2020/08/17 23:13 投稿
回答 21

小学校3年生の娘がいます。最近、再婚したのですが 娘が父親のトイレを覗いたり触ったりします。トイレに鍵をかけててもあけてまで覗くように見たりどこでも触ったり。首の周りを舐めまわしたり

そのたびに叱ったり、そういうことはしてはいけないと叱ります。その時は泣きながら部屋に入るのですが数分したらまた同じことをします。だんだんと、それで私達夫婦も喧嘩になったりうまくいきません

なぜ娘がそのようなことをするのか、聞いてもまたすねるだけ
出来るだけ公園とか家族で遊べるところへ行ったりもしてます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
21件

https://h-navi.jp/qa/questions/154340
saisaiさん
2020/08/18 07:46

過去のトピも拝見しました。知的障害は無いとありましたが、境界域ですよね?
言っていることを理解できていない可能性の方が高いです。
あと、知的に問題がある場合、性的な部分が制限できない場合があります。
病院で相談してみてください。
あと、旦那さんが少し問題があるようにも感じます。
普通はトイレに来られるのは嫌なので、された人が叱るものですよね?
子供の行動がエスカレートしていく前に、旦那さんがちゃんと注意しないといけない事です。

https://h-navi.jp/qa/questions/154340
退会済みさん
2020/08/17 23:29

嫌なことをいいますね。

ご主人と、性的な何らかの接触をしているところをみられたと言うことはないですか?
子供は思わぬところで、そういうしぐさをまねすることがあるとききます。
お子さんをまず最優先にみてあげてほしいです。

Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/154340
退会済みさん
2020/08/18 00:57

再婚される前は、どうだったのでしょうか?
ある程度のお付き合いの期間を経てから、ご結婚されたのですよね?

旦那さまと娘さんの関係は、上手くいっています?
再婚されるにあたって、娘さんの気持ちの確認をし、結婚という形になったのだと思いますが、娘さん自身がお父さんという対象ではなく。

一人の男性。という対象で見ているという事はないですか?
小学3年生だからといっても、性に早熟なお子さんは意外と多いですし、お父さんがいなかった期間が長ければ長いほど。

それだけ異性に興味を持つ欲求は出てきても不思議じゃない。

娘さんがそう行動に出るという事は、上記の事を踏まえてもある意味。
自然な事のようにも、思います。

ただ、旦那様は、娘さんに対して。どういった態度と姿勢で、向き合っておられるのでしょう。

主さんが一人憤っていても、この問題は解決しない気がします。

首の周りを舐め回まわしたりして、旦那様は嫌がらないのでしょうか。
嫌がらないのでしたら、主さんの認知していない所で、そういった状況になった事があるのかも?

それに発達障害のある子だとして、そんな事しますかね。
誰かが教えるか、そんな動画を観るか。しないとしないですよ。
特性?それも? 違う。

児童性愛が好きな・・という男性も女性も最近は多いですから。(言い方が過激でご免なさい。)

旦那様の様子が解らないので、何とも言い難いですが、ご夫婦できちんと話合い対応を考えられたほうが良いように思います。

それと。
>…2人してなぜか先に出てきます。
これはどういう事ですか?

性交渉をするのは、娘さんがいない時。というのは解ります。
二人して先に???

というのが、私には解りませんでした。何を先になのですか。
質問ばかりで申し訳ありません。

少し前に、朝日新聞デシタルで性虐待のコラムが多く出ていました。
一応、アドレスを載せます。(LITALICOさん、違反だったら削除して下さい。)

https://www.asahi.com/articles/ASMCW4SLYMCWUTIL02T.html?iref=pc_ss_date

まさかと思うでしょうけれど当たり前のようにこういう事は、現実に起こっています。

Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/154340
退会済みさん
2020/08/18 07:54

はじめまして。
ご質問の内容は、非常にデリケートで詳しく書けない部分が多いと思います。
まず、娘さんは療育を受けられている事から、主治医がいて診断を受けられているのでしょうか?
それならば、ご主人に相談した上で、主治医やその医療機関の福祉相談担当者に相談されてはいかがでしょうか。
ここは、プロが大勢いる場所ではなく、ネット上なゆえに詳しく情報も出せないと思います😔
ただ、早く動かれた方が良いと思います。取り返しが付かない事にも、なりかねないので😢
色々とご心配で大変でしょうが、応援してます📣

Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/154340
のんのんさん
2020/08/17 23:35

ありがとうございます。
旦那の方が年上でそういう性的なことはしておりません。もし夫婦の関係も娘がいないときなので、見せたこともなく…2人してなぜか先に出てきます。
療育先で相談したのですが、大人になってきたのかなとか成長段階と言われましたが、そんなので解決できる話でもなく

何回もダメとかなぜダメなのかも言ったりしたのですが、やっぱりしつこくやります。それを外でやりはじめたらどうしょうと悩みます

Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/154340
春なすさん
2020/08/18 07:53

今まで男の人がいなかったのか、分かりませんが。お母さんと二人の生活だったところに男の人と暮らすことになったら、やっぱり興味あるのかな、なんて思いますが。
トイレのドアに覗き禁止張り紙してもダメでしょうか。

Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校4年生の理解力に少しでこぼこがある女の子の母親です。 放課後のこどもの遊び方について相談です。 娘は放課後に友達と遊びことも殆どなく、(週三、習い事もしているのですが) 暇な時はあそびにいってよい(きても)とは言っていましたが、自分から誘うのも苦手で、また誘われることもないみたいで、いままで来ています。(過去に土曜日に二回ほどお友達の家にいきましたが) 先日、学校の授業の一環で、放課後に地域の人にお話しを自主的に聞きに行く話があり、クラスで休み時間にたまに遊んだりするお友達に一緒に誘われ、よろこんで行って帰ってきたのですが。 帰ってきた時間も約束の6時より、15分以上遅く、 ガチャガチャ三個とノートをそのお友達に買ってもらって、帰ってきました。どうやら、お話しを聞くのが終わったあと、その子は一度、娘をつれて家に帰り、財布をとってきて、ガチャガチャやゲームコーナーなど3000円ぐらい使って遊んでたみたく、娘はそれに付き合ったようです。 ぼやんとは学校のルール ゲームコーナーだめとか 友達同士の奢り奢られはだめとは娘には言ってましたが、 娘もいまいち、わかってなかったみたいで きちんと娘に説明していなかったのは反省しています。 以前にも、その子に学校でゲーセンでとった小さな鬼滅のフィギィアをプレゼントと渡されたりしています。 他の友達にもポーチをあげていたみたいです。 (当たり前ですが玩具などは持っていくのは学校は禁止です。) 私は基本、学校のきまりを守ることは大事だと思ってますし、今後のトラブルを考えて、子供同士で金銭のかかるものをもらったり、おごったりはやめたいのですが。 色々悩んだ結果、担任の先生が話しやすい方なので 一応相談したら、先生の対応としては当たり前かもしれませんが、やはり、頂いたものは返した方がよいと言われ、その子のお母さんに連絡をしました。 お母さんはお子さんが私の娘に色々買ってくれたこと知らなく、あちゃーとは言ってましたが、返したい旨を伝えましたが、「うちの子はものをあげたい子だから、貰っちゃっておいて、言っても聞かないのよ」と言われ。 (フィギュアを貰った時も一応、連絡したのですが) 娘とは何故、子供同士でおごったり、もらったりが だめなのか、その場合どおしたらよいか、学校のきまり(プリントでもらってある)を再度確認しました。 ただ、先生に相談したのも? いいつけにみたいになっちゃったかな? とか、他のお友達(その子は他の子ともよく遊ぶみたいなので)と遊ぶときも皆、こんなにお金使ったり、おごったり、おごられたりしてるのか? とか、今度も遊ぶ時にこんな感じなのか? あまりにも自分の子だけダメダメで遊んで貰えなくなるのかなぁとか? 過干渉過ぎかなぁとか なんか頭がぐるぐるしてしまって。 皆さん、放課後にお子さんが遊びに行く時に、高額にお金をもっていったり、奢りあったりしてますか?金銭のかかるものを貰ってきた時にどうしていますか? このような経験がある方はどのように しましたか? ちなみに地方で、学区内で、すごく小さい複合施設にクレーンゲームが10台ぐらいプリクラと20台ぐらいのガチャガチャコーナーある場所です。 その子のお母さんは基本、その子の好きなようにやらせてるみたいです。

