質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学校3年生の娘がいます

小学校3年生の娘がいます。最近、再婚したのですが 娘が父親のトイレを覗いたり触ったりします。トイレに鍵をかけててもあけてまで覗くように見たりどこでも触ったり。首の周りを舐めまわしたり

そのたびに叱ったり、そういうことはしてはいけないと叱ります。その時は泣きながら部屋に入るのですが数分したらまた同じことをします。だんだんと、それで私達夫婦も喧嘩になったりうまくいきません

なぜ娘がそのようなことをするのか、聞いてもまたすねるだけ
出来るだけ公園とか家族で遊べるところへ行ったりもしてます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/154340
saisaiさん
2020/08/18 07:46

過去のトピも拝見しました。知的障害は無いとありましたが、境界域ですよね?
言っていることを理解できていない可能性の方が高いです。
あと、知的に問題がある場合、性的な部分が制限できない場合があります。
病院で相談してみてください。
あと、旦那さんが少し問題があるようにも感じます。
普通はトイレに来られるのは嫌なので、された人が叱るものですよね?
子供の行動がエスカレートしていく前に、旦那さんがちゃんと注意しないといけない事です。

https://h-navi.jp/qa/questions/154340
退会済みさん
2020/08/17 23:29

嫌なことをいいますね。

ご主人と、性的な何らかの接触をしているところをみられたと言うことはないですか?
子供は思わぬところで、そういうしぐさをまねすることがあるとききます。
お子さんをまず最優先にみてあげてほしいです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/154340
退会済みさん
2020/08/18 00:57

再婚される前は、どうだったのでしょうか?
ある程度のお付き合いの期間を経てから、ご結婚されたのですよね?

旦那さまと娘さんの関係は、上手くいっています?
再婚されるにあたって、娘さんの気持ちの確認をし、結婚という形になったのだと思いますが、娘さん自身がお父さんという対象ではなく。

一人の男性。という対象で見ているという事はないですか?
小学3年生だからといっても、性に早熟なお子さんは意外と多いですし、お父さんがいなかった期間が長ければ長いほど。

それだけ異性に興味を持つ欲求は出てきても不思議じゃない。

娘さんがそう行動に出るという事は、上記の事を踏まえてもある意味。
自然な事のようにも、思います。

ただ、旦那様は、娘さんに対して。どういった態度と姿勢で、向き合っておられるのでしょう。

主さんが一人憤っていても、この問題は解決しない気がします。

首の周りを舐め回まわしたりして、旦那様は嫌がらないのでしょうか。
嫌がらないのでしたら、主さんの認知していない所で、そういった状況になった事があるのかも?

それに発達障害のある子だとして、そんな事しますかね。
誰かが教えるか、そんな動画を観るか。しないとしないですよ。
特性?それも? 違う。

児童性愛が好きな・・という男性も女性も最近は多いですから。(言い方が過激でご免なさい。)

旦那様の様子が解らないので、何とも言い難いですが、ご夫婦できちんと話合い対応を考えられたほうが良いように思います。

それと。
>…2人してなぜか先に出てきます。
これはどういう事ですか?

性交渉をするのは、娘さんがいない時。というのは解ります。
二人して先に???

というのが、私には解りませんでした。何を先になのですか。
質問ばかりで申し訳ありません。

少し前に、朝日新聞デシタルで性虐待のコラムが多く出ていました。
一応、アドレスを載せます。(LITALICOさん、違反だったら削除して下さい。)

https://www.asahi.com/articles/ASMCW4SLYMCWUTIL02T.html?iref=pc_ss_date

まさかと思うでしょうけれど当たり前のようにこういう事は、現実に起こっています。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/154340
退会済みさん
2020/08/18 07:54

はじめまして。
ご質問の内容は、非常にデリケートで詳しく書けない部分が多いと思います。
まず、娘さんは療育を受けられている事から、主治医がいて診断を受けられているのでしょうか?
それならば、ご主人に相談した上で、主治医やその医療機関の福祉相談担当者に相談されてはいかがでしょうか。
ここは、プロが大勢いる場所ではなく、ネット上なゆえに詳しく情報も出せないと思います😔
ただ、早く動かれた方が良いと思います。取り返しが付かない事にも、なりかねないので😢
色々とご心配で大変でしょうが、応援してます📣
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/154340
のんのんさん
2020/08/17 23:35

