
発達障害の疑いのある小3の女の子です
発達障害の疑いのある小3の女の子です。
3歳くらいから育てにくさを感じ、幼稚園時代は教室にいられない・かんしゃく・等で問題児でした。当時支援クラスへの通級をうながされ、夫に相談しましたが、大反対。義母からも反対され、そういったものにかかわりを持たずここまできました。
ここまできて、学校で友達とのソーシャルスキルにつまづき、学校と市の相談室で相談を重ねています。
しかし、夫からはまだまだ反対され、カウンセラーからの提案もことごとく反対。施設や通級も「行く必要がない」と聞く耳を持ちません。
一度学校の相談会にムリやり夫を連れて行きました。
そこで、夫のきびしいしつけや説教にダメだしされ、しばらくは静かでしたが、その後「そいつらの言うことをきいていたら、子供をしかることができなくなるから、行く必要はない」と・・・夫は子供の苦痛や苦労を理解してくれません。厳しくしつけることで、子供はいうことを聞くと理解する夫なので、私の言葉にも耳を貸してくれません。
こういった子供を持つ家庭では、夫の理解や夫婦の協力とはどうなっているのでしょう?
どこかにこんな夫を理解ある夫に変身させた成功例はないですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
頑張っていらっしゃいますね。
ご主人に内緒で通級に通うことはできませんか。難しいかな。
あとは学校にお願いをして支援員さんをつけてもらうとか。これなら内緒でも
いけるのではないかな。学校や教育委員会にしっかりと理由を説明して、支援員
さんをつけてもらえるようにお願いできないかな。
>こういった子供を持つ家庭では、夫の理解や夫婦の協力とはどうなって
>いるのでしょう?
>どこかにこんな夫を理解ある夫に変身させた成功例はないですか?
男親はなかなか理解をしてくれないことが多いようですね。
うちは理解をしてくれるまで数年かかりました。息子が母親(私)の言うことを
聞けるようになって、問題行動が減ってきたころから何となく気が付いてきたかな。
自分(父親)のいうことは聞いてくれないって(苦笑)。
その頃から少しずつ変わってきています。今ではたまに私よりも主人のほうがわかり
やすく話をしている事がありますね。
まだ厳しく話すこともありますが、息子もそんな父親を理解しようとしているのでは
ないかなぁと感じます。
もし私だったらこれから先は、相談しないで自分一人で動くかな。まずは子どもの
為に。スレを読む限りでは、nimunimuさんや娘さんの味方になってくれそうな人が
たくさんいるような気がするしね。
色々と大変だとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
ご主人に内緒で通級に通うことはできませんか。難しいかな。
あとは学校にお願いをして支援員さんをつけてもらうとか。これなら内緒でも
いけるのではないかな。学校や教育委員会にしっかりと理由を説明して、支援員
さんをつけてもらえるようにお願いできないかな。
>こういった子供を持つ家庭では、夫の理解や夫婦の協力とはどうなって
>いるのでしょう?
>どこかにこんな夫を理解ある夫に変身させた成功例はないですか?
男親はなかなか理解をしてくれないことが多いようですね。
うちは理解をしてくれるまで数年かかりました。息子が母親(私)の言うことを
聞けるようになって、問題行動が減ってきたころから何となく気が付いてきたかな。
自分(父親)のいうことは聞いてくれないって(苦笑)。
その頃から少しずつ変わってきています。今ではたまに私よりも主人のほうがわかり
やすく話をしている事がありますね。
まだ厳しく話すこともありますが、息子もそんな父親を理解しようとしているのでは
ないかなぁと感じます。
もし私だったらこれから先は、相談しないで自分一人で動くかな。まずは子どもの
為に。スレを読む限りでは、nimunimuさんや娘さんの味方になってくれそうな人が
たくさんいるような気がするしね。
色々と大変だとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
こんにちは。
一人で悩み頑張っていらっしゃいますね。
お気持ちよくわかります。
3歳から育てにくさを感じていたようですが、旦那様は専門医への受診も反対ですか?
旦那様だけが反対ですか?お義母さんも今も反対ですか?
私は、お子様が心配ですね。
お子様はどうなのでしょうか?
お姑さんだけなら何とか黙って通級してもいいと思うと言ってあげれますが、旦那様対策は、ちょっと難しいですね、どうでしょうこの際専門医に旦那様と受診しハッキリさせて対応を専門医から聞いた方が旦那様にとっては良いのではないでしょうか?
このままキツイ躾が続くとお子様もお母様も心が折れてしまいます。
旦那様には、厳しい躾が全てではないという事がわかって貰えるといいですね。
専門医受診は、反対されても受けて下さい。
そうすることで、お子様に戻ると思いますが。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私はいろいろなところに(健診をしてくれる保健所・小児科・学校・ことばの教室の先生などなど。)相談するも、私の気にしすぎで、娘はこれくらい普通といわれ、どうしていいかわからず、ずるずると5年生まで、ダメな対応ばかりしてきた母です。
うちは、親子関係がぐだぐだになり、私も周りから責められ、子供も問題行動が増え、毎日虐待で通報されてもおかしくない状況で、
児童養護施設に預けようかと福祉事務所に相談しに行ったら、児童相談所を紹介され、
そこで、相談員の方が、自宅訪問してくださったのがきっかけで、発達検査、診断となりました。
わたしは児童相談所は、非行に走った子供の相談をしに行くところと勝手に思ってました。
このながれは、私ひとりで、勝手にしました。
相談してもダメな人に相談しても無駄です。
発達検査結果をみて、検査士のかたが、早くなんとかしてあげたい。と診断を急いでくださり、
旦那も自ら診断日は仕事を休んでくれました。
うちは、旦那が理解ないわけではないですが、私ほど子供と接さないので、私ほどあまり感じてはなかったです。
とにかく、診断をつけたくない親御さんは多いみたいなので、夫婦で意見が分かれたら、離婚のケースもよくみかけます。
nimunimuさんは、どこまで、ご自身で動けますか?
旦那様には絶対にさからえませんか?
学校の先生をしている友人は、親がそのことを認めないことは、子供が、きちんと支援をうけれず、かわいそうだといいます。誤解されて、責められることも多くなりますし。
発達検査くらいまでは、ご自身で動かれてもいいと思います。
診断のときは、看護士さんに私だけよばれ、
今日は旦那さんはご自分の意志で来られましたか?
お母さんは、お子さんの事をどのように思っておられますか?
もし、診断名がつくことにはどうお思われますか?
など、細かい意思確認がありました。
やはり受け入れられないご両親も多いのだと感じました。
そして、診断がついてから、舅には、読みやすい本を1冊送り、診断結果などFAXしました。
私の母は、まずい対応しかできないので、今距離をおいてます。
父と姑は亡くなってます。
やっぱり、お子さんにとって、お母さんが一番の理解者なのではないかと思います。とりあえず、お子さんのタイプをきちんとみてもらって、きちんとした対応をとってあげるべきと思います。
うちの子は、しゃべるし、自閉症だなんておもってもいませんでした。
多動と、学習障害は感じていましたが、大元を理解していなかったので、叱ってばかりでダメだったと反省してる今日この頃です。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は
診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。
回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...