回答
14件
2021/05/24 投稿
小学3・4年生 習い事 先生

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
トイレ 遊び 不登校

いじめアンケートについて。 小学校3年生、ASD&知的グレーの固定支援級の男の子です。 先日、学校からいじめアンケート(毎年行うもの)があり、支援級は親と一緒に書いてくださいと渡されました。 質問内容に沿ってアンケートに答えていくと、最近学童で股間をさわる同級生がいて嫌だと訴えてきました。 よく聞くと相手の子は保育園の頃からの一番の仲良し(超定型タイプ)。 学童の先生に嫌だと言ってからは友達に会っていないから、今はやられていないけど…とアンケートには書くことになりました。 1年生の時には上級生から露骨な苛めにあい、アンケートに記載した結果、両方の担任を交えた話し合いになり、落ち着いたという経緯がありますが、今回はいつも仲良く遊んでいる子なだけに、悪ふざけの可能性もあり、アンケートに記載はしましたが、次に嫌なことをされたら担任に相談したいと捕捉しました(息子がそのように言ったので…)。 果たして、この対応で良かったでしょうか? 因みに、相手のお子さんとは以前は休日にお出掛けしたり親のLINEも知っている仲ですが、3年生ぐらいになると定型児との差も広がるだろうし、相手の子をお世話係りとして付き合わせるつもりもなかったことから、最近は私からは積極的に遊ばせることはしないようにしていました。(子ども同士は学童で遊ぶ約束をしたり、親同士雑談LINEなどはしていました) 息子はその子とは今まで通り仲良く遊びたい、でも、相手の子は息子の幼さにそろそろもて余している面もありそうで、息子が思うような仲良くとはならなくなってきているのかなと思います。 だんだん纏まりなくなってきましたが、中学年以降の交友関係について、息子に言い聞かせたり、フォローできることがありましたら、アドバイスをお願いします。

回答
7件
2020/11/06 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) いじめ

いつもお世話になっています。 4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。 理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。 耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。 廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。 それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。 ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。 一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。 三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。 催促しても忘れられてしまいます。 色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。 できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。 他に私が出来ることは何でしょうか? あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。

回答
9件
2019/06/12 投稿
学習 感覚過敏 ADHD(注意欠如多動症)

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
小学3・4年生 小学1・2年生 小学5・6年生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
小学3・4年生 要求 発達障害かも(未診断)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
先生 算数 発達障害かも(未診断)