ありがとうございます。
旦那の方が年上でそういう性的なことはしておりません。もし夫婦の関係も娘がいないときなので、見せたこともなく…2人してなぜか先に出てきます。
療育先で相談したのですが、大人になってきたのかなとか成長段階と言われましたが、そんなので解決できる話でもなく

何回もダメとかなぜダメなのかも言ったりしたのですが、やっぱりしつこくやります。それを外でやりはじめたらどうしょうと悩みます
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/154340
春なすさん
2020/08/18 07:53

今まで男の人がいなかったのか、分かりませんが。お母さんと二人の生活だったところに男の人と暮らすことになったら、やっぱり興味あるのかな、なんて思いますが。
トイレのドアに覗き禁止張り紙してもダメでしょうか。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで

す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?

回答
お友達は、あなたが他所で相談してまでアドバイスすることを求めているのでしょうか。 そんな事があったんだ、大変だねって話を聞いてほしいだけと...
5
私と息子(小4)が発達障害(アスペルガー、ADHD)の傾向が

見受けられてます。シングルで生活していましたが、パートナーができ、結婚をしました。パートナーは、発達障害に関して初耳だが、私から聞いて理解している。と、言う割に、理解のない言葉がよく出てきます。長い文章やサイト、参考になるものを送っても読まずにしてしまいます。本人がやる気がないのでは…と言うのは置いといて、パートナーへのわかりやすいアドバイスのしかたや、サイト、書籍等を教えてください。追記です。9/1211:09短時間でたくさんの回答ありがとうございます。言葉足らずな所があるかも知れませんが、今、上手くまとまらないので、お許しください。理解してもらいたい事に、無理強いのある事をしているのは、ご指摘の通りであります。私の特徴や、息子の特徴について説明をして、「大丈夫努力する」の言葉を信じて一緒にいます。私が困っているのは、生活が成り立たなくなるほど、私と息子のサイクルやルーチンを崩す生活、躾、精神的負担、です。同棲もして、毎度伝えてきたつもりです。なにかを切り上げるのが苦手だと、見通しが出来てないと困ると。思いつきにお出かけや、息子が嫌がる場所へ、今日は自分が楽しむためだから付き合えと言わんばかりの事が結婚してから増えました。ゲームなんて無駄だから、外へ行って友達と遊びなさいと、友達とコンタクトを取れない息子に、手助けするわけでもなく、放り出すような感じ。息子に何度言っても、出来ないのだから叩かれて当然である。と言う言葉まで出るのです。悪い事は悪いのだから言葉でわからなければ、力で押さえなくてはいつか暴走すると。(躾に関してであって、普段から押さえ込むような感じではありません。)別れる事も視野に入れながら、児童相談所とどうして貰えば子供の特徴が伝わるか、等話してはいますが、どうにかわかってもらいたい一心で書き込みをしてしまいました。パートナーも、頑張っているでしょうし、思っていたのと違って苦しんでいるかも知れないのに、私独りよがりな感じになってすみませんでした。ー

回答
はじめまして☺️ 我が家の家族形態が、似てるのでコメントさせていただきます。 私は、数年前に再婚して、旦那と連れ子の娘が自閉症スペクトラム...
16
小学校4年生の理解力に少しでこぼこがある女の子の母親です

