離れるが一番でした。旦那も徐々に対応に慣れ、息子も成長し、旦那に息子をお願い出来るようになってきましたが、それでも家をあけて一日出かけるのはまだ無理そうです。(二人の特性から、お互いイライラしやすいので)
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、逆。
こんな、言ったこと通じない、わかったといってもまたやるなんて、もしかしたら知的障害かも。きっと軽度の知的障害だ、と支援センターに行く前から、もし、いわれてもショックを受けないためにと、そんなことをいっていました。
息子の場合は、典型的なアスペルガーで、多動他害ありでいま支援級です。
最初の診察の時ついてきてもらいました。
やはり、病院に一度は行ってお話を聞いてもらうことだと思います。
これから、就学もありますよね。
それに向けて、ある程度の理解がないと、大変です。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも心優しい回答ありがとうございます
唯一ここだけが親身に聞いていただける場所になりました。発達障害をお持ちの親御さんに聞きたいのですが、今まだ未診断の3歳半の息子がいます。療育センターや診療所には通っています。私の母が息子のことが可愛いあまり発達障害かもしれないのを認めずに私のやり方が悪いと会うたびに言われます。確かに1歳くらいから心身疲れてしまってから今はさらに酷くなり息子にたいして向き合うのがとっても億劫で構ってあげていません。そういうのが多動の原因だ。と言われたり、息子は人を選びます。私に対しては恐いけど言うことは聞けないけど反発心がとても強いです。旦那に対しては依存が酷くずっと後を追いかけ回してます。反発心はここ最近あります。私の母にたいしてはかなり甘えまくって私の母も出来る限り全て応えています。時々キツくしかる程度で今は一緒に住んでないのですが前は一緒に住んでいて旦那がいないときは私の母がいいと泣きわめいたりしてました。人を選ぶようなこの場合は中々周りから信じられないと言われたりが多くわかってもらえず苦しいです。特に協力が必要な自分の家族に疑われ私が悪いと言われ会うたびに余計に自信がなくなります。みなさん自分の両親はどのような関係でいますか?乱雑な文で申し訳ないです。
回答
未診断なのは診療所がかなり慎重過ぎてみてもらえていません。まだ3歳だからみたいな言い方されるのにそう言う子はって言葉を使われたり私も疑問に...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
4歳という年齢的に、出来ないから上手くいかないからという理由で
発達障害です。という診断をどうなのかな?と私は思います。
なので、旦那さん...



中学3年のADHD.ASD.LDの息子を持つ母親です
息子は小さい頃から主人が嫌いです。今は、反抗期も関係しているのか,顔も見たくないようで必要以上に部屋から出てきません。主人は自分の子供が障害児だと認めたくないのか,自分の子供を理解しようとしません。主人からコミュニケーションを取ろうとせず,一緒に病院に行って話を聞きに行こうと誘っても,一度もついてきてくれません。お前の育て方が悪いからこうなったんだと言われます。子供は私とは明るく普通に話してくれるので問題はありません。最近子供が進んで宿題をする様になって喜んだいたところに,主人が子供にもっと毎日何時間も勉強をしないとダメだと言うようになり、床をバンと叩いたりドアを叩いたりする事が増えてきました。障害を理解しようとしない主人とこのまま一緒に生活する事が子供の為になるのか分からなくなってきました。アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。内容を上手にまとめられず読みづらくて申し訳ありません
回答
こんばんは。
家も主人と長男は仲良しではありません。
報告連絡相談しか話さないかも。
更に言えば、義父と主人も不仲です。義父はゆきんこさ...



旦那さん(や近しい方)がイマイチ発達障害の知識がない、という
方に質問です旦那「今日子どもと遊んでたらこんなことがあって~」私(それって特性よねー)っていうとき、言いますか?言いませんか?旦那にも特性を知らせて、理解してもらった方がいいのか先入観なく子どものありのままを見てもらった方がいいのか私個人としては後者なのですが、やっぱり知識がないと困ることもあるのかなー?と思いました😅うちはこうしたけど、こういう良いことがあった、こういう困ったことがあった、などあったら教えてください🙋立て続けの質問で失礼しました💡思いついたら書かないと忘れるので💦
回答
todonekoさん、回答ありがとうございます!
身近にいながら私と違う接し方ができるのも旦那だけなのですよねぇ💦
私は発達障害の多少の...



お子さんが発達障害だと分かってお母さんがどんな思いなのかとい
うのをよく目にするのですが、旦那さん、お父さんはお子さんが発達障害だと分かってどんな反応でしたか?良ければ教えてください。ちなみに夫は『そっかぁ~』『だと思った~』とこんな感じです(笑)
回答
50で診断されました。
忘れ物が多く、片付けられないこと、宿題に取りかかるのが遅く、テストは一夜漬け。
母は、成績はそこそこだったので、A...



上の子が小1、下の子が年中の娘達です
上の子は入学して1ヶ月で学校に行きたくないと暴れ、二学期には教室にほぼ入らずに支援学級になら入れるので支援学級へ、今学期からは手続きをふみ、支援学級に入級することになっています。一人で学校に行けない時は付き添っています。病院には主人の反対があり行けていませんが、教育相談センターの発達検査ではガタガタの結果が出ました。下の子も不安がりで、癇癪を起こしやすく、もしかしたらと思っています。昨日主人に「この連休見てたけどちょっと怒り過ぎじゃない?亅と言われました。怒鳴らない、待つ、説明するをいつも念頭に頑張っているつもりですが、毎日怒り、後悔し、の繰り返しです。主人は子供の特性を理解しようとしてくれているんだと思うのですが、病院も反対され、もっと怒るべきじゃないかと言われ、挙げ句の果てには怒りすぎと言われ…。私も何が正しいのか何があってるのか分からないまま毎日不安で生きています。うちの子はwiscⅣで全検査IQが103と勉強もやればできます、運動神経も良い方だと思います。私も本当に発達に問題があるのかと疑問を持ちながら生活しています。これで主人に理解しろと言うのも難しいのは分かってはいるのですが…子供もパパが口を出すとあからさまに嫌がり、全く聞きません。(特に学校の事は)皆さんご主人の理解は得られていますか?理解してくれなかったけどしてくれるようになった方、きっかけはありますか?
回答
あるあるさん
毎日の育児、お疲れ様です。
学校へ行きたくない我が子を見るのは辛いですよね。
うちの主人は、子供の障害には無頓着で、選択制緘...