中学生のストーカー行為について 開いて頂いて、ありがとうございます。 小学校3年生のASDの男の子をもつ母親です。 実は、息子の小学校の支援クラスで一緒だった、現在中学2年生の支援学校に通うお兄さんのストーカーのような行為に悩んでおります。皆様のお知恵を拝借致したく、質問させて頂きました。 その男の子とは、息子が1年生、男児が6年生の時に時に小学校の支援クラスでいっしょでした。とても面倒見がよいお兄さんという印象を受けました。男児が卒業し、その時に男児のお母様と携帯番号を交換しました。 男児が卒業してから、お母様の携帯より頻繁に私のLINEに連絡が来るようになりました。最初は丁寧な文章から、お母様とのやり取りをしていると思ったのですが、あまりにも頻繁なLINEに、もしかして・・・とよく読んでみると、男児が送っているようでした。私の考えとしては、親同士の連絡のやり取りならあり得るが、保護者と子供のLINEのやり取りはやらないほうがよいと判断し、LINEのやり取りを気づいた時点でやめました。が、学校に通っている時間以外は、鬼の用にスタンプやLINEが届き、正直参ってしまいました。その時は、支援級の担任の先生に間に入って頂きましたが、昨年の3月~6月まで続きました。結局、息子が体調を崩し、LINEするところではなくなったので、終息した・・・という感じでした。 なので、昨年の6月から今年の3月までは、接触はありませんでした。 が、今年の3月末の小学校の退任式の時に、男児が来ていて、会ってしまいました。そしてその日の夜の7時過ぎに、我が家にきてしまいました。我が家から男児の家までは2Km以上もあり、あたりも暗くなっていて、帰るまでには大きな道路を通らないといけないので、甘いのですが、親としての心が出てしまい、男児を車で送りました。 が、男児の親はおらず、母親に連絡致しましたが、外出しているので置いていってほしい・・・とのこと、男児は帰りたくない(一人で留守番したくない)と連絡した私の携帯で喧嘩をし始め、結局、親が帰ってくるまでの8時過ぎまであずかりました。 ここまで甘い対応をしてしまったことは、反省しております。が、同じ障害のある子供を持つ親として、親の気持がかってしまいました。 結局、親御さんよりなんのお礼もなく、ご縁もここまでかなぁ・・・・とLINEをブロック致しました。 先週の土曜日の暴風雨の日に、男児が夕方の6時過ぎに暴風雨の中、傘をさして、また我が家にきたようでした。 この時、私と息子は習い事のため外出しており、家には主人が留守番をしておりました。 最初、インターホンを鳴らしたようですが、主人は気が付かなかったようで、2回目のインターホンで応答したようでした。 夫が応答すると、『おかあさん、いますか?』といったようです。主人は、いない旨を伝えると15分ほど我が家の玄関にいたようで、窓から家の中をのぞいたりして、在宅を確認していたようだ・・・といっておりました。 主人は、今まで子供のやることだから・・・と、1年前のLINEにも寛容な態度を見せていたのですが、実際にあの暴風雨の中に傘をさしてきたのと、15分も家の玄関に居たのには、かなり引いたようでした。 正直、私もかなり怖くなりました。息子の友達が遊びにきますが、『息子君いますか?』といってくるのが普通だったので、息子に会いたいというわけじゃないんだ・・・とびっくりしました。 昨年もこの時期だったので、新しい環境に不安なんだろうなぁ・・・と理解はできますし、気持ちが見た目以上に幼いというのも理解できるのですが、見た目はもう青年に近くなっているので、私自身、発達障害のことを理解し、私がそういう性の対象ではない・・・と理解もしているのですが、やはりちょっと怖いなぁ・・・と思ってしまいます。 学校の先生に間に入って・・・とも考えたのですが、昨年も間に入ってもらい、もう正直頼むのもつらい・・・と思ってしまいます。また、担任の先生が男性なので、言いにくさもあります。 支援学校に直接お話しをし、男児のフォローをして頂きたいとも考えましたが、もし息子がその支援学校に進学したら・・・と考えると、入学前にトラブルを起こしたくない・・・というのも正直なところです。 親御さんも、あまり発達障害のことをご存じなく、フォローも望めない状態でおります。 今後、どのような対応をしたらよいのでしょうか? 正直、家に帰るのにかなり今、ビクビクしております。 皆様のお知恵をお貸しくださいませ。 長文を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
12件
2018/04/16 投稿
先生 習い事 トラブル