放課後のこどもの遊び方について相談です。娘は放課後に友達と遊びことも殆どなく、(週三、習い事もしているのですが)暇な時はあそびにいってよい(きても)とは言っていましたが、自分から誘うのも苦手で、また誘われることもないみたいで、いままで来ています。(過去に土曜日に二回ほどお友達の家にいきましたが)先日、学校の授業の一環で、放課後に地域の人にお話しを自主的に聞きに行く話があり、クラスで休み時間にたまに遊んだりするお友達に一緒に誘われ、よろこんで行って帰ってきたのですが。帰ってきた時間も約束の6時より、15分以上遅く、ガチャガチャ三個とノートをそのお友達に買ってもらって、帰ってきました。どうやら、お話しを聞くのが終わったあと、その子は一度、娘をつれて家に帰り、財布をとってきて、ガチャガチャやゲームコーナーなど3000円ぐらい使って遊んでたみたく、娘はそれに付き合ったようです。ぼやんとは学校のルールゲームコーナーだめとか友達同士の奢り奢られはだめとは娘には言ってましたが、娘もいまいち、わかってなかったみたいできちんと娘に説明していなかったのは反省しています。以前にも、その子に学校でゲーセンでとった小さな鬼滅のフィギィアをプレゼントと渡されたりしています。他の友達にもポーチをあげていたみたいです。(当たり前ですが玩具などは持っていくのは学校は禁止です。)私は基本、学校のきまりを守ることは大事だと思ってますし、今後のトラブルを考えて、子供同士で金銭のかかるものをもらったり、おごったりはやめたいのですが。色々悩んだ結果、担任の先生が話しやすい方なので一応相談したら、先生の対応としては当たり前かもしれませんが、やはり、頂いたものは返した方がよいと言われ、その子のお母さんに連絡をしました。お母さんはお子さんが私の娘に色々買ってくれたこと知らなく、あちゃーとは言ってましたが、返したい旨を伝えましたが、「うちの子はものをあげたい子だから、貰っちゃっておいて、言っても聞かないのよ」と言われ。(フィギュアを貰った時も一応、連絡したのですが)娘とは何故、子供同士でおごったり、もらったりがだめなのか、その場合どおしたらよいか、学校のきまり(プリントでもらってある)を再度確認しました。ただ、先生に相談したのも?いいつけにみたいになっちゃったかな?とか、他のお友達(その子は他の子ともよく遊ぶみたいなので)と遊ぶときも皆、こんなにお金使ったり、おごったり、おごられたりしてるのか?とか、今度も遊ぶ時にこんな感じなのか?あまりにも自分の子だけダメダメで遊んで貰えなくなるのかなぁとか?過干渉過ぎかなぁとかなんか頭がぐるぐるしてしまって。皆さん、放課後にお子さんが遊びに行く時に、高額にお金をもっていったり、奢りあったりしてますか?金銭のかかるものを貰ってきた時にどうしていますか?このような経験がある方はどのようにしましたか?ちなみに地方で、学区内で、すごく小さい複合施設にクレーンゲームが10台ぐらいプリクラと20台ぐらいのガチャガチャコーナーある場所です。その子のお母さんは基本、その子の好きなようにやらせてるみたいです。

回答
春なすさん。 返答ありがとうございます。 やはり、自分の家のルールをきちんと持つことが重要ですね。 基本、うちはうちの考えではあるので...
14
実母と喧嘩しました

実母は隣に住んでいて毎日、娘と関わっています。娘は1歳半から発達を指摘されており、グレーゾーンで経過観察をしていましたが、4歳になって、やはり周りの子との違いが目立つようになり、自閉症スペクトラムの診断を受けました。母にはいつも相談していましたが、全く聞く耳もたず、子供はみんなこんなものだと言い張っています。今日も、目線が合わなかったり、会話がおかしかった話をすると、「4歳児はこんなもの、あんたが障害者にしている、あんたの子育ての仕方が悪いからだ、あんたがそういう目でいつも見てるからおかしいと思うんであって、何もおかしいとは思わない」などと、私の意見を全否定され、子育てまで否定され、私も逆上してしまい、大げんかに発展してしまいました。ただ事実を話し、共感してほしかっただけなのに、、、。やはり、共感を求めるのは難しいのでしょうか。私はフルタイムで働いているので、母にはこれから先も娘のことをお願いしていかなければなりません。なので、共通認識を、、と求めてしまいます。それが無理な話なのでしょうか。母いわく、少し変わった子ならクラスに必ずいるし、通常学級に通えると言い張っています。病院の先生からは支援学級をすすめると言われており、まだ先の話ですが、小学校入学のことでも揉めそうで、先が思いやられています。娘の事を相談したり、共感してもらったりしたいのですが、全く認めていないので、私がおかしいのかとさえ思えてきます。本当に障害なのか、私の育て方が悪かったからなのか、すごく凹んでしまいます。娘は頑固者で言うことを聞きません。なるべくおだてて接しているのですが、母はやりなさいと何度も口うるさく言う派で、障害児対応ができていないので、そこも娘と関わるのに不安を感じています。障害児じゃないという態度なので、仕方ないのですが、、、。みなさんアドバイスください。母にはわかってもらって、協力してほしい。それは無理なんでしょうか。