いつも心優しい回答ありがとうございます
唯一ここだけが親身に聞いていただける場所になりました。発達障害をお持ちの親御さんに聞きたいのですが、今まだ未診断の3歳半の息子がいます。療育センターや診療所には通っています。私の母が息子のことが可愛いあまり発達障害かもしれないのを認めずに私のやり方が悪いと会うたびに言われます。確かに1歳くらいから心身疲れてしまってから今はさらに酷くなり息子にたいして向き合うのがとっても億劫で構ってあげていません。そういうのが多動の原因だ。と言われたり、息子は人を選びます。私に対しては恐いけど言うことは聞けないけど反発心がとても強いです。旦那に対しては依存が酷くずっと後を追いかけ回してます。反発心はここ最近あります。私の母にたいしてはかなり甘えまくって私の母も出来る限り全て応えています。時々キツくしかる程度で今は一緒に住んでないのですが前は一緒に住んでいて旦那がいないときは私の母がいいと泣きわめいたりしてました。人を選ぶようなこの場合は中々周りから信じられないと言われたりが多くわかってもらえず苦しいです。特に協力が必要な自分の家族に疑われ私が悪いと言われ会うたびに余計に自信がなくなります。みなさん自分の両親はどのような関係でいますか?乱雑な文で申し訳ないです。
回答
うちの娘はもう診断が下りていて明らかにわかっているので、自分の両親は私を責めることはありませんが、これが果たして「診断なし」で過ごして来た...