はじめまして。 当事者ではないのですが、どういった対応を取るのが良いかわからずこちらで質問させていただきました。 小1の娘が登下校を共にするお友達(A子ちゃんとします)についてです。上の子繋がりでお友達のお母さんと私がとても仲が良かったため、娘とA子ちゃんは赤ちゃんの頃から一緒に育ってきたと言ってもいいぐらいです。 登校は上の子や近所の子も一緒で、A子ちゃんも朝はおとなしいので心配はないのですが、問題は下校です。 通学路は歩道がなく細いカーブもある道で、見通しが悪い場所も多いです。車通りは多くはありませんが、暗い場所もあり1人で歩くのは少し怖いかな…という道です。 まず入学後数週間の付き添いをする中で、A子ちゃんが娘に対して「言うことを聞かないと友達やめるよ」と言うことが度々あったり、たまたま他のお友達も混ざって帰る日にA子ちゃんが娘を呼びヒソヒソ話をしたがることがあり、その度に注意してきました。 また、A子ちゃんは小さい頃から何かに気を取られるとそれしか目に入らないようで、急に道路に飛び出したり立ち止まったりがあり、入学してからの下校時も相変わらずなのでこれも見る度に注意します。 先日、急に走り出し確認もせずに道路を横断したかと思ったらダッシュで見ず知らずの通行人に話しかけに行きました。「知らない人に話しかけちゃうんだよね〜」とお母さんから話は聞いていましたが、本当に驚くと共に心配になりました。 娘は今のところ、急に走り出すA子ちゃんにつられて走り出すことはありません。 小さい頃から見てきて、この子のこだわりの強さ・癇癪・衝動性・感覚過敏・感覚鈍麻・チック・コミュニケーションの困難(一方的・話が長い・ざっくりとした説明は全く伝わらない・言葉どおり受け取る)・同じフレーズを何度も繰り返す・空気が読めない・すぐ忘れる一方でものすごく細かく覚えていることもある…などを感じています。しかし一方的ではあるけどおしゃべりはとても上手で、人懐っこくかわいい子なんです。 A子ちゃんのお母さんは楽観的で、育てにくさは感じており疲弊しているものの、「もしかしたらうちの子発達障害かも…」などとは一切考えていない様子です。私もそのことについて触れたことは一度もありません。 しかし今私はこの下校中の突拍子もない行動に、本当に疲れ切っています。お母さんもA子ちゃんのこういうところは入学前から心配していたのに、なぜ早々に付き添いをやめてしまったのか…。 上の子同士もトラブルがあったりして1学期にも何度かお母さんに、上の子下の子それぞれの状況を話したのですが、「子供同士のことには口出ししない方針」「何言っても無駄だから、子供本人が痛い目見るしかないかなって」と言われ、それ以来お母さんとはお互いに距離を置いている状況です。 娘はA子ちゃんの行動については「それがA子ちゃんだから」と受け入れており、A子ちゃんのことが大好きです。なので別々に帰るという選択肢はありません。 それで、下校中のことについて今回は娘の担任の先生に連絡をいれました。先生は、「危険なので、全体に向けてももちろん話しますが、全体に話しても本人まで伝わらないこともあるのでA子ちゃんの担任の先生からA子ちゃんのお宅に電話をして話します。もちろん名前は出しません。」「心配なので、可能であれば今後も付き添ってほしい」と。 学校に連絡を入れたのは私だとはおそらく相手も察すると思いますが、もう限界だったので後悔はしていません。 学校から連絡が入ることで何かしらはいい方向に向かうかな…と淡い期待はしていますが、娘がA子ちゃんと仲良しな限り心配は尽きません。 娘を迎えに行っているはずが結局はA子ちゃんを見ることなり、本当に疲れてしまいました。 長くなってしまいました。誰にも話せずここに辿り着きました。支離滅裂な文章で申し訳ありません。 相談する先にこちらを選んだ理由は、A子ちゃんと話したり注意する時のコツなど教えていただけたらと思ったためです。 当面は見守っていく一択でしょうか…。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2023/09/10 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) コミュニケーション

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小1の息子がまた同じクラスメイトとトラブルがありました。 数人で校庭で遊び、教室に戻って来ましたが、息子は「楽しくてドンってやっちゃった」と、Aくんの背中を押しました。 イライラした時や嫌なことがあった時は、御守りを握ってママを思い出す、呪文を6回言う、空を見上げる、深呼吸をする、先生等大人に話すetc…お約束を決めました。 何度も言って聞かせて、嫌な刺激があった場合のトラブルは減っていると思います。 でも、楽し過ぎる場合はどうやって気持ちを落ち着かせたら良いのか?テンションが上がっていることに本人は気付けるのか? 自宅では私や娘が「息子くん調子乗り過ぎだよ」と伝えていますが、周りに気付く大人がいない場合、本人が気付ける方法はありませんか? 楽しくてと言う理由でテンションが上がってしまった場合の対処方法があったら教えて下さい。 ☆トラブルとなるクラスメイトはいつも同じなので、主治医から来年度はクラスを分けた方が良いとアドバイスされたこともあり、近々学校にお願いする予定です。 ☆トラブルの頻度は減っており、年明けに相談した主治医より薬は保留と言われました。

