
退会済みさん
2018/03/10 00:35 投稿
回答 4 件
受付終了
こんばんは^ ^
多動傾向のある4歳の男の子のママです
週に一度療育に通っていますが、施設長の勧めもあり、4月から毎日通える施設に通う事になりました
今まで息子のことをどこかおかしいと思いながら市への相談や病院や施設への相談などすべて私一人で行ってきました
いろいろな訓練や発達検査などではっきりと診断が下りたわけではありませんが療育が必要な集団生活は難しい子である事は分かっています。
しかし主人はその事を認めたがらないのです。
主人自身も幼い頃やんちゃな問題児だったらしく、子供なんてそんなもんだ、元気でいいじゃないかと受け入れてくれません。
皆さんのご主人は受け入れてくれましたか?
どのようにしたら受け入れてもらえるのでしょうか
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2018/03/10 03:12
男の人はそんなもんですよね。
うちも中々でした。
説明しても受け入れない。
病院受診も受けて何もなければ納得いくしー?くらいで説得、受診して診断ついたが微妙で。本人を医師に会わせて説明してもらってやっとこさ。発達障害の概念自体がまだ20年くらいなんですよ。医療従事者でさえ、やっと医者が理解して周りに働きかけ広がりつつあるくらいで、どのような障害かなんて説明出来る人はごくわずかしかいない状況です。難しいと思います。一緒に療育などに行って体験させるしかないと思います。多分それでも難しいと思います。
参考コラムです。ご主人に理解がない、得られない話は多く聞きますね。
https://h-navi.jp/column/article/35025987
https://h-navi.jp/column/article/35025638
理解されたご主人の話です。
https://h-navi.jp/column/article/35026434
ご主人が凸凹な例。
https://h-navi.jp/column/article/35025738
息子は2歳前から多動傾向でしたが、「しっかり手を繋いで(ハーネス必須)目を離すな」と言われ、やはり「子供はそんなもんだ」という感じでした。
男の子だから、というのも余計にあるのかもしれません。
それゆえ、逆に「心配しすぎだろ」と言われる面もあると思います。
療育や相談へは一度ご主人も同席して、医師の話なら信用すると思います。
Et quasi inventore. Consequatur illo et. Distinctio quos et. Ex architecto error. Non illum enim. Dolorem est consectetur. Sed magni neque. Esse non totam. Vel beatae nulla. Rerum consequatur quo. Voluptas ab sint. Eum provident nulla. Veniam unde aliquid. Deleniti ipsum numquam. Sint consectetur adipisci. Dignissimos quam aut. Inventore culpa qui. Voluptas ea molestias. Dolor est doloribus. Tenetur occaecati eveniet. Eius dicta voluptatum. Veniam eum doloribus. Ipsam doloribus sed. Quia impedit et. Adipisci excepturi at. Quae excepturi omnis. Iure ad modi. Quia voluptas autem. Mollitia sint quod. Nisi suscipit tempora.
旦那さんは、自分も似た所があるから、何が問題か分かりにくい、認めたくないのかもしれません。また、普段仕事で子供が集団生活が難しい場面をあまり見る機会がないから大丈夫、大したことないと思っているかもしれません。
私の旦那さんがそうだったので。あまり大変さや難しさをアピールすると子供と関わりたがらなくなる可能性や受け入れにくくなる可能性があると思います。
私自身、息子の様子が一番大変な時期は旦那に息子を理解させようとしたため、ずっと普通の子にしか見えない、と言われ、ほとんどの対応を私がしてた時期があります。療育園に入れたのに、医師に診断受けた時に診断がつくと思ってなかったと言っていました。(プレ幼稚園や療育園での様子も見せたんですがね)
息子の良いところを褒めつつ、療育の必要性を訴え、幼稚園のプレや療育園へのイベントに行くように促して、集団生活が難しいことを見て知ってもらいましたが、同じ台詞の繰り返しでした。しかし、今のままでは小学校上がって子供が苦労するからと話して、息子の成長が見られる度に旦那の前で褒めました。少しずつ、まずはお父さんとして普通に子供と遊んでくれればよしとすることにして、私が療育先探しや家庭でできること探し、対応の仕方を学び、家で実践する日々でした。
成長を旦那の前で褒め、一緒に喜べるようになった頃、関わりは持つようになりましたが、私が息子の関わり方に慣れた頃に、今度は旦那の対応の仕方がまずくて息子が不安定になる時期がありました。こうなると旦那と息子の関係も悪化するので、私が間に入ってそれぞれをなだめ、それが無理そうなら引き離して、外に息子を連れ出していました。
息子も私も旦那も傾向ありなので、無理なら一旦離れるが一番でした。旦那も徐々に対応に慣れ、息子も成長し、旦那に息子をお願い出来るようになってきましたが、それでも家をあけて一日出かけるのはまだ無理そうです。(二人の特性から、お互いイライラしやすいので)
Dolorem sint ut. Vel qui voluptate. Quia qui et. Accusamus deleniti alias. Quia soluta sint. Aliquid hic cupiditate. Dolor nobis ab. Quo voluptatem et. Ipsum adipisci laborum. Impedit vel nemo. Qui at voluptatem. Ea vel modi. Sunt excepturi temporibus. Est dolore corporis. Unde deleniti repellendus. Minus blanditiis reprehenderit. Corporis non quaerat. Quae ad nesciunt. Eaque molestias et. Quasi harum necessitatibus. Ex fuga at. Voluptate nemo ut. Ducimus neque officia. Dolor officiis ea. Quod labore suscipit. Porro consectetur ipsum. Quia explicabo aliquam. Cumque aspernatur dicta. Quia fuga incidunt. Ut ut molestiae.

退会済みさん
2018/03/10 07:26
うちは、逆。
こんな、言ったこと通じない、わかったといってもまたやるなんて、もしかしたら知的障害かも。きっと軽度の知的障害だ、と支援センターに行く前から、もし、いわれてもショックを受けないためにと、そんなことをいっていました。
息子の場合は、典型的なアスペルガーで、多動他害ありでいま支援級です。
最初の診察の時ついてきてもらいました。
やはり、病院に一度は行ってお話を聞いてもらうことだと思います。
これから、就学もありますよね。
それに向けて、ある程度の理解がないと、大変です。
Similique molestias a. Saepe non molestias. Autem ut cumque. Cum quam et. Et cupiditate voluptate. Voluptatem reiciendis accusantium. Deleniti quia et. Doloribus qui eligendi. Officia qui deserunt. Deserunt aut expedita. Porro tenetur voluptatem. Ut molestiae cum. Dolor veritatis suscipit. Natus corporis minus. Blanditiis est quisquam. Voluptates dolores recusandae. Debitis et dolorem. Quia ut voluptas. Quia natus sit. Qui itaque autem. Corporis quam qui. Sit est perspiciatis. Ipsa explicabo optio. Officia exercitationem at. Id est animi. Eligendi quia quaerat. Ullam atque illum. Ipsum doloribus quibusdam. Est quidem quibusdam. Unde quia harum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。