回答
ラブさん ありがとうこざいます。医師には会わせていませんが、保健センターで心理士さんとの面談に付き合ってもらったことはあります。心理士さん...
29
小学2年生の男児です

田舎なので支援学級のない学校に通っています。クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。今、子供の行動で悩んでいます。これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。(小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…)水を触ると落ち着くようです。この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…)不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。普段は、大人しくて穏やかな子供です。感覚過敏なども、明らかなのはありません。それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応)先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」と説明してきました。「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
他人のちょっとした、落ち度や違い、出来る、出来ないに過剰に反応すると、いろんなことを許せなくなってきます。 そういうちょっとしたことをいい...
16
何度注意してもいうことをきかない孫について

はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。

回答
発達障害だとしたら特性が強く出て来る頃じゃないかと思います。 検査をされてないので決めつけるのは良くないと思いますが考えれば考える程、発...
9
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
10
こんにちは

幼稚園年中さんの4歳息子がいます。今年の始め頃に自閉症と診断されました。来月、今年初めて実家に帰省する予定なのですが、自分の両親や親戚、義実家の両親に、息子の自閉症のことをどう伝えたらいいのか悩んでいます。ご近所さんや私の友達、8歳娘の友達やその保護者さんなどには、息子のことについて聞かれたら答えることにしています。ただし自閉症というワードは原則出しません。(例:言葉が遅いね?と聞かれたら「発達が凄くゆっくりなんだ。でも去年よりはめっちゃ喋るようになったよ。」的な感じで返します。)しかし、自分の親やきょうだいや親戚にも、この「聞かれたら答える」スタイルでいいのかどうか悩んでいます。実家も義実家もかなり遠く、コロナのこともあり、今年は1度も会えていませんし、もしかしたら夏休みも帰省は出来ないかもしれない状況です。たまにしか会わないとはいえ、親に聞かれるまで何も言わないのはどうなんだろう?かといって、自閉症と言う診断名を伝えて、余計な心配を与えたり、変に誤解されたりしたらと思うと、ためらってしまいます。また、息子はオムツがまだ取れておらず、実母と義母はこれを一番心配しているようです。息子の特性上、トイレに入ることや、パンツを履くこと自体に強い拒否があり、療育と幼稚園、児童精神科の主治医とで試行錯誤しながら、息子のペースで進めている最中で、「無理矢理外す」のは厳禁としています。これを、解ってくれるのかどうかも不安です。(特に実母とは、私の娘がトイトレの時に、無理矢理やるかゆっくりやるかで物凄くモメたことがあるので、余計に心配があります。)長くなってすみません。皆様は、親やきょうだい、義両親や親戚には、どう話していますか?もしよろしければ教えてください。

回答
ヒラリさん、はじめまして🐱 ウチも実親は年に数回会えるかどうかで、遠方に住んでるので、帰省した際に不適切な行動(ウチの長男の場合は食べれ...
8
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
はじめまして、金谷うさぎです。 わたしは、マルトリートが必要かと 投稿拝見させて頂き感じました。 お母さんの心の休日が、若干必要ではない...
11
広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです

嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。

回答
お返事拝見しました。 先回りしての成功体験させるにしても、仕方ないから◯◯でいいか。と譲ってきたようなので、そういうことを重ねたら定型さ...
34
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すとらっぷさん 返信ありがとうございます。 夫側の心情、とても参考になります。自分でスケジュールをたてるのが見通しも含め安心できるのですね...
30
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
余談。 お子さんとは相性最悪で、よい人間関係などを学べないと思いますし お子さんの良さを伸ばせなくなります。 クラスは是非にでも離しても...
13
知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ

、処理速度の差が大きい子供が育てています。学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。我が家では、以下のようなことを実践しています。①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!wちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。言語理解130、知覚推理135、ワーキングメモリ100、処理速度105(GAI135、CPI105)ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです!またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
なびこさん> >メモは自発的に書かないと意味がない これは非常によくわかります。。なぜあんなどう考えても目に入る場所なのにスルーできるのか...
7
2歳7か月の娘のことで相談させて下さい

まず、父親である夫が、アスペルガー受動型だと思います。発達障害について相談できる場所のない土地柄、診断に至っておりません。また彼は5年ほど鬱病を発症しています。(診断済み、服薬中のため仕事などはできています)10年の結婚生活の中で違和感を強く感じていましたが、アスペルガー受動型の症状を知った時にすべてに合点がいきました。また、夫の兄弟も診断はされていませんが夫と非常によく似ています。娘に、受動型の兆候が表れているように思います。とにかく産まれた時からおとなしく育てやすく夜泣きもなく、ベビーベッドに置けばすぐに、夜通し寝る子どもでした。0歳より保育ママ→2歳から保育園に行っております。園は嫌そうですが、朝の登園拒否はなく、促すと素直に園に入り、一目散に隅に行き絵本を手にして座り込みます。保育園では友達と関わりません。公園でも自分の進路・遊具に誰かが入ってくると、逃げ出します。(赤ちゃんであっても)砂場で話しかけられるとフリーズします。付き合いの長いいとこ(5歳)とのスカイプでも、無言です。イヤイヤはほぼありません。これしよう、というと「はーい」と言ってほぼ従ってくれます。(昼寝、おむつ、お着替え、お風呂など。もちろん朝など嫌がることもあります。)発語は順調ですが「何が好き?」「どれが好き?」などの質問には答えられません。目が近くだと合いにくいです。遠くだと合いますが、近くだと話すときにわたしの横を見ています。(これは夫も同様の傾向あり)人のおもちゃを取るなんてもってのほか、人におもちゃを取られても、悲しそうにわたしを見て、諦めるだけです。傷つきやすく、「お友達にも〇〇分けてあげようね、どうぞできる?」と言って娘がどうぞしたのを友達がいらないというと、「〇〇ちゃんいらないって」と数日間言い続けます。また、娘の好物のスープが悪くなりかけていたので「ごめんね」と言って流しに捨てたことを何週間も前のことなのに何度も悲しそうにつぶやきます。運動神経が悪く、走り方も少し特徴的です。(くねくねしている?)記憶力に優れており、また数字に少し執着があり、なにかを数えていることが好きなようです。(寝るときに独り言で1,2,3,4・・・とつぶやきながら寝たりします)一日に数回、硬直する(目がどこを向いているのか分からなくなり、数秒から十数秒間、意識が飛んでいるような状態でフリーズする→小児科にいきましたが問題ないとのこと…)(夫も全く同じ硬直を頻繁にします)夫を見ていて、大変そうだな、と思うのが、「自分のしたいことが分からない」「なにかを見たり、体験しても、自分の感想を持てない」「美味しい・不味い・好き・嫌い等に気づきにくい」という内面の障害と「他者とのコミュニケーションがうまくできない」という社交の部分です。もし、娘が夫と同様の発達障害の傾向があるのであれば、今からできることはありますでしょうか。◎オンライン発達障害カウンセリングを受ける◎必ず「〇〇したい?」「何をしたい?」「何がいい?」「どっちにする?」など本人の意志を確認し、本人に自分の希望に気づいてもらう等しか思いつきません。今はただ、毎日不安が募っています。同様のお子様をお持ちの方、またこうしたほうがいいなどのアドバイスなど頂けましたらうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
まだ、2才7ヵ月でそんなに困難があるようにも感じません。 アスペルガーとは言ってもほとんどが性格的なものです。 大人しい家系なだけかと思い...
6
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
神奈川県横浜市のSではないでしょうか? あとは、東京都町田市のWですね。 もしくはM東もあります。 私の聞く限りですが、私立に行かせた...
13
いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます

発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?

回答
こんばんは、うちも診断を受けたので…理解してくれたと思いますが…観察する、気付くって事があまり出来ない旦那なので、それまでは何の不安も無か...
19