回答
21件
2018/01/18 投稿
トラブル 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学三年生のADHD不注意優勢型グレー診断、自閉症傾向あり学習障害(書字障害、読字障害)ありの不登校気味男の子について質問です。今は週に一回の通級だけに通っています。週に一度、一教科しか授業に出ない息子にクラスの子は「おー○○くん、きたー!」や「もう帰るの?」と毎回声をかけてもらえてるのですが、息子が対応に困っており担任の先生に相談したところクラスの子や学年で息子が登校してきても過度に反応しないことや息子がなかなか学校に来れない理由等を説明をしたら過度に反応することを抑えられるのではと助言頂きました。 説明をするのには賛成なのですが、説明と言ってもどこまで話すべきかどこまで思いを伝えていいべきか悩んでいます。 不登校になった原因としては ・いじめやからかい   (靴で蹴られる、髪を引っ張られる、 「○ね」「先生に言ったらころ○ぞ。」「○ね」という意味のジェスチャーをされる等全て女の子に言われたりやられた) ・学校生活で必要なコミュニケーション力が少ないため苦痛なこと (・見通しがつかず困っていても誰かに聞いたりできない ・いじめやからかいがあったときも泣かない。怒らない。助けを呼ばない。助けを求められない。誰にも言えずに苦しいこと ・か集中なこところがあり人の話を聞いていないことあったりし、無視するやつと思われたり言われたりしてること ・遊び時間にサッカーをしてもルールについていけないので審判しか出来ない) ・学習障害で字が汚くみんなにからかわれ自信がなくなっていること ・読字障害もあり問題文を読むのが難しい 等々があるのですが、クラスで過ごせていたら上にあげたこと書いて苦手なことが人より多い子なので助けてあげて欲しい所がありますという説明になるのかなと思っています。ですが現段階(通級だけ参加)ではどういったことをクラスの子に説明したらいいのかわからず困っています。 なかなか学校に来れない理由を説明するべきでしょうか 週に一度学校行くときに過度に反応しないでという説明をするべきでしょうか 皆様の経験や助言頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします

回答
7件
2020/02/14 投稿
遊び 小学3・4年生 先生

子供のトラブル、親は謝るべき? 支援級在籍の小4の息子がいます。先日、小2の子に些細なことで暴力を振るわれました。 休み時間。息子が●●君と友達の名前を呼んだのですが、たまたまその小2の子の名前と同じだったため、 「俺の名前を呼ぶんじゃねえ」と言われ、 息子の腕をつかみ、つねり、叩いたそうです。「騒ぐんじゃねえ」と言いながら。 息子はびっくりし、パニックになりました。 側にいた子達が目撃しており、同じクラスの子がすぐに、先生に伝えてくれたそうです。 そして、小2の子が謝り、、、という流れだったのですが。 私とその小2の子の親が知り合いでたまにLINEもする仲です。個人的には親しくしていると思っているのですが、 謝罪のLINEなどがありません。 過去に、息子が小2の子の前で大声を出したことがあり、ごめんねー、と言った時に、 「気にしないで、謝らないで」と言ってくれたので、謝らないスタンスなのか。 とても常識人でいい人で、大好きな人なんですが、子供のことで終わったことで、親にまで謝罪を求める私は心が狭いのでしょうか? 小2の担任が、その子の親に伝えたのかは不明です。 なので、そもそも、この事件を知らないかもしれません。 息子は荒れて、帰宅後は3時間奇声を挙げながら「怖かった」「嫌だ」「腕が痛い」と。 毎日言っております。けがをしたわけではないです。フラッシュバックがすごいです。 「けがをしていない程度で、先生が入って謝った事件」であれば、たとえ親同士が知り合いであったとしても、親の謝罪までは求めてはいけない、というのが世間の常識ですか?

回答
3件
2025/06/07 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 トラブル
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す