今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
回答
一緒ですね…この子の特性を理解してくれれば良いのですが…
自分も、今までが甘やかしてきたからだと言われました。だから甘えてしまって自分で出...



子供に発達障害があります
旦那はその事で全然向き合ってくれません。子どもからゲームしようよ!と言われても今YouTube見てるからとな携帯でゲームしてるからと言って聞く耳をもぅてくれないんです。子供はパパと遊びたいと言うがパパは拒否しまくります。子供がしつこいのも、子供の発達障害も全て私のせいと言われ続けてきました。自分の子が、まさか発達障害と思うのが信じられないしとか俺は育てる気も無くなってきたとも言われます。
回答
そもそも男親は子どもが健常であったとしても子育てに興味を持つのが母親よりも遅いとも聞きます。
子どもが動き出してからが本番とか何とか(意思...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
たけのこさん、ありがとうございます。
がっかりは、お指摘の通りで、態度ではなく、
三歳児検診の日から、必死で調べ本を読み悩んできたことを...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
今は発達障がいが周知されてきているので、幼児期から発達の凸凹に気づく親もかなり増え、療育希望者が多いんです。
お子さんは気になるところはあ...



こんばんは^^多動傾向のある4歳の男の子のママです週に一度療
育に通っていますが、施設長の勧めもあり、4月から毎日通える施設に通う事になりました今まで息子のことをどこかおかしいと思いながら市への相談や病院や施設への相談などすべて私一人で行ってきましたいろいろな訓練や発達検査などではっきりと診断が下りたわけではありませんが療育が必要な集団生活は難しい子である事は分かっています。しかし主人はその事を認めたがらないのです。主人自身も幼い頃やんちゃな問題児だったらしく、子供なんてそんなもんだ、元気でいいじゃないかと受け入れてくれません。皆さんのご主人は受け入れてくれましたか?どのようにしたら受け入れてもらえるのでしょうか
回答
旦那さんは、自分も似た所があるから、何が問題か分かりにくい、認めたくないのかもしれません。また、普段仕事で子供が集団生活が難しい場面をあま...


小学校3年生の娘がいます
最近、再婚したのですが娘が父親のトイレを覗いたり触ったりします。トイレに鍵をかけててもあけてまで覗くように見たりどこでも触ったり。首の周りを舐めまわしたりそのたびに叱ったり、そういうことはしてはいけないと叱ります。その時は泣きながら部屋に入るのですが数分したらまた同じことをします。だんだんと、それで私達夫婦も喧嘩になったりうまくいきませんなぜ娘がそのようなことをするのか、聞いてもまたすねるだけ出来るだけ公園とか家族で遊べるところへ行ったりもしてます。
回答
どのような背景があって、お子さんがそういう行動を行っているかですよね。
のんのん様が危惧されるように、もしもこの状態で万が一外で行われた場...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
ねねさん…息子が、幼少期、心理療法士やら、寮育の指導者に、私は障害を、理解しようとしている。だからこそ、主人を、説得し理解するように、指導...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
うちの子も三歳半で保育所の先生に勧められました。健診が間もなくだったので、その時相談する旨伝えて発達検査を受けました。うちの子は、赤ちゃん...



旦那さん(や近しい方)がイマイチ発達障害の知識がない、という
方に質問です旦那「今日子どもと遊んでたらこんなことがあって~」私(それって特性よねー)っていうとき、言いますか?言いませんか?旦那にも特性を知らせて、理解してもらった方がいいのか先入観なく子どものありのままを見てもらった方がいいのか私個人としては後者なのですが、やっぱり知識がないと困ることもあるのかなー?と思いました😅うちはこうしたけど、こういう良いことがあった、こういう困ったことがあった、などあったら教えてください🙋立て続けの質問で失礼しました💡思いついたら書かないと忘れるので💦
回答
知識ありきでガチガチになってしまうのもよくないですが、子供の個性を生かして、というのにも私は懐疑的です。
私達の子供は、障害特性と個性が...
